X



トップページ武道
1002コメント477KB

武術家は筋トレをするの?しないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/27(土) 21:43:22.08ID:7G4V6tgx0
どっちがほんとなの?
やるとしたらどんな筋トレするの?の?
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 13:47:02.46ID:8DFsmOO40
>ボクサーが腹筋を筋トレで鍛えるのはなぜか?ボディを打たれた時に耐えるためだけど
>スパーリングをしてれば自然と腹筋が鍛えられるなんて噴飯ものの大嘘だからね。

ちがう、メインは強打を打つために腹筋を使うからだ
同様に、ミドルキックを強くしたいときに蹴り足を鍛えてしまうという勘違いもある
上半身と軸足の把持力等を高めないといけない。
つまり鍛えるべき場所の認識自体を間違えやすいから、必要な動きの中でそれらを会得してからでないと筋トレに効果が期待できないのだ
あくまで順序の話でもあるし、うまく打てない者がいくら力をつけても無駄だという話だ
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 13:53:45.09ID:8DFsmOO40
テクニックトレーニングとはなんか型練習のことを指すのか知らんが
そもそもサンドバッグ打ちをして打撃力が上がらないものは筋トレをしても上がらない。
サンドバッグ打ちのほうが必要な筋肉に直接作用して増強するに決まっているのに、
ズレた場所を鍛えて向上するわけがない。
逆に、テクニックトレーニングをやり尽くして必要な筋肉を把握しているなら
すこし省エネする意味でも筋トレで「間に合わせておく」ことが可能となろう
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 14:07:57.29ID:8DFsmOO40
ボディブロー耐性をつけたいなら太った方がずっと効果がある
腹筋背筋を鍛えると体重を増やさずに打撃力を向上させられ、耐久力にも悪影響がほとんどない一石二鳥だから採用されているのだ
ただし、欧米人に比べて胴体が長い日本人は、腹筋背筋を鍛えることでも体重が増えてしまい
比較的に打撃力で不利になる重い階級で闘わなければならなくなる 体重を抑えるためには筋肉量を減らさなければならなくなる
ミドル級以上の階級でアジア人が活躍できないのはそのような理由である
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 20:38:37.58ID:Cl2xJZcc0
>>782>>784
全くの間違いw
腹筋を鍛えるのはボディブローに耐えるため
首を鍛えるのは打たれ強くなるため
スパーリングをしてれば自然と必要な腹筋や首の筋肉がつくなんて全くのデタラメ!
筋トレをして体を作る!当然のこと!
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 21:16:02.77ID:Cl2xJZcc0
レスリングでも柔道でも首の筋トレをする。
巻き込まれて首を怪我しないためにね。
乱取りしてたら首の筋肉が必要なだけつくなんて大ウソ!
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 21:28:34.54ID:ByyA9bsi0
>>784
日本人の理屈からアジア人全体の根拠とするには弱すぎるだろ
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 21:54:15.54ID:b9B5U6Wl0
つうか、筋力なんてものは意識して使うもんじゃない
的確な距離で的確な場所を正確なフォームで打ち抜いた時、結果として使われるもんだ

全力疾走する時に、体のどこか特定のの筋肉を意識的に使うやつはいない
ただ「全力で走る」と言う事を意識して体を動かす
その時に強い筋肉があれば、結果的にその筋力が使われるだけの事

ここを理解せず、この鍛えた上腕三頭筋と三角筋を最大限に生かしてやろう、などと考えるとへっぽこパンチになってしまう
ここをクリアできるならウエイトトレーニングは決して無駄にはならない
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 21:59:17.02ID:GLBRkcOU0
イチローはどの骨が使われてるどの筋肉使うのかは正確に把握してると言ってたな
背骨一本から動かせるらしい
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 22:12:17.03ID:U+Nflf/Y0
>>790
打ち抜くにしても貧弱な筋力しか無ければ、フォームが完璧でも弱いよ
当てるのがゴールじゃないんだよね
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 22:29:10.74ID:mEaTOWMG0
自分っも室伏は脊椎一本一本が動かすって聞いたことあるな
イチローができても不思議じゃないけど
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 22:37:46.83ID:b9B5U6Wl0
>>793
筋力っつうか体重の方が重要じゃないかな
貧弱な筋力ってのがどの程度のものを指すのか知らんが、拳立ての50もできればとりあえずそれなりのパンチは打てる
学生時代フルコンやってたが、一般のイメージと裏腹に、一般道場生でウエイトやり混んでる奴はほとんどいない
ジャンプスクワットや拳立て、砂袋打ちにミット打ち、スパーやるのに手一杯だ
それで十分な打撃力は得られる
全日本クラスが見えてくりゃウエイトやる人も増えてくるが、打撃力向上のためというよりはミット打ちなどで培った打撃力を試合中ずっと維持するためだし、あとは打たれ強さの向上、トーナメントを勝ち上がる体力、無差別なら体重稼ぎが目的だ

