X

【祝 山崎照朝本】フルコンの黎明期を語ろう Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/02(水) 11:11:55.16ID:Okp2zTHt0
力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝
https://www.tokyo-np.co.jp/article/41377/1/

フルコン界では自伝が多い中、久々に真っ当な二次資料の書籍が出版されました。
これを祝してムエタイ挑戦、キックボクシング参戦、全日本大会開催など、大山道場から極真会館へ変遷していく時代を主軸にして語り合いましょう。
216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 19:51:17.35ID:+T2TMHIH0
ちょっと話ずれるけど、
黒崎イズムは、技やトレーニング方が発展途上で、日本人も根治よがあって頑丈な地代だったからだから成功したのだとおもう。
今の若者は合理的理論の裏付けがあって、多少頑張れる。
とにかく数やれとか、根性出して頑張れとかでは人は居着かないとおもう。
また、真剣に従うと体壊して格闘技出来なくなるかも。
素質があるとは言え、朝倉ミクルの練習用は一日二時間ていどだからね。
217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 21:04:06.88ID:zFvOKeq80
まあそれはあるだろうね 藤原さんのインタビューたまたま見返したら100人に一人
しか生き残れないジムだったと言ってたし、当時でも黒崎イズムについていける人は
ほとんどいなかっただろうね。日本人も弱体化したけど大沢昇とか藤原さんが異常な耐久性
を持った天才だったのだろうし。
218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 21:13:17.66ID:ioA5VOFF0
>>214
そういう優しさが真樹さんにはあるんだけど、一方でお兄ちゃんがーだからな
性ということで

>>215
お兄ちゃんが甘やかした失敗例

>>216
黒崎先生のやり方を根性論と言っている時点で、実情を知らなさすぎ

>>217
いやいや
藤原先生も大沢先生の稽古量は及ばずだよ
目白ジムはただ量を重ねていたわけではない
2020/09/12(土) 21:18:03.61ID:tIoS5EZr0
目白ジムは極真時代のように当てる練習をしていたわけではない
ただ大沢昇という稽古の虫がいたおかげで、後輩が影響を受けたということ
220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 21:23:40.79ID:ioA5VOFF0
練習方法が進化しているのは当たり前だが、黒崎師範は当時としては相当合理的だよ
大山茂門下のウィリーは、黒崎道場に預けられたら、一気に動きが変わった

>>219
藤原先生に、練習より試合のほうが楽という思いにさせた黒崎師範は合理的だよね
221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 21:50:24.03ID:zFvOKeq80
>>218
>いやいや
藤原先生も大沢先生の稽古量は及ばずだよ
目白ジムはただ量を重ねていたわけではない



