X



トップページ武道
1002コメント418KB
剛柔流空手道©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0295名無しさん@一本勝ち垢版2017/12/19(火) 18:01:02.08ID:Rngak7uW0
三戦立ちの状態から右足の関節蹴り、または右前蹴りをする前に、
左の軸足の角度は少し変えてから蹴るものですか?
というか角度そのままだと左の膝がねじれてしまうので、
1. 左軸足の角度を変えてから右足を抱えて蹴る
2. 右の蹴り足を抱える時に自然に軸足の角度が変わるに任せる
どちらでしょう。
0296名無しさん@一本勝ち垢版2017/12/19(火) 21:37:21.83ID:u3Ov5+ff0
沖縄剛柔は三戦立ちの後ろ足は内向きにならず、正面に向いてます

ですから、前足での前蹴りでは後ろ足の向きは変えませんね
後ろ足で蹴るときは抱えるときに自然に足先の向きも変えるのがしっくり来ますね
撃砕とか

未熟者ゆえ、うるさく「足を直してから」と言われがちですが
撃砕の蹴りの時には抱え始めるときに正面に向けているけど、ことさら指導されません
だから私は
2. 右の蹴り足を抱える時に自然に軸足の角度が変わるに任せる
です
0297295垢版2017/12/20(水) 00:32:05.07ID:+rdAv6NP0
>>296
ご回答ありがとうございます。確かに左足前の三戦立ちで右の前蹴りをしようと
する時に、少し内側を向いている左足(軸足)を向きを変えてから蹴ろうとすると
なんか体の前面が開いてから蹴るみたいになりますね。
0298mutsu垢版2017/12/20(水) 07:15:52.87ID:1QcbqEo30
>>296

これ三戦が右足前だとよくわかりましたね。
それじゃあ左足前時に右足で蹴る場合は?
0299名無しさん@一本勝ち垢版2017/12/20(水) 18:17:58.48ID:4iwdjD1S0
>>298
同じですよ
抱え込むときに自然と足の向きが変わるに任せるって感じで
撃砕は左右両方の、奧足での蹴りがありますから

「抱える時」という曖昧な表現ではなく、厳密に言えば抱え始めようとしたときにわずかに足先の向きを変えるのが先行する感じですかね
体感だと
ほぼ同時ですが、時間差は確かにあるように感じます
0300mutsu垢版2017/12/20(水) 18:56:11.31ID:C27Lk4hg0
>>299

ありがとう、撃砕は知らんけど
なんとなくわかりました。
0302名無しさん@一本勝ち垢版2017/12/29(金) 16:21:31.87ID:/+js7wsi0
RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX2017
2017年12月29日(金)、31日(日) 13時30分開場 / 15時00分開始