俺も昔はウエイト一切なしでやってたが徐々に稽古についていけなくなって40を前に道場から離れていたが、
近所の24時間ジムに通い始めBIG3トータル400くらいになった頃、若い頃より体力が充実してきて道場に復帰できた
強さは若い頃より落ちたかと思うが、稽古そのものは昔より楽に動けてるのが面白いところ
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 22:37:49.72ID:JibrMWpc0
全力で走る、だけで筋肉が連動するならいいんだけどな 笑

現実はそうはいかんのよな。大腿筋、動きます
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 22:40:48.81ID:JibrMWpc0
>>795は、自身が復帰できたいたのは筋トレによって生まれた体力であって筋力ではないって言いたいの?ランニングでも同じく復帰できたと?
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 22:46:14.42ID:b9B5U6Wl0
>>796
連動のためには各種ドリルやラダーだのウインドスプリントだのグラウンド使ったトレーニングするんじゃないかな
クリーンやスナッチは連動のトレーニングと言えるかも知れんが、あれ実際やって見ると、筋トレっていうよりはテクニックを磨く要素が大きいと思う
言ってみれば「持っている筋力を生かすためのトレーニング」であって、「筋力を養うためのトレーニング」ではないんじゃないかな
0799名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 22:54:04.82ID:b9B5U6Wl0
>>797
うーん
なんと言えばいいのかな

極真の故広重師範が著書で書いてた事なんだけど、
人を倒すために8の筋力が必要だとする
元々8の筋力しかない人は、その威力を一度出したら後は落ちていくだけ
10の筋力があればひと試合の間はその威力を維持できる
12やそれ以上の筋力があればトーナメントを通してその威力を維持できる
ってな話がある

細部は違ったと思うし、多分俺が大分盛って書いてるとは思うけど、俺が言う体力はそんな感じの体力
ランニングだと多分無理だったと思う
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:03:22.34ID:U+Nflf/Y0
>>795
拳立て50ってのは筋持久力のパラメーターにしかならん
寸止め流派で50出来るやつはわんさかいるが、フルコンみたいな体格してる奴は少ない
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:10:37.23ID:b9B5U6Wl0
>>800
20回以上反復できる負荷は筋持久力のトレーニングにしかならないってやつかな
でもやっぱり拳立て20回が限界のやつと、50回楽々できるやつとでは筋力が違うよ
学生時代ウエイトやり込んた事はないんだけど、ベンチプレスで体重と同じ重さくらいは挙げられないと聞いて、一度だけ試したことがある
結果は、まあ一回だけだけだし、今思うとクソみたいなフォームだったけど当時と同じ体重の70kgを挙げられた
拳立てもそう馬鹿にしたもんじゃない
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:13:50.19ID:b9B5U6Wl0
>>802
……俺筋力否定してるように見えたかな?
参考までに聞くけど、どのレスのどの辺がそう見えた?
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:14:22.00ID:U+Nflf/Y0
>>801
20と50の比較なんてしてないよ
ミット打ちとスパーの効果を軽視し過ぎじゃないかな
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:17:23.18ID:U+Nflf/Y0
>>803
>>795では筋力より体重が重要だと言っておきながら、引用した話は筋力が重要だと言っているのが矛盾している
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:21:48.05ID:b9B5U6Wl0
>>804
ああ、まあミット打ちで瞬間的に筋力を絞り込むような感覚は養えたからね
あれがベンチ70を挙げられた要素の一つにはなったとは思う
でもやっぱり拳立てやり込んだのが筋力向上の大きな要素だったと思うよ
バーベル上げるとき、拳立てで追い込んでる時とで同じ感覚てやったからね
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:26:57.32ID:U+Nflf/Y0
>>806
そうは言うけど、拳立てなんて体重の2/3の負荷しか無いからね
50出来てもベンチで体重分なんて上げられるようにはならないね
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:27:43.47ID:JibrMWpc0
>>806
これはあれだな。