稽古量云々以上に精神的についていくのが大変そうです
私の極真での先生も 黒崎先生はキチガイだよって意味の事
を言ってたし

ホテルの10階の部屋で打ち合わせ中
藤原先生をベランダからぶら下げさせて
それをこなした藤原先生も精神的に凄いじゃなくて
ヤバイとしか思えないです
(黒崎先生は 出来ない という固定観念を壊すため
と仰ってたけど)
222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 22:33:14.53ID:6U7kyoo70
>>221
横レスすまんが、10Fベランダネタは『四角いジャングル』の中のフィクションであって、本気でするわけないっしょ
藤原先生がベランダからぶら下がったこと無いと言っているんだから
2020/09/12(土) 22:42:33.60ID:tIoS5EZr0
中村忠師範は黒崎先生を「とても気遣いや配慮をしてくれる」と証言しているから、ただの精神論者ではないと思うよ。
鬼とメディアがつけたが(言い出しっぺは梶原一騎さん)、大山道場、極真会館、目白ジム(黒崎道場)で黒崎先生を悪く言う著名な人たちはいないね
(すぐ逃げ出した人は別にして)
大山総裁、芦原師範、石井館長など、後からいろいろ言われる人に比べたら、黒崎先生は過小評価されている。
224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 22:47:30.17ID:zFvOKeq80
>>222
アレそうだったんですか!!
じゃあ8時間運転し続けたとかもフィクションなの
ですかね?
225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 22:54:59.36ID:6U7kyoo70
>>224
ん?
10Fベランダにぶら下がった件はフィクションと言っただけだが
ちなみに1日2時間の睡眠で1か月4万キロ自動車走らせたというのが正確ですよ
2020/09/12(土) 23:00:28.80ID:tIoS5EZr0
1か月4万kmを自動車で走らせたというのは、タイ遠征をしたときに最悪の環境でも試合に臨めるようにという考え方で、
黒崎健時師範が自動四輪普通免許を持っていた藤原敏男先生に栃木県小山市と目白を送り迎えさせていたということ
227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 23:10:04.82ID:6U7kyoo70
そういや、ベランダの手すりにぶら下がり懸垂をしていたジョニー大倉さんが転落した事故あったな
感化される読者がいるんだよなあ、梶原劇画の功罪だね
228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 23:14:37.64ID:jve/bAxi0
>>224
8時間運転は藤原が
なんかのインタビューで自分で言ってた。
2020/09/12(土) 23:22:28.33ID:otEoFCUD0
>>228
なーんのインタビューか具体的に
曖昧な内容だと矢原美紀夫信者になってしまうぞ
2020/09/12(土) 23:25:08.65ID:tIoS5EZr0
休息が大事なのは当たり前だが、一方で稽古を続けられる持久力も必要なんだよ
特に技を覚えるの繰り返し、反復が必要
231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 23:38:17.35ID:vHxsNd5A0
>>216
2時間で結果を出せる人と、2時間以上かけて練習して結果を出せる人と千差万別
理論は必要だが、その理論に則て練習しても、短時間で習得できる人と、更に費やす人との違いが出てくるから、時間どうこうということではない
2020/09/12(土) 23:52:06.07ID:9CMIcekN0
>>230
練習を続けられる体力は必須だよね
大沢昇先生は風呂場で毎日スクワット500回、ランニングも定期的に続けているとのこと
今年で78歳なのにねえ
頭が下がります
233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 00:11:31.56ID:fB/6z/Wm0
ピーターアーツが一日1時間半しか練習しないって話をインタビューでしてて
『少ないなんてとんでもない! 』と言ってて自分の知人が当時習ってた平直行にその話をしたら『1時間半しかできない訓練もあるよ』って言ってたそうな

外人プロレスラーが新日プロレスの日常訓練見て『集中力がない』(ダラダラやってて時間の無駄)って言ったってミスター高橋も著書に書いてた
プロになるレベルならそうゆう密度の高い訓練も出来たりするのかもな
2020/09/13(日) 02:21:54.62ID:DHVjYGEr0
民主党の森ゆうこは黒崎健時に似てるな
2020/09/13(日) 02:30:34.05ID:hfK1Qc9K0
わかるww
236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 04:31:21.94ID:fB/6z/Wm0
確かに似てるwww
237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 12:31:48.94ID:sk/o2+EM0
笑笑
2020/09/13(日) 12:42:54.64ID:dhLX64nB0
>>220
嫌な練習生は夜逃げではなく、朝逃げをしていた
朝のロードワークで脱落したふりをして、合宿所に戻り、荷物をまとめて逃げるという
残っている選手が納得して稽古しているのだから

>>223
根性論は『四角いジャングル』の中の黒崎健時であって、実際の黒崎先生はとても合理的で普段はユーモラス
梶原一騎が根性論の元祖みたいなもんだよ
2020/09/13(日) 12:53:57.96ID:yD+TSs1T0
>>238
黒崎先生を根性論だけの人と言っている輩は梶原劇画に影響されすぎだと思う(笑)

