X

【他流を排せずして】新陰流総合【他流を認めず】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/29(月) 06:25:07.22ID:/qCelsm60
無かったんで、立てといた。
(……と言うか、何スレめで在るべきなのかがわからん)

言い分は個々にあるんだろうけど、
もうちょっと互いに他流派と、いがみ合わないよう
努力した方が良いんじゃないかと。


前スレ
新陰流総合【ワッチョイ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1465872336/
156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 00:24:17.50ID:olyamoAx0
>>155 ??? マジ? 何言ってんの?
157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 06:33:15.00ID:1zkM33yt0
春風館の神戸金七さんは、柳生厳周師範から半目録迄しか授かっていないから、猿廻の深い意味迄は知らないと思います。
158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 06:41:10.53ID:1zkM33yt0
猿廻は上泉伊勢守が新陰流を興す前に、他流から学んだ技です。
2018/12/01(土) 06:51:23.11ID:8etZ4D1O0
神戸さんのが一番新陰流を引き継いでいる。

本家と転会は色々現代の剣道に勝つ為に改悪している。確かに現代剣道に対抗は出来るだろうがそれは真剣では出来ない。

本家と転会の綾を切るは例えるとブルース・リーのstepだ。見た目はスムースに見えるがあれは絶対に違う。
2018/12/01(土) 07:32:33.49ID:37ZNcSlP0
厳長さんも本物の新陰流を継いだのは尾張だけとしきりに主張してたが
その弟子筋も互いにこっちが本物と争ってるの面白いな
161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 07:48:24.64ID:Gvo1am+c0
途中までしか習ってないのに、本物とは名乗れないよね。
習っていないのにその技術を習ったと語るのは、おかしい。
習っていない以降の技術は「捏造」となる。
それに新陰流と柳生新陰流は、別の流儀だから比べるのは変。
互いの創始者の上泉伊勢守師と、神戸金七さんに失礼。
162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 07:59:19.22ID:Gvo1am+c0
"本家と転会の綾を切るは例えるとブルース・リーのstepだ。見た目はスムースに見えるがあれは絶対に違う。''

一度訪ねて行って、「本伝」のあやのきり方を見せてもらう事をお勧めします。
自分の師が言う事が全てと信じるのは、悪いことではないですが、他のも研究してみると色々気付く事もあります。
「自分の所以外は全て間違い」と信じるのは、隣国のやり方。
163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 14:08:55.51ID:/Pi7pw7e0
まさに転会がそうだね
"現在、当会の他に新陰流を名乗る団体がありますが、これ等の団体の中心人物は(新陰流居合道を除く)全て渡辺忠成宗主によって破門された者であり、それ等の団体は当会とは関係ありません。"
柳生、疋田、その他全否定だ
164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 15:07:03.06ID:tCxbUFJB0
それは良くないね。
柳生会とかは柳生新陰流だから、対象では無いのだろうけど、疋田や肥後は上泉伊勢守から免許もらってる人の系統だから、尾張柳生とは別に新陰流でもいいんじゃない?
2018/12/01(土) 16:09:02.55ID:8etZ4D1O0
転会が一番勘違いしているな。
新陰流は自分達だけだと。