あなたの筋トレの定義が狭義すぎる
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:35:08.02ID:dxDbI3hL0
>>799
さすが広重師範ですね。

>>801 以降のレスも、まったく同意です。
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:37:07.28ID:b9B5U6Wl0
>>805
ええとね
パンチの威力そのものは体重に左右される
その際筋力は必要だけど、あれはあるほど威力が上がると言うものではない

って感じの意見なんだけど分かりにくいかな

極端な話をするとね、
体重20キロで筋力だけは大人並みの子供がいたとする
でもこの子が人を殴っても大した威力は出ない
何故なら自分の筋力で自分自身の方が吹き飛ばされてしまうから

こんな感じでイメージ出来ないかな?

そんでもって、故広重師範の話の方はね、
一発の威力を求めるなら筋力は必要最低限あればいい
だがその威力を出し続けたいなら筋力は強ければ強いほどいい

みたいな感じ
ただまあ、ここで言う「必要最低限」はそれなりに高いレベルではあると思う
だけど、ウエイトトレーニングをやらないと決して得られない程のものでもないとも思う
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:38:06.65ID:JibrMWpc0
あなたの筋トレの定義は?
拳立て、クリーンは筋トレではない派閥?
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:41:44.18ID:b9B5U6Wl0
>>808
ん?
拳立ても立派な筋トレとかそういう話?
もしそうならそれには同意するけどね
だからバーベルやダンベルを使用するウエイトトレーニングと筋トレは区別して書いてたつもりなんだけどな
いや拳立てもセルフウエイトを用いたウエイトトレーニングだと言われればそれまでだけどもw
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 23:53:57.18ID:b9B5U6Wl0
>>811
俺の筋力トレーニングの定義?
そうだなあ
筋力向上を目指したトレーニング、かな
目指すものが何かによって変わるものだと思う

例えばの話、
俺は今ベンチプレス115kg挙げられるんだけど、その俺が拳立てをやっても、まず今以上の重さを挙げられるようにはならないんだよ
それどころか、拳立てだけやってたらどんどん筋力は落ちていくと思う
その意味で俺にとって、拳立ては筋力トレーニングではない
俺が今拳立てをやるとしたら、拳や手首、あとは腹筋なんかを突きに近い状態で固める技術トレーニング、あるいはウォームアップとしてやる

でも、空手始める前後くらいの、浅い拳立てを一回やるのが精一杯だった俺にとっては、むしろ負荷が強すぎるくらいの筋力トレーニングだった訳でね

あとクリーンに関しては>>798に書いた通り、筋力トレーニングというよりは全身を連動させるトレーニングであり、ウエイトリフティングという競技の技術トレーニングだと思ってる
実際ウエイトリフティングの選手も、記録はスクワットの数値に比例するとか言って、クリーンとは別にやってるしね
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 00:23:26.31ID:fiOgi5Iv0
>>810
体重20kgでもしっかり立って脚の筋力で支えていれば、自分の筋力で吹っ飛ばされることは無いよ
あるとしたら、それはフォームが出来ていないし単に力任せで打っているだけだよ
逆に脂肪で体重を増やしたとして、確かに吹っ飛ばされにくくはなるが、スピードが落ちてキレが無くなるから打撃力はそれほど上がらない
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 00:28:18.56ID:fiOgi5Iv0
>>810
一発で的確な位置に当たることなんてそうそう無いから、やっぱり筋力はあればあるほど良いという話になるな
というか一発狙いは相手も防ぎやすいだろ
0816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 00:33:35.62ID:Z/a4/jTf0
>>813
やはりか。
俺は、拳立てはいつ誰がやっても筋トレだと思うぞ。
低負荷高回数かつ体幹の筋トレだ。
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 00:40:37.38ID:o54Jl8+l0
>>81
子供と組手したことない?
俺が70kgで黄帯だった頃、多分40kgもないくらいの、大会でも活躍してる黒帯の子供と組手する機会があったんだけどさ、
技術的には俺なんかより全然しっかりしてるその子の突き蹴りが、本当に、全く効かないんだよ
ローなんかも、鋭くてちょっと痛いとは思うんだけど、全然効かない
皮だけ叩かれてる感じで、筋肉にも骨にも全く届かない感じだった
逆にこっちが怪我させないように手加減した突き蹴りでフラフラするし、
「ああ体重差があるってこういう事なんだなあ」と思ったもんだ

