居合や剣術の初心者の方の質問に中級以上の方が答えるスレッドです。
また初心者でなくても”素朴な疑問”や
いまさら恥ずかしくて道場などでは聞けない質問も受け付けます。
*論争は大いに結構ですが荒れない様に。
*お互いに敬意を持ちましょう。
*荒らしは放置しましょう。
*どんな初心者的質問でも莫迦にしないで極力答えましょう。
*流派、団体の強弱論は語らないのはマナーです。
剣士道に背くまじきこと。
前スレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1457521552
探検
【居合】初心者 質問スレ【剣術】3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 08:36:20.86ID:FGdFMEzo0666名無しさん@一本勝ち
2023/01/28(土) 17:16:20.61ID:tf7qZKZI0 >>665
いいえ違います
いいえ違います
667名無しさん@一本勝ち
2023/01/28(土) 19:25:50.39ID:hfzyz+yN0 夏は居合刀使うのがおすすめ
真剣だと汗や湿気で錆びやすい
真剣だと汗や湿気で錆びやすい
668名無しさん@一本勝ち
2023/01/28(土) 19:48:09.92ID:UOl3WZ+h0 夏場は頻繁に手入れするわ。
放置したら一振り駄目にするところだった。
放置したら一振り駄目にするところだった。
669名無しさん@一本勝ち
2023/01/28(土) 22:22:18.26ID:f1MklTUE0 こっそり言うと水置換オイルを使ってる
安全性はわからんが錆びなくて良い
安全性はわからんが錆びなくて良い
670名無しさん@一本勝ち
2023/01/29(日) 02:17:33.17ID:6cwxeE2t0 痴漢オイル(;´Д`)ハァハァ
671名無しさん@一本勝ち
2023/01/29(日) 18:03:52.08ID:PudTpRfx0 亜鉛合金の安物でも素振り用にはいいのか
672名無しさん@一本勝ち
2023/01/29(日) 23:28:32.56ID:atyuYQDS0 そりゃ実際に物を切るわけじゃないからな
673名無しさん@一本勝ち
2023/01/30(月) 04:10:02.98ID:v8KiHyfQ0 まがい物が本物を駆逐するのは居合刀にも言えるな
真剣は既に保護される側
真剣は既に保護される側
674名無しさん@一本勝ち
2023/01/30(月) 17:13:43.48ID:KeyT+eg00 安物はネット通販であるから逆に安全かもしれませんね。
オクだと酷い状態の模造刀を居合刀として売っていますから。
ネット通販ならレビューで評判の良いもの選べば失敗は少ないはず。
オクだと酷い状態の模造刀を居合刀として売っていますから。
ネット通販ならレビューで評判の良いもの選べば失敗は少ないはず。
675名無しさん@一本勝ち
2023/01/30(月) 20:45:42.00ID:WloZ9v+F0 居合刀買ったからって、休みなしで一日中365日振り回せるわけじゃないから、買うなら早い方がいいぞ
676名無しさん@一本勝ち
2023/01/31(火) 13:06:01.00ID:tF06wp8K0677名無しさん@一本勝ち
2023/01/31(火) 14:49:53.18ID:zMTlRKIE0 >>676
高いと安いの差はこんな感じです
https://twitter.com/nosyudo_info/status/1514845980792872960?t=4jxZH1UIvNPPSnInFSsD-w&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
高いと安いの差はこんな感じです
https://twitter.com/nosyudo_info/status/1514845980792872960?t=4jxZH1UIvNPPSnInFSsD-w&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
678名無しさん@一本勝ち
2023/01/31(火) 19:32:37.67ID:nmAz1r1H0 昔はよく濃州堂で三尺の居合刀をお願いして強度の問題で断られている人を見ましたが、今は作れるようになったんですねえ
679名無しさん@一本勝ち
2023/01/31(火) 21:33:38.56ID:W7pFm/H40680名無しさん@一本勝ち
2023/01/31(火) 22:03:04.67ID:0Jk0q0760 オーダーメイドいいなー
おれなんか金ないから東山堂の既製品しか買えんわ
しかも最安の登竜門シリーズ
おれなんか金ないから東山堂の既製品しか買えんわ
しかも最安の登竜門シリーズ
681名無しさん@一本勝ち
2023/01/31(火) 22:59:11.92ID:dRKiW9wb0682名無しさん@一本勝ち
2023/02/01(水) 06:28:10.89ID:3h2xiNmE0683名無しさん@一本勝ち
2023/02/01(水) 08:03:14.80ID:UA/tgoU60 三尺を超えるような刀を本当に稽古に使うのですか?
それをやっているのは何という流派ですか?
普通に帯刀して抜けるんですか?(腕の長さ的に難しそう)
それをやっているのは何という流派ですか?