後は勝手に作った、捏造したと。
根本原理の自分達が偽物だと気がつかないといけないぜ。
166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/01(土) 16:49:34.63ID:tCxbUFJB0
まあでも…
柳生厳長師に実際に教えてもらった経験のある人が、こう教わったと言う意見は重いよね。
2018/12/01(土) 18:47:55.57ID:iDd9feID0
>>157
深い意味って何?
168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/02(日) 23:08:32.41ID:bXmdmCB/0
Web上で見かける燕飛とか見てると、猿廻を雑にやってる。
ただ形を形式的に演じているだけ。
あれでは効かない。効かなければ意味がない。
何とか会と名前を出して動画をあげていると、「あぁ、ここは教えてもらえないのだろう…」と思うね。
169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 00:52:39.12ID:Sb6t5rpx0
猿廻・・・疋田新陰流では
袈裟斬り同士でぶつかった後、独楽が回るように吹き飛ばされて
距離を取った後に胸から手裏剣を取り出し投げて敵を打ちます
2018/12/03(月) 02:33:34.58ID:pGPo7ZsT0
ミーハーが多いこの世界だと難しいこともたくさんあるよね。技量の無い人にはわからないこともある世界だし。
171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 07:47:10.52ID:oZtoqM2D0
猿廻は離れないよ。
一之太刀に対抗する技術なのだから。
172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 08:34:49.17ID:sLpfNe5f0
同じ新陰流でも
猿廻は派によって大きく違うので
自分か考えている猿廻はどんな動作かを先に説明しないと
分かり合えないという。。。
2018/12/03(月) 09:25:54.34ID:DKQIEmmV0
https://twitter.com/inuchochin/status/1069262907018334208?ref_src=twcamp%5Ecopy%7Ctwsrc%5Eandroid%7Ctwgr%5Ecopy%7Ctwcon%5E7090%7Ctwterm%5E3

へー疋田が上泉から結構変えてるというのは面白い考察だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:12:31.60ID:3n6Z1XGq0
派によって違わないよ。
違ったら新陰流では無いじゃん。
創造した所は、そう言うのやめてよ。
それじゃあ嘘のマナー作り上げて、あたかも昔からあるように広めて、自分のマナー本売り込む「マナー屋」と一緒だよ。
175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:21:48.10ID:yNXjHexK0
>>146
柳生兵庫利厳や長岡房成が根本的とも言える改変を加えている。
本家は、本家なんだから、基本、何をしようが自由なのが流派の世界。
古流の形を変えてはいけないなんてのは、昭和になってから古武術オタクが言い出したこと。
元々の新陰流が良いなら疋田新陰流でもやってりゃあいい(こっちも実際には上泉のときのままじゃないだろうけど)。
176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:21:52.05ID:3n6Z1XGq0
みんみんさんの様な検証をするなら、上泉伊勢守の遣い方を知っている所で、全て教わってからでないと無理だと思うな。
取り敢えず自称でも、柳生や疋田、タイ捨とか全て習わないと…
だって書面で残っているものは、情報としては流儀の1%にも満たないぜ。
177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:23:22.92ID:yNXjHexK0
そもそも転会とかが、
柳生兵庫の完成させた直立っつる位を改変して
戦国時代風の形にしているだけ。
178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:25:29.92ID:3n6Z1XGq0
>>175
あそこは家系の本家ではあるけど、新陰流の流儀としては本家ではないよね。
だから柳生家オリジナルの「柳生新陰流」を名乗ってる。
179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:31:11.62ID:yNXjHexK0
春風館も演武会で新陰流をやるとき、
お互いに正面を向いて、
体捌きのない腕だけで、横面や胴や下半身を袋竹刀で打ち合うという演武をよくやっていた。
剣道の切り返し並みのスピードでパンパン打ち合うので、素人の観客からはオーという声が上がるが、
専門家は失笑してたりした(香取神道流の○○さんとか、小野派一刀流の○○さんとか、柳生心眼流の○○さんとか)
180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:32:55.12ID:yNXjHexK0
そもそも国内・外国の全ての正式な武道団体から
転会は新陰流の亜流とみなされている。
俺たちは他の会派が知らない形を習ったとか知っているとか
西郷派大東流と同じようなことを言っているが。
181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:37:34.17ID:yNXjHexK0
>>178
正式名称と公称・別称の区別もつかないバカが多いから
古武道やってる人間は世間からバカにされる。
柔道も日本拳法も正式名称ではないが、それぞれの本家が公称として使っている。
日本拳法は正式名称ではないから、森良之助の日本拳法はオリジナルだなんてバカなことは言わない。
182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 10:43:12.79ID:yNXjHexK0
>>166柳生厳長師に実際に教えてもらった経験のある人
神戸さん、延春さん、渡邊さんの中で
教えてもらった時間がいちばん少ないのが渡邊さんだからなあ。
たぶん、神戸さんや延春さんの2分の1とか、3分の1とか。
厳長さんが東京に行ったときにだけ教えてもらってたから。
渡邊さんが名古屋まで来て厳長さんに教わっていたという話しは聞かない。
183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 11:35:17.93ID:oZtoqM2D0
嘘ばっかりの人多いね(笑)。
184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 12:19:31.50ID:oZtoqM2D0
尾張新陰流の正統継承者だった人に免許とかもらっている人が、一番信頼できるかな。
普通に考えれば。
2018/12/03(月) 12:24:48.52ID:DKQIEmmV0
>>176
その研究はその研究で興味や適正がある人がやればいいと思うよ。
例えば「現代に伝わる格流派の技法の比較」とかのテーマになるのかな?
俺は個人的に各流祖間の(伝書上でわかる)型(名)や太刀構成がどう変化は興味深いと思うし
「現代に伝わる格流派の技法」の違いを検証する人があらわれたときに「(伝書上でわかる範囲の)流祖間の型」の変化に関する研究が参考になるかもしれない(ならないかもしれない)

