空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない
これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。
もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。
しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。
前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実99
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1524826738
探検
空手の型はやるだけ無駄と言う現実100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
2018/06/05(火) 23:02:23.68ID:bOK4X+zD0362名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:21:06.31ID:MP33ZWC50 >戦国時代だとそれに総重量50〜60キロある鎧兜とか付けて戦働きしてたんだぜ?
間違えた、30キロくらいな。
間違えた、30キロくらいな。
363名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:21:39.69ID:rEG7H2Np0 力まかせに刀振る流派は少ないけどな
そういう意味では筋力ありきの使い方は否定される。
でも必要な部位に必要な筋力がないとちゃんと使えないのも事実。
そういう意味では筋力ありきの使い方は否定される。
でも必要な部位に必要な筋力がないとちゃんと使えないのも事実。
364名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:25:09.70ID:3G+8tPM90 ほぼ毎日振ってるが
刀を筋力の強さで振るとか言ってる知り合いは下手くそしかいないなあ
刀を筋力の強さで振るとか言ってる知り合いは下手くそしかいないなあ
365名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:27:28.42ID:8MPRq2ai0 >>361
>刀振った事ある?
360じゃないけど、振ったことあるよ
模造刀じゃなくて本物。蔵に眠ってたから研いでなくてサビサビだったけどな。
構えて軽く振ってみて分かったのは
時代劇とかでやってる機敏な動き、アレ無理だと思ったわ
まあ時代劇みたいにやる必要あるか分からんし
そもそも折れは刀の操作や扱い方も知らん。慣れてないってのもある。
それを加味した上で言えるのは、強い筋力が必要かどうかは分からんが
少なくとも弱い筋力じゃ扱えないってのは強く実感したなぁ。
>刀振った事ある?
360じゃないけど、振ったことあるよ
模造刀じゃなくて本物。蔵に眠ってたから研いでなくてサビサビだったけどな。
構えて軽く振ってみて分かったのは
時代劇とかでやってる機敏な動き、アレ無理だと思ったわ
まあ時代劇みたいにやる必要あるか分からんし
そもそも折れは刀の操作や扱い方も知らん。慣れてないってのもある。
それを加味した上で言えるのは、強い筋力が必要かどうかは分からんが
少なくとも弱い筋力じゃ扱えないってのは強く実感したなぁ。
366名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:30:25.64ID:tKBG/2e90 出来るだけ力を抜いて機敏に動く方法がある
これは習わない奴が
独学で刀を振っても永遠に分からない
これは習わない奴が
独学で刀を振っても永遠に分からない
367名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:38:14.56ID:MP33ZWC50 刀は腰で振るけど、武器扱うのに筋力が意味がない訳がない。
昔の剣の名人で筋力いらないなんて言った人間いないだろ。
二刀流なんて露骨に筋力要求される流派だぞ。
昔の剣の名人で筋力いらないなんて言った人間いないだろ。
二刀流なんて露骨に筋力要求される流派だぞ。
368とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/12(火) 16:41:39.88ID:ITvN9rQF0 とみ新蔵先生は筋力ではなく丹田力を使うことが重要だと説いていたけど
丹田力も筋力だろうよ。
丹田力も筋力だろうよ。
369名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:45:02.12ID:3G+8tPM90 なんで二刀でやりたがるんだこの馬鹿は
370名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:45:17.41ID:MP33ZWC50 今でも野太刀を扱う流派はあるし、それを学んでいる女性がデカイ野太刀を振る事も可能だけど、
型ではその動きができても実際にそれで切り合えるかとなると話は変わる。
自在に武器を扱う為には筋力もいる。
その程度話だろ?これ。
誰も筋力さえあれば良い。
なんて言ってないと思うが?
型ではその動きができても実際にそれで切り合えるかとなると話は変わる。
自在に武器を扱う為には筋力もいる。
その程度話だろ?これ。
誰も筋力さえあれば良い。
なんて言ってないと思うが?
371名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:50:09.14ID:3G+8tPM90 お前が武器をろくにやってないのはよくわかった
372名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:56:51.96ID:MP33ZWC50373名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 16:58:27.26ID:MP33ZWC50 最も、本当に日本刀を何年も振っていれば普通は嫌でも筋力が付く訳なんだけど。
374とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/12(火) 17:01:56.14ID:ITvN9rQF0 >>371
僕の知ってる武術の先生は「力は優先度が一番低い、いらないのではなく必要だということだ。」と言ってた。
僕の知ってる武術の先生は「力は優先度が一番低い、いらないのではなく必要だということだ。」と言ってた。
375名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 17:10:26.06ID:8MPRq2ai0 >>372
>そう、刀って結局は数キロある鉄の板な訳だからね。
>型の動きなぞるだけなら何年も振っていれば効率の良い動きは解ってくるけど、戦おうとする場合型以外の動きも必要になってくる。
まあ、本当に強い筋力必要ないなら女でも出来るわけだけど
女で斬り合いが強かった人の話って聞いたことないしなあ
>そう、刀って結局は数キロある鉄の板な訳だからね。
>型の動きなぞるだけなら何年も振っていれば効率の良い動きは解ってくるけど、戦おうとする場合型以外の動きも必要になってくる。
まあ、本当に強い筋力必要ないなら女でも出来るわけだけど
女で斬り合いが強かった人の話って聞いたことないしなあ
376名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 17:14:03.92ID:JJYi57dC0 ここまで柔術の知念の自演
377名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 17:16:01.85ID:MP33ZWC50 >>374
>僕の知ってる武術の先生は「力は優先度が一番低い、いらないのではなく必要だということだ。」と言ってた。
いや、俺のレス読み返して貰えば解るけど俺も同じ事書いてるつもりだよ?
