X



【祝 山崎照朝本】フルコンの黎明期を語ろう Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/02(水) 11:11:55.16ID:Okp2zTHt0
力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝
https://www.tokyo-np.co.jp/article/41377/1/

フルコン界では自伝が多い中、久々に真っ当な二次資料の書籍が出版されました。
これを祝してムエタイ挑戦、キックボクシング参戦、全日本大会開催など、大山道場から極真会館へ変遷していく時代を主軸にして語り合いましょう。
2020/09/03(木) 19:35:05.39ID:kQoD5YvV0
月刊空手道では某流派のチャンピオンとしか言っていない
何が実名だよ呆
2020/09/03(木) 19:46:24.93ID:kdxkoKt10
矢原美紀夫の売名行為を本気で信じているのがまだいたんだ
つか、その記事と版元をここにアップろよ、矢原信者は
そのほうが早いぞ
2020/09/03(木) 20:24:42.98ID:E3/feVWe0
>>37
山崎本は空手界以外にも評判がいい。
ここのところ、次の単行本のための資料読み込みの日々。
地味だけれど、忙しい。
そんな中、森合正範さんの「力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝」を読み始めると止まらない。しかしタイトルは……。
力石の名前を使わなくても、山崎さんは十分魅力的だろう。

続く
2020/09/03(木) 20:26:11.44ID:E3/feVWe0
>>45のURLは
https://twitter.com/tazakikenta/status/1298234365218918400
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/03(木) 20:33:11.03ID:E3/feVWe0
>>46の続き
urlが弾かれるんで、
・スポーツニッポン 佐藤彰雄
・つぶやきコミューン 山崎照朝
興味がある方はググってみてください。
2列目は一般の方らしいけど、書評の内容がきちんとしていたので紹介しました。
48名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/03(木) 22:15:03.72ID:28GiMk970
>>45-47
情報乙

田崎健太はノンフィクションライターとして売れているから、空手界の本でこの評価はいいね!

スポニチ、佐藤記者の山ちゃんという呼び方が付き合いの長さを物語っている

つぶコミュの書評は
>記者による著作であるため、極真関係者の著作のように、タブーで語れないこともなければ、政治的な思惑に記述が左右されることもない。
>幅広い関係者に取材し、膨大な情報を見事に交通整理しながら、ほぼニュートラルな内容となっている。
>ふだん文章を書き慣れない格闘家本人による著作の場合には、写真が多用され、大きな活字と行間の空白でページを稼ぐことも少なくないが、本書の場合数行の中にも、重要な情報が凝縮され、読み終えた時には、ずっしりと人生や時間の重みを感じる読みごたえのある一冊となっている。

空手界で久々の二次書籍が出版され、高く評価されるのは、空手を修行している者の一人としてうれしい
題材と作者両方に感謝!
2020/09/03(木) 23:46:07.23ID:E3/feVWe0
>>48
レスどーも。
森合さんでも田崎さんでも、極真(出身・在籍どちらでも)の中で、題材にできる人いるのかなと、改めて思った次第。
50名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 03:38:48.12ID:8Eoq7mzf0
佐藤俊和さん相手に、殆ど体力を使わず肘、膝ブロックだけで自爆させた試合運びは圧巻

山崎さんは前足の前蹴りも綺麗だし効きそう
51名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 08:43:04.61ID:PuLiQg9M0
梶原兄弟が極真とケンカ別れした後に、カラテマガジン誌で担いだのが矢原だったんだよな
大山や山崎との関係から、極真をビビらすのに矢原がベストという判断だったんだろう
本当にヒットマンが来る恐怖もあったろうけど、矢原は対暴力団のプロだからな
52名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 11:42:38.92ID:oZ3WGAoG0
まーたおまえか
教祖といい、信者といい、ネチネチしているねえw
2020/09/04(金) 12:07:44.35ID:ts1i1tVK0
矢原信者が売名行為に必死なんでしょう
案外本人だったりしてw
54名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 12:26:06.52ID:oZ3WGAoG0
>>48
自伝は本人の目線だけど、題材とされると取材先から裏を取るからね
ノンフィクションはそれが魅力

