武道としての本物の柔術を語ろう。
ポイント柔術やスポーツ柔術は、スレ違いなのでスルーしてください。
武道としての柔術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/02(月) 15:51:07.23ID:nWUlaBPk0
68名無しさん@一本勝ち
2018/07/11(水) 16:39:50.45ID:8tnjX0W0070名無しさん@一本勝ち
2018/07/11(水) 16:49:51.11ID:8tnjX0W00 勝敗は
自分は死に体とならず、相手の足裏以外が地面につくor相手を固める
引き込みあり
>>63のルールを妄想してみた
これなら無闇に引き込みは出来ないから、するにしても崩しをしっかりやるようになるのでは
自分は死に体とならず、相手の足裏以外が地面につくor相手を固める
引き込みあり
>>63のルールを妄想してみた
これなら無闇に引き込みは出来ないから、するにしても崩しをしっかりやるようになるのでは
2018/07/11(水) 17:00:01.06ID:rb+2X+8b0
>>69
まず敗戦後の武道禁止令、制限かけられて復活したら体勢立て直すひまなく国際競技化、
戦中の軍国主義イメージを払拭するためにスポーツ化指向、
戦後まもなくは日本社会自体が左傾化だし、
現状は国際柔道連盟との連携も上手くいってないし(ルール改変に次ぐ改変)、
競技上の変革追っかけるだけで手一杯で、本義の柔道を求めるところまで手が届いていない
まず敗戦後の武道禁止令、制限かけられて復活したら体勢立て直すひまなく国際競技化、
戦中の軍国主義イメージを払拭するためにスポーツ化指向、
戦後まもなくは日本社会自体が左傾化だし、
現状は国際柔道連盟との連携も上手くいってないし(ルール改変に次ぐ改変)、
競技上の変革追っかけるだけで手一杯で、本義の柔道を求めるところまで手が届いていない
2018/07/11(水) 20:09:24.19ID:7EKq5OHf0
嘉納の理想を実現しようとしたら、剣道や空手を講道館の傘下に収めないといかん。
武道界を揺るがす戦争が起こるな。
武道界を揺るがす戦争が起こるな。
73名無しさん@一本勝ち
2018/07/11(水) 20:11:51.88ID:pXNKIBUn0 >>68
いや、だからさ
寝技主体の流派だとしたら、
寝技のない空手や少林寺には断られなかったことがあまりに不自然だよ
寝技はやってるやってないの差は大きい上に、
練習試合ならルールがどうしても必要なんだが?
一方的なルールなら断られるのが当然なんだが、想像できないのか?
一々こんなこと言わないといけない?
いや、だからさ
寝技主体の流派だとしたら、
寝技のない空手や少林寺には断られなかったことがあまりに不自然だよ
寝技はやってるやってないの差は大きい上に、
練習試合ならルールがどうしても必要なんだが?
一方的なルールなら断られるのが当然なんだが、想像できないのか?
一々こんなこと言わないといけない?
2018/07/11(水) 20:25:14.08ID:rb+2X+8b0
>>72
戦前戦中は空手(唐手)は講道館というか武徳会の柔道部門の傘下にいた訳で
あと嘉納師範は剣術は剣道そのものよりも古流剣術の方からまとめ直そうとしてた感がある
あとは杖術・棒術と、合気柔術(派遣していた富木や望月)
まあ古武道研究会的なものを再度立ち上げてけば不可能ではないと思うよ
戦前戦中は空手(唐手)は講道館というか武徳会の柔道部門の傘下にいた訳で
あと嘉納師範は剣術は剣道そのものよりも古流剣術の方からまとめ直そうとしてた感がある
あとは杖術・棒術と、合気柔術(派遣していた富木や望月)
まあ古武道研究会的なものを再度立ち上げてけば不可能ではないと思うよ
75名無しさん@一本勝ち
2018/07/11(水) 21:04:33.22ID:GuHXiosY0 そういう知識はどのような本を読めばよいですか?
読んでおいた本を幾つか教えていただけると非常に嬉しいです
読んでおいた本を幾つか教えていただけると非常に嬉しいです
2018/07/11(水) 21:17:15.77ID:zSuXW6+T0
>>74
現代はそれぞれ独立性が強くなっちゃったからな。
古流もただ古いだけと思われてた戦前よりも「古武道」というブランド力を手に入れてるから、そんなに簡単には柔道に協力してはくれないだろうし。
海外では護身のニーズも強いようだし、当身技の体系化だけでもなんとかやって欲しいね。
現代はそれぞれ独立性が強くなっちゃったからな。
古流もただ古いだけと思われてた戦前よりも「古武道」というブランド力を手に入れてるから、そんなに簡単には柔道に協力してはくれないだろうし。
海外では護身のニーズも強いようだし、当身技の体系化だけでもなんとかやって欲しいね。
77名無しさん@一本勝ち
2018/07/11(水) 23:07:01.45ID:JAT9DpQs0 >>63相撲と柔術の乱取は確か鍛錬法として関連があったと。
78名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 01:03:07.12ID:jLDNqWkp0 >>73
56だけど、その関西(近畿)の流派は寝技乱捕やってたけど、それとは別に流派独自の当身ありの乱捕もやっていて
講道館には当身の方で試合を申し込んだらしい。
そしたら突っぱねられたというわけで。
説明不足で申し訳ない。
56だけど、その関西(近畿)の流派は寝技乱捕やってたけど、それとは別に流派独自の当身ありの乱捕もやっていて
講道館には当身の方で試合を申し込んだらしい。
そしたら突っぱねられたというわけで。
説明不足で申し訳ない。
79名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 01:11:24.41ID:4hKCCNcj0 >>78
ふーん、
で、それ聞いて不自然に思わない?