まあ俺が知ってるのはフルコンだけたからね
他の武道武術格闘技ならどうかは知らんよ
0818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 00:44:36.06ID:fiOgi5Iv0
>>817
それはね、普段体重別でやってる戦い方をそのまま持ってくるからそうなるだけの話なんだよ
そもそも大会で勝ちたいという目的で練習するからそれでいい
それに筋力だって子供よりはあるだろ
体重差だけの話とは違う
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 00:47:10.10ID:o54Jl8+l0
>>816
ええと、あなたは筋トレって言葉を使ってるけど、それは何の省略?
筋肉トレーニングなら、あなたの言うとおりかも知れない

でも筋力トレーニングの意味で言ってるなら、やはり俺にとって拳立ては筋トレではないよ
筋力向上どころか維持もままならないんだからね
体幹に限定しても同様
傾斜付きのシットアップベンチで、頭の後ろに14kgのダンベル持ってシットアップする筋力は、拳立てでは維持もできない
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 01:02:41.09ID:Z/a4/jTf0
>>819
拳立てで筋力がつかないってんならやり方が間違ってる。
胸骨が着くまで降ろすように心がけ、ゆっくり10回、素早く10回を連続して限界まで繰り返す、膝をついて同じことをする。

バキバキに筋肉痛だし三頭筋壊せるよ
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 01:16:56.20ID:o54Jl8+l0
>>821
うーん
>>813にも書いたけどさ、筋力トレーニングにならないってのは「今の俺にとっては」なんだよ
そのやり方で拳立てやってれば、俺の筋力は今以上に向上するの?
他のトレーニング一切せずに?

というか、あなたはそのやり方でどこまで筋力が上がったの?
ウエイトトレーニングではどんな種目でどれくらいの重量を扱えるようになった?
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 01:17:07.75ID:k1cD5RdI0
>>799
なるほど
ボクシングにはない考え方だ
ポイント制階級制というセーフティネットがある点ではボクシングも甘い部分があるなあ
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 01:35:00.13ID:fiOgi5Iv0
一発一発が必殺の威力を持ってる井上と同じ階級の他のボクサーが同じ8の筋力とは思えないし、理論として間違ってると思う
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 01:36:58.85ID:Z/a4/jTf0
>>822
あなたが今からこれだけやっても向上するさ。筋肉がオールアウトするんだもの。低負荷高回数に意味がないのは追い込まずにやめちゃうからだよ。

https://president.jp/articles/-/28324?page=3
上のやつから引用すると、
「そして2017年には、これらの報告をまとめて解析したメタアナリシスが報告され、低強度でも高強度でも総負荷量を高めれば、筋肥大の効果は同等であることが示されています。」

俺は安全だからっていう理由もあって三頭筋の締めトレーニングにこれ入れてるけど、筋肉痛がっちりくるよ。俺のデータがないとなんで納得しないの?
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 01:57:22.70ID:k1cD5RdI0
>>824
いや、連戦しても・体重で負けていても、それでも勝つっていう意気込みというか
準備のために邪道といわれても筋トレしとけみたいな。理論のつもりじゃないと思うが…

>>825
俺はそれ知りたかった内容だな。そうじゃないかなと思っていたけど確証がなかった
ただベンチプレス115kgの人にとっては、相当な回数やらないと維持にならないのかもしれん
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 02:23:27.28ID:fiOgi5Iv0
>>825
低負荷っていうのがどれくらいなのかが知りたいね
まさかハンドグリップ5kgのやつを100回握り込むのと、ハンドグリップ50kgのやつを10回握り込むのが同じ効果なわけがないだろうし
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 02:29:56.23ID:5oN1mTVt0
拳立てで筋力がつかないってんならやり方が間違ってる。
胸骨が着くまで降ろすように心がけ、
ゆっくり10回、素早く10回を連続して限界まで繰り返す、膝をついて同じことをする。