それを何処かの馬鹿が、あたかも力だけあれば刀を振れると認識した話に持って行こうとしただけ。
ただ、技を極めるのが目的ならば確かに力の優先順位は一番低くて良いけど、
刀で戦う事が目的になるのなら嫌でも力の優先順位は上がる。
これの違いは詳細に書かなくても刀振った事があるのなら解るよな?
>僕の知ってる武術の先生は「力は優先度が一番低い、いらないのではなく必要だということだ。」と言ってた。
いや、俺のレス読み返して貰えば解るけど俺も同じ事書いてるつもりだよ?
それを何処かの馬鹿が、あたかも力だけあれば刀を振れると認識した話に持って行こうとしただけ。
ただ、技を極めるのが目的ならば確かに力の優先順位は一番低くて良いけど、
刀で戦う事が目的になるのなら嫌でも力の優先順位は上がる。
これの違いは詳細に書かなくても刀振った事があるのなら解るよな?
378名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 17:25:23.72ID:MP33ZWC50 >375
数こそ少ないけれど、一応女性の剣術使いの人達はいたね。
最も実際刀で男性と同等以上に戦える程の実力を持っていた女性の剣術家となる数はぐっと少なくなる。
多分日本で最強の女性の武人は巴御前じゃないかな。
ただ、この人も例に漏れず伝説上ではメチャメチャ力が強かったと言われている。
人間離れしたパワーを持つ巴御前!
http://www.g913-jiro.com/entry/20160830/1472546702
数こそ少ないけれど、一応女性の剣術使いの人達はいたね。
最も実際刀で男性と同等以上に戦える程の実力を持っていた女性の剣術家となる数はぐっと少なくなる。
多分日本で最強の女性の武人は巴御前じゃないかな。
ただ、この人も例に漏れず伝説上ではメチャメチャ力が強かったと言われている。
人間離れしたパワーを持つ巴御前!
http://www.g913-jiro.com/entry/20160830/1472546702
379名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 17:50:05.48ID:8MPRq2ai0 >>378
巴御前は有名だからもちろん知ってるけど、あれはぶっちゃけ薙刀でしょ? 剣術とは違う
>>364は「ほぼ毎日振ってるが」とかいうけど、模造刀とほんちゃんは違うし
そもそも2chなんだから俺は若い頃喧嘩ばっかしてたwの体験談と同じくどこまで
信じていいかどうかも怪しいマユツバだと思ってる
あと女性で強かったといえば佐々木累だっけ? まあいずれにしろ片手で数える程度だよ
生物学的には女性だけどほぼ男性として生まれた人とか、脳腫瘍の関係でホルモン分泌過剰により
異性の体格に限りなく近づいたりとか、そういう人って今の時代だけじゃなく昔からある話でさ。
数える程度の事例ってのは、そういうのも関わってると思うよ
巴御前が強いなら、同じ時代で他の女性でも強い人居てもおかしくないけど、実際は極端に少ないしね。
もしかしたらミオスタチン欠乏症だった疑いもあるしなあ。
言えば言うほど悪口に聞こえるけど、やっぱ女が男と対等にやりあうのは難しいし、対人格闘も筋力は無視できないってのが現実だよ
無視できないだけであって、それが肝だとか核だとかは言わないよ。
巴御前は有名だからもちろん知ってるけど、あれはぶっちゃけ薙刀でしょ? 剣術とは違う
>>364は「ほぼ毎日振ってるが」とかいうけど、模造刀とほんちゃんは違うし
そもそも2chなんだから俺は若い頃喧嘩ばっかしてたwの体験談と同じくどこまで
信じていいかどうかも怪しいマユツバだと思ってる
あと女性で強かったといえば佐々木累だっけ? まあいずれにしろ片手で数える程度だよ
生物学的には女性だけどほぼ男性として生まれた人とか、脳腫瘍の関係でホルモン分泌過剰により
異性の体格に限りなく近づいたりとか、そういう人って今の時代だけじゃなく昔からある話でさ。
数える程度の事例ってのは、そういうのも関わってると思うよ
巴御前が強いなら、同じ時代で他の女性でも強い人居てもおかしくないけど、実際は極端に少ないしね。
もしかしたらミオスタチン欠乏症だった疑いもあるしなあ。
言えば言うほど悪口に聞こえるけど、やっぱ女が男と対等にやりあうのは難しいし、対人格闘も筋力は無視できないってのが現実だよ
無視できないだけであって、それが肝だとか核だとかは言わないよ。
380名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 18:01:25.17ID:+maIkYHP0 >>328-330
だから常識的な範囲で「使わない」=物理的に、数学的に100% 0というわけではない、というものに対して,
「数学的に0ではないってことは使ってるってことダス! だすううううう」って揚げ足とってるだけのアホがいるってだけの話だ
だから常識的な範囲で「使わない」=物理的に、数学的に100% 0というわけではない、というものに対して,
「数学的に0ではないってことは使ってるってことダス! だすううううう」って揚げ足とってるだけのアホがいるってだけの話だ
381名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 18:07:03.07ID:z8T+klqO0 筋力も必要ってのは、共通認識で技の重要性も軽視している書き込みないのにまだなんか納得いかない人いる訳?