>>50
効くよ
順足の金的蹴りも素早い

>>53
ここで売名する暇があったら、出版社に売り込み行けばいいのにね
それほど凄いなら、ライターがつくでしょ
2020/09/04(金) 12:46:06.65ID:N0ntf53Z0
>>50
大山泰彦師範がその前の対松友戦で「間合いの取り方が絶妙」と解説。
現役を引退して稽古量も減っているのに、館長命令でやむを得ず出場した第5回大会だったのにね。
56名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 13:37:33.10ID:WZykOPGn0
王山ハゲ照館長
2020/09/04(金) 15:36:06.09ID:r6yAXo5j0
>>49
http://diary.nbjc.jp/archives/2174435.html
極真系のこの手の本の多くは読了感のスッキリしないものが多かったが、清々しい気持ちにさせてくれる。

だよなあ
2020/09/04(金) 16:12:34.81ID:N0ntf53Z0
>>57
一次資料が多いよね。
松井章圭の『一撃の拳』も作者がいる二次資料な反面、他の極真勢力と争っていくためのプロパガンダ的な内容になっている。
もっとも増田章さんと仲直りしている松井さんの今は、丸くなったなとは思う。
59名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 16:22:15.38ID:QHw9a0b+0
佐藤勝昭が田中先生にシメられた話は載ってますか?
2020/09/04(金) 16:34:18.87ID:r6yAXo5j0
>>58
イタコがお得意の捏造ライターは論外だからなあ
添野義二師範は晩節を汚してしまった
61名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 17:39:20.53ID:iNVNZlgT0
https://www.tokyo-np.co.jp/article/53128>;
>高森さんには父・梶原の忘れられない言葉がある。
>自宅の食堂でのことだった。
>梶原が珍しく作品の話をしたという。
>「『あしたのジョー』の話になって、力石徹のモデルは極真空手の山崎照朝という奴(やつ)で、あいつは無欲なんだ、と言ったんです。父が作品のモデルの話をするなんて一切なかったので、驚きました」
2020/09/04(金) 19:37:14.06ID:iNVNZlgT0
>>61
映画主演の話も断ったぐらいだからなあ
城さんは父親とは違い、細面だね
ちなみに城という名前は矢吹丈とは関係ないとのこと
63名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 19:38:23.90ID:iNVNZlgT0
>>62>>61の追加
64名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 19:50:40.90ID:IE7UmrL+0
>>57
ブラジリアン柔術の人の書評ですか
2020/09/04(金) 20:26:09.54ID:N0ntf53Z0
>>61-62
オファーを受けていたら、『地上最強の空手(タイトルは違っていたかもしれないが)』は山崎照朝先生が主演をしていたということらしいね。
66名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 21:16:40.06ID:iNVNZlgT0
>>65
黒崎健時師範は「食欲・物欲・性欲には個人差こそあれ、限度はあるが、名誉欲だけは際限が無い」と言っていた
空バカフィーバーで勘違いをした国内の極真関係者に違和感を覚えていたのが、中村忠師範ら海外に拠点を作った人たち
67名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 22:24:18.90ID:7Y9cGEL50
燃えよドラゴンでアメリカの空手道場は流派を問わず、入門者が増えた
日本の空バカブームは極真フィーバーだから、その違いはある
芦原さんと添野さんは支部長で主役の扱いだから、入門者の増加にウハウハだった
68名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/04(金) 23:05:38.70ID:MtEphs150
読んだけど事実誤認箇所が多すぎて吐き気がしました。
やはり第一人者の小島一志先生に書いていただくのが良いでしょう。
ご存じの通り小島先生は空手に関する著書では有名ですから。
2020/09/04(金) 23:52:21.32ID:N0ntf53Z0
>>66-67
ブルース・リーが亡くなっても千葉真一の格闘映画がヒットしていたから、その影響はあっただろうけど、日本に限っては完全に空バカブームで極真の知名度は一気に上がったからな。