当身を乱捕りで練習しない講道館に、わざわざ当身の方で練習試合を申し込めば断られるに決まってるよ。
で、なぜか寝技乱捕りに切り替えずに、
当身ありの乱捕りで空手や少林寺に練習試合を申し込む。
不自然にしか聞こえないね
ふーん、
で、それ聞いて不自然に思わない?
当身を乱捕りで練習しない講道館に、わざわざ当身の方で練習試合を申し込めば断られるに決まってるよ。
で、なぜか寝技乱捕りに切り替えずに、
当身ありの乱捕りで空手や少林寺に練習試合を申し込む。
不自然にしか聞こえないね
80名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 01:30:11.26ID:RPAqm71f0 確かに
少林寺と試合したってことは戦後の話だし(だよね?)
その時代だと地方の人であっても講道館が当て身ありの試合してくれると思ったりするかなあ
という気もするな
少林寺と試合したってことは戦後の話だし(だよね?)
その時代だと地方の人であっても講道館が当て身ありの試合してくれると思ったりするかなあ
という気もするな
81名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 01:38:45.56ID:4hKCCNcj082名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 03:44:35.56ID:NH1FXFlo0 自分の流派が得意としている当て身ありで勝負したかったんじゃないの?
もし講道館柔道が得意とする普通の乱捕で勝負して負けたら、後で当て身があったら勝てたといっても負け惜しみにしか聞こえないからねwww
もし講道館柔道が得意とする普通の乱捕で勝負して負けたら、後で当て身があったら勝てたといっても負け惜しみにしか聞こえないからねwww
83名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 03:50:30.05ID:NH1FXFlo0 ID:4hKCCNcj0
そんなに不自然かね?
講道館にも凄ーい当て身があるんだろwww
そんなに不自然かね?
講道館にも凄ーい当て身があるんだろwww
2018/07/12(木) 05:51:33.47ID:ZauouJ9Y0
>>75
『嘉納柔道思想の継承と変容』永木耕介 風間書房
『柔道の歴史と文化』藤堂良明 不昧堂
『柔道 その歴史と技法』藤堂良明 不眛堂
『近代日本の武道論〈武道のスポーツ化〉問題の誕生』中嶋哲也 国書刊行会
あと『嘉納治五郎大系』本の友社、とか
『嘉納柔道思想の継承と変容』永木耕介 風間書房
『柔道の歴史と文化』藤堂良明 不昧堂
『柔道 その歴史と技法』藤堂良明 不眛堂
『近代日本の武道論〈武道のスポーツ化〉問題の誕生』中嶋哲也 国書刊行会
あと『嘉納治五郎大系』本の友社、とか
85名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 05:53:21.99ID:oXpkeQlI0 ID:4hKCCNcj0
結論ありきの論理になってないか?無理があるだろ
当時の流派の人はあくまで当身ありの乱取で交流したかったんだろうし、相手のルールよりも広いルールで挑んじゃいかんという道理もない
そんな話が通ると異種格闘技とか出来なくなるし
結論ありきの論理になってないか?無理があるだろ
当時の流派の人はあくまで当身ありの乱取で交流したかったんだろうし、相手のルールよりも広いルールで挑んじゃいかんという道理もない
そんな話が通ると異種格闘技とか出来なくなるし
2018/07/12(木) 05:57:45.24ID:ZauouJ9Y0
そもそも>>56の言う関西の某流とか
具体的名前挙げてもいいだろうに
具体的名前挙げてもいいだろうに
2018/07/12(木) 06:26:15.77ID:ZauouJ9Y0
ああ、>>84の3つ目、『柔道 その歴史と技法』は不眛堂じゃなくて日本武道館の出版か
88名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 07:25:27.08ID:oXpkeQlI089名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 12:22:01.03ID:9ohtBU1d02018/07/12(木) 12:36:05.49ID:trJpYwJC0
やけに突っかかるなwww
寝技が稽古にあったからと言って
それで他流試合ができるほど練習してないか、鍛練のためにやってただけでそこまで重要な稽古じゃなかったのかもしれないから別に不思議じゃないと思うぞ?
寝技が稽古にあったからと言って
それで他流試合ができるほど練習してないか、鍛練のためにやってただけでそこまで重要な稽古じゃなかったのかもしれないから別に不思議じゃないと思うぞ?
91名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 12:44:09.49ID:9ohtBU1d092名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 12:44:42.91ID:trJpYwJC0 まあ天下の講道館なら当て身ありの試合でも
お得意の「八方崩し」で投げ倒せるんじゃないの?