382名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 18:08:35.59ID:mlCuor140 松村宗棍の嫁は旦那より強かったのは有名
383名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 18:12:43.72ID:8MPRq2ai0 >>382
ルールーコーと同じくらいマユツバは話だけど、信じちゃってる人未だに居るんだね
ルールーコーと同じくらいマユツバは話だけど、信じちゃってる人未だに居るんだね
384名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 18:22:40.80ID:Ozg1/ZMq0 まあみんな嫁に頭上がらないというのは共通だよな
385名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 18:38:46.53ID:MP33ZWC50 山城は自分自身はベンチで重い重量挙げるけど良く突く時には
「んじゃ、軽く突きますね」とか「消費税パンチです」とか、
力は殆ど使っていないアピールするけど、実際そのシーンを映像で見ると明らかに当たる瞬間には思いっきり体入れてるんだよな。
アレって一種の詐欺だよな。
「んじゃ、軽く突きますね」とか「消費税パンチです」とか、
力は殆ど使っていないアピールするけど、実際そのシーンを映像で見ると明らかに当たる瞬間には思いっきり体入れてるんだよな。
アレって一種の詐欺だよな。
386益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/12(火) 18:45:45.22ID:8NrKF+tg0 >>380
あんさんは、何%なら使ってないと言わはるのだすか?
あんさんは、何%なら使ってないと言わはるのだすか?
387とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/12(火) 18:51:31.42ID:ITvN9rQF0 >>377
素肌剣術はともかく、甲冑を着ての合戦なら力の優先度はかなり高いと思う。
素肌剣術はともかく、甲冑を着ての合戦なら力の優先度はかなり高いと思う。
388名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 19:13:52.07ID:rEG7H2Np0 素肌剣術とかノーギって知らないとちょっとエロい感じだよな
389益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/12(火) 19:21:52.89ID:8NrKF+tg0 >「数学的に0ではないってことは使ってるってことダス! だすううううう」って
ワテの動画だす。
https://www.youtube.com/watch?v=XxivsA4XnCg
https://www.youtube.com/watch?v=UnL__DgzKN0
ワテの動画だす。
https://www.youtube.com/watch?v=XxivsA4XnCg
https://www.youtube.com/watch?v=UnL__DgzKN0
390名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 20:06:44.26ID:Ii33PreD0391名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 20:24:55.36ID:KmQafRlN0 >>345
佐久間象山斬った時なんか、通行人に紛れていて不意討ちだからな。
尋常に勝負するんじゃなければ筋力の強さはいらないかもしれない。
でも重い振り棒で鍛練したり、流派によってはそれで組太刀までやるんだから、筋力の強さに意味ないって考えは、少なくとも主流じゃないと思う。
佐久間象山斬った時なんか、通行人に紛れていて不意討ちだからな。
尋常に勝負するんじゃなければ筋力の強さはいらないかもしれない。
でも重い振り棒で鍛練したり、流派によってはそれで組太刀までやるんだから、筋力の強さに意味ないって考えは、少なくとも主流じゃないと思う。
392名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 20:35:24.59ID:JJYi57dC0 幕末の切り合いの実戦で道場剣術なんて役に立たない事ばかりだったわけで・・・
いかにも筋力無さそうなドチビもやしの彦斎に殺されまくった鍛えた武士達はあわれだな
いかにも筋力無さそうなドチビもやしの彦斎に殺されまくった鍛えた武士達はあわれだな
393名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 20:44:03.07ID:JJYi57dC0 象山の父親は剣術の達人で本人も筋骨隆々の偉丈夫
彦斎は道場試合でも負けてばかりのドチビもやし
一般的な見方からすると彦斎に象山を殺せそうにも無いが実戦は違うって事だな
彦斎は道場試合でも負けてばかりのドチビもやし
一般的な見方からすると彦斎に象山を殺せそうにも無いが実戦は違うって事だな
394とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/12(火) 21:00:15.84ID:ITvN9rQF0395名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 21:06:54.53ID:qbs/thUQ0 いくら筋力は不要といっても
腕立て伏せすらろくにできないようなガリヒョロだと
そもそもサバイバルできないでしょw
基礎体力は必要
パワーはあるに越した事はないが
最初からなまじ筋力があると力で対処するようになるので武術では嫌うよね
力がない方が力に頼らない本来伝えたい体の動かし方を身につけやすい
筋力に頼った技は年齢による劣化もそうだけど筋力の維持も必要だからね
と俺は理解してる
但し基礎体力は絶対必要でしょ
腕立て伏せすらろくにできないようなガリヒョロだと