添野義二師範は大山倍達先生が弟子に嫉妬したというけど、ちょっと違う気がする。
むしろ大山館長より、添野師範や芦原英幸師範のように空バカで主役級の扱いをされた弟子と、そうでない大半の弟子の差で、彼らの不満が添野さん芦原さんへの嫉妬に繋がったんだと思う。
周りの仲間たちの見る目をお二人は認識していなかったんだろうね。
30代半ばから後半だから、一般社会ではよくある勘違いだけど、組織を守るためには目立つ人間は必然的に切られることとなる。
70名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 00:05:54.09ID:ISOKqiVH0
>>50
山崎先生は骨が異常に固かったのと、前蹴りからのコンビネーションを教えている時に、試合では前蹴りだけど実戦では金的に変えて使うように仰っていたのが印象的でした
71名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 00:20:27.05ID:Pl+7QRGB0
>>69
第2回世界大会の準決勝で郷田勇三師範でなく、添野師範が主審だったのはどうして?と思ったな

>>70
つい最近測った骨密度で20代だったらしい
日頃の鍛錬もあるんだろうけど、食事も何を食べているのかなと気になる
72名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 01:38:05.72ID:eVexNH8F0
>>59
多聞天の書き込み以外では聞いた事ないな。
でも勝昭先生はご子息と一緒にデンマークへ今でも空手指導に行かれているけどね。
しかし、喧嘩で柔道家に思い切り投げられて「参りました!」とか謝った方が「覇者」なんて呼ばれているのは草生えるわw
73名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 08:21:23.37ID:9bga1Yv60
佐藤が田中にシメられた話は、小島一志も佐藤を批判する形で本に書いてるよ
だからあの辺の裏話は、福昌堂とか武道雑誌界隈では有名だったんだろう
初期の小島の本に出てくる「友人だけど空手観が合わない伝統派のカメラマン」が、多聞天なんじゃないかと推測してる
74名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 10:09:36.57ID:B9Ap6t6K0
http://m-tanaka.jugem.jp/

このブログって田中先生のブログなの?
75名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 12:14:43.40ID:z1MjXcnt0
本のタイトルを言えない時点でソースになっていない!
必死にIDコロコロでネガキャンしても内容が幼稚丸出しw
2020/09/05(土) 12:25:59.72ID:ERFPwzMf0
山崎照朝が最近書いたウィリーの追悼記事読んだ時点で、かなり惚けが進行してるなと思ってたし。
2020/09/05(土) 12:36:18.61ID:67gRjzAX0
>>69
大山館長に嫉妬が全く無かったとは思わないが、それよりも芦原・添野両師範への反発に近い嫉妬は同僚である多くの先輩・後輩門弟(国内支部長クラス)のほうが遥かに強かったんだろう。
あいつは空バカで取り上げられて、おれはほんのちょっとだけまたは取り上げられないとかね。
中村忠師範は梶原兄弟が極真中枢部に入り込み、異様な雰囲気だったと述べているから、海外の支部長のほうが距離を置いていたのかもな。

>>71
一般的にはカルシウム摂取なんだろうけど、トレーニングは走ったりジャンプしたりのほうがペダル漕ぐより骨は強くなるんだけどね。
山崎先生は荒川土手を定期的に走っているから、これらの積み重ねと勝手に予測した。

>>75
約1名がここを荒そうと涙ぐましい努力をしているよなw
78名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 12:50:40.21ID:z1MjXcnt0
>>77
やはり気づくよねw
バレバレだからwww