武術(史)なんて人の役に直結しない分野の研究はそういうスタンスでいいと思うんだよな。
186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 17:25:37.13ID:TWf3Pvqk0
そういう研究は、「各派にきちんと過去から伝承されている事」が前提となるからなぁ。
現代人が捏造していても、過去から伝わっていると嘘ついてる所も同列で研究?
捏造している所に良い宣伝材料にされるし。
古流なんて殆どが口伝なんだから、実際にやってない人は研究などできないと思う。
2018/12/03(月) 18:29:01.36ID:w+UbVSFg0
>>175
「本家」だから勝手に変えていいという発想自体が時代錯誤の武オタ的発想
現代風に改変したら無形文化財指定とか受けれなくなるよ?
能や狂言がヒップホップやブレイクダンスとり入れるとか家元であっても許されないでしょ
まぁ新陰流は現代武道だから関係ない話だけどね
2018/12/03(月) 18:33:56.46ID:w+UbVSFg0
>>179
柳生会の奴って何でもかんでもそうやってバカにする癖あるけど辞めたら?
延春もそういうとこあったよね
香取神道流や関口流、柳生心眼流の演武を公然とバカにして顰蹙かってたし
どうせ新陰流何てどこもバッタもんだからニセモノ同士精々仲良くすることだよいいね?
189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 23:12:57.76ID:oZtoqM2D0
本家は柳生新陰流という現代武道だから、新陰流とは関係無いよ。
無形文化財指定とかそういうのも難しい。
ブランドは継ぎたいが、流儀は知らないというジレンマにお悩みだったのでしょう。
あまりイジメないであげてね。
あちらの世界で、さぞかし御先祖に絞られてるのでしょうから。
190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/03(月) 23:15:04.84ID:oZtoqM2D0
そういうのみんみんさんとかご存知なのかな(笑)…
2018/12/03(月) 23:22:08.12ID:9vljpWo20
イヤらしい奴ばかりだな
2018/12/03(月) 23:39:32.19ID:khpLEPWb0
>>186
前半は同意するところもあるけど、実際にやってる人が研究したらそのリスクは変わるもんなの?
2018/12/03(月) 23:40:48.56ID:khpLEPWb0
捏造も伝承途中で改編された可能性も承知で今ある流派を比較するか
実技の大部分が抜け落ちることを承知で伝書を研究材料にするしかないと思うよ
194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/04(火) 16:11:55.16ID:+4MrsOv80
それならあまり研究する意味無いね。
研究したい人は本来の姿を知りたい筈で。
悲惨なのは、捏造してる所があるおかげで間違った研究が進んで行く事。
無駄な時間。かわいそう。
2018/12/04(火) 19:10:33.10ID:FZ/0OSRv0
上泉信綱師は身長が180位あったから
新陰流も180が基本体型。

だが皆がそこまで恵体じゃないから
色々ごちゃ混ぜになってきた歴史がある。
196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/04(火) 19:42:57.33ID:+4MrsOv80
えーっ?
そうなの?そんなに身長高かったの?
それだけでもう強かったっぽいね。
2018/12/05(水) 01:50:22.74ID:gxF3DkKU0
>>174 実際に皆が論議知ってるには
今残ってる流派別に皆技が違うと言うのが
一貫して根底に流れてる隠れたテーマなんだが?