対戦順
http://www.fujitv.co.jp/rizin/
対戦カード
http://jp.rizinff.com/_ct/17126242

フジテレビ系列全国ネット放送:2017年12月31日(日) 18:30〜23:45
0304名無しさん@一本勝ち垢版2017/12/29(金) 21:45:46.39ID:J5uFPUqh0
今朝の河北新報に載ってて驚いた。
通夜当日に訃報欄に載せるってことは、突然死だったのかな?
でも長男のTwitterには、危篤を匂わすような書き込みがあるね。
80歳か、俺も年を取るわけだ。
0306名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/01(月) 14:45:48.87ID:Lcc/F1pf0
えっ!?自称五代目が死去…
まだ諸団体は三代目なのに、七代目になってしまったのか。
0308名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/01(月) 22:26:08.62ID:Qydm9+ekO
寸止めで自信を着けてきた人達、自分みたいに直接打撃投げありで乱取りしてきた団体
型や動きを取り入れて三戦で下段回しや金的蹴り上げを防ぎつつ攻防する技法
果たしてどれが剛柔流なのかわからなくなった
0309名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/02(火) 12:27:59.48ID:J1nlOQIi0
>>305を!
0311名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/04(木) 23:39:40.34ID:MJ+fGnmb0
金正日が死亡した時のことを思い出した、あれも年の暮れだったなあ。
0312名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/06(土) 12:02:35.00ID:vOwjECpP0
>>307
>>308
原点の空手は形稽古。だから、剛柔流の形を練習して、うちは剛柔流ですと言ったら、そこは剛柔流
組み手はあとからつくらたものだから、そこの団体の方針に従って好きにやればいい
と思う
0313名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/06(土) 12:35:08.85ID:11XnOkgF0
そこは義珍の拳を読むとよく分かる気がする
0314名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/09(火) 01:04:27.10ID:5KrjmYiUO
全日本空手道剛柔会(山口剛玄系)の組手
観たけど開手を動かしながらの組手なんだね。
剛柔流らしさを大事にするために全空連
から離脱したんですよね?剛柔流本来の組手
って、あんな感じなんでしょうか?
因みに自分はカッコよく見えます。
0315名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/09(火) 09:49:33.30ID:QfHqA27b0
そ。猫足立ちで顔面掌底、金的ありよ。
でもウチみたいなとこ少ないのかなあ
0316名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/09(火) 09:54:12.75ID:QfHqA27b0
補足。あくまで山口剛柔の話であって、本来の剛柔がそうかといえばどうだろうね。
沖縄剛柔でウチの猫足立ち組手見せたら驚いてたし。
0317名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/09(火) 10:08:22.31ID:SWbeO5IH0
沖縄剛柔流は逆にあそこまで極端な猫足立ちでの組手はしないね。
あれは、あくまでも山口剛玄の剛柔を追求する所だね。
0318名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/09(火) 20:08:29.47ID:CKjmSVjk0
剛柔流は那覇手で、要するに漁師の空手。船の上でドンブラコ状態での闘いが基本と考えた場合、猫足ではなく、サンチンが原点では? と思ったり
0319名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/09(火) 22:20:48.86ID:guZVJO9Y0
>>305
ならえるわけじゃねーでしょ。
おそらくジムの人がセミナーとか行って学んでるのでは?なんにせよ見学とか行ってみたら?
0322名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/10(水) 00:16:07.11ID:pNEZs99V0
>>318
絵空事。船の上でサンチンしてみりゃ分かるよ。猫足の方がまだナンボかマシだ。
0324名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/10(水) 20:54:13.19ID:RE5oBmSUO
型じゃなく三戦立ちは中国の船の中での
突きの練習に使われたという話はあった。
何かの本で揺れるバスの中で試せと書いてあって
試したけど、悪くなかった記憶。
0325名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/11(木) 02:46:06.40ID:dlKgmd0e0
そういうのは仕事で年単位船乗って毎日作業してから言ってくれや
俺はそれを経験した上で言ってる。サンチン立ちより猫足たちの方がまだマシ。

でも猫足だって五十歩百歩で、揺れる船の上でバランスを保ち移動も迅速に行えるのは
野球の内野手みたいに腰を落としてガニ股で両足のカカトを上げて爪先重心、これが一番だよ。
仕事柄、他の国の船もよく見かけるし一時的に乗船する事もあるけど、どこの船の船乗りもだいたい同じだよ。

本に書かれてることを真に受けないほうがいい。
0328名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/11(木) 12:58:42.72ID:Qccln18k0
剛柔拳舎と泉武館はガチ
0329名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/11(木) 19:42:48.18ID:6pmDa6usO
泉川寛喜系じゃん
0330名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/11(木) 20:11:53.27ID:A1goNx2X0
船の上で三戦が使えないというなら、それでいい。ただ、それでも、剛柔流の基本は三戦のはずだ。猫足じゃないと思う。その点はどうだろう?
0332名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/12(金) 01:29:32.70ID:HX0vOIgR0
最初に習う撃砕が一番の基本だと思ってました…
0333名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/12(金) 08:02:16.20ID:MS4Pbn7T0
転掌
0334名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/12(金) 20:44:17.30ID:TcQ4Tvqw0
基本中の基本は、実は、転掌や、(立ち方じゃなくて、形としての)三戰ではないかと思う。迷うときこそ原点に帰れ、的な
そして、基本中の基本をやるには、まず、それをやれる基礎体力が必要だ。そのためには筋トレ。そして、応用の利く体の使い方
それで撃砕が生まれて、それを先に練習するようになったのではないか? などと考えたり
どれも組手ではほとんど使えないんだけど、そういう幻想を俺は見ていたい
0335名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/13(土) 19:14:55.49ID:yWUQWLbK0
425 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 00:12:46 ID:/9h49KkW0
>>424
10年くらい前に2ch以外のBBSで見た書き込みなんだけど。
剛柔流やってる戦前生まれのジイさんに空手を教えてもらった話を書いてた。