あなたの真っ当な意見にマジレスさせてもらうと、結局は大山総裁の統治能力なんだよね
梶原一騎のおかげで極真(国内のみ)は大きくなったから、遠慮していたのが裏目に出たんだよ
空手家の大山倍達であって、肥大化していく組織の統治には向いていないってことかと
もちろん異論は認めます
79名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 13:36:33.76ID:f/8iUiGR0
>>70
東孝師範も言っていた
肘・膝でブロックされて痛い
細身なのにあの強さは何なんだと
2020/09/05(土) 13:46:38.12ID:67gRjzAX0
>>79
東師範は入門した時もガチンコなら負けないと強気だったから、衝撃だったんだろうね
つべにアップされている生島ヒロシさんとの対談がおもしろいんだよな
気仙沼弁が抜けない東さんの朴訥した喋りに人の好さが出ている
81名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 17:23:20.71ID:rlahqqlv0
岸師範、俊和師範、東師範
宴会の達人(笑)
82名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 18:47:06.54ID:s0//Vn700
>>73
やっぱり小島一志先生の手による著書でないと
山崎照朝の全貌は明らかにならないな。
2020/09/05(土) 18:53:28.07ID:I8lcvWmA0
>>78
師匠と弟子の関係でしかないからな

>>81
勝昭師範を加えたら酒豪四天王っす
84名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 18:59:19.49ID:rlahqqlv0
>>83
勝昭師範の酒の飲み方はハンパなかった
前田日明にはかなわなかったらしいが
にしても勝昭師範と東師範は酒を飲まない山崎照朝先生をとても尊敬しているんだよな
85名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 19:55:38.80ID:p/eI+50M0
盧山師範という酒の魔王がいる事をお忘れかな?(笑)
86名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 21:01:59.24ID:7y23np+40
盧山師範といえば、第4回大会で他流派として出場する予定だったんだな
どういう経緯で、結局なんで止めたんだ?
87名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 22:40:55.99ID:pK0IxMRd0
大山倍達と中村日出夫の関係もあるからなあ
聞かされた弟子も経緯をよくわかってないのでは・・・
88名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/05(土) 23:23:24.33ID:Ku7XN47a0
朝鮮民族の繋がりなのかねえ
一方で西田幸夫師範のように盧山師範から離れたからよくわからんのよ・・・
2020/09/05(土) 23:47:18.04ID:67gRjzAX0
>>78
レス気づかず。すみませんm(__)m
全くその通り。
総裁亡き後の分裂の最大原因は、極真が法的根拠となる定款の無い組織だったということでしょう。
月謝を払い続けた門下生に対して、最大の裏切りでしょうね。

