>>88 
そうやって決めつけていたら、
間違ってるとしか考えようとしないだろうよ

何故あの持ち方を採用したのか?
その理由を考えられる人なら、
「あーそういう事もあるのかな?」ぐらいには思うかもね

それから端を握り込む理由と比較してみれば
こうでなければ絶対に間違いだ、みたいな断言もし辛くなるだろうよ
少なくともお箸の持ち方のようなものとは言わんだろ
だからと言って、端を持つのが間違いとは言わんが。
端を持つ方が一般的で流布された持ち方なのだから、一般的には正しいだろうしな


>>68は、そういうところに気づく頭が良い奴だそうだから
簡単に分かるだろうよ


とは言え、
>>67を見ると狭窄的で(ウチの老師の教えに依ると)色々と勘違いしいてるようで
物事の意味を多面的に考えられる奴ではなさそうだけどな

ま〜、そこまで頭が良い奴なら分かるとまで豪語するなら
本当に六合大槍も他の槍術も検索して、詳細を見て分析することを勧める

以上は、少し変わった個人的な考え方でしかないので
大いに反論してくれて結構。
多少どころか大いに松田氏一派への擁護的な考え方と態度であることは認める

ま、何でも物事は決めつけずに
広く柔らかく考えて受け止めましょうって話をしたかっただけだ