そもそもサバイバルできないでしょw
基礎体力は必要
パワーはあるに越した事はないが
最初からなまじ筋力があると力で対処するようになるので武術では嫌うよね
力がない方が力に頼らない本来伝えたい体の動かし方を身につけやすい
筋力に頼った技は年齢による劣化もそうだけど筋力の維持も必要だからね
と俺は理解してる
但し基礎体力は絶対必要でしょ
396とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/12(火) 21:11:59.76ID:ITvN9rQF0397名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 21:20:24.66ID:qbs/thUQ0398名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 21:26:10.28ID:qbs/thUQ0 現代だってホワイトカラーとブルーカラーでも基礎体力違うしなw
余談だけど
筋肉トレーニングをしまくって反射神経とスピードを鍛えまくったブルース・リーだが
もし生きていたら晩年は力に頼らない技、彼が否定した古流の武術の研究をしたかもな
因みに競技の試合は車に例えたらゼロヨン勝負みたいなもんだと思ってる
ルールあるし排気量がでかいのが勝つ
でもサバイバル、というと中2的だが街中、峠、逃走などでは必ずしも大排気量の車が勝つとは限らない
ドライビングテクニックのある軽自動車が勝つかもしれんし
地理に強ければこれまた有利
余談だけど
筋肉トレーニングをしまくって反射神経とスピードを鍛えまくったブルース・リーだが
もし生きていたら晩年は力に頼らない技、彼が否定した古流の武術の研究をしたかもな
因みに競技の試合は車に例えたらゼロヨン勝負みたいなもんだと思ってる
ルールあるし排気量がでかいのが勝つ
でもサバイバル、というと中2的だが街中、峠、逃走などでは必ずしも大排気量の車が勝つとは限らない
ドライビングテクニックのある軽自動車が勝つかもしれんし
地理に強ければこれまた有利
399名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 21:35:15.66ID:JJYi57dC0400とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/12(火) 21:59:59.32ID:ITvN9rQF0401名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 22:11:43.92ID:pEpRUo1g0 そもそも昔の人間達は日常生活が現代人にとっての鍛錬と言えるくらい何だし、
昔の武術家で筋力ない人間なんていないでしょ。
身体小さくても刀を自在に振り回すくらいの身体能力あれば、後は不意打ちと思いっきりの良さで十分自分より大きい相手に勝てる。
昔の武術家で筋力ない人間なんていないでしょ。
身体小さくても刀を自在に振り回すくらいの身体能力あれば、後は不意打ちと思いっきりの良さで十分自分より大きい相手に勝てる。
402とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/12(火) 22:29:10.29ID:ITvN9rQF0 >>401
同意見
同意見
403名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 23:52:39.24ID:pEpRUo1g0 菊野とか見ていても思いっきり筋力だよね。
パンチとかも。
武術だから、筋力いらないっていうのなら菊野の技は武術ではない事になる。
パンチとかも。
武術だから、筋力いらないっていうのなら菊野の技は武術ではない事になる。
404名無しさん@一本勝ち
2018/06/12(火) 23:59:13.66ID:mlCuor140 竹刀のように真剣を振ろうとしたらそりゃ筋力が必要だけどね
真剣は真剣の振り方があるし
刀は当たれば致命傷だから技量や作戦の比重が大きい
素手の格闘戦程体格差が影響するわけでもない
もちろん筋力が不要だと言ってるわけじゃないからね
真剣は真剣の振り方があるし
刀は当たれば致命傷だから技量や作戦の比重が大きい
素手の格闘戦程体格差が影響するわけでもない
もちろん筋力が不要だと言ってるわけじゃないからね
405益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/13(水) 00:08:55.27ID:tFCuEiFu0406とみファン ◆VDXT5Eo6ds
2018/06/13(水) 00:29:42.52ID:cVgJf73q0407名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 01:10:08.04ID:tq2LOp1u0 脱力が大事と言われたら
フニャフニャでなければならないという誤解と似てるかな?
力で対抗はしないけど
ある程度の力は必要だよ
フニャフニャでなければならないという誤解と似てるかな?
力で対抗はしないけど
ある程度の力は必要だよ
408名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 10:34:31.26ID:cwm1svPV0409名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 10:38:28.58ID:DJ8/ta2o0 >一般的な見方からすると彦斎に象山を殺せそうにも無いが実戦は違うって事だな
>>391を読んでこの結論に至るというのが意味わからん。
道場で負けてばかりのドチビもやしの自分を慰めてるの?
「実戦」ならば佐久間象山の方が圧倒的に強かっただろ。
暗殺はたまたまそういう結果になっただけで、あれは実戦ではない。
単に、佐久間象山が世間に巨大な存在感を示していたのに対して、
河上彦斎を殺すことに誰も価値を感じなかっただけだ。
>>391を読んでこの結論に至るというのが意味わからん。
道場で負けてばかりのドチビもやしの自分を慰めてるの?
