前スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ10【実戦】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1464047001/
過去スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレの9【実戦】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1438206623/
【伝統?オフ】剣術・居合総合スレの8【実戦?ヌレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1385222294/
【伝統文化?】剣術・居合総合スレの7【実戦?】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1306590402/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの6【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1295856679/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの5【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1283343686/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの4【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1255879442/
【みんな仲良く】居合・剣術総合スレの3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1252329118/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの2【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1243602672/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1238123176/
過去スレ
日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1003506186/
日本の剣術・居合術 PART2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1012867265/
真伝!日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024067564/
探検
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ11【実戦】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
2017/04/16(日) 01:18:42.32ID:bCfiOvAB0269名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 15:40:04.98ID:jYnYl/KU0 これみよがしに重い真剣を使えば古流が勝つとか言ってる奴がいるが、
古流でも真剣を使って普段練習してるところなどほとんどない。
新陰流の木刀や袋竹刀は剣道の竹刀よりも軽い。
示現流のユスの木刀も剣道の竹刀より軽い。
普段、剣道の竹刀より軽いもので練習してるのに、重い真剣を使えばなんて笑っちゃう。
それにそもそも
軽い真剣もあることを知らないバカ(笑)
古流でも真剣を使って普段練習してるところなどほとんどない。
新陰流の木刀や袋竹刀は剣道の竹刀よりも軽い。
示現流のユスの木刀も剣道の竹刀より軽い。
普段、剣道の竹刀より軽いもので練習してるのに、重い真剣を使えばなんて笑っちゃう。
それにそもそも
軽い真剣もあることを知らないバカ(笑)
270名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 15:52:00.64ID:jYnYl/KU0 古流剣術より更に弱いのが居合だけやってる奴。
これはお話にならないくらい弱い。ほんとに弱い。
帯刀から抜刀する過程が隙だらけで打たれ放題の奴がほとんど。
抜刀した後は、ほとんど素人。
羽賀準一が遺稿集の中で、居合だけやってる奴をバカにしているけど
正に羽賀準一の言うとおり、剣道を知らない居合道なんてあり得ない。
これはお話にならないくらい弱い。ほんとに弱い。
帯刀から抜刀する過程が隙だらけで打たれ放題の奴がほとんど。
抜刀した後は、ほとんど素人。
羽賀準一が遺稿集の中で、居合だけやってる奴をバカにしているけど
正に羽賀準一の言うとおり、剣道を知らない居合道なんてあり得ない。
271名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 15:54:24.92ID:9gMkslMW0272名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 16:01:52.06ID:jYnYl/KU0 作家の津本陽氏も剣道しかやったことがないが(中村泰三郎からお情けでいきなり五段とかもらってるけど)、
有名な古流剣術の某大家と素面素肌で袋竹刀のようなもので試合したときのことを松田隆智との対談で語っている。
津本陽氏の感想は、
「いくら試合したことなくても、古流剣術の大家があそこまで弱くちゃあねえ」だった。
有名な古流剣術の某大家と素面素肌で袋竹刀のようなもので試合したときのことを松田隆智との対談で語っている。
津本陽氏の感想は、
「いくら試合したことなくても、古流剣術の大家があそこまで弱くちゃあねえ」だった。
273名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 16:05:10.20ID:Xdt9/41u0 そうだね強いね剣道、最高だよ
274名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 16:38:03.34ID:wTn5bg4u0 >>272
それは香取神道流の大竹さんの話だな。
それは香取神道流の大竹さんの話だな。
275名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 16:38:32.42ID:3x6vIbfF0 剣道家さん来ててワロタ
剣道ナメすぎはダメだけど剣道経験者から古流行った連中やそいつらから剣道対策教わった連中を相手にすると、逃げられながら有効打にならない剣でペチペチ叩かれるのが剣道家さんの現実
個人的には居合だけやっていた奴相手なら納刀状態の相手を刀抜いた状態でいきなり襲えば必勝だろうけど
納刀状態だと普通に無理じゃないかな。道場じゃダメだった河上彦斎に狩られた連中もそんな感じだったんだろう
まー、古流に噛みつくより上層部のアレっぷりやフェンシングや薙刀に負け越している現状をどうにかした方が将来のためになると思うよ
剣道ナメすぎはダメだけど剣道経験者から古流行った連中やそいつらから剣道対策教わった連中を相手にすると、逃げられながら有効打にならない剣でペチペチ叩かれるのが剣道家さんの現実
個人的には居合だけやっていた奴相手なら納刀状態の相手を刀抜いた状態でいきなり襲えば必勝だろうけど
納刀状態だと普通に無理じゃないかな。道場じゃダメだった河上彦斎に狩られた連中もそんな感じだったんだろう
まー、古流に噛みつくより上層部のアレっぷりやフェンシングや薙刀に負け越している現状をどうにかした方が将来のためになると思うよ
276名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 18:01:49.51ID:GBShdu290 剣道家さんは話しにならんが動きが固いという指摘はあってそうだ。
形に捕らわれ過ぎると動きが不自然になるものだから。
形に捕らわれ過ぎると動きが不自然になるものだから。
277名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 19:12:50.79ID:VBqGeG1c0 >>269
個人的には真剣や模擬刀は重さより重心位置のほうが上手く動けない理由かな
個人的には真剣や模擬刀は重さより重心位置のほうが上手く動けない理由かな
278名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 19:14:19.72ID:PZ3UOXeo0 そうやな
欠陥武器や
欠陥武器や
279名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 19:14:57.16ID:VBqGeG1c0 どっちが強いとか正しいじゃなくて形稽古にも竹刀稽古にも居合形にも突き詰めれば剣術に有用なエッセンスがあるし印象だけで体系まるごと下に見るのは見識狭めるだけじゃない?