>>79
剛柔流出身の石橋雅史先生の指導の賜物でしょうね。
松濤館流も大山道場にはあったけど、、ムエタイ遠征以降は変わりましたね。

>>86
甲府市にいた盧山さんが大会に出たい、でも極真に戻れないと思った、ということでは?
これはあくまでも想像ですが。
90名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 00:40:29.88ID:zQ3ILe1N0
>>88
西田幸夫師範が盧山初男師範と決別したのは当時とても驚いた
91名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 01:54:52.78ID:uMYho+wY0
>>1-2
重版だってさ
おめ
92名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 05:01:01.88ID:41dfwOOd0
>>88
>>90
西田先生もですか!
自分は第6回世界大会翌年の合同合宿に参加して
盧山師範と広重師範が仲良さそうにしてたのを
観てましたが
近年の二人の別離が一番おどろきました
93名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 05:02:52.24ID:41dfwOOd0
>>86
あの頃 中村先生や澤井先生のところなどに行ったり
してたし純粋な極真門下生って言いきれない
部分もあったのかもしれませんね
94名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 05:05:59.59ID:41dfwOOd0
余談ですが 第五回大会の初優勝祝賀会の何次会かであんまり悪酔いしすぎて
太氣拳の岩間先生の怒りを買いそこにあったフォーク突きつけられ脅されたって事も
あったそうです(笑)
95名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 12:06:03.65ID:NGfkXuJg0
週末オススメ本ミシュラン
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/278320
>1969年当時、極真は空手の本流ではなかった。
>本流の空手は「寸止め」なのだが、極真はフルコンタクトである。
>第1回の選手権大会(極真以外の他流派の選手も参戦)で山崎氏が優勝するのだが、その歴史的役割について、「妖刀村正」の異名を持つ大石代悟氏はこうコメントしている。
>〈もしあのとき、他流派に負けていたら今の極真はない。
>大山倍達の名に傷がついた。
>山崎先輩がいたから今の極真がある。
>1ページ目があるから今のページがあるんです〉
★★★(選者・中川淳一郎)
2020/09/06(日) 13:46:51.27ID:smj12gbz0
早々に重版されているのも納得。
97名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 15:10:42.42ID:aB7pyT+70
山崎照朝師範は第1回が別世界、第2回が人間に戻った by 大石師範
98名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 17:47:39.19ID:/uikvKM20
第2回はキックボクシングのようなアップライトになってしまったと本人が言っていた
2020/09/06(日) 18:14:24.65ID:smj12gbz0
言われてみれば、第1回大会のほうが低く構えているな。
写真でしか見ていないけど。
100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 18:19:47.12ID:/uikvKM20
>>99
利川選手との試合の写真だと思いますが、腰の落とし方がハンパないですね
第5回大会も相手によっては低い構えだったが、それでも第1回大会ほどではなかった
101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 18:46:13.84ID:OsN09gF60
松なんとかさんとの試合はかなり腰高なイメージ
102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 19:31:54.11ID:vAPlTVPY0
試合をしている動画が第5回大会しか無いのが辛いな。
盧山師範の試合はその後の世界大会などの映像が残っているのだが。

第1回で、キックのリングで、どういった動きをしていたのか興味があります。
103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 19:33:59.99ID:ZRtrwc3s0
相手が誰でも低く構えればいいということではない
104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 19:35:32.43ID:ZRtrwc3s0
>>103>>101

>>102
第2回大会もあるよ
2020/09/06(日) 19:48:40.81ID:smj12gbz0
逆の見方をすると、稽古が足りなくても第5回大会で決勝まで進んでしまうから、天才と云われる所以なんだろうな。
大山泰彦師範が解説で「稽古量を増やせば、来年の世界大会は期待できる(実際は1年延期の2年後開催)」と惜しんでいたぐらいだからね。

>>103
ティラ・チャラカンボや松友登喜良さんは山崎照朝師範より小柄だから、低く構えるメリットは無いと思う。
106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 19:53:01.87ID:ZRtrwc3s0
>>98
第2回の映像を見ると、1発を大事にしていても構えは高いんだよね
添野義二師範も同じように構えが高い

>>105
松友選手は前の試合で1本勝ちしているし、調子良いのに、山崎師範の間合いに全く入り込めなかったですね
107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 20:56:40.38ID:uHop85xM0
茂師範がコリンズさんから聞いた話で、山崎先生の受けが強烈で、攻撃した自分のほうがケガすると言ってた
108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 21:01:56.05ID:ZRtrwc3s0
>>107
茂師範の備忘録ですね
オーストラリアのジョン・テイラー師範とコリンズ師範二人から聞いたエピソード
2020/09/06(日) 21:12:26.78ID:smj12gbz0
フルコンタクトKARATE誌上だっけ?
あの連載は良かったなあ。
書籍になっていないのが残念。
山崎師範のほかに、俊和師範、盧山師範、中村誠師範とか、空手のスタイルだけでなく、人柄も記していた佳作。
110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/06(日) 22:54:26.14ID:JR6oGmoE0
第5回の盧山師範と勝昭師範の試合は、勝昭師範の二段蹴りが盧山師範の顔面に入ったけど、あれ技ありだと思うんだよね
111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 02:01:27.32ID:CMA6lL6w0
自叙伝「無心の心」では、第一回大会に出てきた他流派との試合で、相手が苦し紛れに
反則の顔面パンチを打とうとしたが、それが手に取るように分かった、と書いてある。