お得意の「八方崩し」で投げ倒せるんじゃないの?
93名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 12:46:07.90ID:9ohtBU1d02018/07/12(木) 12:52:28.94ID:trJpYwJC0
大した話題じゃないのに、そんなことでキレんなよwww
気楽に行こうぜ~
気楽に行こうぜ~
2018/07/12(木) 13:11:05.03ID:9s4nddLS0
どっちかというと、戦後も当身ありの乱取りする流派があったという方が興味ある。
どんな感じでやってたんだろ。
どんな感じでやってたんだろ。
96名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 13:18:41.86ID:oXpkeQlI097名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 13:28:28.53ID:Ct21H92G02018/07/12(木) 13:30:21.98ID:ZauouJ9Y0
99名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 13:30:36.71ID:Ct21H92G0100名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 13:45:20.24ID:jLDNqWkp0 揉めるね。
101名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 13:57:23.04ID:oXpkeQlI0 【悲報】乱取と流派の戦法を同一視するガイジが現れる
そもそもID:Ct21H92G0の癇癪と>>86へのレスは関係ねぇよ
てか既に武術界で剣道や相撲に並ぶ地位を築いていた講道館と後続の空手や少林寺拳法を同じ立場だと考えるとか・・・こいつマジモンじゃねえか
そもそもID:Ct21H92G0の癇癪と>>86へのレスは関係ねぇよ
てか既に武術界で剣道や相撲に並ぶ地位を築いていた講道館と後続の空手や少林寺拳法を同じ立場だと考えるとか・・・こいつマジモンじゃねえか
102名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 14:05:37.54ID:oXpkeQlI0 整理すると
・某流派は関西系に多い寝技乱取をやっていたが、流派独自の当身ありの乱取もやっていた
・その流派は当身ありの乱取で講道館に他流試合を申し込んだが断られた
・だから空手や少林寺拳法とやった
たったこれだけの簡単な話
・某流派は関西系に多い寝技乱取をやっていたが、流派独自の当身ありの乱取もやっていた
・その流派は当身ありの乱取で講道館に他流試合を申し込んだが断られた
・だから空手や少林寺拳法とやった
たったこれだけの簡単な話
103名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 14:09:28.49ID:jLDNqWkp0 その流派は寝技が主体の乱捕もやってたけど、上の方が書いてるように鍛練としてなのです。
流派の稽古の主体が寝技というわけではないです。あくまでそういう稽古もやっていたというだけです。
柔道とは違う乱捕りをやっていた流派の一例として出したのに寝技がどうのこうのよく分かりませんね
当身はかなり重視していたようです。
ちなみに楊心流系ではないです。
新興柔術でもない。
何か色々と揉めるので、もうこの話は忘れてください。不自然不自然うるさいですし。
流派の稽古の主体が寝技というわけではないです。あくまでそういう稽古もやっていたというだけです。
柔道とは違う乱捕りをやっていた流派の一例として出したのに寝技がどうのこうのよく分かりませんね
当身はかなり重視していたようです。
ちなみに楊心流系ではないです。
新興柔術でもない。
何か色々と揉めるので、もうこの話は忘れてください。不自然不自然うるさいですし。
104名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 14:11:46.66ID:jLDNqWkp0 >>102
まさにその通りであり、ただそれだけの話です。
まさにその通りであり、ただそれだけの話です。
105名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 14:15:10.36ID:oXpkeQlI0 寝技乱取の方で挑まなかったのはおかしい!!とか言ってるヤツも居るけど、寝技乱取じゃないといけない道理もないわけで・・・
他流試合ならより自由なルールでやろうとしてもおかしくない
それに、まるで寝技乱取なら講道館が受け入れたかの様に書いているところを見ると多分こいつは柔道史に疎い
あ、俺が「ヤツ」とか「こいつ」って呼んでるのはこのIDの人ね 多分同一人物
ID:aj/BNuO60
ID:ZXEj5BNV0
ID:pXNKIBUn0
ID:4hKCCNcj0
ID:9ohtBU1d0
ID:Ct21H92G0
他流試合ならより自由なルールでやろうとしてもおかしくない
それに、まるで寝技乱取なら講道館が受け入れたかの様に書いているところを見ると多分こいつは柔道史に疎い
あ、俺が「ヤツ」とか「こいつ」って呼んでるのはこのIDの人ね 多分同一人物
ID:aj/BNuO60
ID:ZXEj5BNV0
ID:pXNKIBUn0
ID:4hKCCNcj0
ID:9ohtBU1d0
ID:Ct21H92G0
106名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 16:45:57.58ID:ZauouJ9Y0 >>103
柳生心眼流とか?
柳生心眼流とか?