あなたが今からこれだけやっても向上するさ。筋肉がオールアウトするんだもの。
低負荷高回数に意味がないのは追い込まずにやめちゃうからだよ。


これだと拳立てで追い込むのと総負荷量を同等にするのは違うのでは?
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 02:38:37.53ID:o54Jl8+l0
>>825
ええと、
筋力トレーニングと筋肥大のトレーニングとは違うし、
低負荷って言っても最低限必要な閾値ってのもあるんだけど…
長くなるんで明日書くね
さすがに明日の仕事に差し支えがある
実は今も寝ちゃってたしw
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 06:38:44.15ID:Z/a4/jTf0
>>826
ベンチプレス115に幻想を抱きすぎではないでしょうか。

>>827
いい論文見つかったら教えてね
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 17:56:18.84ID:aqN53JIb0
>>832
八角使おうぜ!
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 21:30:49.14ID:Hfj7g4Ut0
屋内の素振りでは3Kgの手慣らし長さ40cm使ってる。
流石に木剣は家の中じゃ振れん。

長年やってきて気付いたがこれは膂力の鍛錬っていうよりも
フォーム作りの役に立ってるな。
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 22:27:35.71ID:v/EsKfOx0
色々素振り棒買ったけど回数振るなら交換用の太めのツルハシの柄が重さも値段もベストという結論に至った
体鍛えるの目的なら4kgくらいのハンマーもいい
先端に重心あって止めるのに背中や前腕にビシビシ来る
10kgオーバーの棒も持ってるけどこれは回数振ると肘や手首に来て危ないね
0838名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 22:29:43.79ID:Hfj7g4Ut0
ツルハシの柄はいいよね。

学生の頃はそれでタイヤ打ちしてたよ。
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/10(火) 23:39:03.32ID:esBqUiF80
>>831
人が寝た後に好き勝手言ってくれるなあw
そりゃベンチプレスの数値なんざ幻想抱くようなもんじゃないが、そこまで軽く見られる数値じゃないぞ?
少なくとも拳立てだけやって挙げられる数字じゃないからね?

>>825
まず、あなたの上げたその記事書いた人はリハビリmemoってブログをやってて、
https://www.rehabilimemo.com/
海外の最新研究を紹介してくれるんでウ板でもよく引用されてるんだよ
だからその内容は結構前から知ってるんだけど、それあくまでも「筋肥大」について述べてるって事は理解してる?
そこでその人の書いた著書も紹介されてるけど、その本や上に挙げたブログでは筋肥大トレと筋力トレはハッキリ区別されてて、筋力増強は「高強度トレーニング」あるのみ、とある
まあその本でなくてもウエイトトレーニング界隈ではずっと通用してた常識だけどね

で、もう一度質問。
俺は5年ほどかけて色々工夫しながらベンチプレス115kgまでたどり着いた
拳立ては、俺にとっては50回位は楽に出来る低負荷トレーニングなんだけど、
あなたは俺が拳立てだけをやることによって今よりさらにを筋力が向上すると言ったね?

俺の体験でも、俺の知る限りのトレーニーでもそんな奴はいないし、あなた自身が挙げた記事にもそんな風に解釈できる記述はない
それなのにあなたがそんな断言をする根拠は?
「俺のデータがないとなんで納得しないの?」だって?
当たり前でしょ
逆になんでデータがないのに納得してもらえると思ったの?
別にあなたのデータでなくてもいいよ
誰のでもいいから、拳立てをこれだけやって、その結果こんな種目で○kgの重量を挙げられました、そういう具体的なデータを挙げてみてよ
それが必要な事くらい分かるでしょ?
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 00:03:10.88ID:+8SCxsUR0
>>841
ああ時々いるね
ベンチプレスの数値は凄いけど腕立て伏せとか全然回数こなせない人
腕立ては肩甲骨の動きがフリーだったり腹筋やら大腿筋で全身を支えないといけないからそれがネックになるかららしいけど…