普通に帯刀して抜けるんですか?(腕の長さ的に難しそう)
684名無しさん@一本勝ち
2023/02/01(水) 09:25:23.70ID:060d856l0685名無しさん@一本勝ち
2023/02/01(水) 10:36:20.46ID:P52pAhKu0 刀をバラして整備するのは難しいでしょうか。個人的には柄巻き以外はなんとかなりそうかなと思うのですが
686名無しさん@一本勝ち
2023/02/01(水) 11:03:48.09ID:hRtjYOpL0687名無しさん@一本勝ち
2023/02/02(木) 09:41:30.95ID:1+3t4Gmm0 目釘抜いて刀身外すだけなら柄巻きし直す必要ないのですね
でも一度柄外して入れ直した後柄巻き緩んでたりしませんでしょうか
でも一度柄外して入れ直した後柄巻き緩んでたりしませんでしょうか
688名無しさん@一本勝ち
2023/02/02(木) 10:19:34.19ID:PimXt7Vc0 刀の手入れは物によるし、緩みが出た原因にもよる。使い方とか
俺の名刀、居合刀格安は刀みたいにバラせて直すの面白かったよ
目釘作るスキルが必要。ネジもあるけど
俺の名刀、居合刀格安は刀みたいにバラせて直すの面白かったよ
目釘作るスキルが必要。ネジもあるけど
689名無しさん@一本勝ち
2023/02/02(木) 10:26:37.21ID:PimXt7Vc0 刀の修理に出した名刀が返ってこないみたいな事件もありましたね
690名無しさん@一本勝ち
2023/02/02(木) 18:36:52.93ID:ENA/2V320 居合刀は接着剤で固定してるから無理にバラすとガタツキが出るよ
691名無しさん@一本勝ち
2023/02/03(金) 09:12:55.98ID:/EjIDLJi0 ツバのサビ落とししたいだけなんですけどいい方法無いですかね
692名無しさん@一本勝ち
2023/02/03(金) 20:51:24.42ID:ZNokjn+90 真剣じゃなく居合刀の話ですよね?
自分はそのままクレ556とかの浸透性の高い油を塗って擦り取ってます。
他にはティーパックの紅茶を5個くらい濃く煮出した液をつけて布で磨くのもやりましたが、還元作用が強いので下地の鉄が出てくることもあります。
自分はそのままクレ556とかの浸透性の高い油を塗って擦り取ってます。
他にはティーパックの紅茶を5個くらい濃く煮出した液をつけて布で磨くのもやりましたが、還元作用が強いので下地の鉄が出てくることもあります。
693名無しさん@一本勝ち
2023/02/04(土) 19:56:56.63ID:UpNVMcpo0 >>691
バカもの、それは黒サビ加工してあるんだ
バカもの、それは黒サビ加工してあるんだ
694名無しさん@一本勝ち
2023/02/07(火) 09:18:26.48ID:QYL5zgvW0 YouTubeの動画で扱ってましたがヤフオクで刀買うのは詐欺が多くてやめた方がいいみたいですね
ネット通販も余程評価の良いもの以外は避けた方がいいと聞きますし素直に実店舗で買うのが一番なんでしょうね
ネット通販も余程評価の良いもの以外は避けた方がいいと聞きますし素直に実店舗で買うのが一番なんでしょうね
695名無しさん@一本勝ち
2023/02/07(火) 14:16:11.63ID:n/jDwNo70 京都の東寺のフリマで刀屋を物色していたら
居合刀15万はするものを3万で、と言われて心が動いた。
見た目本物みたいな重厚感があって立派だったが、ふだん使ってるのより5寸長かったからやめた。
居合刀15万はするものを3万で、と言われて心が動いた。
見た目本物みたいな重厚感があって立派だったが、ふだん使ってるのより5寸長かったからやめた。
696名無しさん@一本勝ち
2023/02/09(木) 13:23:31.10ID:3auCLxb50 道場で先生に後頭部の頚椎を刀で突くと相手は即死すると教わったのですが
刀の突きで頚椎にそこまでの損傷を与えることは出来るのですか?
刀の突きで頚椎にそこまでの損傷を与えることは出来るのですか?