おま、大丈夫か?
198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 23:56:40.60ID:0aLPLi7Y0
柳生新陰流って剣道競技にも対応するのか…
凄いな。
チャン、頑張れ。
199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 00:01:55.36ID:hr2noLHO0
剣道八段の先生がチャンに教えた柳生新陰流の奥義って…www
どこからツッ込んでいいのか解らない…
200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 00:05:00.02ID:s+J9j9Gp0
あれは当拍子のことでしょう?
201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 22:33:47.43ID:s+J9j9Gp0
春風館って武蔵が巌流島の決闘で使った木刀があるの?
202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 10:26:09.92ID:MGJoEUqM0
新陰流を研究していると言うけど、尾張に伝わる新陰流の正式名称は新陰流なんだけど、どうして柳生新陰流と言うのだろう。
柳生厳長師は、柳生新陰流と呼ばれるの大嫌いだったのとか、研究の対象には入らないのかな。
柳生会のHPにも「正式名称は新陰流」と謳ってるし。自分らが継承しているかは濁してるが。
石舟斎から柳生新陰流が始まったというのは、歴史の捏造なんだけどな。
203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 11:03:14.83ID:A7vpS8TW0
>202
このての発言は過去に何度も何度も繰り返されてるのに、なんでまた繰り返すの?
結論出てんだからさ、くだらなさ過ぎ。
くだらなさ過ぎて悪意しか感じないよ、転会さん。
204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 12:50:36.52ID:MGJoEUqM0
今だに「上泉伊勢守から綿々と続けられてきた、柳生新陰流」とか、嘘言ってるのをみかけるからね。
そういうのは逐一指摘していかないと、間違った新陰流の認識が広まってしまうから。
2018/12/07(金) 14:27:57.97ID:fHVL/VCu0
きちんと伝わっているのは、
血筋は柳生会
技は春風館
名称は転会
206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 15:27:47.43ID:fQC1bl8s0
ひとつも真実が無いネ(笑)…
やれやれ…
207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 00:33:14.75ID:C+3ziNof0
他団体を下げることでしかアピールできない転会
208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 12:21:05.99ID:BhWelAMj0
転会の渡邊さんっていい加減なこと言うよね。
厳長さんが現代剣道を嫌ってたとか。
現代剣道を嫌ってた人間が警視庁や愛知県警の剣道家に何回も何回も新陰流を指導しに行くわけないやん。
息子の延春さんが中学からずっと剣道やってたのも厳長さんの命令みたいなもん。
中学生の延春さんが古流の親に反発して現代剣道を始めたなんて作り話もいいところ。
戦前の話なんだから、親が現代剣道なんかやるなと言えば、それで終わりだよ。
209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 12:24:33.76ID:BhWelAMj0
>>187
お前、柳生厳長さんが小笠原流を取り入れて
礼法を改定してるのを知らないだろ。
210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 12:26:53.93ID:BhWelAMj0
結局、柳生厳長さんも戦前・戦後と、
色々と変えているから、
その厳長さんから教えを受けていた渡邊さんも
転会風の言い方をすれば新陰流じゃなくて柳生新陰流なんだよ。
新陰流と名乗れば、柳生新陰流が新陰流になるわけじゃない。要は、その内容。
2018/12/08(土) 14:00:41.88ID:rdcqzkMn0
>>208
表向きなことと、渡辺親子が厳長先生から直接個人的に聞いている話とは、中には矛盾もあるだろうね。
2018/12/08(土) 14:09:13.65ID:rdcqzkMn0
>>210
転会が新陰流と柳生新陰流を区別してるとしても、その基準が厳長先生の改変にあるとは思わないが、ちょうどその改変時に渡辺忠敏さんは厳長先生に会ってなかったのでよかったと書いてあったよね。
戦中と戦後のまもない頃は厳長先生も大変だろうし、戦後まもない頃は色々なとこに出て行ってるよね。そのような中で改変もあったのだろうけど、東京の門弟たちと再会して元に戻すのはわからなくはないよね。
名古屋では改変時のままでやってたかもしれないけれど。
2018/12/08(土) 15:56:26.06ID:kdEo7snu0
転会だけが新陰流だと言う奴いるが
その根本が間違っているわけだ。
何の根拠もなく言ってるだけだからな。