そういう相手にしっかり対応出来るという山崎さんが凄いのか、当時の極真が凄かった
のか。多分両方だろうね。
今じゃ故意に打ってくる顔面パンチに対応なんか出来ないでしょう。

第5回では試合でビンタみたいなのも使ってますね。掌底の牽制なんだろうけど、ああいう
ので目が慣れていたんだろうね。
112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 06:10:42.26ID:Xu9lj0Xz0
山崎照朝が天才で、格闘技界に残している実績は輝かしいことに全く異論はない

フルコンの一般論として大会が積み重ねられ、試合に勝つことが修行の一環になったからね
石川支部や城西支部は一時期スーパーセーフを着けての組手稽古もやっていたが、間合いが試合と異なるということで、今はやっていない
松井派はルール改正で原点回帰を目指しているが、新極は旧態依然のまま
頻繁にルール改正をするのは選手に混乱させるが、極真というブランドを維持するには試合ルールの見直しを定期的に検討していくべき
格闘技に限らず、他の競技でもルール改正はしている
2020/09/07(月) 08:21:31.84ID:e5ansYNe0
>>111
当時はフルコンという競技が確立してなくて、試合や大会はあくまでもなんでもありの実戦空手の修行の一環だったわけで

現代において良くも悪くもフルコンが完全にフルコンという一つの競技として確立した以上
試合中の不意の顔面パンチへの対応って中々難しいだろうね

黎明期の選手と現代の選手がフルコンルールで試合したらまず間違いなく現代の選手が勝つだろうけど
古い言い方や考え方だろうけど、昔の人間の肝の座り方や根性や人生のかけ方が今の人間と全然別物なのは間違いない
114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 12:37:00.77ID:UBm/2r3D0
>>102
長谷川一幸師範との試合映像はYouTubeで見掛けた事あるから探せばあるかも。
115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 12:54:15.04ID:Xu9lj0Xz0
現代の空手における技術と練習の発展は、あくまでも試合ルールにおいてという前提がある。
第1回大会が開催される前に普通に行われてきた金的あり、顔面あり、投げあり、締めありなどの対戦で、周囲が止めたり、相手が参りましたと言わない限り、続くスタイルなら、逆に黎明期の空手家たちのほうが強いだろう。

時代が違えば、稽古や練習をする理由が異なっているのが実情でしょう。
動機がシンプルに強くなりたいのと、大会で上位に入りたいでは、取り組み方も違ってくる。
2020/09/07(月) 13:01:46.80ID:vR51524D0
>>115
大会が定着してからは、武具の練習をする選手はほとんどいないもんなあ。
大山泰彦師範・山崎照朝師範・三浦美幸師範・東谷巧師範は続けているが。
どっちが正しいということではなく、目指すものが異なるんだろうね。
117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 13:13:03.65ID:Xu9lj0Xz0
>>112
キックボクシングでも結果を残しているし、空バカ連載前だから極真にとっては絶好の宣伝になったよ。
ピーク時はフジテレビを除く在京キー局が毎週キックボクシングを放送していたし、日本限定だけど後のK-1を遥かに凌ぐ盛り上がりだった。


>>116
言われてみればそうだね。

大石代悟師範はヌンチャクを続けているのかな?
始めたころは頭によく当てていたけど。
118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 13:25:09.15ID:DzaKAvSZ0
>>115
顔面・金的・掴みありなら、間合いが全く違ってくるから、試合を目指している選手たちは厳しいだろうね
金的の防御も知らないだろうな
119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 13:29:57.94ID:c6z4ylTg0
長谷川一幸[伝説の第2回全日本]三羽烏の対決が動画で見れる!
上記のYouTubeでは最後の方で山崎さん対長谷川さんの戦いが少し入っている。
長谷川さん対添野さんの試合の方が尺が長い。
いずれも長谷川さんが相手を投げ倒して下段突きによる決めで勝利。
120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 14:25:58.11ID:XFG8WqoN0
>>118
極真と名のつく団体で防御を教えられるのは盧山師範ぐらいだろう
松井派は大山道場からの郷田勇三師範がいるけど、新極真ではいないんじゃないかな