697名無しさん@一本勝ち
2023/02/09(木) 13:43:08.89ID:i2+IGWwc0 刺さるから死ぬ
698名無しさん@一本勝ち
2023/02/09(木) 13:57:00.59ID:ja6eSjdT0 >>696
「盆の窪」でぐぐってください。
呼吸中枢の脳幹があるので。
倒れた敵にとどめを刺すときの伝承も古流にはあります。
うつぶせに倒れている場合、耳の後ろの柔らかい部分を刺して殺すと教わりました。
刺す入り口は少しズレますが、破壊する箇所は盆の窪と同じ。
要は斬った敵の倒れ方によって臨機応変に、ということかと。
「突きやすいところを突く」。
仰向けなら喉を貫くか、頸動脈を斬るか。
「盆の窪」でぐぐってください。
呼吸中枢の脳幹があるので。
倒れた敵にとどめを刺すときの伝承も古流にはあります。
うつぶせに倒れている場合、耳の後ろの柔らかい部分を刺して殺すと教わりました。
刺す入り口は少しズレますが、破壊する箇所は盆の窪と同じ。
要は斬った敵の倒れ方によって臨機応変に、ということかと。
「突きやすいところを突く」。
仰向けなら喉を貫くか、頸動脈を斬るか。
699名無しさん@一本勝ち
2023/02/09(木) 19:27:14.99ID:3auCLxb50700名無しさん@一本勝ち
2023/02/09(木) 23:10:22.26ID:uUKiDr5f0 >>699
殺人剣を人に聞くな。頭おかしい奴だと思われるぞ
殺人剣を人に聞くな。頭おかしい奴だと思われるぞ
701名無しさん@一本勝ち
2023/02/10(金) 00:19:50.49ID:VXv5f7mY0 刀どころか頚椎はC1〜C7まで寸鉄で打っても
即死する可能性が大きい。
首の時点でもうね。
即死する可能性が大きい。
首の時点でもうね。
702名無しさん@一本勝ち
2023/02/10(金) 08:52:09.98ID:lrAUjNTK0 >>700
こういうのもいいんじゃない?
我々は殺人の技を習っていて、一生使わないであろう技を稽古している時点で物好きなんだから。
人を斬り殺すことをリアルにイメージしてこそ、命のやり取りをする武士の精神性が身につく かもしれない
こういうのもいいんじゃない?
我々は殺人の技を習っていて、一生使わないであろう技を稽古している時点で物好きなんだから。
人を斬り殺すことをリアルにイメージしてこそ、命のやり取りをする武士の精神性が身につく かもしれない
703名無しさん@一本勝ち
2023/02/10(金) 10:30:54.93ID:UP3EJSIu0 剣は凶器
剣術は殺人術
どんな綺麗事やお題目を並べてもそれが真実
剣術は殺人術
どんな綺麗事やお題目を並べてもそれが真実
704名無しさん@一本勝ち
2023/02/10(金) 13:15:31.50ID:qnuv049r0 あまり難しく考えなくてもそもそも脊髄のある頸椎を断てたら動かなくなるのは道理ですね。
組み討ちで狙えるかというと難しいですが。
昔は秘伝だったろうことが今では義務教育を受ければ理解できてしまうというのはすごいことだと思います。
組み討ちで狙えるかというと難しいですが。
昔は秘伝だったろうことが今では義務教育を受ければ理解できてしまうというのはすごいことだと思います。
705名無しさん@一本勝ち
2023/02/10(金) 17:18:07.17ID:/818y//M0 夢想神伝流の「逆刀」
英信流の「附込」
は、まさに倒れた敵にとどめを刺して死なせる業。
道場によって「喉を突く」とか「頸動脈を斬る」とか違うみたいですが、教本によると「突きやすいところに突く」とのことなので、
仰向けかうつぶせか、顔の向きは横か上か、などによって臨機応変にブスッと行けということなのでしょう。
英信流の「附込」
は、まさに倒れた敵にとどめを刺して死なせる業。
道場によって「喉を突く」とか「頸動脈を斬る」とか違うみたいですが、教本によると「突きやすいところに突く」とのことなので、
仰向けかうつぶせか、顔の向きは横か上か、などによって臨機応変にブスッと行けということなのでしょう。
706名無しさん@一本勝ち
2023/02/10(金) 20:14:06.90ID:d+pNhIkw0 揚げ足取りでなんだが、よく無双直伝英信流は英信流と略されるが神伝流も長谷川英信流(中伝)をやるのでモヤる
自分は流を付けずに直伝・神伝と言ってるがなにか他にいい呼び方はないだろうか
自分は流を付けずに直伝・神伝と言ってるがなにか他にいい呼び方はないだろうか
707名無しさん@一本勝ち
2023/02/11(土) 17:10:14.38ID:shiXII510 >>702
言語道断?
言語道断?
708名無しさん@一本勝ち
2023/02/13(月) 12:36:06.27ID:slISNWXm0 血振りでちゃんと血を落とせるものなのですか?
時代劇のように懐紙で拭う所作が無いのは何故だろう。
したたり落ちる血は振り落とせても、脂と混じってべっとりとくっついた部分は落ちないような気がするのですが。
そのまま納刀したら鞘がダメになってしまうのでは?