フルコンの黒帯で拳立て50回もできない?
フルコンだと昇級審査や昇段審査で体力を測る項目があるところも多いはずだけど、そんなんで黒帯になれるの?
一体どこのフルコンの話?
0844名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 00:16:38.96ID:+8SCxsUR0
>>843
え、極真なの?
50代とは言えそれはちょっとなあ
組手こなしてりゃ拳立て50程度の体幹や肩甲骨周りは維持できると思うんだけど
元極真で今はウエイトトレーニー一本の人、とか?
0845名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 00:24:28.62ID:SIZ3rmkH0
>>844
基本稽古とウエイトを交互にやるらしい
ウエイトに偏ってスピードを落としたくないんだとさ
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 00:31:37.12ID:+8SCxsUR0
>>845
じゃあ道場には通わずにウエイトと空手の基本だけやってる感じなのか
それなら仕方ないのかねえ
でも基本稽古もちゃんとやりゃ体幹とか鍛えられるはずなんだけどな
まあ若い頃から補強とか嫌いな人だったのかもね
それでベンチ130維持してるのは、凄いというかアンバランスというかw
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 22:08:18.09ID:wkKME+vZ0
逆に筋トレするとしたら何おススメするだろう
俺はデッドリフト
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 22:08:41.14ID:JQyU1z9J0
>>840
人が寝た後に好き勝手言ってくれるなぁw

ほいっ!
下の文献で、高負荷のほうが効率いいけど低負荷でもあがるってよ!
俺とか俺の周りの数人のデータより統計の方が信用あるってのが理系の考えだけど、それでも俺のデータいる?

https://www.muscle-hypertrophy.com/?p=2740

引用: 重い負荷も軽い負荷も共に 1RM の増加に大きな効果を示しており (1.69, 1.32), 平均パーセント増加率に変換すると 35.4 % および 28.0 % となる.
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 22:09:14.95ID:JQyU1z9J0
https://smartlog-stat2.imgix.net/uploads/content/piece/2018/10/5luahn/shutterstock_69079699-689x460.jpg?w=640&;h=427&auto=compress&q=40
三頭筋って上のレスで書いてるように拳立ては脇を締めて俺は行う。
拳の位置が腰の近くになるので腕立てよりかかる体重が大きくなり、体重の7割くらいの負荷がかかるナローベンチみたいになる(フォームは上のリンクの画像参照)。
ベンチマックスが115だとナローは100行くか行かないかだろう。上の論文の低強度の基準はマックスの60%以下。
つまり60キロくらいの負荷でも統計上1RMの増加に効果あり。

なかやまきんに君がベンチ120キロで体重82キロと考えるとチキンレッグじゃなさそうなあなたの体重は75キロはある。
7割の負荷だと50。少し足りない。
下の拳立て動画みたく椅子に足を乗せると60%はいかないけど低強度トレとして満足いくやつになりそうね。

50回が余裕って書いてあるので70回できるとすると、換算表で、ベンチ115を1回は42キロで70回。
これが体重の7割だとすると体重60キロ!
たしかにこれだと負荷足りないかもね!体型やばいことになるけど!

https://m.youtube.com/watch?v=vseUn_v55f0
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 22:12:39.76ID:JQyU1z9J0
>>849
俺もデットリフトとかケトルベルをやったらいいと思う。
バーベルを片方だけつけて床に置いて、重い方を持って体の左右に振るやつも良さそう
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 23:53:35.02ID:Vydpo3+10
>>850
あれ、バーベルに触った事もない自重盲信者かと思ったら、割とまともに話せる人?
それならもうちょっと話続けさせてもらおう

ええとね、俺のベンチプレスの記録ってもう一年以上停滞してるんだよ
一度コンディション整えて115kgを上げて、それから記録伸ばそうと色々なメソッド試してみたけど、伸びない
筋肥大狙ってGVTしばらくやってから改めて筋力向上メソッドに切り替えたりしたけどやっぱり1RMは変わらず、どころか一度は挙げられたはずの115すら歯が立たない事もしょっちゅうだ
0854名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 23:53:55.44ID:Vydpo3+10
>>850
でね、疑問なのは、
俺は低負荷よりも効果が高いはずの高負荷トレーニングを色々試してるけど115kgの壁を破れない
それなのに、それよりは効果が低いはずの低負荷をやってこの壁を破ることができるの?