そのジイさんは長いこと剛柔流やってるハズなんだが、満足に出来る型といったら転掌
しかない。地味〜な人で、転掌しか教えれないし、目だった存在ではなかったらしい。

で、そのジイさんに社交辞令で一手教えてくれって頼んだんだってさ。
そしたら話の流れでジイさんと組手をやることになったらしい。
転掌しか知らないし、もうだいぶ歳だしで。適当にあしらおうと思って、ジイさんに
突きを打とうとしたんだが、打とうとするたんびに、どんな原理か知らんが視界が
ぐにゃっと歪むんだってさ。当時流行ってたマトリックスのCGを例にあげてたけど、
とにかく普通に立って構えてるだけなのに、何故か突きが着弾する前にジイさんの体と
自分の拳の遠近感というか距離感が変に歪んでどうしても本能的に途中で止めてしまう。

それ体験したとき、洒落にならないヤバさを感じて、とてもじゃないが組手続行は
不可能で中止にしたらしい。その技が何に由来するもので、どういった原理なのか
分からない。ただジイさんがやってた転掌と何か関係があるのかもしれない、とあった。

戦前生まれだから長順に直接習ってたという線もあるな。
0336名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/13(土) 20:01:07.60ID:8BaqnxN2O
DVDで金澤龍司先生の「ロッキシュ」観た。
自分が習った転掌と、ちょっと違うけど
流れは、ほぼ一緒に見える。
0337名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/13(土) 20:05:14.74ID:2Jwypxit0
転掌はいいね
基本にして奥義ですよ
0338名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/13(土) 23:57:38.70ID:a5B4se8P0
相棒シーズン16第11話
相棒season16第11話のタイトルは「ダメージグッズ」。放送日は2018年1月10日で、元日スペシャル後の、通常版としては2018年最初の相棒となります。
タイトルからだけでは内容が全くわかりませんが、ダメージグッズとは何を指すのでしょうか。
http://www.inudenchi.com/entry/season16-11

真野恵里菜 黄桜 呑 CM
https://www.youtube.com/watch?v=z5GAfYmR1GA

岩井七世 佐藤製薬 Movie
https://www.youtube.com/watch?v=VmH3eS6FpiM

川村ゆきえ 心のままに #1
https://gyao.yahoo.co.jp/player/10760/v00486/v0000000000000000885/
0339名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/14(日) 00:30:50.23ID:tqH10LIuO
撃砕の最初の突きだけど、中段突き
のところって、けっこう多いのかな?
確か、山口剛玄さんと外間哲弘さんの
ところは中段と記憶。
0340名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/14(日) 10:16:42.36ID:maL6LU1z0
俺のところでは、あれを上中下って呼んでいる。上段受け、中段突き、下段受けだから
上段突きのところは、上上下って呼んでるんだろうか
0341名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/14(日) 11:42:54.65ID:tqH10LIuO
>>340
教えてくれてありがとう。言われてみれば上中下だよね。

