>>728
>古流剣術でも馬庭念流や鹿島神流(ちゃんとした古流かどうかは
>置くとして)の「続飯付け」のように相手の斬撃を吸収して、
>刀の使いにくい接近戦に持ち込んで崩して柔術的に仕留める
>ような剣術もあります。

これ、完全に解釈の間違いでは?
刀を想定敵とした流派の柔術では有り得ない。

>タイ捨流がどういう流派かを知っていれば、この流派が
>そういった流派である可能性が高いことも分かりますよ。

これも間違いかと?
タイ捨流がどういう流派かを知っていれば、体当たりや蹴りに見える動きが
体当たりや蹴りではないと解るのでは?
あれが何の為の動作なのか、解る人は解っているかと。