時代劇のように懐紙で拭う所作が無いのは何故だろう。
したたり落ちる血は振り落とせても、脂と混じってべっとりとくっついた部分は落ちないような気がするのですが。
そのまま納刀したら鞘がダメになってしまうのでは?
709名無しさん@一本勝ち
2023/02/13(月) 13:08:51.54ID:sWuFXnNp0 刀の血は落ちるけど、手に付いた血が洗っても洗っても落ちないらしいよ?
710名無しさん@一本勝ち
2023/02/13(月) 13:40:29.40ID:ajdt02Dp0711名無しさん@一本勝ち
2023/02/13(月) 13:51:45.23ID:Xj/abHoj0 居合の制定4本目の後を突くとき間違えて自分の腕を突き刺して失神した人がいたらしいけど、腕に刺さっただけで失神するのですか?
半グレがヤクザの腕を切断したときは失神しなかったらしいです
半グレがヤクザの腕を切断したときは失神しなかったらしいです
712名無しさん@一本勝ち
2023/02/13(月) 19:27:38.41ID:/XMu2wfM0 血振り(血振るい)は残心を示す動作…くらいに考えた方が無難かと。
実際にはきちんと血を落とすんでしょうね。古文書など漁ると馬糞に刀を刺してとりあえず血を拭う方法(本当に落ちるのか不明)とか書いていて面白いですよ。
実際にはきちんと血を落とすんでしょうね。古文書など漁ると馬糞に刀を刺してとりあえず血を拭う方法(本当に落ちるのか不明)とか書いていて面白いですよ。
713名無しさん@一本勝ち
2023/02/13(月) 20:16:56.38ID:sWuFXnNp0 >>711
一度失神すると失神グセみたいのがつくとは聞いたことあるよ
一度失神すると失神グセみたいのがつくとは聞いたことあるよ
714名無しさん@一本勝ち
2023/02/14(火) 00:38:43.96ID:VLNnjPvc0 >>711
血見たら失神する人もいるわけで
血見たら失神する人もいるわけで
715名無しさん@一本勝ち
2023/02/19(日) 12:47:19.62ID:ddouNQNN0 全剣連制定居合の5・9本目の血振りでは左手で鞘口を握りますが、これには何か意味があるのでしょうか?
道場でも諸説紛々ではっきりした答えがなく謎扱いです。
道場でも諸説紛々ではっきりした答えがなく謎扱いです。
716名無しさん@一本勝ち
2023/02/21(火) 00:05:09.26ID:0hwHa1n40 居合は知らんが、大抵、手を鞘とか腰に当てるのは刀を振り回した時に自分の手を切らないようにする為
717名無しさん@一本勝ち
2023/02/21(火) 09:42:15.46ID:p4PS80ag0 制定居合は複数の流派の寄せ集めだから型ごとに血振りや納刀の細かい仕様が違うのはしょうがない
718名無しさん@一本勝ち
2023/02/21(火) 20:25:14.12ID:SL1vojzO0 あらためて伯耆流の業を見たら握り込んでますね。
はやとちりをしていたようです。失礼しました。
はやとちりをしていたようです。失礼しました。
719名無しさん@一本勝ち
2023/02/22(水) 06:27:05.73ID:7WESDPW80 慣れないときは、何かと神経質に細かい事にこだわるわ
そんな事より道場でかわいい女の子と仲良くなる方法をだな
まず、道場行け、みたいな
そんな事より道場でかわいい女の子と仲良くなる方法をだな
まず、道場行け、みたいな
720名無しさん@一本勝ち
2023/02/23(木) 00:55:30.29ID:hTIc63Yj0721名無しさん@一本勝ち
2023/02/23(木) 15:09:58.99ID:EA/x0as30 >>720
虫も殺せないところが素晴らしい
虫も殺せないところが素晴らしい
722名無しさん@一本勝ち
2023/02/23(木) 15:38:58.16ID:edraig760 宗家だから一番凄いとは限らないぞよ
723名無しさん@一本勝ち
2023/02/23(木) 16:28:29.44ID:cIfbye3f0 >>720
わからないなら教えてやろう。別に全然凄くないが、宗家がやってるから凄いんだよ。
わからないなら教えてやろう。別に全然凄くないが、宗家がやってるから凄いんだよ。
724名無しさん@一本勝ち
2023/02/23(木) 17:03:22.05ID:DZrnbA1t0725名無しさん@一本勝ち
2023/02/23(木) 17:35:45.71ID:B8qEQAhN0 直伝は宗家争いで分裂しまくったのがなあ…。
宗家なんて元々いなかったろうに。
宗家なんて元々いなかったろうに。
726名無しさん@一本勝ち
2023/02/26(日) 16:58:23.98ID:YjIo5G7d0 居合の技で敵の切り下ろしを対処する技はそれなりにあるのに、突きを防ぐ技が無いのはなぜですか?
