乱取り改革もそう、主力は防具改革、(結局失敗してKプロテクターに落ちつく)で、首を鍛えて脳が振れるのを押さえるとか、柔道受け身すり込んで転倒時頭打たないようにするとか、目ならすとか、マススパーを厳格に規定して、防具乱取りの前に体が動くようにするとか、
法形やったら、最後毎回運用法的に忖度抜きのフェイント有りで練習締めるとか、人間に部分の工夫が圧倒的に無かったね。
おれは自分の裁量可能な場合はそう指導したけど。

まあ、柔法マットの発想はよかった、転倒しても危険が減った。
引っかからないために接合部もう一工夫だけど。

もはや、今の若い人材では、もう、強い少林寺に持って行くことは不可能だろうね。
残念だけど。

少林寺は、悪い意味でルビコン川渡ったね。

知り合いの支部長さまは、昔同じ道場だったけと、三年ぐらい乱取りしてるの見たことなかったが、五段とった。
その試験は失敗作のバカ面で、運用法でどっち側か知らないけど、殴られてびっくり返ったとの話しが流れてきた。
それでも…今では6段になって武専教授してるかもしれない。
止めた自分にはどうでもいいけど。
自主的に少林寺式の指の出るグローブ付けて総合ルールで乱取りしたり、キックルールでしたり、極真ルールでしたりのいい時代はもう戻らないだろう。
ある意味、いいときに泥船から脱出出来て関係者として凋落体感することないのは幸せなのかもしれない。