107名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 18:16:17.21ID:V5Ww58SP0 すげぇな
後出しでコロコロ設定変える上に、
人にケチつけて自分が辻褄合わなくなったら、人の発言までねつ造して誤魔化す。
設定をコロコロ変える前の話は>>56だからな。
行動としていいかどうかではなく、不自然かどうかを言ってるだけだからな。
勝手にねつ造するなよ
後出しでコロコロ設定変える上に、
人にケチつけて自分が辻褄合わなくなったら、人の発言までねつ造して誤魔化す。
設定をコロコロ変える前の話は>>56だからな。
行動としていいかどうかではなく、不自然かどうかを言ってるだけだからな。
勝手にねつ造するなよ
108名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 21:19:05.34ID:9DLtW9sY0 どうだっていい話でしつこく諍いを続けないで欲しい
109名無しさん@一本勝ち
2018/07/12(木) 22:38:21.28ID:uYOHwLqT0 漫画や雑誌で大きく取り上げられたのが偶々柳生心眼流ってだけで
東北系の柔術はどこも心眼流に限らず当身を重視してる
ちなみに関西系の心眼流は普通の柔術で当身もそれほど使わない
東北系のような素振りもない
東北系の柔術はどこも心眼流に限らず当身を重視してる
ちなみに関西系の心眼流は普通の柔術で当身もそれほど使わない
東北系のような素振りもない
110名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 00:11:21.99ID:Td6rv80q0 それを乱取りでやってたかどうかはまた別物で
111名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 00:17:26.17ID:KuABmiaN0 〉〉1
112名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 01:04:39.75ID:G0k8kVPT0 そういえば、ライトコンタクトで当て身ありの乱捕やってた流派があったな。
逆にそこでは柔道式の乱捕がなかったようだが。戦前にはもう衰退していていたけど、映像は残ってたはず。
他には四国の柔術で他流試合で勝つために当て身ありの乱捕を練習していた流派があった。
近隣の他流諸派も当て身が強くて、試合すると先ずは当て身で始まるらしい。そのまま当て身で勝負が決まってしまうことも多々あったとか。
ただ、こういうこと書くと不自然だとか、流派は?、嘘だ!とか書かれるんだろうな。
だって殺気だったスレだからwww
逆にそこでは柔道式の乱捕がなかったようだが。戦前にはもう衰退していていたけど、映像は残ってたはず。
他には四国の柔術で他流試合で勝つために当て身ありの乱捕を練習していた流派があった。
近隣の他流諸派も当て身が強くて、試合すると先ずは当て身で始まるらしい。そのまま当て身で勝負が決まってしまうことも多々あったとか。
ただ、こういうこと書くと不自然だとか、流派は?、嘘だ!とか書かれるんだろうな。
だって殺気だったスレだからwww
113名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 01:23:18.44ID:EciW4BKZ0 >>112
と、ほとぼりが冷めたのを見計らって
誤魔化しか。
嘘だなんて言われてないからな
当身重視の流派はある。
ただ、当身ありの乱捕りを講道館が受けてくれると、アポもなしに柔道場まで行ってから断られたなんて話、不自然に感じない人いないから。
自分の話の不自然さを誤魔化すために必死だな
と、ほとぼりが冷めたのを見計らって
誤魔化しか。
嘘だなんて言われてないからな
当身重視の流派はある。
ただ、当身ありの乱捕りを講道館が受けてくれると、アポもなしに柔道場まで行ってから断られたなんて話、不自然に感じない人いないから。
自分の話の不自然さを誤魔化すために必死だな
114名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 06:42:15.88ID:X2LaN5LP0 >>35
そんな手引き書は実在してませんw
そんな手引き書は実在してませんw
115名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 08:03:53.85ID:lHy1Rl3d0 自分の読解力が無いことから目を背け、僕はおかしくない!周りが悪い!!と喚き散らす・・・僕には頑張ってとしか言えません
116名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 08:20:50.30ID:VmW4HMl+0 ジークンドーの関係者や愛好者の諸君!
情報入ったぞーッ!
朗報だぞ!
ダン-イノサントが初期の頃ジークンドーと偽って教えていた格闘技パナントゥカン
を今に伝えるIUMA振藩國術館は、
創価学会員が運営するカルト団体だった!
脱会者を許すな!邪魔者は潰せ!自殺に追い込め!
バックには学会がついている!怖いものはない!
「尾行」「見張り」「脅迫」「誹謗中傷」「怪電話」「殺害予告」などの犯罪行為は当たり前!
これが証拠だ!
一番問題なのはもう一つのコンセプト・グループの代表の中村君と、その弟子達の一部です。私もミタチ君
もそこの代表の中村君には相当な被害を受けてきています。
とある日、私とユタカ君が以前お台場にあったマーシャル・アーツ・カフェに行った時、
そのもう一つのグループの代表の中村君と偶然に出会ってしまったのです。
当然、そこで話し合いをしたわけですが、その代表は和解したはずのミタチ君への
非難を堂々と私に話したのです。しかし過去に私をも否定し、非難文を雑誌に載せただろ
う、と問いただすと、彼は「あれは雨宮さんのことではなくてミタチさんのこと
について言ったんですよ」、とその場を逃れるように私に答えたのです。この後まだまだ
事が起ったのですが、この辺でやめておきます。つまり、私が言いたいのは、その代表が
ある人の事について話すとき、本人の前で直接話す時の内容と態度が、弟子達に話すとき
の内容と態度とまるっきり正反対であるということです。このようにして私、私の弟子、
私のスクール、そしてテッド・ウォン師父までもが、長い間その代表と弟子達の一部によ
って悪口を言われ続けてきました。特にテッド・ウォン師父や私が雑誌に掲載されたとき
はひどかったものです。イタズラ電話や無言電話の嫌がらせもありましたし、それはユタカ
君にまで及んでいました。弟子達の様々な悪事を見てみぬふりをして、知って知らぬふり
をするそこのグループの代表の中村君の人間性を私達は疑っています。当然そのようなことはテッ
ド・ウォン師父を通じてリンダ夫人にも報告はしていますが。
彼らが悪口、非難、中傷さえしなければ、私は暴露文など出すつもり
は毛頭なかったのですから。
情報入ったぞーッ!