「実戦」ならば佐久間象山の方が圧倒的に強かっただろ。
暗殺はたまたまそういう結果になっただけで、あれは実戦ではない。
単に、佐久間象山が世間に巨大な存在感を示していたのに対して、
河上彦斎を殺すことに誰も価値を感じなかっただけだ。
410名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 11:05:04.91ID:cwm1svPV0 結局、筋力の重要性を軽視している人間が河上彦斎に固執している時点でね。
日本の過去の剣の名人、達人なんて何百、何千といるってのに。
武術の歴史を見れば大概の強かったと言われている人間達は力もけして弱い人はいないでしょ。
巨漢でないだけで。
日本の過去の剣の名人、達人なんて何百、何千といるってのに。
武術の歴史を見れば大概の強かったと言われている人間達は力もけして弱い人はいないでしょ。
巨漢でないだけで。
411名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:12:20.91ID:n87FqjtM0 そもそも剣の世界で尊敬を受ける実力者は、「人斬り◯◯」なんて称号付けられることないからな。
そんな称号付けられるのは、剣客としては二流以下の最低ランク扱いだろう。
そんな称号付けられるのは、剣客としては二流以下の最低ランク扱いだろう。
412名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:12:23.86ID:LmWHXVsD0 ただ切り殺されてる佐久間象山が実戦で圧倒的に強かったってw
実戦って何だよw
釣りとしか思えない
実戦って何だよw
釣りとしか思えない
413名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:18:28.53ID:LmWHXVsD0 その人切り岡田以蔵は暗殺者が襲って来ても撃退してるけどな
これは実戦じゃないの?ボク?
これは実戦じゃないの?ボク?
414名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:22:18.82ID:WsE2LAYw0 >>412
実戦て何なの?(笑)
佐久間が剣で勝負するつもりがなければ、
それを斬り殺したところで、実戦における剣の比較も評価も出来んわな。
河上は殺人の策略に長けていた。それだけの話だよ。
バカなこと言ってないで木刀でも振って来いよ。
実戦て何なの?(笑)
佐久間が剣で勝負するつもりがなければ、
それを斬り殺したところで、実戦における剣の比較も評価も出来んわな。
河上は殺人の策略に長けていた。それだけの話だよ。
バカなこと言ってないで木刀でも振って来いよ。
415名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:24:39.76ID:WsE2LAYw0416名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:25:27.27ID:LmWHXVsD0 実戦におけるwww
馬鹿丸出しで笑えるwwww
昼休みにわらわかせて貰ったよ、ありがとなwww
馬鹿丸出しで笑えるwwww
昼休みにわらわかせて貰ったよ、ありがとなwww
417名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:28:50.48ID:LmWHXVsD0 人を効率良く剣で殺せるのが実戦における剣の腕じゃないんかいwww
「実戦で圧倒的に強い佐久間象山」
「実戦で圧倒的に強い佐久間象山」
418名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:30:35.34ID:LmWHXVsD0 こういう奴らが幕末における「実戦」でカモだったんだろうなあ・・・
419名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:30:40.95ID:+n9qHaiC0420名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:33:44.41ID:n8rSR6OO0 剣の腕とか流石に脱線しすぎだわ。
一つ言える事は、身体能力「も」大事。
当初からずっと書かれてる事だけど。
それを何処かの馬鹿が、「筋力か技術か」の話にすり替えただけ。
一つ言える事は、身体能力「も」大事。
当初からずっと書かれてる事だけど。
それを何処かの馬鹿が、「筋力か技術か」の話にすり替えただけ。
421名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:34:24.77ID:+n9qHaiC0 >ID:LmWHXVsD0(5)
いくつ連続書き込みしてんだよ(笑)
こんなところで必死になってないで、せめて握力でも鍛えな。
いくつ連続書き込みしてんだよ(笑)
こんなところで必死になってないで、せめて握力でも鍛えな。
422名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:36:14.15ID:LmWHXVsD0 るろうに剣心って読んだ事無いから知らん
幕末の現実は免許皆伝や印可を貰った奴が新選組や人切りに殺されまくった事だけ
そんなクラスではなく道場では弱いとされてる人間にな
幕末の現実は免許皆伝や印可を貰った奴が新選組や人切りに殺されまくった事だけ
そんなクラスではなく道場では弱いとされてる人間にな
423名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:38:44.35ID:+n9qHaiC0424名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:39:38.87ID:LmWHXVsD0 殺人の計略に長けてない奴が実戦で強いわけか
そうかそうかw
そうかそうかw
425名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:40:05.01ID:+n9qHaiC0426名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:43:24.47ID:LmWHXVsD0 2流3流の新選組や人切りに切られ刺されながら実戦ならー実戦ならーとか言って死んでいくわけね
427名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:43:40.74ID:+n9qHaiC0428名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:44:29.29ID:+EuX+QgP0 実戦の定義からおなしゃす
429名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:46:52.92ID:LmWHXVsD0 道場外での戦闘や出来事が実戦
430名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:48:48.62ID:LmWHXVsD0 北辰一刀流の技を正統に受け継ぐ「千葉家正伝北辰一刀流第七代宗家」の椎名市衛成胤氏が語る。
「龍馬は北辰一刀流の『皆伝』までいった剣豪であり、弱いはずはありません。
龍馬や伊東が殺されたといっても、彼らは不意打ちで斬られただけ。これまで公になっていませんが、『皆伝』の上に“最終奥義”があり、それなら不意打ちも跳ね返せたと言われています。
この奥義は精神的な鍛錬が求められる。龍馬らは技術的には申し分なかったが、精神的な部分でたどり着けなかった」
馬鹿すぎるw
「龍馬は北辰一刀流の『皆伝』までいった剣豪であり、弱いはずはありません。
龍馬や伊東が殺されたといっても、彼らは不意打ちで斬られただけ。これまで公になっていませんが、『皆伝』の上に“最終奥義”があり、それなら不意打ちも跳ね返せたと言われています。
この奥義は精神的な鍛錬が求められる。龍馬らは技術的には申し分なかったが、精神的な部分でたどり着けなかった」
馬鹿すぎるw
431名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:51:33.09ID:n8rSR6OO0 そろそろ、マジでスレ違いだぞ?