確か宮里さんのところは三戦立ちで上段。
糸東流の撃砕も同様みたい。中には前屈立ちで
上段突きというところもある。
0342名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/14(日) 19:02:47.18ID:wenL6Cmt0
339
初期の撃砕は上段。
上段受け、上段突き、下段受けだと、バランスが悪いからちょうじゅんが前後に上中下に変えた。
0343名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/14(日) 19:07:15.06ID:wenL6Cmt0
初期の弟子は撃砕をそもそも習ってないから、戦後に弟弟子から習い直した。
なので、初期弟子の道場は上中下、中期〜終戦ごろに教授されてた弟子は上上下、晩年弟子は上中下という傾向。
0344名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/14(日) 23:03:50.68ID:tqH10LIuO
>>342-343
先生方の中には伝わるうちに弟子たちが
間違えたと言ってる人たちもいるけど、
宮城先生が変えてると言うことだよね。
それも、あり得る。自分も本部の先生の
型と直接習った先生の型が明らかに違う。
間違えたと言うより変えてるみたい。
まぁ、確かめるのもあれだけどw
0345名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/15(月) 01:54:18.33ID:nqwDQUcX0
344
常識で考えても、サンチン、テンショウを除けば、もっともよくやる型の最初の出だしを「間違える」師範なんていないんじゃ?
有名なとこでは、サンチンの最後の回し受けの回数とかも変えてるんじゃなかったかな。
晩年に足腰を痛めてからは、サンチンのターンの動きはさせなくなったとも聞いた。歩き回って筋肉の締めを確認できないので、ずっと同じ向きでスーハーやらせたとか。
0346名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/15(月) 01:58:18.01ID:nqwDQUcX0
前屈立ちの撃砕のやり方は、たぶん沖縄の体育の授業でやる基本型2のことかな?
0347名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/15(月) 13:49:08.25ID:zAMkVwCq0
>>322>>325
それは移動性の話であって、鍛錬とは別じゃね?

腕立て伏せは体を練るためのものだけど、実戦で腕立て伏せをしたりはしない
同じように船の上でサンチンをするのも移動したりじゃなくて鍛えるのに適してるからでは?
0348名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/15(月) 17:27:10.85ID:1yFf294m0
撃砕は上段受けの後は上段突きだったな
相手と組んでやる場合も、相手も撃砕の技でやるから攻防を上段突きで組み立てている

普及型(基本型)と混ぜたのかな?
普及型1と2は中段だから
0349名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/15(月) 20:45:37.37ID:RBLeCHQx0
>>348
興味あったので質問。あなたの言う普及型というのは、youtubeででてくる、あれかな?
それとも、撃砕第一の、蹴りないバージョンかな? この質問の返事によって、こっちの態度も変わります
0350名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/15(月) 20:54:09.70ID:FugI9tSn0
ここには五段以上の全国講習会
に参加してたりする人っているの?
0351名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/15(月) 21:59:19.97ID:zBcwiusmO
>>346
泉川寛喜系の撃砕は前屈立ちで上段突きです。
これは自分が昔、やってたので間違いなし。
あと、極真の撃砕も同じじゃなかったかな?
0352名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/16(火) 15:09:30.52ID:dufx0chV0
>>329
泉川寛喜系でくくられる剛柔拳舎と泉武館だが
撃砕のその部分とか両者は同じではない
0353名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/16(火) 18:40:43.17ID:b2Qa8kd90
泉川系、とりわけ市川門下は平安や雲手をやったりするのですか?
0354名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/16(火) 20:10:27.24ID:fw8BlqFvO
>>353
昔、泉川寛喜系にいたけど雲手あった。
だから型は十二じゃなく十三種類。
平安はなかった。あれは千葉氏の
ところでしょ?泉川寛喜系は六種
の型しか覚えなかったから、どんな
雲手だったのかわからない。
0355名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/17(水) 00:04:05.37ID:nLydIdOf0
>>325
実際に船の上でという体験は貴重なものだと思うが、逆に質問。
https://www.youtube.com/watch?v=NRORn422zOY
この動画の最後らへんで、外旋の立ち方だと地震の揺れでも体が安定するってある。
外旋の立ち方って三戦立ちも同じよな。これに関して、あなた自身のやってる
三戦立ちも見直してどう思う?
0357名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/17(水) 20:30:12.31ID:AXLTHO360
>>355
動画見たけど。

まず、地震の揺れと違って船体というのは床が並行ではなく斜面になって揺れ動く。
ようするに海の上に浮かんでるんだから、波の影響により家と違って船体自体が傾いて揺れ動く。
その時点で安定性もクソもない。