小野瀬邦英の師匠である渡邉信久がジム会長になって間もない頃、目白ジムが「地獄道場」とメディアに命名されていたのに感化され、自分のジムでも厳しく練習生を指導していた(実際は罵声と体罰だっという指導)。
当然、練習生は定着しないし、強くならない。
「黒崎会長に負けず劣らず、厳しく指導をしている。でも目白ジムのように選手が強くならない」と相談しに行ったら、「選手一人一人に合わせて指導しないとダメだよ」と諭されてしまったという話がある。
240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 13:19:08.81ID:0FDvajm50
>>227
ジョニー大倉の場合は、「俺は霊なんか信じないぞ!いるなら俺の前に出てこいや!」
って常日頃言っていて、その日もホテルの部屋で仲間内でそんな話をしていたら、
いきなりジョニーが窓を開けてぶら下がりだして落下。
気が付いてか病院のベッドでなぜブラ下がったのか聞いても本人もなぜそんな事をしたのか分からないと言っていた。
といのが真相。
2020/09/13(日) 13:29:24.56ID:yD+TSs1T0
>>240
真相は酔っぱらていただけ。
真樹道場でも誰かさんの真似をしてサングラスをかけていたぐらい。
梶原イズムの影響丸出しだった。
242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 13:35:26.48ID:HJOkaeW00
>>213
その後の極真の騒動を鑑みると、断って正解ですね
変な妬みで潰されていたかもしれない
大沢・山崎両先生は本職がきちんとあるから、自分を見失わなかった
2020/09/13(日) 13:45:58.56ID:vFjDRmcw0
>>241
道場でサングラスは何の意味があるんだろうね?

>>242
芦原さん、添野さんは一番恩恵を受けた反面、妬みで追放されたようなもんだからねえ
お二人にも落ち度があるから、自業自得は否めないが
2020/09/13(日) 13:55:55.14ID:yD+TSs1T0
>>242
お二人ともいまだに鍛錬を続けておられるからなあ。
見習わないと。

>>243
審査会の時とかね。
かっこいいと本人たちは思っているのでしょう。
国内で芦原・添野両師範の上は館長と郷田師範だけだから、後輩の支部長からどう思われるかまで想定できなかったのが失敗なんだと思う。
2020/09/13(日) 13:59:37.03ID:vFjDRmcw0
>>244
東孝さんはサングラスをかけて帰郷したら、いつからヤクザになったんだと、親族から怒られたとのこと
2020/09/13(日) 14:01:34.82ID:vFjDRmcw0
>>245に追加
東さんがサングラスをかけたのは梶原兄弟の真似をしたんだそうです(笑)
247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 14:16:46.55ID:fB/6z/Wm0
>>240
ジョニー大倉さんはキャロル以前の若い頃から
双極性障害の気があり自殺未遂で精神病院
に送られたりとかしてきた人だからなあ
248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 14:19:30.41ID:fB/6z/Wm0
>>244
>>245
私が城東支部にいた頃も審査会に
サングラスにリーゼントの真樹先生のコスプレ野郎が居たなあ
ぶつかりそうになってよけた時に舌打ちするような
クソだったけど
2020/09/13(日) 14:37:41.67ID:JGQoj7AX0
なんだかなぁ
2020/09/13(日) 14:47:05.40ID:vFjDRmcw0
>>244
芦原さんと添野さんは盛り上手でもある
ケンカ十段の由来は有名だから置いといて、添野さんはタイ遠征で何試合もしたように吹聴しているが、実際は10日程度の滞在だった
できて1試合でしょう
251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 15:00:11.09ID:HJOkaeW00
>>244
全部を見習えなくても、参考にしています
山崎・大沢両先生は極真やキックボクシング関係者からも支持・尊敬が多いのも納得がいく
252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 15:42:41.33ID:0FDvajm50
>>241
現場にいた人の話がツベで上がっている
2020/09/13(日) 16:02:06.29ID:vFjDRmcw0
>>251
だいぶ前だけど、後楽園ホールで新日本キックの伊原信一さんが深々と頭を下げて挨拶していたから、誰かと思ったら山崎照朝さんだった
かっこよかったなあ

>>252
横入りスマンが、だったらurlを貼ればいいのに
254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 16:24:22.54ID:dBg89DlP0
>>240
https://web.archive.org/web/20040611183451/http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_06/g2004061006.html
体力トレーニングで客室の窓から外の手すりにぶら下がり、懸垂をしていた際、手がすべったのが原因だった。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/155355
後日、本人が取材に応じ、「ベッドの上に立って窓を勢いよく開けたら、すべってそのまま落ちただけ」の事故だったと語り、