道場で聞いたら敵に突きをされたら負けと言われました
道場で聞いたら敵に突きをされたら負けと言われました
727名無しさん@一本勝ち
2023/02/26(日) 17:52:36.59ID:zokcYayr0 無いこたぁ。無いでしょ。
たしか田宮流で柄で留めるのがあったはずだよ。
たしか田宮流で柄で留めるのがあったはずだよ。
728名無しさん@一本勝ち
2023/02/26(日) 17:56:11.68ID:LqWKTUJR0 こっちは座ってるのに相手が突いてくるってそれどう防ぐのさ
先を取るかかわして斬るしかないんじゃない?
先を取るかかわして斬るしかないんじゃない?
729名無しさん@一本勝ち
2023/02/26(日) 19:38:37.67ID:YjIo5G7d0 >>727
田宮流の突留という技を調べました
実際にやるのは難しそうですが柄で防げるのですね
柄で防いだ後の二の腕を攻撃して戦闘力を失わせるとなっていますが、二の腕の橈骨神経を切断しても刀を持てなくはならないと思うので
技が最後まで成立するかは少し疑問でした
田宮流の突留という技を調べました
実際にやるのは難しそうですが柄で防げるのですね
柄で防いだ後の二の腕を攻撃して戦闘力を失わせるとなっていますが、二の腕の橈骨神経を切断しても刀を持てなくはならないと思うので
技が最後まで成立するかは少し疑問でした
730名無しさん@一本勝ち
2023/02/26(日) 19:44:21.59ID:1FsZy9C/0 林崎新夢想流なんかはまさしく突きへの対処ですね。
731名無しさん@一本勝ち
2023/02/26(日) 20:57:02.31ID:5Iyxuex+0 伯耆流にも突留ありますよ
突きに掛かったらいなされるどころか腕をざっくり斬られて怯まない人はかなり少数派なんでそこは気にしなくていいんじゃないですかね
突きに掛かったらいなされるどころか腕をざっくり斬られて怯まない人はかなり少数派なんでそこは気にしなくていいんじゃないですかね
732名無しさん@一本勝ち
2023/02/26(日) 22:01:46.20ID:YjIo5G7d0 >>731
アメリカだと拳銃の連射を受けても平然と歩いて近づく人もいるので、刀で腕を切られて怯むかはアドレナリンで変わるかもしれません
アメリカだと拳銃の連射を受けても平然と歩いて近づく人もいるので、刀で腕を切られて怯むかはアドレナリンで変わるかもしれません
733名無しさん@一本勝ち
2023/02/27(月) 08:28:22.65ID:/0/Fju2p0 >>726
それを理解出来ないのが初心者
それを理解出来ないのが初心者
734名無しさん@一本勝ち
2023/02/27(月) 20:45:43.14ID:5JtCZqkX0 頭部を傷つけられるとボウッとすると聞いたことがあります。
それとは別に(成瀬関次の本だったか)中国戦線で肩から背中まで切った敵が明らかに致命傷なのに走って逃げていった話もありますね。
いずれ気先を制して中心を取るか半身に避けるかできれば打突に耐え得るかと…まあこれができれば苦労はないのですが。
それとは別に(成瀬関次の本だったか)中国戦線で肩から背中まで切った敵が明らかに致命傷なのに走って逃げていった話もありますね。
いずれ気先を制して中心を取るか半身に避けるかできれば打突に耐え得るかと…まあこれができれば苦労はないのですが。
735名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 05:38:34.00ID:KkJgF5jG0 日本刀の質問ってここでもいいんでしょうか?