イメージしづらいなら、部屋の中でサンチン立ちするのと、斜角のある屋根の上でするサンチン立ち。
その上で地震が来たのを想像してもらえば分かりやすい。

そして、みんな「揺れ」というのをひとくくりにしているけど、そもそも地震と違って波というのは
ピッチングとローリングの二つの揺れに大別できる。ピッチングは縦揺れ、ローリングは横揺れ。

動画の揺れは、ローリングという横揺れがメインでピッチングなどの縦揺れは無し。
残念ながら船の揺れというのは地震と違って小刻みに左右前後に揺れるなんてことはありえず、
多くは深いピッチングか深いローリング、そしてその二つが合わさったウネるような左右どちらかに傾きつつ床が上下する揺れ。
経験上、その三つだな。

例えば深いローリング、これは電車の中でサンチン立ちをイメージしてもらえばいい。
走行している電車でサンチン立ちしてたら、電車が脱線して横倒しスレスレになりました。
立ってられる?

深いピッチングはジェットコースターをイメージしてくれ。最初の長い上り坂で安全バーをかけずにサンチン立ち。
全体的にカーブは少なく頻繁な上下の昇り下りがメインのジェットコースターをイメージしてくれれば分かりやすい。
そのジェットコースターでサンチン立ち。漫画じゃあるまいし、人間の体じゃふっ飛ばされるよ。

それでもまだイメージしづらいなら、ジェット機の翼の上でサンチン立ち、それでフライトしてると思えばいい。
飛行機が数秒間隔で屋根と同じ角度で急上昇や急降下を頻繁に行う。まあ、フっ飛ばされるわな。

タチの悪いのは、この縦や横の揺れが合わさって襲いかかってくるわけさ。地面が平らで小刻みに並行に揺れるだけの地震とは根本から違う。
なので、動画で地震の揺れにサンチンは安定すると言われても船の揺れにイコールで適用できないと俺は思うんだ。
0358名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/17(水) 20:31:00.22ID:AXLTHO360
それと、もっと根本的な問題として。もし船の上で戦闘が行われた場合
どっちが長く棒立ち出来てるか? の勝負であればそりゃサンチンが有効だけど。

基本的に、昔の船の上での戦闘なら武器を使うのが当たり前なので当たれば致命傷。
そうすると、いかに敵の攻撃に当たらないか、いかに自分の攻撃を当てやすいポジションに移動するか
つまりは移動性ってのが重要であって、安定してその場に立ってたらカモ撃ちよろしく相手から見たら良い的だわな。

別に武器による殺傷ではなく、それこそ単純に海に突き落としてしまうだけでも戦闘不能になる。

突き落とされないために、相手から押されても安定して立ってられるサンチンが重要なんだ! という考え方も出来るが
そもそも地震にしろ波の揺れにしろ、立場が不安定な状況でバランスを取ろうとする場合と、
自分の体が外部からの力によって直接押されて、その力と拮抗するようにあるいは影響を受けないようバランスを取ろうとする
のは脳のセンサーや体のバランスの取り方が元から違ってくる。

相撲取りは外部から押される力に対してバランスを取るのは慣れてるけど、
だからといって、たったロープ一本の綱渡りをバランス取るのが上手いから渡れるだろ?ってのはやらなくても無理だと分かる話。
同じ倒れないようにバランスを取るでも根本が違う。サンチン立ちはあくまで相手を必要としない自然現象の揺れに対する立ち方。

夢も希望もない話だけど、サンチン立ちで体の安定性が増すのは確か。ただし、体の安定性を増すならもっと効率よい立ち方や姿勢があるので
わざわざサンチン立ちをチョイスするシチュエーションが思い浮かばないってのが正直なところだね。
0359名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/17(水) 23:08:45.32ID:veLWGBVg0
朝勃ちでサンチン立ち、まで読んだ。
0360名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 02:59:28.55ID:sbtDLUrY0
ちんちんだち
0362名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 12:05:48.52ID:CLqDiPT60
おきなわの船って想定されてるのはサバニ船やそれに毛が生えたようなの(しかも漁船や商船なので荷物を積んでる)なので、そもそも移動するスペースが十分あるような船ではないと思うよ。
本土で言うなら、山道を走る軽トラ〜12トントラックの荷台の上で戦うようなシチュえーションに近いんじゃないかな。
もしくはサーフィンしながら戦うような。