>>252
本人の言うことが二転三転しているから、この話はもういい
極真本部道場で黒帯が取れず、真樹道場でお情け黒帯を貰った人のことなんか
255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 17:46:23.05ID:fZDyxlj10
>>239
ムエタイ遠征前の鬼怒川合宿でいろいろな練習方法を考えてくれたと中村忠師範は言っているんだよな

>>251
山崎・大沢両先生のほかに、空手界の良心と云われる忠師範がいる
2020/09/13(日) 18:10:39.38ID:yD+TSs1T0
>>253
会えたんだ・・・。
いいなあ、羨ましい。

>>255
黒崎先生は忠師範が独立したときに「極真もイイ奴を手放してしまった」と言うてたね。
2020/09/13(日) 18:20:39.18ID:vFjDRmcw0
>>256
伊原さんへも当然、選手や若手の会長が挨拶に行く、伊藤隆さんも伊原さんには低頭していたが、その伊原さんがメディア席に自ら出向き、山崎さんに礼儀正しく挨拶していたから、とても印象に残っている
258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 19:31:49.25ID:fB/6z/Wm0
自分も20年近く前に後楽園ホールのプロレスかボクシングかの試合見に行った時
山崎照朝先生を遠目に観たがすらっとして背筋も張り遠目にもカッコ良かった印象ですね
259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 21:28:50.70ID:vG+dFDyi0
後楽園ホールで山崎さんのほうから押忍と挨拶していたのが、大山道場から修行していた松永秀夫さん
先輩だそうな
2020/09/13(日) 21:46:22.51ID:yD+TSs1T0
松永さんは「This is Karate」にも出ていたな。
185ぐらい背があった。
同期はK-1の元となったトーア杯主催の神村栄一さん。
261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 22:14:08.62ID:VilO9NMx0
大会会場でたまにお見掛けする小島一志師範も貫禄十分で格好いい。
僕はいま高校生だけど小島先生のような絵になるおとなになりたいです。
262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/13(日) 22:55:00.93ID:TP3bUFlq0
>>208
周回遅れだが、大山茂師範が備忘録で似たようなことを述べている。

本部道場で門下生らが各先輩をいろいろ比較していたら、「山崎先輩の技は切れる」と持切りになった。
この話題に当時、指導員でもあった金村清次師範が「おれは山崎をこなせる」と門下生の前で豪語。
伝え聞いた山崎先生は「よし、やろう」と受ける。
ところが金村師範は誤解と山崎先生に言い、対決は無くなった。
これで終わらず、3か月後の第2回全日本の2回戦で対戦。
結果は山崎先生の左ハイキックを金村師範の顔面にヒットさせ、圧勝だったという。
2020/09/13(日) 23:08:30.47ID:vFjDRmcw0
>>259-260
大山倍達に眼を突かれている相手が松永さんだっけ?
神村さんは腰を痛めて茶帯で止めたけど、盧山さんは神村さんの飛び蹴りに感化されたとのこと

>>262
山崎さんの振る舞いがかっこよすぎる
2020/09/13(日) 23:30:25.46ID:yD+TSs1T0
>>262
山崎師範は武士(もののふ)、漢(おとこ)だね。
こののち、金村師範はニューヨークへ派遣されるから、一定の強さを持っていただろうし。
265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 00:02:39.65ID:MYvu7C700
>>229
何年か前の話だし雑誌かネットかは覚えていない。
でも藤原が言ってたのは確かだよ。

大体、何年何月何日何時にどの媒体でとか
一言一句間違えなく書けとか
無理だろ?
266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 01:14:00.36ID:9KRUL8n30
>>265
どこのが誰が一言一句書けと言った?
>>254のようにネットでもいいし、紙媒体なら最低でも雑誌名と何年何月号や書籍ならタイトル。
ところがきみは覚えていないというから、聞いたほうは確認しようがない。
きみがどこの誰かもわからないのに、確かだよと連呼されてもよう。
信用しろというのが無理だろ???
267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 01:51:21.76ID:cX0lPlTA0
まあそう熱くならずにマッタリいきましょうよ
他のスレが殺伐としすぎてるしここは昭和の思い出話のスレてことで
2020/09/14(月) 02:14:18.94ID:5OZ2I49n0
ソースは覚えていない
でもおれの言っていることは確かだ