朗報だぞ!
ダン-イノサントが初期の頃ジークンドーと偽って教えていた格闘技パナントゥカン
を今に伝えるIUMA振藩國術館は、
創価学会員が運営するカルト団体だった!
脱会者を許すな!邪魔者は潰せ!自殺に追い込め!
バックには学会がついている!怖いものはない!
「尾行」「見張り」「脅迫」「誹謗中傷」「怪電話」「殺害予告」などの犯罪行為は当たり前!
これが証拠だ!
一番問題なのはもう一つのコンセプト・グループの代表の中村君と、その弟子達の一部です。私もミタチ君
もそこの代表の中村君には相当な被害を受けてきています。
とある日、私とユタカ君が以前お台場にあったマーシャル・アーツ・カフェに行った時、
そのもう一つのグループの代表の中村君と偶然に出会ってしまったのです。
当然、そこで話し合いをしたわけですが、その代表は和解したはずのミタチ君への
非難を堂々と私に話したのです。しかし過去に私をも否定し、非難文を雑誌に載せただろ
う、と問いただすと、彼は「あれは雨宮さんのことではなくてミタチさんのこと
について言ったんですよ」、とその場を逃れるように私に答えたのです。この後まだまだ
事が起ったのですが、この辺でやめておきます。つまり、私が言いたいのは、その代表が
ある人の事について話すとき、本人の前で直接話す時の内容と態度が、弟子達に話すとき
の内容と態度とまるっきり正反対であるということです。このようにして私、私の弟子、
私のスクール、そしてテッド・ウォン師父までもが、長い間その代表と弟子達の一部によ
って悪口を言われ続けてきました。特にテッド・ウォン師父や私が雑誌に掲載されたとき
はひどかったものです。イタズラ電話や無言電話の嫌がらせもありましたし、それはユタカ
君にまで及んでいました。弟子達の様々な悪事を見てみぬふりをして、知って知らぬふり
をするそこのグループの代表の中村君の人間性を私達は疑っています。当然そのようなことはテッ
ド・ウォン師父を通じてリンダ夫人にも報告はしていますが。
彼らが悪口、非難、中傷さえしなければ、私は暴露文など出すつもり
は毛頭なかったのですから。
117名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 10:40:41.22ID:EciW4BKZ0118名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 11:53:41.74ID:k0cbLWde0 寝技のある流派はどこ?あたしんとこは、投げたら当て身か関節で固めるから、現代柔術しか見たことがない。
119名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 12:10:10.31ID:k0cbLWde0 実際に寝技稽古しているとこ。型でもいい。高専柔術みたいのがいいと思う今日この頃。
120名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 12:16:30.62ID:k0cbLWde0 あと、型稽古で、軽く掴めと指導されてたが、試合形式だとどうなる?
121名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 12:18:45.00ID:S6SMPbFH0122名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 13:23:51.49ID:WZOhKLea0 古流だと固め技でも、自分は体を起こした状態で極める技が多い。
固技≠寝技というのは分かる。
高専柔道的な寝技の乱取りは本来の形とは違うから、今はやってない所が殆どだろうね。
固技≠寝技というのは分かる。
高専柔道的な寝技の乱取りは本来の形とは違うから、今はやってない所が殆どだろうね。
123名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 15:02:13.35ID:hR4OUFtI0 寝技は、岡山の不遷流がやってる。
一昔前の西日本、特に瀬戸内地方の流派はやってるところが多かったんだけど殆ど柔道化して失伝してしまった。
無相や神道五心、真徳流、駒ヶ嶺辺りが残ってたらよかったんだけど。寝技乱取りの代表格の無相流はまだできる人がいるらしいが、教えていないだろうからもう無理だろうな。
無相流影響下の寝技の乱取りは、最初から寝て始まるらしい。あの不遷流も2代目の頃に神道五心流経由で無相流の影響受けているらしいが、さすがに最初からは寝ないと思う。
他は、最近本家と揉めている竹内流備中伝も昔試合していたらしく寝技が伝わってる。
http://webhiden.jp/archive/dtail/post_33.php
一昔前の西日本、特に瀬戸内地方の流派はやってるところが多かったんだけど殆ど柔道化して失伝してしまった。
無相や神道五心、真徳流、駒ヶ嶺辺りが残ってたらよかったんだけど。寝技乱取りの代表格の無相流はまだできる人がいるらしいが、教えていないだろうからもう無理だろうな。
無相流影響下の寝技の乱取りは、最初から寝て始まるらしい。あの不遷流も2代目の頃に神道五心流経由で無相流の影響受けているらしいが、さすがに最初からは寝ないと思う。
他は、最近本家と揉めている竹内流備中伝も昔試合していたらしく寝技が伝わってる。
http://webhiden.jp/archive/dtail/post_33.php
124名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 18:10:23.93ID:DYSbT6eM0 >>123
その辺りの流派の寝技乱取りで、柔道やBJJに伝わってないノウハウはあるのかな。
その辺りの流派の寝技乱取りで、柔道やBJJに伝わってないノウハウはあるのかな。
125名無しさん@一本勝ち
2018/07/13(金) 19:54:40.71ID:Gr9+5c150126名無しさん@一本勝ち
2018/07/14(土) 18:18:39.89ID:y5T/Yp9n0 寝技系の柔術って、袴ではなく、柔道=柔術着で練習するんですよね?