転会は改悪している新陰流なわけだし。
2018/12/08(土) 15:58:21.99ID:XCMsSg5h0
>>209
で?それがどうしたの?何の反論にもなってないけど
礼法どころか厳長は天狗抄に至るまで全編的に改変してるんだけどね
215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 16:09:30.45ID:VD679z/x0
柳生厳長師は、柳生家最後の正統な新陰流継承者ですよね。
それまでの柳生家から、各指導者がもらっている確認されている「新陰流」の最終伝位は、
柳生延春氏は小転
神戸金七氏は半目録
渡辺忠敏氏は内伝(免許)
となっていますが、こうなると色々察することができますかね。
2018/12/08(土) 18:45:36.79ID:XCMsSg5h0
だからさぁ新陰流は現代創作剣舞なんだからそんな格式張った事意識してもしょうがないんじゃない
文化財としての価値はゼロなんだし
京劇やカンフーアクション取り入れるとかもっともっと現代的に改変していったほうが建設的だと思う
派によってはアニメとコラボしてるとこもあるし厨二的要素増やしていこうようん
2018/12/08(土) 19:02:43.66ID:rdcqzkMn0
>>214
天狗抄の改変が片足あげることなら、それを厳長先生が考えたと言ってるのは春風館だけ。
2018/12/08(土) 19:05:35.57ID:rdcqzkMn0
>>215
神戸金七さんの伝位を目録ではなく半目録だと決めつけるには根拠が曖昧。目録でもおかしくない理由で半目録だと決めてしまうのはね。
転会でも神戸さんは半目録だなんて言われてはいないんじゃないのかな。
219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 19:22:03.28ID:VD679z/x0
>>218
「確認されているのは」という話ですね。
神戸氏に目録が手渡された話は、推測に過ぎないですね。
推測なら、渡辺氏に皆伝が渡されている可能性もあります。
カードゲームみたいに、各派一度に見せ合うとか良いと思いますね。
2018/12/08(土) 19:25:11.38ID:rdcqzkMn0
>>219
兵法目録と書かれていた場合には、目録の可能性も半目録の可能性もあるでしょ。現代なら目録と書くだろうなんて理由で半目録と決めつけるのはいかがかと。
同門の渡辺忠敏さんが神戸氏は目録だと言ってたのなら、半目録ではなく目録の可能性の方が高いのでは?
221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 19:26:16.99ID:VD679z/x0
>>217
天狗抄の内伝(片足ピョンピョン)は、厳長師以前からあるという意見に賛成です。
厳長師が考えたなんて、暴論だと思います。
222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/08(土) 19:33:23.01ID:VD679z/x0
>>220
厳周氏が亡くなられた時点で、神戸氏は半目録です。
神戸氏が新陰流から離れた理由が、自分ではなく厳長師に新陰流の系統が継がれたからとの事で、厳長師体制になってからすぐに辞めています。
厳長師に師事していた短い期間に、目録を「伝授されたかも」が渡辺忠敏氏の意見です。
確認は取れていませんが、春風館の方で公表してくれれば良いのですが。
2018/12/08(土) 20:48:53.54ID:rdcqzkMn0
>>222
神戸氏は厳周先生が亡くなった後もすぐではなくしばらくは厳長先生に教わってるよ。神戸氏が独自活動をし始めたのは戦後でしょ。
渡辺忠敏さんが言うには、神戸氏が厳周先生からもらった最後の伝位は天狗抄とのことですが、厳周先生が亡くなった時点で神戸氏が半目録だという根拠は何でしょうか?
上の方には渡辺忠敏さんが立会人だったとか書いてた人がいたけど、そんなの怪しいよね。
「伝授されたかも」が渡辺忠敏氏の意見というのも、ソースは何でしょうか?渡辺忠敏氏が厳長先生から、神戸氏は目録だと聞いていてもおかしくないのですが。
2018/12/08(土) 21:04:53.49ID:rdcqzkMn0
神戸氏が目録ではなく半目録だと言える明確な理由がないのに、神戸氏を半目録にしたがるのは何故なのでしょう?
渡辺忠敏氏の発言については伝聞だとしても、立会人だったなどの、忠成氏の著書に書かれていることとは違う内容をどうやって聞くことができるのでしょうか?
2018/12/08(土) 21:11:51.88ID:kdEo7snu0
神戸先生は新陰流の全てを知っていた。