信用したい人はすればいい
おれは>>266と同じ意見だね
269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 02:23:49.25ID:9KRUL8n30
>>268
ほんそれ。

ソースは?と聞かれて、示さずに「確かだよ。無理だろ?」と言うほうが熱くなっている。
マッタリで話すのは結構だが、捏造されたり、盛られるのは勘弁ってこと。
だいたい信用されなくても仕方ない言い方をしているんだから。
2020/09/14(月) 02:30:22.95ID:5OZ2I49n0
>>269
日付変わった直後に>>265を書き込んでいる輩だから、もう相手にするのは止めましょう

>>262
上で既に言われているけど、茂さんの備忘録が書籍化されていないのは勿体ないなあ
271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 02:35:58.65ID:9KRUL8n30
>>270
チラホラ現れていますね。
気をつけます。

>>264
金村さんは『地上最強のカラテ』のニューヨークロケの一番最初に出ているね。
272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 11:36:31.39ID:oSjzn4Jg0
第1回大会の山崎照朝vs利川重男戦を見たいなあ
韓武館の選手は強く、極真ではなく韓武館が優勝する可能性もあった
と大石代悟師範も言っているし
2020/09/14(月) 12:31:34.69ID:5OZ2I49n0
利川さんは体格も大きいよね
山崎先生が利川さんの左ハイキックを、左膝抱えながら上段受けしている写真が決まっているんだよ
連射して撮ったんだろうけど、アングルといい、瞬間を見事に捉えている
274空手ヲタのオヤジ
垢版 |
2020/09/14(月) 12:41:12.99ID:p/4AEjiM0
25年ほど前の話です。
当時、JR五反田駅前のボクシング・ワタナベジムに逆真会館の道場があり、私、通っていました。
稽古は厳しく、特に移動稽古はスピードが速くて、ついてゆくのが精一杯でした。
一通り稽古が終わった後、私と、何人かの生徒が残ってサンドバックを蹴っていると、
山崎先生が「熱心だな。上段の連続蹴りをやってみな」といわれました。
私が五発ほど連続で蹴ったのですが、「ダメダメ、そんなの連続蹴りじゃない!見てろ!」
といわれ、おもむろに、五発、右の上段回し蹴りを連続で繰り出しました。

文字通り、サンドバックがくの字にひん曲がりました!
しかも、ムエタイのような直線的な蹴りではなく、伝統的な極真の、横からぶん回す蹴りでした。
先生は当時48歳!我々は、ただ、茫然としていました。

五反田の道場は、残念ながら、1年で閉鎖になってしまい、その後、同好会的な活動を続けたり、
何回か大宮の本部に出稽古に行きましたが、仕事が忙しくなり、私は緑帯でやめてしまいました。

「力石のモデルのなった男」の最後のほうに、山崎先生から指導者認定を受けた門弟の方々が移っていましたが、
その中に、五反田道場で一緒に汗を流した仲間がいてうれしくなりました。

私も空手を続けていたら・・・と、他愛もないことを考えてしまいました。

                             押忍
275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 12:55:51.20ID:cX0lPlTA0
>>274
いいお話をありがとうございます
自分もおそらく同世代で歳は当時の山崎先生に
近づいてしまいました
今でも空手ではない稽古は多少続けてますが
自分が人に何かを示せる技量があるかはともかく
山崎先生の逸話を想いながらもう少し頑張ってみようと
思います
276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 13:05:27.00ID:9KRUL8n30
>>272-273
利川戦では掛けて転倒もさせている。
中断突きで一本勝ちだったとか。