127名無しさん@一本勝ち
2018/07/14(土) 18:21:29.80ID:y5T/Yp9n0 当身の有りの乱取りって、当身は、寸止めという理解で良いのか?
128名無しさん@一本勝ち
2018/07/14(土) 19:35:01.75ID:r1A/x/kV0 「北斎漫画」の当時の柔術の稽古風景見ると褌か着流しか短袴
幕末あたりになると現代の柔道着の原形みたいなのが現れ始める
こういうのね
https://plus.google.com/photos/photo/102919120003846725662/6148263134151642178
これを嘉納治五郎が改良して袖や膝下を長くして柔道着の完成
というか袴つけて乱取りとか昔の人の感性で言えばありえないだろ
あれ晴れ着だからね
今でいうとスーツ姿で柔道するようなもんじゃないの
幕末あたりになると現代の柔道着の原形みたいなのが現れ始める
こういうのね
https://plus.google.com/photos/photo/102919120003846725662/6148263134151642178
これを嘉納治五郎が改良して袖や膝下を長くして柔道着の完成
というか袴つけて乱取りとか昔の人の感性で言えばありえないだろ
あれ晴れ着だからね
今でいうとスーツ姿で柔道するようなもんじゃないの
129名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 12:02:25.15ID:nwxlOyWb0 >>122
古流の固め技というと合気道の○教○条みたいな感じ?
古流の固め技というと合気道の○教○条みたいな感じ?
130名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 12:11:18.84ID:nwxlOyWb0131名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 12:15:23.82ID:nwxlOyWb0132名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 13:27:57.41ID:OnGRCuXD0 寝技の乱取りは当身なし以外に細かいルールはなかったと思う。
基本的に相手が降参するまでやるから勝ち負けがはっきりしている。
他流試合では我慢するから折れたり落ちたりしたらしいが、師範がすぐに整骨や活する安心。
基本的に相手が降参するまでやるから勝ち負けがはっきりしている。
他流試合では我慢するから折れたり落ちたりしたらしいが、師範がすぐに整骨や活する安心。
133名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 13:29:20.54ID:IL+CB3TT0134名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 13:34:48.28ID:RkO6RFsw0135名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 15:23:17.36ID:nwxlOyWb0136名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 16:40:02.79ID:LGRiJfSb0 寝技に引き込んでも、武道なら実戦に使えると言う意味なら、キンタマ握られたり、ゴルドーみたいに目に指いれるとか、柔術の試合とは全然違うものになりそう。打撃もそうだし。寝技の状態からでもコツコツ殴られたら、たまらなくて離してしまうかもしれない。
137名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 20:59:44.40ID:nciRHOPa0 >>136
武術は実戦で使う為の物だから、金的や眼潰しは大前提だしね。
<使う>よりも先に<やられない>位置取りや庇い手をしながら技を掛けるんだわ。
それとそこまで過激な技を使わなくても、抜き手で突いたり、指取りしたり、これは
海外柔術とは全然違う攻防かな
武術は実戦で使う為の物だから、金的や眼潰しは大前提だしね。
<使う>よりも先に<やられない>位置取りや庇い手をしながら技を掛けるんだわ。
それとそこまで過激な技を使わなくても、抜き手で突いたり、指取りしたり、これは
海外柔術とは全然違う攻防かな
138名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 22:45:56.65ID:RkO6RFsw0 実戦と言っても乱取りでは、木製の短刀とかは使わないんですよね。
木製の短刀とかは形だけという理解で良いですか?
木製の短刀とかは形だけという理解で良いですか?
139名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 23:08:16.87ID:eS029eYu0 短刀型の木刀使う柔術っていつの話?牛島辰熊の時代?
140名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 23:19:20.78ID:RkO6RFsw0 >>139
講道館だって、今でも使っていますよね。
短刀、木刀、状。合気会でも使っている。
形だけですけど。。。。
乱取りは、使わないんですよね(^^;
怪我しちゃいますからね。
乱取りで寸止めで使うとか有り得ないのか?