転会は新陰、新陰言い過ぎだ。
名古屋の春風館こそ本物。
2018/12/08(土) 21:13:47.22ID:rdcqzkMn0
新陰流と柳生新陰流の名称に異常にこだわったり、渡辺忠敏氏のことで忠成氏が書いてる内容とは違うことを何の根拠もなく言ってるのは、転会の人なのでしょうかね??
2018/12/09(日) 02:15:39.41ID:VM33HAi50
>>226
転会でしょう。
あちらこちらで新陰流は転会のみと触れ回っている。
2018/12/09(日) 02:47:27.14ID:g9tHrSls0
>>227
そこが逆に怪しいですよね。転会出版の本に書かれていることとも違うこと言ってるし。
どこの団体でもたまにそういう人が現れたりはするのでしょうけど。
229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 11:39:57.95ID:PoXmeqqd0
>厳周氏が亡くなられた時点で、神戸氏は半目録です。
>神戸氏が新陰流から離れた理由が、自分ではなく厳長師に新陰流の系統が継がれたからとの事で、厳長師体制になってからすぐに辞めています。
>厳長師に師事していた短い期間に、目録を「伝授されたかも」が渡辺忠敏氏の意見です。
この辺の公開されている情報のほとんどが渡邊さんが言ってるだけの情報。
何の証拠も示されていない。
渡邊さん自身が授与されたという免許皆伝の書き付けすら公開されてない。
厳長さんの自筆がいろんな書籍で公開されているから出したくないんだろうね。
2018/12/09(日) 11:50:19.44ID:g9tHrSls0
>>229
>厳長さんの自筆がいろんな書籍で公開されているから出したくないんだろうね。