沖拳オタも剣術ネタで話をすり替えようとするの辞めたら?
沖拳オタも剣術ネタで話をすり替えようとするの辞めたら?
432名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:52:38.90ID:+n9qHaiC0 んなこと言い出したら、斬首された河上よりも
誰にも斬り殺されなかった勝海舟や山岡鉄舟の方が「実戦で強い」ことになるわな。
武蔵も柳生宗矩も。
なんだ、やっぱり人斬りって実戦で弱いじゃん(笑)
誰にも斬り殺されなかった勝海舟や山岡鉄舟の方が「実戦で強い」ことになるわな。
武蔵も柳生宗矩も。
なんだ、やっぱり人斬りって実戦で弱いじゃん(笑)
433名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:54:31.43ID:LmWHXVsD0 弱い人切りに殺される実戦で強い奴w
434名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:58:14.28ID:+n9qHaiC0435名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:58:53.09ID:n8rSR6OO0 空手の型スレで延々と幕末の人斬りの話続けたいのなら、
それ用のスレ起こしたら?
そしたら誰も文句言わんよ。
それ用のスレ起こしたら?
そしたら誰も文句言わんよ。
436名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 12:59:57.67ID:n8rSR6OO0 君の相手だよ。
そいつ、このスレでは通常型アンチやってる人間だよ。
書き方が全く同じ。
そいつ、このスレでは通常型アンチやってる人間だよ。
書き方が全く同じ。
437名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 13:00:00.87ID:LmWHXVsD0 さて盛大に笑った所で仕事しまーす^^
438名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 13:03:06.66ID:+n9qHaiC0 ごめんごめん。
お詫びに>>408へのレスね。
菊野氏の型って、いつ頃のを見て評価してる?
YouTubeに上がっているのは、たしか5年くらい前のナイファンチでたしかにあまりうまいとは思わなかったけど、今はどうなんだろ?
お詫びに>>408へのレスね。
菊野氏の型って、いつ頃のを見て評価してる?
YouTubeに上がっているのは、たしか5年くらい前のナイファンチでたしかにあまりうまいとは思わなかったけど、今はどうなんだろ?
439名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 13:06:59.05ID:ujN0dbmW0 色々書かれてるけど
勝てば官軍
これが全て
生きのびた奴が正義
勝てば官軍
これが全て
生きのびた奴が正義
440名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 13:55:20.20ID:cwm1svPV0 >>438
この辺りの動画を見ても5年前のと大差ないなって思うっしょ。
https://youtu.be/-V_yQs6X9N4?t=21m13s
抜くべき所が抜けてないから全体的にロボットみたいな動きはまま。
5年前のよりかは少し改善されたかな?ってのはあるけど
5年もかけて数こなしてやればこの位の上達は誰でもするから誤差範囲かな。
恐らくだけど幾つかの動きの重要点だけ教えられて、後はほぼ独習でやってたんだろうなって思う。
後は時々見てもらっている程度じゃない?
この辺りの動画を見ても5年前のと大差ないなって思うっしょ。
https://youtu.be/-V_yQs6X9N4?t=21m13s
抜くべき所が抜けてないから全体的にロボットみたいな動きはまま。
5年前のよりかは少し改善されたかな?ってのはあるけど
5年もかけて数こなしてやればこの位の上達は誰でもするから誤差範囲かな。
恐らくだけど幾つかの動きの重要点だけ教えられて、後はほぼ独習でやってたんだろうなって思う。
後は時々見てもらっている程度じゃない?