>>274
貴重なお話乙です。
山崎師範と渡辺会長の繋がりは道場でもあるのか。
上手い人がサンドバッグに蹴りを入れると、本当にくの字になりますね。
私はキックボクシング経験者から、つま先を軸にしてかかとを回転させると連続蹴りができると教わり、練習していました。
277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 13:48:50.93ID:EobRYpIn0
>>274
羨ましいです。
直弟子さんに質問ですが、山崎先生は型をどれぐらいの頻度で指導されていたのでしょう?
全女のビデオに山崎先生が門下生と共に五十四歩?を演武しておられました。
そのキレキレな動きがとても印象に残っています。
278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 14:11:27.01ID:EobRYpIn0
>>274
>>277を訂正
全女のビデオではなく、逆真会館の前身である風林火山のビデオでみた演武です。
失礼しました。
279空手ヲタのオヤジ
垢版 |
2020/09/14(月) 14:34:05.93ID:p/4AEjiM0
>>275-278
皆さん。親父の独り言に付き合ってくださって、ありがとうございます。
私が逆真会館に在籍したのは1995年9月から51997年9月まで。その後、東京に行くたびに、
同好会や山崎先生の講習会(99年9月に1度だけ)参加していました。
のべ1年半に満たない期間ですが、非常に多くのことを教えていただき、今でも、私の財産になっています。

>>277さん
山崎先生は型の稽古を非常に重視しておられました。
私は入門してすぐ。安三(ヤンスン)、太極1〜5、平安(ピンアン)を教えていただきました。
逆真会館をやめるまでに、先生や先輩方から三戦(サンチン)、転掌(テンショウ)、平安1〜5、
サイファーなどを教えていただきました。
山崎先生からは「家で練習するときは型を一生懸命やれ。型が汚い奴は組手も汚い」といわれました。
本当に名言だと思います。

なお、山崎先生の空手教習ビデオは、95年当時、クエストから「山崎照朝の実戦空手」(基本編)(移動稽古編)(組手基本編)と、
当時3本でていました。それぞれに、第5回大会のチャラカンポ戦、佐藤俊和戦、
そして廬山初男戦が収録されておりまして、youtubeのなかった当時、みなで大感激して何度も見てました。
このビデオは、今はDVD1巻に収録されてクエストから発売されています。
280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 14:44:10.43ID:EobRYpIn0
>>279
早々のお返事、ありがとうございます。
型の教えは全くそのとおりだと思います。
山崎先生の師匠である石橋雅史先生が型稽古を重視されておられましたら、踏襲されたのでしょうね。
2020/09/14(月) 15:13:50.58ID:a1tQHCBA0
>>279
汚いのはあかんね。エースをねらえの宗方コーチがいいこと言ってる

https://i.imgur.com/S7KdVJa.jpg
2020/09/14(月) 17:36:23.79ID:5OZ2I49n0
>>280
「型とは、体捌き、転身、呼吸法、気合などを組み合わせたもので、力の配分を習得す目的で行うもの。
相手がおらず、一人で稽古をするためのもので、型には卒業がない。」
石橋雅史師範(談)。
伝統派や一部フルコンで型競技をしているのは、どうなんだろうと思う・・・。

>>281
「かっこいい、美しいと思えたら、その選手は超一流なんだよ。
やっぱり一流選手は見て、美しいんだよ。
強い選手もかっこいいんだよ。
美しんだよ」
山崎照朝師範(談)
283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 18:07:36.13ID:zdRLN44B0
>>282
松井章圭館長が「恰好よく動きなさい。かっこつけるという意味ではなく、格好よく見えるのは、バランスが取れているから」と指導中によく言うんだよ
山崎先生に教わった経験のある松井館長だから、こういう指導をするのかも
284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 19:04:18.18ID:LlQXblNV0
下手なのは素人でもわかるしうまいのは素人でもわかるけど、本当に上手い人って何してるかわかんないよね
285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 19:26:17.66ID:nMT//hB80
山崎先生は子供の頃から大和村の葡萄園で重い籠を運んで骨が丈夫になったのでしょう。
子供の時から川の砂利運びをさせられた木村政彦に生活環境が似ている。
今の日本人のように子供から鍛える環境もなく、インスタント食品スナック菓子食いながら空手やってウエイトで鍛えても基礎の土台が違うので一昔前の人には体の丈夫さで勝てませんね。
286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 19:56:07.52ID:9KRUL8n30
>>282-283
石橋先生は大山倍達先生を「伝統の空手の動きを、組手でそのまま体現できる達人」と評しているけど、
これは石橋先生自身や直弟子である山崎先生にも当てはまるな
287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 20:08:00.75ID:zdRLN44B0
恰好よく動く
バランスが取れている

