>>332
文章から想像した動きはこんな感じ。
両挑領って左右別々の方向に向かってにやるのではなくて、
同じ方向で、左右やるんですね きっと。

両挑領(ワンツーが軽く顔に当たる距離)
左前で構えてて、相手の左を自分の右手で、右を左手で受ける。
虎擺尾
で、左手で受けているときに右手は下ろし、右脚を相手の中門付近に
進めながら、右手を前方から横に… だと相手の体制崩せるけど
腕は抑え込めないし、それなら右手で腹部を打ったほうが早い。

…ということで、虎擺尾でイメージが止まってしまいました。
虎擺尾がないと、左手で相手を受けるときに右は肘を曲げたまま
引いておき、再度右肘を前方に出せば相手に肘が当たりますね。

「頂心肘」のイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=Wf4txwYvags
検索して一番先に出てきた動画ですが、まぁこんなイメージです。
ただ、心意の場合、多分前脚の膝は前を向いたままなのかなぁと
思いますけどどうなんでしょ。

「両挑領」のイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=Wf4txwYvags
これは虎抱頭でワンツーをさばいてる動画ですが、挑領なので
もっと直線的にすっと腕を曲げて耳にあてる感じになるのかなと
思うのですがあってます??