441名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 14:16:58.32ID:rw4H6oJc0 型をいくらやっても格闘技では通用しないと菊野が実証した
442名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 14:44:20.54ID:FcFHsLca0 体力を強化したりする効果はあるのかも知らんけど分解とかに関してはあんま意味ないかもね。
中国拳法とかにも言えるけど。
武器術の場合は型がそのまま技の動きで使える物が多いけど、空手や拳法の分解って実際に使うにはちょい複雑だよね。
中国拳法とかにも言えるけど。
武器術の場合は型がそのまま技の動きで使える物が多いけど、空手や拳法の分解って実際に使うにはちょい複雑だよね。
443名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 14:45:37.68ID:FcFHsLca0 実際、型をやれば強くなれるとか型のままで戦えれば勝てるとか言う沖縄拳法の人間でその通りに戦えてる人間一人もいないよね。
444益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/13(水) 15:00:44.00ID:tFCuEiFu0 独り型や忖度だらけの組手演武などは単なるダンスであって、そんなもんが競技試合や実戦の場で通用しないということが、いつになれば常識になるんだすやろか。
445名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 15:56:32.65ID:gk4IMPCa0 >>440
うーん、この動画では下半身映ってないからなんとも言い難いけど……リングの上のナイハンチ見てると、師匠の山城氏と違うものを感じたのもたしか。
師匠がすべて正しい動きを教えるのではなく、独りで試行錯誤する時間も型稽古だと個人的には思っているけど、
実のところミットとかテコンドーとか、胴体力トレーニングみたいなこともやりながら、どれだけ型稽古に注力してるかよくわからないよね。
あと、オープンフィンガーグローブとかボクシンググローブつけてナイファンチってのは止めて欲しい(笑)
全体的に、型型言う割には、本当に型やっているという感じには見えないというのが感想。
うーん、この動画では下半身映ってないからなんとも言い難いけど……リングの上のナイハンチ見てると、師匠の山城氏と違うものを感じたのもたしか。
師匠がすべて正しい動きを教えるのではなく、独りで試行錯誤する時間も型稽古だと個人的には思っているけど、
実のところミットとかテコンドーとか、胴体力トレーニングみたいなこともやりながら、どれだけ型稽古に注力してるかよくわからないよね。
あと、オープンフィンガーグローブとかボクシンググローブつけてナイファンチってのは止めて欲しい(笑)
全体的に、型型言う割には、本当に型やっているという感じには見えないというのが感想。
446名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 15:59:37.81ID:XFcWZO0J0 >>442
実際には使わないとは思うけど、エクササイズとしては役に立たないこともないと思う。
そんなことやるより、もっと試合に即した約束組手やスパーやミットトレーニングやる方が良い、という意見もあるだろうけど。
実際には使わないとは思うけど、エクササイズとしては役に立たないこともないと思う。
そんなことやるより、もっと試合に即した約束組手やスパーやミットトレーニングやる方が良い、という意見もあるだろうけど。
447名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 16:18:51.81ID:FcFHsLca0 >>445
>師匠がすべて正しい動きを教えるのではなく、
>独りで試行錯誤する時間も型稽古だと個人的には思っているけど
それは、自分も同意だけど普通は5年間真面目にちゃんと練習していればもっと上手くなるよね?
それこそ白帯が黒帯になれるくらいの時間だよ。
幾ら本来の型は、見栄えではなく戦える技を作る稽古と言っても菊野のは普通に下手。
となると菊野本人が実はちゃんと型をやっていないのか、或いは師匠である山城がちゃんと指導して見てあげていないのか。
多分、後者なんだろうな。
とは思ってるけど。
山城は、恐らくもう本気で自分の沖縄拳法を残すつもりないんだろうな。
フランチャイズみたく、本土のいろんな所に沖拳会の練習会作って、後は菊野たちみたいな広告塔使って人を集めてお金稼ぎたいんじゃないの?
>師匠がすべて正しい動きを教えるのではなく、
>独りで試行錯誤する時間も型稽古だと個人的には思っているけど
それは、自分も同意だけど普通は5年間真面目にちゃんと練習していればもっと上手くなるよね?
それこそ白帯が黒帯になれるくらいの時間だよ。
幾ら本来の型は、見栄えではなく戦える技を作る稽古と言っても菊野のは普通に下手。
となると菊野本人が実はちゃんと型をやっていないのか、或いは師匠である山城がちゃんと指導して見てあげていないのか。
多分、後者なんだろうな。
とは思ってるけど。
山城は、恐らくもう本気で自分の沖縄拳法を残すつもりないんだろうな。
フランチャイズみたく、本土のいろんな所に沖拳会の練習会作って、後は菊野たちみたいな広告塔使って人を集めてお金稼ぎたいんじゃないの?
448益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/13(水) 16:46:04.57ID:q+U0dsSS0 そろそろ次の広告塔がほしいところだすなあ。
449名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 17:21:03.87ID:w1Vfe3Df0 >>447
好意的に見ると、
菊野氏にやる気がないわけではないけど、本業が忙しくてあまり練習出来ていないんじゃないかな。
激務のサラリーマンが仕事の余暇に取り組む感じで。
山城氏も伝える気がないわけではないけど、あくまでも弟子の仕事優先で、という姿勢なんじゃなかろうか?
好意的に見ると、
菊野氏にやる気がないわけではないけど、本業が忙しくてあまり練習出来ていないんじゃないかな。
激務のサラリーマンが仕事の余暇に取り組む感じで。
山城氏も伝える気がないわけではないけど、あくまでも弟子の仕事優先で、という姿勢なんじゃなかろうか?
450名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 17:28:40.02ID:cwm1svPV0 >>449
どうだろう。
菊野のブログとか読むと1日一〜二時間型をやる日もあるようだし、
実際MMAのジムでナイハンチをやる菊野の姿は他のジムの人間達から書かれているから回数自体はかなりやってると思う。
型ってさ、カタチ覚えて打ち方覚えれば後はほっといても上手くなる物じゃないし。
その人間の悪い癖も修正してあげないといけないだろ?