講道館だって、今でも使っていますよね。
短刀、木刀、状。合気会でも使っている。
形だけですけど。。。。
乱取りは、使わないんですよね(^^;
怪我しちゃいますからね。
乱取りで寸止めで使うとか有り得ないのか?
141名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 23:30:29.98ID:OnGRCuXD0 短刀使う乱取は扱心流独自かもね。
142名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 23:32:20.93ID:r+NgmN7J0 >>132
http://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1573/
自剛天真流だと天保14年には
・立ち技から始まって投げた側が抑え込みを狙い
・投げられた側も仰向けで足を効かせて抑え込みを防ぎ、その状態で相手をひっくり返すのを狙い(BJJでいうスイープ?)
・最終的に抑え込んだ方が勝ち
というルールで乱取りをしてた記録があるな。
間接や打撃もありでやってたのか、あくまで押さえ込み合いに限定した稽古方法だったかはよくわからん
http://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1573/
自剛天真流だと天保14年には
・立ち技から始まって投げた側が抑え込みを狙い
・投げられた側も仰向けで足を効かせて抑え込みを防ぎ、その状態で相手をひっくり返すのを狙い(BJJでいうスイープ?)
・最終的に抑え込んだ方が勝ち
というルールで乱取りをしてた記録があるな。
間接や打撃もありでやってたのか、あくまで押さえ込み合いに限定した稽古方法だったかはよくわからん
143名無しさん@一本勝ち
2018/07/15(日) 23:35:57.89ID:OnGRCuXD0 ああ、違ってた。短刀で一本になる試合は肥後の四天流、扱心流、竹内三統流で行われていたらしい。
144名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 10:05:48.76ID:NxqUnKKR0145名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 10:32:56.47ID:PXeFvMzg0 >>144
やった記録はあっても、その後危ないからやめたけど記録しなかったということもあり得ますよね。
やった記録はあっても、その後危ないからやめたけど記録しなかったということもあり得ますよね。
146名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 15:34:29.85ID:ngdxp7/C0147名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 15:54:10.02ID:luwpJIWs0 最後に首を掻く動作で一本になるという話でしょ?
148名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 15:57:17.42ID:ngdxp7/C0149名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 16:14:12.70ID:CiIpH/Pk0150名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 16:38:02.65ID:7DD9OGs80 楊心流、関口流、竹内流とか古い流派は剣術と柔術の境界があいまいだけどね
貫汪館の人も柔術の試合は獲物を
貫汪館の人も柔術の試合は獲物を
151名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 16:44:05.57ID:7DD9OGs80152名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 20:28:02.46ID:NxqUnKKR0153名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 21:07:43.98ID:OVmtGcnH0 嘉納治五郎師範の定義だと
「無手或は短き武器をもって、無手或は武器を持って居る敵を攻撃し、または防御するの術」
「無手或は短き武器をもって、無手或は武器を持って居る敵を攻撃し、または防御するの術」
154名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 21:09:44.42ID:KCVMuUhP0 北斎漫画よりも成立の古い芸術武功論だと素手の方は防具付けてますね
あれは入身試合の様子を描いたものだと言われてます
入身試合とは攻撃側が槍か竹刀、防御側はそれより短い竹刀か素手で攻撃をかわし
相手側に入身出来たら勝ちとする剣術槍術流派でもよく行われた試合方法です
そもそも竹内流は江戸時代の記録では剣術や槍術の試合もやってきたことは明らかだし
徳島藩の関口流は四国随一の竹刀打ち強豪として知られていました
今は形だけになってるとこ多いけど昔は結構いろいろなルールで行われていたようです
あれは入身試合の様子を描いたものだと言われてます
入身試合とは攻撃側が槍か竹刀、防御側はそれより短い竹刀か素手で攻撃をかわし
相手側に入身出来たら勝ちとする剣術槍術流派でもよく行われた試合方法です
そもそも竹内流は江戸時代の記録では剣術や槍術の試合もやってきたことは明らかだし
徳島藩の関口流は四国随一の竹刀打ち強豪として知られていました
今は形だけになってるとこ多いけど昔は結構いろいろなルールで行われていたようです
155名無しさん@一本勝ち
2018/07/16(月) 21:26:07.17ID:mEFpDcDq0 勉強になるな。