サンチンと猫足どっちが有利かは知らん。
0363名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 12:15:06.01ID:CLqDiPT60
あと、相手が武器持ってたら、櫂(エーク)振り回すとか、その辺の棒とか使ったり、手頃な荷物振り回したり投げたりするだろうな。
0364名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 12:21:22.11ID:jvOJCMoN0
空手しらんけどサンチンって(股関節の)内旋じゃないの?
0365名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 15:50:36.63ID:jUzPA2Rq0
足が内向いてるのに股関節まで内旋したらオカマちゃんみたいになるだろ
0366名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 16:31:02.79ID:jvOJCMoN0
膝締めてるから内かと思ったんだよ
0367名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 18:07:40.21ID:OvTiEu8G0
>>362
>おきなわの船って想定されてるのはサバニ船やそれに毛が生えたようなの(しかも漁船や商船なので荷物を積んでる)なので、そもそも移動するスペースが十分あるような船ではないと思うよ。

俺が思うに、船の上での戦闘なんて歴史がそもそも無かったんじゃないか?
海賊にせよ、交戦するならわざわざ相手の船に乗り込まなくても狙った船を囲んで弓矢で打ちまくればいいわけだし。
0368名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/18(木) 18:28:03.35ID:oMqFc1190
船上戦闘の歴史が無いわけ無い。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/110118/98518/56214483

上記は倭寇の例だが、日、琉、中の貿易船が海賊の恐れなしに東シナ海を航行できたかは疑問。
漁業権の関係で漁船同士が小競り合いした事例なんかはもっと多いんじゃないか。

戦闘の中心兵器が、弓矢なのか槍や刀剣類なのかは知らんが、揺れる船から、移動する船に射かけるのは難しそうだし、船だと積載できる矢の量も限られるので、外洋での戦闘を念頭に置くと、直感的にはコスパは悪そうだな、とおもう。
船体の変なところに当たると、ターゲットの船が沈んで襲撃した意味が無くなるし、矢で船体重量が嵩むと、貿易船や漁船を追いかける船速も鈍くなりそうな気もする。
0369名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/20(土) 18:58:02.19ID:hfBsnpEw0
で結局三戦立ちは船の戦闘で使われてたの?
0370名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/20(土) 19:46:51.69ID:albFOg6EO
剛柔流の故郷という一説でみると、中国福建辺りの川ジャンクは船上で歩ける広さではある。