>>119
アップライトで構える山崎・添野両師範に対して、柔道有段者でもある長谷川師範が懐に入り、絡め倒しての一本
山崎・添野両師範はキックボクシング経験が裏目に出た結果となった
武道として長谷川師範の戦法は正解なんだけど、翌第3回大会から禁止となる
投げ倒して下段突き一本が翌年以降も認められていたら、大会の技術発展は様変わりしていただろう
2020/09/07(月) 16:16:25.58ID:vR51524D0
>>120
第3回から禁止になったのは全空連からの批判を避けたかったんだよ。
空手ではなく柔道と言われるからね。
投げからの決め技を取らなくなったとはいえ、第2回世界大会まではもつれあって投げるのは頻繁にあった。
禁止になったことで、特に蹴り技は進化したのはよかったんじゃないかな。。
第5回全日本が、空手らしい戦いをした大会の最後と、個人的には思っている。

長谷川先生なりの考えがあったにせよ、第3回以降も出場してほしかったなあ。
年齢的にも選手を続けられたはず。
122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 18:28:28.20ID:uur+opV7O
>>121
単にレベル低いだけや(゚ω゚)笑

あとな山崎が力石ていうのは梶原がリップサービスで言っただけやろ事実ではないw

山崎は自分は目立ちたくなかったとか、口ではいうが自分の宣伝ばかりw

ほんとに山崎がまともならこんな宣伝文句は使わないゆ
123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 18:36:58.95ID:KkF0lCbD0
>>121
大会を否定し、芦原先輩がーという割に、極真を離れるときはついていかなかったからねえ・・・
124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 18:51:24.80ID:9wYyVOVf0
世界総極真から世界全極真でしょ
支部長協議会時代、つか大山総裁存命のころから敷居のある人だったな
高木薫さんと似た感じ
大会での実績は長谷川さんのほうが上だけど
125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 20:04:58.89ID:dYnwdN1I0
長谷川一幸師範と同世代である西田幸夫師範は第1回から6回まで出場したからねえ
長谷川師範は結果が出たという理由かもしれないが、添野師範のように支部長ながら、大会に出場したんだし
稽古に励んでいた勝昭師範との再戦は見たかったなあ
126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/07(月) 21:53:49.30ID:3JPRjA0e0
>>110
技有りだろう
いまなら止めて、副審を見る
127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 08:56:05.54ID:Idi1L7do0
>>126同意。
YouTube等で時々疑問を持つ様な判定を見る。
昔の全日本の中村誠対川端戦の裁定など。
128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 10:29:03.31ID:lJrU9h0c0
当時から(当時は知らないけど)総裁判定って言われてた時代だから仕方ないよね
129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 10:30:27.45ID:s95ONnU/0
>>121
全空連がいちいち批判するわけ無いだろ
そもそも全空連も協会も、いまだに倒して突き決めたら技ありだし
130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 11:17:06.15ID:6t0Rxmjc0
当時の極真自ら「これじゃ空手というか、柔道プラス下段突きだなあ」みたいな意見か出たのかもしれない
突き蹴りの威力で倒したわけじゃないから…とかw
131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 12:27:40.92ID:QJ1gMz2x0
>>129
掴んで倒すというのは当時の全空連には無かったぞ
そもそも足払いを含めた下段を蹴る技術を邪道としていたのが伝統派であり、その集まりが全空連なんだから

>>130
足掛け下段突きは松井章圭が得意としていたけど、松井さんのは合わせ技による下段蹴りで尻を地面につかせての下段突き
長谷川一幸は掴みと足払いで転倒させての違いがある、
132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 12:59:28.56ID:QJ1gMz2x0
当時は全空連にとって極真は目の上のたん瘤だったから、第2回大会の投げ技から突きはイチャモンをつけてもおかしくないよ
第1回大会でも「殺人大会になる」と猛反対して、会場を貸さないように根回ししていたのが全空連で、開催は3年遅れた
1968年のキックボクシングブームで、会場側も軟化したんだよ
それでも大山道場から続く何でもありだと東京体育館は貸すことを渋り、妥協してできたのが第1回大会ルール