上に書いたGVTってのは1RMの55〜60%の重量で10レップをインターバル1分で10セットこなすっていうトレーニングで、無茶苦茶キツいトレーニングとして有名なんだけど、
負荷そのものは低いんで、大抵の人はこれをやってる期間は1RMは低下するのが普通。俺もそうだった。
60%のGVTやって筋力は上がるどころか下がったのに、それより低負荷の拳立てで筋力はアップするの?
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 23:54:04.66ID:Vydpo3+10
>>850
こういう細かい疑問に統計は答えてくれないんだよね
だから個人の、実際に記録を向上させた経験談を参考にするんだよ
拳立てでベンチプレス115kgの壁を破れるなんてあなた以外から聞いた事ないからね
そんな人のデータなんて、トレーニングやってる人なら誰でも興味津々になるもんだよ
と言うわけであなたのデータもお願いします
0856名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 00:15:41.57ID:hvyYSAnL0
>>849
うどん粉をこねる
毎日100人前の手打ちうどんを提供
香川県に引っ越す (足で踏むやつはNG)
得意技はアイアンクロー
これでブラジリアン柔術は無力化できる
0857名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 02:25:35.70ID:hvyYSAnL0
たとえば、デッドリフト200kgって若者が真剣にやれば大体できるようになるって聞くけど、
できる人に質問してみたいのは、それだけの力がつけば垂直飛びは1メートルくらいいってもよさそうだが本当に飛べるのか

あるいは、、徒歩で日本一周してきました。
これは自重だけによるトレーニングであるはずだが、それをやってのけた人物の脚力というのはいかほどのものか。
逆立ちで1キロ歩けます(頭に血がのぼるとかはなしにして)という人物の膂力とはいかほどのものか。

テナガザルは腕で木にぶら下がり、日常としてこともなげに移動して見せるが
DNAはどうとかは置いといても、ベンチプレスの人で、テナガザルと腕力で勝負できるのか

おれには後半に書いた方の「力」が好ましいように思えるのだ
0858名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 02:45:19.44ID:5Gl6Q92A0
テナガザルの握力とかも基本持って生まれた能力だしね
それは比較の対象としてはいかがなものか 大半の陸上四脚歩行の野生動物は人間より早く移動できるし

まだ毎日漁業で網を投げて半世紀の70歳の漁師の握力とかなら比較の対象かと(マジでバケモノいるらしい)
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 02:47:58.33ID:5Gl6Q92A0
あと 長州力みたいにレスリングオリンピック選手から新日への入門初日に 
『ベンチプレスやった事ないです』と言ったら 先輩からイジワルで150キロセットされたのを
持ち上げるというバケモノも居るから 世の中例外と言う奴は存在する
0860名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 02:50:24.35ID:hvyYSAnL0
まあテナガザルになろうとしてもなれんし、せいぜいジャングルジムの体験しかないわれわれにはある意味で神話の世界かもな

漁師の握力かあ。
そんな高齢のバケモノがいるのか。面白そうだな
測定値でなくて、やりたいようにやっちゃうというかね。
たぶんいいようにやられてしまうんだと思うのさね 数字だけだと
0861名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 02:51:51.29ID:hvyYSAnL0
>>859
オリンピック選手だったんなら、150キロぐらいの負荷を持ちあげる想定はしながら生活してたからそう不自然でもないのでは
0862名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 02:56:57.45ID:hvyYSAnL0
いや、そういえば嬰児は余裕で棒にぶら下がれるって聞くよね
だから伸ばせば伸びるんじゃないかそこらへんの能力
そんなことやりたいママはおらんだろうが。
0864名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 13:01:06.29ID:p6KYgjRm0
>>855
人が寝た後に好き勝手言ってくれるなぁw
日本語検索もできないベンチ豚かと思ったら多少まともに話せる人?
じゃあもうちょっと話続けよう。