太刀についてちょっと伺いたいんですが
太刀についてちょっと伺いたいんですが
736名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 05:42:27.84ID:KkJgF5jG0 すいません、刃物板に日本刀スレがありました
すいませんでした
すいませんでした
737名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 07:11:07.65ID:Jtgjl8ec0 日本刀については、かなり詳しいのに残念
738名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 07:12:45.74ID:gtUnqeb00 おそらく刀そのものに興味があったのかも
ここは刀の使い方の方が詳しい人多いしね
ここは刀の使い方の方が詳しい人多いしね
739名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 09:17:57.56ID:KkJgF5jG0 じゃあ、話題ついでに失礼していいですか
多分、答えようのない問いなんで、雑談程度に対応してもらえると助かります。
日本刀の形状が長い時代をえて、現在の打刀の形になっていったのは、戦国を終えて鎧を身にまとう事のない平和の時代を経ているのがあると思うのです。
今、保管されている古刀と呼ばれる太刀に分類される日本刀が鋭利に研ぎ澄まされているのは、その江戸時代の流儀を古代の太刀にも当てはめているのか?というのが質問です。
甲冑を纏った人を相手に太刀で戦う場合、鎌倉時代は斬るというより、打撃として昏倒させる用途を主としたというのを聞いて、ならば、峰で打たないか?刃はそれほど鋭利にしては問題が起きないか?などの疑問も生まれました。
長文失礼しました。
多分、答えようのない問いなんで、雑談程度に対応してもらえると助かります。
日本刀の形状が長い時代をえて、現在の打刀の形になっていったのは、戦国を終えて鎧を身にまとう事のない平和の時代を経ているのがあると思うのです。
今、保管されている古刀と呼ばれる太刀に分類される日本刀が鋭利に研ぎ澄まされているのは、その江戸時代の流儀を古代の太刀にも当てはめているのか?というのが質問です。
甲冑を纏った人を相手に太刀で戦う場合、鎌倉時代は斬るというより、打撃として昏倒させる用途を主としたというのを聞いて、ならば、峰で打たないか?刃はそれほど鋭利にしては問題が起きないか?などの疑問も生まれました。
長文失礼しました。
740名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 13:02:28.74ID:RiV/ckR10 >>739
例外は沢山ありますがひとまず叩き台として列挙しますと、
・打刀(鍔刀)は鞘巻刀から派生したもので、太刀とは由来が異なる。
・軍場でも刃を付けないのはなく、寝刃は起こす。ただし、刃はなくても強く打ちつければ骨に達する(模擬刀で稀にある事故)。
・純粋な打撃武器は金砕棒などがすでにあったので、打撃を主目的として太刀を使うのは非合理。
・「江戸時代の流儀」が刃をピンピンに研ぐ流儀だという話はどこから来たのか。むしろ畳表など柔らかいものを据物切りする現代的な流儀では?
・中世から江戸時代に至るまで誰しも鎧兜を揃えていたわけではない。
これらのことに鑑みて質問の前提から見直す必要がありそうです…というと難癖つけただけになるのですが、物打ち付近は刃を付けて組討ちで握るかも知れない鍔元付近はあまり砥がない、くらいで私は考えてます。
例外は沢山ありますがひとまず叩き台として列挙しますと、
・打刀(鍔刀)は鞘巻刀から派生したもので、太刀とは由来が異なる。
・軍場でも刃を付けないのはなく、寝刃は起こす。ただし、刃はなくても強く打ちつければ骨に達する(模擬刀で稀にある事故)。
・純粋な打撃武器は金砕棒などがすでにあったので、打撃を主目的として太刀を使うのは非合理。
・「江戸時代の流儀」が刃をピンピンに研ぐ流儀だという話はどこから来たのか。むしろ畳表など柔らかいものを据物切りする現代的な流儀では?
・中世から江戸時代に至るまで誰しも鎧兜を揃えていたわけではない。
これらのことに鑑みて質問の前提から見直す必要がありそうです…というと難癖つけただけになるのですが、物打ち付近は刃を付けて組討ちで握るかも知れない鍔元付近はあまり砥がない、くらいで私は考えてます。
741名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 15:08:10.24ID:IBWtjUxZ0 >>739
無住心剣、針谷夕雲だな、俺はしらんけど
無住心剣、針谷夕雲だな、俺はしらんけど
742名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 15:49:13.76ID:E9OQX+q20 「刀は主武器ではない」
って言う前提が何処かですっぽ抜けたのがなぁ。
弥生時代は中国から来た矛や鉄大刀(直刀)。
平安鎌倉においては弓と長刀。
鎌倉以降は弓と槍。
これらが主武器
太刀や刀は個々人での斬り合いなら多いと思うけど
合戦では予備の武器扱いって聞いた気がする。
組み合った場合も刀より短刀で隙間を刺すとか。
思いの外、刀って使われていなかったのでは?
って言う前提が何処かですっぽ抜けたのがなぁ。
弥生時代は中国から来た矛や鉄大刀(直刀)。
平安鎌倉においては弓と長刀。
鎌倉以降は弓と槍。
これらが主武器
太刀や刀は個々人での斬り合いなら多いと思うけど
合戦では予備の武器扱いって聞いた気がする。
組み合った場合も刀より短刀で隙間を刺すとか。
思いの外、刀って使われていなかったのでは?