>>121
批判をされるというほかに、突き・蹴りを徹底させるという狙いもあっただろう

>>126
盧山勝昭戦は主審である忠師範の判断が遅かった
ちなみに勝昭師範によると蹴りを入れた直後に「大丈夫ですか?先輩」と声をかけていた
勝昭さんの人の好さが出ている(笑)

>>127
技ありの意味がないからなあ
ボクシングでもよくあるよ
ダウン奪ったのに判定までいくと、それまでのポイントで逆転されるとかね

>>131
長谷川師範のは藤平昭雄先生の技を見て参考にしたそうな
133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 13:00:39.15ID:QJ1gMz2x0
>>132>>131へは追加コメです
2020/09/08(火) 13:25:34.14ID:Gmtq1n+x0
>>120
投げ技で倒されてもキックボクシングでは関係ないからね。
第2回の山崎添野戦はキックボクシングの攻防に近い。
添野師範は柔道有段者なのに対応できなかったのも、キックボクシングの影響はあったと思う。

>>131
伝統派は下段蹴りを回し蹴りが崩れた技と非難していたからな。
135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 14:13:25.05ID:jqerjipi0
転倒させる技は判定が難しいんだと思う
大会も始まったばかりで審判も成熟していないのだから
136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 15:15:00.19ID:zUwwQu1V0
>>131
山崎先生も足払いが上手いけど、第18回で技有りを取った松井館長のは見事と思った

>>132
渡邊一久先生は投げてから、肘を打ち込む技を藤平さんに教えたと言っていた
成増の稽古で外人相手にやっていたとのこと
2020/09/08(火) 16:12:13.49ID:Gmtq1n+x0
ローキックはムエタイ遠征以降に極真で使われるようになった。
それまでの下段蹴りは関節蹴りですよ。
138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 19:01:25.99ID:s95ONnU/0
>>131
ローは禁止だけど、足払いは普通にやってるっての
70年代の協会なんか寝技みたいな事までやってる
むしろ当時の極真は間合い、足払い、一発ごとに待てが掛かる感じとか、当時の伝統空手とそっくり
139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 19:07:18.04ID:b2dgu3o20
「下段蹴りは回し蹴りの崩れたもの」って言った奴って、全空連じゃなくて南郷じゃない?

まぁ、南郷の御託なんて真面目に聞く価値は無いけど。
2020/09/08(火) 19:30:53.21ID:pKdyWg8H0
>>138
3連打以上禁止だったらしいね
141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 19:31:39.32ID:rCdzArUf0
実際大山倍達も晩年の頃の極真の大会での組手には不満があったようだし
最近の選手道場生が試合用のウエイトやサンドバック打ちばかりで空手の練習を
しなくなったと正拳一撃で嘆いていた
昔から第四回全日本以降の極真空手に対する評価は分かれるよね
142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 19:45:51.41ID:5G4EmjG10
>>138
当時の極真と全空連は犬猿の仲で、隙あらば互いを批判し、自らを正当化していたわけ。
全空連やっていようがやっていまいが、という話ではないんだよ。
2020/09/08(火) 19:54:30.83ID:Gmtq1n+x0
第3回以降のルール改正は、技有り以上を取るのは突き・蹴りに特化しただけ。
足払いそのものは禁止ではないが、技有りや一本をそう簡単に認めなくなったということ。
第8回以降、体格が大きい外人対策も加味され、掴みが禁止となった。

足払いで掴まずにローキックで体重の乗った足を崩す手法もある。
いろいろな足払いがあるから、一緒くたにして話すとこんがらかるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。