ずいぶん都合よく決めつけるんだな。
転会の書籍にだって厳長さん自筆の目録の写真がのっている。その理由ならこれも公開しないでしょ。
231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 11:53:22.84ID:PoXmeqqd0
渡邊親子が言ってることで明らかにおかしいだろってのも
転会の著作物には色々と載っている。
「新陰流道業六十年回顧録」に、厳長さんが現代剣道を毛嫌いしてるのに延春さんが
現代剣道を始めたので厳長さんが延春さんに道統を継がせる気がなくなった的なことを書いてるが、
警視庁や愛知県警の剣道家に一生懸命教授したり、共同研究みたいなことやったりして
あそこまで現代剣道家と深く関わっていた厳長さんが現代剣道を毛嫌いしてたので、
現代剣道をやり始めた延春さんと断絶したってのは、いかにもな作り話。
そもそも、昔は、あの黒田鉄山の振武館ですら、先代までは防具を付けて竹刀剣道を並行してやっていた。
(黒田鉄山の著書に面の綿が抜けて非常に痛い思いをしたという懐古譚もある)
形だけやってても武術・武道にならないから、
戦後しばらくまでは、防具竹刀か、あるいは、それよりも過激な稽古を古流でもやっていたのが実態。
新陰流開祖の上泉も柳生の開祖の石舟斎も袋竹刀で自由な攻防をやっていた。
厳長さんが剣道を嫌っていた部分があるとしたら、それは、現代剣道の防具稽古でもまだ生ぬるいと思っていたということでしょう。
232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 12:01:05.77ID:PoXmeqqd0
>>230
論理能力がなさすぎ。だから武道やってる人間は世間からバカにされる。
厳長さんから免許もらってるなら、証拠があるはずだが
それを出さないのは、他の厳長さんの自筆と比較されて、免許の書き付けが厳長さんの自筆じゃないと言われるのを避けてるということ。
免許の書き付けを出さなければ、他の厳長の自筆書面を何万枚出したところで意味が無い。
渡邊さんは、自分が免許もらったとか、神戸氏が半目録だとか、言ったり書いたりするくせに
その証拠を丸で出さない。
で、渡邊さんが、神戸氏、延春氏に比べて、厳長さんに直接習った日数と時間が圧倒的に少ないという客観的事実は絶対に言わない。
自分の親父は、ここまで習ったが、神戸氏はここまでしか習ってないと口では言うが、証拠は出さない。
もう、神戸氏も延春さんも死んじゃってるから、言いたい放題。
で、結果として、渡邊さんが何を言おうが、言ってるだけで証拠がないので、古武道協会も古武道振興会も転会を仲間にしてくれず、
西郷派大東流と同じようにBABやら愛體ーの関係者と仲良くしている。
233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 12:05:55.97ID:PoXmeqqd0
>「新陰流」の最終伝位は、
>柳生延春氏は小転
>神戸金七氏は半目録
>渡辺忠敏氏は内伝(免許)
渡邊氏が言ってるだけの情報。証拠は丸でない。
転会の言い方ややり方は、西郷派大東流とそっくり。
234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 12:10:40.10ID:PoXmeqqd0
結局、柳生厳長亡き後、柳生会のトップになろうとしたけど、
高弟のほとんどが柳生延春についてちゃったために、
柳生会を飛び出して、厳長さんの許可もなかったのに転会という新しい団体を作り、
自分だけが厳長さんから免許皆伝を得たと証拠を見せずに吹聴し、
仮に免許皆伝を得たとしても、それと道統を得ることは別のことなのに、
免許皆伝を理由として、新陰流の正式な道統も自分にあると言い始めた。
けど、古武道界の大御所たちは、誰もそんなことを認めてくれなかったので、
古武道協会にも古武道振興会にも入れてもらえないまま ← 今ここ
2018/12/09(日) 12:11:17.26ID:g9tHrSls0
>>231
厳長さんが剣道家と色々やったのは、戦後の大変な時期になんとかやっていかなきゃならなかったからじゃない?
2018/12/09(日) 12:13:44.77ID:VM33HAi50
やっぱりか
転会相変わらず謀略だけは立派だな。
2018/12/09(日) 12:14:01.20ID:g9tHrSls0
>>232
>免許の書き付けが厳長さんの自筆じゃないと言われるのを避けてるということ。

何の根拠もなくここまで決めつけるのか。
だから武道やってる人間は世間からバカにされるのでは?
2018/12/09(日) 12:15:04.71ID:g9tHrSls0
>>233
渡辺さんは神戸氏が半目録だなんて言ってないと思うが。
2018/12/09(日) 12:18:04.29ID:g9tHrSls0
>>234
その内容は、柳生会がそう言ってるだけでしょう。柳生会のトップになろうとしたとか、あり得ないよね。
転会は古武道協会や振興会に入りたいわけでもないと思うけどね。
2018/12/09(日) 12:19:04.96ID:g9tHrSls0
>>236
転会をおとしめたい謀略をやってる人がいるのだろうね
2018/12/09(日) 12:20:47.15ID:g9tHrSls0
>>231
明治以降も、新陰流でも試合稽古をやっていた時期はあるよね
2018/12/09(日) 12:38:16.10ID:g9tHrSls0
>>232
>で、渡邊さんが、神戸氏、延春氏に比べて、厳長さんに直接習った日数と時間が圧倒的に少ない