山崎先生や石橋先生が以外の極真では松井館長と増田章師範
他の格闘技だとキックボクシングでは藤原敏男先生と那須川天心
ボクシングでは内山高志と井上尚弥

あくまでも主観ですけどね
288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 20:28:48.21ID:fzHnvP8r0
落合博満がプロに入ったばかりの斎藤佑樹のピッチングを見て、「格好が悪いから、通用しない」と言ったんだよね。
格好が良いというのは格闘技に限らず、他の競技にも通ずることなのだろう。

>>287
モハメド・アリやマイク・タイソンも入るだろうね。
大山泰彦師範や大沢昇先生もそうなんだろうけど、試合映像が無いのが残念。
大沢先生はムエタイ遠征のモノクロしかないし。
289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 20:44:06.33ID:cX0lPlTA0
松井館長も現役時は華麗な組手で貴公子と呼ばれた人だからなあ
まあ綺麗な組手が出来る方が印象良くて試合でも有効とれたりするし
バランスが悪いと動きも悪くなったり巧く連打出せなかったりとかあるしね

大山倍達って何気に低姿勢で相手の膝を狙った突きからの下から顎を撃ち抜くような
孤拳とかトリッキーかつ空手の型みたいな動きで組手やってたとか・・
真偽は不明だけど芦原先生に激怒して喧嘩腰のガチ組手になった時
裏拳で芦原先生を沈めたって話もあったりする(繰り返すが真偽は不明)
290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 22:02:20.56ID:9KRUL8n30
>>287
中村誠師範もバランスがいいと思う
突きから蹴りへのコンビネーションがスムーズ
三瓶師範の時は持久戦に巻き込まれてしまったけど
2020/09/14(月) 22:20:44.28ID:5OZ2I49n0
>>286
第2回大会の映像では添野師範も動き方が伝統派なんだよね
さりながら、柔道有段者でもある添野師範は第1回大会の2試合で背負い投げからの下段突き(残身)による一本だった
2020/09/14(月) 22:22:38.22ID:5OZ2I49n0
>>283
松井さんは館長講話で山崎先生をよく話すからね
2020/09/14(月) 22:39:25.04ID:rSwRVOdY0
>>282
「型とは、体捌き、転身、呼吸法、気合などを組み合わせたもので、力の配分を習得す目的で行うもの。
相手がおらず、一人で稽古をするためのもので、型には卒業がない。」