個人的に柔術は講武所でも試合が行われてた記録はあるのに
剣術と比べたら試合に重きが置かれてなかったっぽいのが不思議だったんだけど
このスレ見てると統一したルールを持ち得なかったというのも理由の一つかと考えるようになった。
個人的に柔術は講武所でも試合が行われてた記録はあるのに
剣術と比べたら試合に重きが置かれてなかったっぽいのが不思議だったんだけど
このスレ見てると統一したルールを持ち得なかったというのも理由の一つかと考えるようになった。
156名無しさん@一本勝ち
2018/07/17(火) 00:33:21.20ID:gtAfmS4C0 無手が武器術と比べて、有用性が二の次になるのは当然かと思うよ。
必然的に試合は武器術がメインになるだろうし。
必然的に試合は武器術がメインになるだろうし。
157名無しさん@一本勝ち
2018/07/17(火) 05:04:06.92ID:gXKqyzn/0 柔術よりは柔道が、組んだら、あっという間に頭からでも落とせるから実践的そう。
柔術は、相手の髪の毛か、襟首取って、パンチひざげり、してから寝技に行けば強そう。
柔術は、相手の髪の毛か、襟首取って、パンチひざげり、してから寝技に行けば強そう。
158名無しさん@一本勝ち
2018/07/17(火) 07:19:06.50ID:msFHsykG0 >>84
ありがとうございます。探してみます。
ありがとうございます。探してみます。
159空
2018/07/17(火) 08:40:42.56ID:Y1u/zBSZ0 当て身で崩すのが柔術だよ。
160名無しさん@一本勝ち
2018/07/17(火) 11:07:44.77ID:msFHsykG0 安全に乱取りするために当て身を省いたのが柔道なわけですよね。
試合も乱取りも、稽古の1形式で、武術的観点からは当て身を入れるのが嘉納先生の思惑だったのではないかと理解していますが。
試合も乱取りも、稽古の1形式で、武術的観点からは当て身を入れるのが嘉納先生の思惑だったのではないかと理解していますが。
161名無しさん@一本勝ち
2018/07/17(火) 11:18:09.14ID:tLcK7SHz0 省いたというか当時の主流の乱取りの方法を踏襲したというか
嘉納師範は当て身は軽視してはいないし
形としての練習は推奨、段階的にオープンフィンガーグローブや防具を整備しての乱取りを目指す
嘉納師範は当て身は軽視してはいないし
形としての練習は推奨、段階的にオープンフィンガーグローブや防具を整備しての乱取りを目指す
162名無しさん@一本勝ち
2018/07/17(火) 15:18:48.33ID:rE279yv80 明治21年の弥生慰霊祭記念柔道剣道試合の柔術の部の試合は、
当身技は使えたのですか?
それとも講道館ルールですか?
当身技は使えたのですか?
それとも講道館ルールですか?
163名無しさん@一本勝ち
2018/07/17(火) 20:50:00.66ID:tLcK7SHz0 正確にはその時点では講道館ルールは無い
柔道のルールを明文化した武徳会審判規定・講道館審判規定は1899年(明治32年)以降
それ以前は申し合わせで行われていたんだろう
関東大震災で警視庁武術大会の記録は失われたらしいから正確な情報は分からないんだよな
崩しの当て身は認められてたかも知れないし禁じ手だったかも知れないしなんとも
柔道のルールを明文化した武徳会審判規定・講道館審判規定は1899年(明治32年)以降
それ以前は申し合わせで行われていたんだろう
関東大震災で警視庁武術大会の記録は失われたらしいから正確な情報は分からないんだよな
崩しの当て身は認められてたかも知れないし禁じ手だったかも知れないしなんとも
164名無しさん@一本勝ち
2018/07/18(水) 00:04:05.23ID:OoVPxEr50 >>49
「地稽古」は、剣道の乱取り的稽古と同じ名称だな
「地稽古」は、剣道の乱取り的稽古と同じ名称だな
165名無しさん@一本勝ち
2018/07/18(水) 00:20:17.61ID:OoVPxEr50 武術史の専門家みたいな人がまぎれこんでるのね
面白い
面白い
166名無しさん@一本勝ち
2018/07/18(水) 01:46:50.81ID:I3qqqEgm0 ありがたいことだ
武術史って普通の史学とも絡んでるから調べるにも骨が折れる
武術史って普通の史学とも絡んでるから調べるにも骨が折れる
167名無しさん@一本勝ち
2018/07/18(水) 01:53:39.15ID:I3qqqEgm0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国 対米関税125%に引き上げ 報復関税の応酬激化 [首都圏の虎★]
- 【盛岡】「男性が若い人好むのは当たり前」 舞妓募集巡る会頭発言が波紋 [煮卵★]
- 広末涼子容疑者、事故現場にブレーキ痕なし ★2 [おっさん友の会★]
- JA全農あきた、今年のコメ概算金を40%余引き上げへ…コメの販売価格にも影響する可能性 [おっさん友の会★]
- 「米とキャベツ食べるとセレブと言われる」国民・榛葉幹事長、物価高に苦しむ国民生活に言及 [首都圏の虎★]
- 「一瞬にして雨、そして雷。逃げる時間はなかったと思う」落雷で中学生2人が意識不明の重体 当時は114人の生徒 奈良市 [どどん★]
- トランプ政権、パレスチナ抗議活動を理由に国外追放 内部文書で明らかに [771869708]
- 【悲報】トランプ政権教育長官「“エーワン“がー、”エーワン“がー」聴衆「もしかして”AI“のこと?」 [354616885]
- 【悲報】イーロン・マスクさん、ゲーム実況をするもゲーム内でいじめられて激怒し、配信を突然中止 [673057929]
- 中国政府「関税引き上げ競争というゲームに今後は付き合わない」 [256556981]
- 中国、関税125%に引き上げ [271912485]
- 夜の🏡🌃💤