スパーは、癖まみれでも対人で相手よりも強ければ逆にその癖がその人間の長所や個性とみなされる事があるけど、型はそういう訳には行かないからね。
どうだろう。
菊野のブログとか読むと1日一〜二時間型をやる日もあるようだし、
実際MMAのジムでナイハンチをやる菊野の姿は他のジムの人間達から書かれているから回数自体はかなりやってると思う。
型ってさ、カタチ覚えて打ち方覚えれば後はほっといても上手くなる物じゃないし。
その人間の悪い癖も修正してあげないといけないだろ?
スパーは、癖まみれでも対人で相手よりも強ければ逆にその癖がその人間の長所や個性とみなされる事があるけど、型はそういう訳には行かないからね。
451名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 17:32:09.21ID:cwm1svPV0 そして、その流派の型の打ち方の基準はその流派の開祖が大きく影響している。
丁寧に教えるというのは流派の開祖の教えを指導すると言う事になる。
個人のやり方でも良いと言うのは、極論すれば別流派になってもいい。
と言うのと同じ話じゃん?
丁寧に教えるというのは流派の開祖の教えを指導すると言う事になる。
個人のやり方でも良いと言うのは、極論すれば別流派になってもいい。
と言うのと同じ話じゃん?
452名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 17:51:38.03ID:ujN0dbmW0 >>444
つまり結論は西洋式のトレーニングが良いということ?
つまり結論は西洋式のトレーニングが良いということ?
453名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 18:02:43.36ID:73vifFKT0 >>448
候補はいるけどね。
プロキックボクサーの伊東伴恭と丹羽圭介とか
ただ伊東も丹羽も成績は勝ったり負けたりで、沖縄拳法の有効性の証明という程にはインパクトないけど。
後は、伝統派のナショナルの篠原等とかかな。
もっとも彼らも沖拳学んでいるというよりも、山城個人からパーソナルトレーニングを受けている。
という印象の方が強いから余り沖拳の色はないな。
オリンピック終わったら多分関係は薄くなるだろうし。
やっぱり菊野に変わる人間はいないか。
ま巌流島ならまだ後数年は現役でやれるだろし、菊野で人を呼べる間は呼びまくるんじゃないの?
候補はいるけどね。
プロキックボクサーの伊東伴恭と丹羽圭介とか
ただ伊東も丹羽も成績は勝ったり負けたりで、沖縄拳法の有効性の証明という程にはインパクトないけど。
後は、伝統派のナショナルの篠原等とかかな。
もっとも彼らも沖拳学んでいるというよりも、山城個人からパーソナルトレーニングを受けている。
という印象の方が強いから余り沖拳の色はないな。
オリンピック終わったら多分関係は薄くなるだろうし。
やっぱり菊野に変わる人間はいないか。
ま巌流島ならまだ後数年は現役でやれるだろし、菊野で人を呼べる間は呼びまくるんじゃないの?
454名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 18:05:28.77ID:r7uDIgDV0455益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/13(水) 18:10:44.81ID:tFCuEiFu0 >>452
べつに。
べつに。
456益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/13(水) 18:13:19.97ID:tFCuEiFu0457名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 18:18:18.76ID:ujN0dbmW0458益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/13(水) 18:27:59.04ID:tFCuEiFu0 >>457
べつに○○式でなくても、忖度踊りやってんとガチで稽古すればええんだす。
べつに○○式でなくても、忖度踊りやってんとガチで稽古すればええんだす。
459名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 18:28:31.39ID:cwm1svPV0 >>454
少なくとも菊野は、ちゃんと教えれば頑張るんじゃない?
少なくとも菊野は、ちゃんと教えれば頑張るんじゃない?
460益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/06/13(水) 18:31:12.77ID:tFCuEiFu0 >>459
菊野はんの所属道場はどこで、彼は週に何回通ってるんだす?
菊野はんの所属道場はどこで、彼は週に何回通ってるんだす?
461名無しさん@一本勝ち
2018/06/13(水) 21:11:41.31ID:EgWdwAc30■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【関税】トランプ大統領 意図的に株価を暴落させたと主張 [Hitzeschleier★]
- 【悪質】吐き気がし道端にしゃがんだ10代女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を 札幌 ★2 [おっさん友の会★]
- 橋下徹氏 フジテレビ報告書に私見 「『性暴力』という言葉は荒すぎ」「中居さんへの批判が最上の性暴力に対しての批判になってる」 [冬月記者★]
- 【文春】中居正広『性暴力』被害の元フジテレビ女性アナ「私はこの事件のことを隠したかった」「けど、誹謗中傷され、さげすまれ…」 [冬月記者★]
- ベッセント米財務長官「株価下落は中国ディープシークAIモデルに関係」トランプ大統領の政策が要因との見方を否定 [Hitzeschleier★]
- トランプ大統領、世界株安でも平日ゴルフ 「失敗するのは弱いやつだけだ」と自身の関税政策を擁護 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪
- 日本人、QBハウスに6時間並ぶ… [667744927]
- 【石破速報】兵庫県「週刊文春が斎藤知事に批判的な記事を書いたので週刊文春に情報源の公開を求める」 [931948549]
- 喜多ちゃん「あっあっあっあっあっ!!!」♡♡♡←これの相手
- 政府「なんで"自分の子"を欲しがらないの?」 [812255663]
- ▶兎田ぺこら応援スレ