その情報出されると話変わるね。
「ベンチ115上がる人は拳立てじゃ筋力上がらない」
という仮説の根拠に
「俺は低負荷高回数として名高いGVTをやっても停滞期から抜け出せなかったゾ」
という1人の1回のデータがあるのね。

GVTって古くからある考えで俺が>>821で書いてる10回ずつやれってまさにそれでしょうよ。なんで知らないと思った?
俺は飽きないように、あと動員筋肉を増やすためにスローとクイックで繰り返してるけど。

あなたがベンチマックス115だってことは>>821より上で書いてるわけで、俺が拳立てをGVTとして勧めるのは当然。
体重が軽すぎたらごめんだけど。

統計上有意に低負荷高回数で筋力上がるって示されてるんだから、
1. オールアウト出来てない
2. 逆にオーバーワーク
3. 停滞期では事情が違う(←New!)
の方向を考えるのが普通では?3は今回の情報で初めて考慮したけど、これを先に言われてれば>>825で「そのパターンだとわからん。厳しいかもね」という意見は言ったさ。

流石にそこまでカバーして返信考えてなかったわ。
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 22:12:47.05ID:YCZcacsl0
>>856
握力鍛えるの好きでグリッパーとかワンハンドデッドリフトのホールドとか色々やってマックス90kgまでいったけど手首握りつぶすとか全然無理だったわ
手も小さいせいか手解きされると簡単に抜けちゃうし
あとどうでもいいけどうどんは握るっていうより肩落として手根骨に体重かけてこねるとか聞いたな
0866名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 08:31:06.13ID:9ZVyOhuO0
ボルダリングにはまったほうが早そう
0867猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/09/13(金) 10:40:40.27ID:vU0PhkLx0
自転車乗る程度の事に筋トレいんの?
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 19:53:12.48ID:CgdjdYmW0
>>866
ボルダリングは指先強くなるけど握力計の数字(握りこむ力)は実はそこまで鍛えられない
指先引っ掛けて固定するのと手に収まるくらいの物握りこむって使う場所が違うから
まあ指強くなることで多少は握力計の数値増えたりするけどね
0869名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 20:19:07.07ID:jXaSOq2P0
>>868
はぇー、知らんかった。あの前腕は握力計に現れないのね
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 20:30:57.40ID:CgdjdYmW0
>>869
握力にもクラッシュ力(握る力)、ピンチ力(指先でつまむ力)、ホールド力(指先や握り込んで保持する力)とそれぞれあって、微妙に筋肉使う場所だとか違うのよね
体重にもよるけどクラッシュ力強くても全然ボルダリングできなかったりだとか、一流クライマーの握力が40〜50kgとか一般人と変わらなかったりする(もちろん中にはものすごく強い人もいるけど)とかが例かだろうか
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 01:40:54.02ID:QfKGQFaC0
いにしえの
キャリス
テニクス
0872名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 19:37:32.95ID:lnEq0eID0
トレーニングは常に進化している
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 00:34:34.64ID:xNfTd/pY0
歌手ですら腹筋して筋トレしてる
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 00:55:15.39ID:9VKop4bt0
腹筋してる歌手は声張り上げるから聴き苦しい
ハリーベラフォンテのように泉が湧くように楽々発声してもらいたいものだ
0875名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 03:21:15.10ID:FFU7Q7Fw0
>>874
マイクのない昔ならば声量がなければいけないのは自明
声量をつけるために筋トレは当然!
マイクの力に頼るのはドーピングと同じ
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 03:35:53.68ID:FFU7Q7Fw0
マイクタイソン、腹筋2000回/日
八重樫東、腹筋2000回/日
マニーパッキャオ、腹筋4000回/日
0878名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 07:43:49.98ID:9nooCM460
世界目指すのに必要ってことは本来必要ってことだから、やっぱり筋トレは武道に必須だな!
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 10:04:16.24ID:9VKop4bt0
>>878
何を勘違いしているんだ
同じルールの中で競って世界一を目指すとそうせざるを得ないってだけだ
0881名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 11:06:05.93ID:9nooCM460
>>880
囲碁の世界では筋トレしなくても世界一になれる。
ボクシングはそうはいかない。

なぜ?そう、ボクシングでは筋トレが必要だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況