この渡邊さんは、忠敏さん?忠成さん?
忠敏さんなら厳長先生に直接習った日数や時間は多いよ。忠成さんは自分の師は父親だと言ってるのだから問題ないのでは?
243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 13:59:08.25ID:Mq4Qyi650
図書館行って渡辺さんの本見たら、厳周さんの頃の天狗抄は半目録と意味同じって書いてありましたよ。
あと、色々と皆さんが見たがってる書類とかは、ちゃんと持ってるようですね。
全然関係無いけど、ネットで長岡房成の刀法録の写し手に入れた時、渡辺忠敏さんが書き写したと書いてあって、ちょっとびっくりしましたね。
2018/12/09(日) 15:05:17.66ID:MOEcJNB10
袋撓いでフリースパーリングやって一番強いとこを正統に決めたらええ
245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 15:31:37.23ID:Mq4Qyi650
>>243
その写しには、柳生厳長さんの指導注解メモが、ビッシリ書かれていまして…
そこから考えるに、渡辺忠敏さんはかなり長岡家系の外伝についても、柳生厳長さんから教えてもらっていたと言えそうです。
2018/12/09(日) 19:28:27.80ID:2c2FaA9C0
渡辺さんがインチキで経験も浅くて大した事ないキャリアなら
なんで、転会が出来た後に、そこに割り込んで入って来たのよ
転会は厳長亡き後、渡辺親子が自分らで稽古を続けて行く為に結成した稽古会だろ?
どうでもいい連中なら、名古屋の人達は公認せず放置しとけばよかった話では
2018/12/09(日) 20:03:21.38ID:TJB9Oi0c0
>>241
明治以降じゃなくても柳生宗矩の時代から袋竹刀で打ち合い稽古していたことは
「徳川実紀」にも記録が残ってますけどね
それこそ疋田や丸目の時代の伝書にもある
でもそれと剣道の理合いを取り入れるのはわけがちがう
2018/12/09(日) 20:08:43.52ID:TJB9Oi0c0
>>234
それはまったく逆で東京柳生会時代の弟子はすべて造反して転会にいったのだけどね
だからといって渡辺が正統ってわけもないけど
と言うか分かって逆のこと書いてるでしょ?
2018/12/09(日) 20:12:41.56ID:TJB9Oi0c0
それと柳生厳長氏が延春氏に道統を継がせる気がなかったのは「六十年回顧録」だけじゃなくて
「月刊読売」のインタビューでもそういってる記事が見つかってるから捏造だというのももう通用しないんだよ
2018/12/09(日) 20:51:32.35ID:g9tHrSls0
>>243
その本のタイトルは何でしょうか?
意味同じってだけではよくわかりませんが、その本にどのように書かれているのか興味ありますね。
2018/12/09(日) 20:55:00.08ID:g9tHrSls0
>>247
明治以降を出したのは、近代以降も試合稽古をやってたことを言いたかったのです。それより前にやってないという意味ではないです。
試合稽古と剣道の理合いを取り入れることは別なのはその通りだと思いますが、厳長先生は剣道の理合いを取り入れたわけではないと思いますが。
2018/12/09(日) 21:06:25.72ID:g9tHrSls0
>>248
厳長先生時代の柳生会の人たちが転会にいったわけではないですよね。
渡辺さんはじめ皆さん、造反したわけでもないですし、その当時は柳生会は実質的には無くなってたわけですし。東京の厳長先生時代の門人たちは渡辺親子の活動を応援はしたけど転会にいったのとは違いますね。
253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/09(日) 21:45:24.34ID:8gFuTQr50
>>246
勝手に厳長さんの口伝を本にして出版してしまったからなあ
激怒されて介入を許した残念だね
254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 19:12:27.72ID:XTi2FYyg0
厳長さんの口伝?
その本見てみたいけど、何て題名?
255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 00:18:09.33ID:YdxXmHX10
教本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況