743名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 18:28:06.99ID:sfHKdJbg0 太刀や刀はサブウェポンとして使い勝手がいい
何かに特化してないけど何にでも使える
何かに特化してないけど何にでも使える
744名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 18:29:16.16ID:sfHKdJbg0 そして刀の技は他の武器にも応用が効く
745名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 20:50:11.25ID:qb1XJY6C0 雑兵物語を読むと槍・弓・鉄砲は持つか持たないかが分かれますが、刀は必ずといっていいほど持っています。
首からなり鼻なり切り取るのにも使うもので、さらに槍折れ矢弾尽き果てたときに命をかける武器と考えれば並々ならぬ思い入れも(当時の人たちには)あったのでは?
メインにならずとも他に換えがたい武器ですね。
首からなり鼻なり切り取るのにも使うもので、さらに槍折れ矢弾尽き果てたときに命をかける武器と考えれば並々ならぬ思い入れも(当時の人たちには)あったのでは?
メインにならずとも他に換えがたい武器ですね。
746名無しさん@一本勝ち
2023/03/01(水) 22:45:44.86ID:tMDl4kDe0 どうなんだろ?
刀が武士の魂みたいな形になったのは、江戸時代の流行だし。
それ以前にも美術品や神事的な分野で刀を大事にする文化は
あるけど、実用としては本当に最後の手段だったのでは。
刀が武士の魂みたいな形になったのは、江戸時代の流行だし。
それ以前にも美術品や神事的な分野で刀を大事にする文化は
あるけど、実用としては本当に最後の手段だったのでは。
747名無しさん@一本勝ち
2023/03/02(木) 01:39:15.74ID:PX07g0ot0 >>742
鈴木史観か。
鈴木史観か。
748名無しさん@一本勝ち
2023/03/02(木) 05:50:57.59ID:jcGNttw+0 どうも、740です。
当時は日本刀は武器であり、消耗品であり、死ぬか生きるかの戦場で、刃こぼれとかを気にする方がおかしいとわかりました。
当時は日本刀は武器であり、消耗品であり、死ぬか生きるかの戦場で、刃こぼれとかを気にする方がおかしいとわかりました。
749名無しさん@一本勝ち
2023/03/02(木) 11:04:03.63ID:e38Fxa0w0 一概に結論を急ぐのは好ましくないな、流儀や流派によって考え方が様々ある
例えば、虎徹や同田貫なら叩いてもいいけど、政宗、国貞なら斬った方がいいと思うね
そんな名刀を所有したり、振れる機会は無いけど
例えば、虎徹や同田貫なら叩いてもいいけど、政宗、国貞なら斬った方がいいと思うね
そんな名刀を所有したり、振れる機会は無いけど
750名無しさん@一本勝ち
2023/03/02(木) 12:40:59.62ID:jcGNttw+0 相手に叩きつけたり、攻撃を受けたりする戦場の道具としての太刀に、果たして鋭利に研ぐ事に意味があるのかと思ったのが始まりですが、研ぐ以外に選択肢は無いのだと思ったんです。
一人目は斬れても、二人目以降は刃がなまくらになるとしも、一人目を必殺にするためには研ぐ以外無い、そもそも、二人目以降を考える余裕は無いだろうと思いました。
一人目は斬れても、二人目以降は刃がなまくらになるとしも、一人目を必殺にするためには研ぐ以外無い、そもそも、二人目以降を考える余裕は無いだろうと思いました。
751名無しさん@一本勝ち
2023/03/02(木) 12:44:33.97ID:zSpvruZ60 別に相手を一刀両断にする必要はないからな
指を落とされたり腱を切られたりすればそこで終わりだし
指を落とされたり腱を切られたりすればそこで終わりだし
752名無しさん@一本勝ち
2023/03/02(木) 13:10:46.64ID:e38Fxa0w0 自分が斬られたときの事も考えろよ
いい刀でバッサリポックリ斬られた方がいいだろ?
いい刀でバッサリポックリ斬られた方がいいだろ?
753名無しさん@一本勝ち
2023/03/02(木) 20:38:48.94ID:VqEWy66Q0 先の大戦で中国軍が使っていた抗日大刀は刃がついてなかったけど首くらいは余裕で落とせたそうだ
重みがあればそれ程鋭利に研がなくても十分使えると思う
重みがあればそれ程鋭利に研がなくても十分使えると思う
754名無しさん@一本勝ち
2023/03/03(金) 11:08:07.10ID:PSccSVxo0 もしかして、鎌倉武士辺りをピークに日本を統一してから、どんどん弱くなってる?