私ごとの見解だが、揺れる満員電車の中で三戦立ちを試しによくしているのだが、立ち方を固めなければかなり安定する。

(※当たり前ですが、移動する電車の中では吊革、手摺に掴まりましょう。)
0371名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/20(土) 21:20:32.81ID:kdk/5JtK0
オカダンさんは、サンチンは圧力に対する立ち方だと説いていましたよ。
船とかいうのはどこからわいたんですか。ばかばかしいですよ。
0372名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/20(土) 21:25:34.86ID:kpdH2j1G0
源流の中国武術
0374名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/20(土) 23:10:41.65ID:kdk/5JtK0
オカダンさんは実践系の現代武道家です。
空手は大陸の猿真似だというのも、オカダンさんの持論でした。
言葉がわからなかったせいで、バカバカしい見よう見まねになったといいます。
オカダンさんは空手のオリンピック種目化に大反対していました。
0375名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/20(土) 23:54:32.96ID:albFOg6EO
では空手を研鑽する我等からして道を違う方らしいですね。
意見は相容れぬものと見受けました。
三戦は圧力に耐えるものとは確かに納得しますが、それは三戦の、側面の一つしか見ていないと思います。
三戦を稽古し続けると感じるのは、もっと総合的に合理的な立ち方だと思われてならないのです。
0376名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/21(日) 00:57:18.59ID:ssD4ABxb0
サンチンの合理性というのをオカダンさんから聞いたことがあります。
たぶんそれのことを言っているんでしょう。オカダンさんの論理は大変すぐれていましたよ。
0378名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/21(日) 01:31:14.36ID:ssD4ABxb0
オカダンさんは空手の型を深く理解しています。
「空手は逃げる為の一手だ」というのはオカダンさんの持論です。
つまり攻めようとすること相手に向かっていくこと自体が間違っているんです。
0379名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/21(日) 02:20:44.07ID:eAVXyGWHO
誰それ
知らない
興味もない
0380名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/21(日) 03:56:55.02ID:ssD4ABxb0
すごい人です。
人生をやり直したくなるくらいのものをもっている。
武板の良識でもありました。
オカダンさんなら空手を立て直せるともおもいますが、
今はよその板にいるようです。
0382名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/21(日) 10:23:22.93ID:+YJ1aC0DO
剛柔流って型も一定せずまとまってないよね?
松濤館や糸東流や和道流なんか派が変わっても
あそこまで変わってない。同じ剛柔流名乗って
松濤館の平安と糸東流のピンアンくらい型が違う。
いろいろあっていいと言う見方もできるけど
0384名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/21(日) 22:45:33.74ID:5JpkiE/x0
弓矢が海賊の主兵器なら、「戦闘要員を載せた上で」大量の矢を積載する必要がある。逆に海賊船の船速が鈍らない程度の矢の量なら、威嚇くらいしか使えないんじゃないか。大体矢一本は20g程度。
琉球の弓矢は、多くが和弓やその模造品だったことが分かっている。ただ、現地で生産できてたのかは不明。刀剣、鎧、槍が日中からの輸入品なので、弓矢も多くは輸入品の可能性が高い。鉄を産しない沖縄では鉄は貴重品なので、矢尻にどこまで気軽に使えたか?

また、弓矢は加工品かつ消耗品なので、武具としては殺傷力はあるがコスパ悪い。海上戦闘では矢を回収もできない。その意味でも正規軍ではない海賊風情が気軽に使いにくそうな気がする。

あと、人間は捕虜にしたら、奴隷として売り払う商品なので、抵抗しない限り極力傷つけない。なので、民間船の方は、海賊と遭遇したら、積荷を海に捨てて船速を上げて逃げる。

東恩納寛量は、やんばる船で薪運びしてたそうだし、宮城長順は茶の貿易商。剛柔流は船とは縁が深いね。
でも宮城は船に弱く、船旅ではいつも寝ていたとも言うね。
0385名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/22(月) 12:28:32.58ID:qrLOr1+70
>>384
単なる想像?
0386名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/23(火) 00:47:51.55ID:E1uzdJ1H0
>>385
安定の脳内
0388名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/23(火) 14:45:38.96ID:vDg66giR0
まめぐ
0389名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/23(火) 14:46:03.74ID:0S3MOarf0
ライオン
0390名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/24(水) 15:35:54.18ID:RgtzFwZr0
>>353
雲手と言っても、松濤館のとは全く別物です

私のとこでは「ウンス」ではなく、「ウンシュ」と呼びます
0391名無しさん@一本勝ち垢版2018/01/28(日) 11:45:15.40ID:/4DgifREO
>>390
どこから持ってきたの?
松濤館のソーチンも他の流派のと全く違う。
船越さん亡くなったあと弟子がどこかから
持ってきたとか聞いた。
0394名無しさん@一本勝ち垢版2018/02/14(水) 22:56:50.97ID:q5QAOItDO
撃破とか鶴破とか型増やしてるところあるんだね。
0395名無しさん@一本勝ち垢版2018/02/15(木) 01:09:46.89ID:7r3lgcBM0
>>392
ソーチンは富名腰義珍が沖縄から持ってきた型じゃないでしょ
息子の義豪を大阪に送って摩文仁賢和から貰ったのを改良したもの
ウンスーやその他の型も同様に糸東流からの輸入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況