素晴らしい まさに型とはそういうものだと思う。型の競技って意味が分からない
294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 23:27:18.45ID:fBFt2nwx0
>>291
過去レスで言われているが、第3回から技有り以上を認めない
使うのは自由だけど、ポイントにしないという主催者側の判断は正解でしょうね
突き・蹴りの意味が無くなってしまう
295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 23:43:47.76ID:F5JwZvLi0
極真の天才と言えば大山泰彦・山崎照朝・松井章圭・数見肇・塚本徳臣
296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 23:49:50.46ID:fBFt2nwx0
>>295
東谷巧師範も入れてほしいっす
297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 00:37:58.30ID:ffBZj/ta0
>>287
>恰好よく動く
>バランスが取れている
盧山初雄師範も当てはまると思う
受け返しはある種の美
298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 02:22:45.59ID:FK4Cg7ss0
今すぐ動画を見ても、優れた空手家達だよね
299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 10:13:35.41ID:uc46Fg0W0
>>296
山崎さん、泰彦さん同様に、東谷さんは武具も修練している
2020/09/15(火) 10:16:47.26ID:MuekPO920
相手を崩して一本は強すぎるし面白くないってので
一時期の相撲空手になっていったわけだけどね
最近は倒して下段突きも、会派によっては認めるようになって動きは空手ぽいと思う
2020/09/15(火) 10:59:22.88ID:fk/A5ISp0
>>294
投げ技に一本や技有りを認めていたら、空手の試合ではない。
山崎照朝、盧山初雄は間合いの取り方が上手いから、突き蹴りが成立。
三瓶啓二が相撲空手を持ち込んだ張本人かな。
中村誠に勝つための手段とはいえ。
その後、競技化が進んだとは言え、松井章圭や増田章が元の流れに戻した。
結局、個々の選手が間合いをきちんと取れるかどうかだと思うよ。
302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 11:21:59.50ID:uc46Fg0W0
>>301
黒澤浩樹さんが下段対策で間合いを詰められ、一時低迷したが、間合い修正と下段一辺倒攻撃を止めて復活した
その後、間合いの取り方が抜群に巧い数見肇さんが登場
相撲空手になるのは、選手個々の戦い方次第だろうな
手技による顔面攻撃、金的攻撃の課題は残るにせよ
2020/09/15(火) 11:25:55.98ID:MuekPO920
山崎さんくらいの時代の人は
ルールで顔面なしでも顔面金的を想定してたんだよね
それが武道家だと思っていたから
304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 12:03:09.41ID:qI55pReu0
極真初の極真世界大会三連覇王者の纐纈卓真さんはどうですか?
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/budou/1592171168
2020/09/15(火) 12:55:42.16ID:fk/A5ISp0
>>291
長谷川一幸には第3回以降も出場してほしかったなあ。
ポイントは付かなくても投げは認められていたし、藤平昭雄の足払いを参考にしたらしいけど、松井章圭のような足掛け下段突きにまで極められたかもしれない。
306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 13:03:44.56ID:olVPDAEj0
>>305
長谷川さんは後のインタビューで出場しなかった理由をあれこれ言っているんだが、言い訳がましいんだよな
対照的に添野さんは支部長でありながら、理由は違うけど第4回に出たし、俊和さんに合わせ一本負けしたとはいえ、立派だと思うな
307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 15:36:46.56ID:hBB1dhh40
恰好よく、バランス良くの観点から行くと
三瓶はダメだね
とにかく、おしくらまんじゅうスタイル
変な意味での極真のパターンというか前例を作ってしまった
308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 15:56:04.25ID:AOI+DOP30
>>306
第4回の添野さん出場を空バカでは描かれていないけど、梶原先生の贔屓もあるんだろうな
2020/09/15(火) 18:52:07.88ID:lI53Hmau0
>>301
一瞬の投げならありだと思う剛柔流には投げもあるし
いくらなんでも表紙にするのはどうかと思うがw

https://i.imgur.com/iJRWRA6.jpg
2020/09/15(火) 19:23:08.68ID:fk/A5ISp0
>>306
年上の添野義二が出場しているのにね。

>>308
第2回世界大会で郷田勇三を押しのけて準決勝の主審をしていたからな。

>>309
投げる技術を否定していないので、>>301をよーく読み直してみw
311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 19:33:32.98ID:AOI+DOP30
>>310
郷田さんは温厚な人だが、内心は気分良くないだろうな

>>301
大会を続けていくには、投げ技にポイントをつけていたら、技術の進化は違う方向に行っただろう
空手の試合なんだから、打撃技で決着をつけるようなルールにしないとね
稽古で組み技対策をすればいい
312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 19:36:16.47ID:RtAcVYJE0
空手はもともと投げ技あったよ。講道館の一部門として船越義珍が活動してたから差別化のために打撃前面に出してたけど、型の中には投げ技がかなり入ってる
2020/09/15(火) 19:42:54.58ID:fk/A5ISp0
なんか勘違いしている人がいるけど、おれは空手に投げ技は無いとか、必要ないとか、一言も発していないからな。
国際空手道連盟の試合ルールの話をしているだけ。
314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 19:46:20.44ID:RtAcVYJE0
「投げ技に一本や技有りを認めていたら、空手の試合ではない。」

誤解してる人がいるけど空手にもともと投げ技があるんだから一本認めてもいいって話してるんだけど
315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/15(火) 19:54:08.75ID:TJfN9aFJ0
空手の試合で綺麗に投げれたら「効果」くらいのポイントを与えてもいいんでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況