755名無しさん@一本勝ち
2023/03/03(金) 11:37:16.33ID:rcwkOejK0 毎日適切な栄養、トレーニング、休養がとれる現代人のアスリートや自衛隊員の方が身体的、体力的にも上だろう、ルール無用の卑怯上等だから強いと言うのは、ちと違うと思う。
体系化した剣術がその当時あったかはわからないが、技術は研鑽練磨されて現代に至ったものの方が優れている。
体系化した剣術がその当時あったかはわからないが、技術は研鑽練磨されて現代に至ったものの方が優れている。
756名無しさん@一本勝ち
2023/03/03(金) 12:21:03.63ID:MLylHfQY0 (単純な)身体的には現代人の圧勝
精神的、技術的には古人の圧勝ってのがオレの解釈
こと武術において現代人が昔の人に勝てるだなんて言ったらマジで失笑モノ
精神的、技術的には古人の圧勝ってのがオレの解釈
こと武術において現代人が昔の人に勝てるだなんて言ったらマジで失笑モノ
757名無しさん@一本勝ち
2023/03/03(金) 13:28:17.36ID:EsZh/I/F0 他人の命に対する価値観の違いも大きい。
現代の凶悪殺人犯がそこら辺を歩いているようなもの。
そう言った人物が実際の命のやり取りで技術を研磨して
いるって考えると、古人の方が武的に優れているだろう。
現代人は栄養的に上背は勝っているけど腕力と持久力は
古人の方が平均的に優れていたって話もどっかで聞いた記憶が。
現代の凶悪殺人犯がそこら辺を歩いているようなもの。
そう言った人物が実際の命のやり取りで技術を研磨して
いるって考えると、古人の方が武的に優れているだろう。
現代人は栄養的に上背は勝っているけど腕力と持久力は
古人の方が平均的に優れていたって話もどっかで聞いた記憶が。
758名無しさん@一本勝ち
2023/03/03(金) 18:45:39.63ID:MY5DNp/m0 仏教説話から見た鎌倉武士像が流布されてますが、価値観が異なる(名誉>命、ペイバックは権利etc.)だけで、武道を学ぶ身としては変に抽象化せず同じ人間と考えた方が適切だと思います。
誰しも死ぬのは怖いし殺すのも怖いのは現代と同じで、だからこそ仏法が広まったのですし。
誰しも死ぬのは怖いし殺すのも怖いのは現代と同じで、だからこそ仏法が広まったのですし。
759名無しさん@一本勝ち
2023/03/04(土) 13:21:08.42ID:MScM8frf0 今も昔も正しく生きるのが難しい
760名無しさん@一本勝ち
2023/03/05(日) 05:41:35.89ID:sfQiBD2c0 俺も話が通じる方ではないのだが、何となく言わんとしてる事が分かった
古刀を使って居合をやりたいって事だろ?
それは全剣居合じゃなくて、流派剣術の道場でやるべきだと思う。趣味のな
古刀を使って居合をやりたいって事だろ?
それは全剣居合じゃなくて、流派剣術の道場でやるべきだと思う。趣味のな
761名無しさん@一本勝ち
2023/03/06(月) 00:04:35.16ID:UotA3vYO0 ウクライナの兵士が刀を装備してるらしいけど、刀でどんな戦い方をしてるか気になる
762名無しさん@一本勝ち
2023/03/06(月) 00:13:36.99ID:UotA3vYO0 ロシア兵士の刀を装備した画像も出てきた
刀でボディーアーマーを装備した相手をどうやって倒すのだろうか?
刀でボディーアーマーを装備した相手をどうやって倒すのだろうか?
763名無しさん@一本勝ち
2023/03/06(月) 00:24:35.65ID:l9yKBEef0 銃剣の装備もないのに刀?ホントかよ
まあ塹壕戦で至近距離になることもあって刀が有効そうにも見えるけど
まあ塹壕戦で至近距離になることもあって刀が有効そうにも見えるけど
764名無しさん@一本勝ち
2023/03/06(月) 02:05:53.17ID:96+BWYTv0 塹壕戦で刀が使われた例は支那事変や
日露戦争があるけど、実際は取り回しに
苦労したと言われたり、その逆で白兵戦に
置いては獅子奮迅の活躍をしたとも聞いたり。
戦史を調べたりしている人は、スコップ一択とか
言ったりもするね。
日露戦争があるけど、実際は取り回しに
苦労したと言われたり、その逆で白兵戦に
置いては獅子奮迅の活躍をしたとも聞いたり。
戦史を調べたりしている人は、スコップ一択とか
言ったりもするね。
765名無しさん@一本勝ち
2023/03/06(月) 07:22:13.92ID:Vma2g4/00 スコップを扱う戦闘技術って体系的にまとめられてんのかな?
金硬流空手の鍬術なんかは応用できるかも知れないけど
金硬流空手の鍬術なんかは応用できるかも知れないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- ネット上のヘイト解消を国に要望 川崎など首都圏の9都県市 [少考さん★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 愛知県警さん、デモの道路許可申請に2500円の手数料を徴収していた(一部の団体は除く) [593776499]
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- タバコ違法化、日本人の9割が賛成 [384232311]