280名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 19:29:08.84ID:5t5tqkUw0 古流は他を認めない事で体裁を保つし
281名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 20:37:57.34ID:VBqGeG1c0282名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 21:05:57.06ID:Sn2XFJf50 勇気を出さないとへっぴり腰の当てっこになるし
いかに精妙なテクニックを知ってても、相手の強く速い刃に反応できなきゃ話にならない
それは正にそうだけど、こういうのは剣道だ古流だって違いじゃなくて
結局は己の意識の問題だからな
実際に殴り合う剣道の方が上2つの問題を克服しやすいってのはあるだろうけど
いかに精妙なテクニックを知ってても、相手の強く速い刃に反応できなきゃ話にならない
それは正にそうだけど、こういうのは剣道だ古流だって違いじゃなくて
結局は己の意識の問題だからな
実際に殴り合う剣道の方が上2つの問題を克服しやすいってのはあるだろうけど
283名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 21:45:58.89ID:NiBROeIH0 剣道も本当に極まると反応速度や運動神経とは別の勝負になるんだけどね
ただそこに至るまでにバリバリのフィジカル剣道こなしてこないと問題にならないっていうところがめんどい
ただそこに至るまでにバリバリのフィジカル剣道こなしてこないと問題にならないっていうところがめんどい
284名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 22:39:21.81ID:ox5sWQRq0 スポーツと武術は違うもの
比べる必要なんてない
比べる必要なんてない
285名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 23:28:12.76ID:j7u1jWoc0 本当に極まるのなら、 60歳70歳の名人が早く全日本選手権に出て優勝しろよ
アスリートとしての能力以外の部分で勝てるんだろ
アスリートとしての能力以外の部分で勝てるんだろ
286名無しさん@一本勝ち
2017/11/18(土) 23:30:22.36ID:iK0xyVQG0 剣道の試合なら剣道のための動きに特化した奴の方勝つに決まってんじゃん
何周前の話してんだこいつ
何周前の話してんだこいつ
287名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 01:50:26.62ID:VHaMtk2F0 他の競技で例えるなら同じフットボールでもラグビー(古いルールに近い競技)の選手はサッカー(ルールを全面的に変更した競技)じゃサッカー選手みたいに活躍できんからね
逆も然りだ
逆も然りだ
288名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 11:39:48.83ID:80+nzwzm0 剣道と戦ったことがある古武術師範は次のように言ってます。
「現状の剣道ではあるが、
その稽古量の豊富さに培われた瞬発力・持久力・動体視力・連続技等を持っている剣道家は、
例え刀の操法を知らなくても竹刀と同じ長さ・太さの棒や木刀を持たせれば極めて実戦的であり、
胆力さえ備えていれば実戦においても非常に手強いと言える。
まして現代人においては防具は勿論の事、甲冑などは身につけているはずもなく
平服での生活環境の中で暮らしているので、剣道家が棒を持って凶器としたら一溜りもなく、
打ち所に依っては死に繋がる事は言うまでもない。」
(気楽流柔術免許皆伝・戸田流兵法免許・空手道七段・古武道教士七段 岩井作夫)
「現状の剣道ではあるが、
その稽古量の豊富さに培われた瞬発力・持久力・動体視力・連続技等を持っている剣道家は、
例え刀の操法を知らなくても竹刀と同じ長さ・太さの棒や木刀を持たせれば極めて実戦的であり、
胆力さえ備えていれば実戦においても非常に手強いと言える。
まして現代人においては防具は勿論の事、甲冑などは身につけているはずもなく
平服での生活環境の中で暮らしているので、剣道家が棒を持って凶器としたら一溜りもなく、
打ち所に依っては死に繋がる事は言うまでもない。」
(気楽流柔術免許皆伝・戸田流兵法免許・空手道七段・古武道教士七段 岩井作夫)
289名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 11:44:16.46ID:80+nzwzm0290名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 11:50:02.38ID:80+nzwzm0 >河上彦斎に狩られた連中
暗殺を例に出してる時点でおかしい。
暗殺者が対象を殺すのは当たり前。
道場で弱かったが実戦で強かった証明に全然ならん。
暗殺を例に出してる時点でおかしい。
暗殺者が対象を殺すのは当たり前。
道場で弱かったが実戦で強かった証明に全然ならん。
291名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 11:53:11.36ID:80+nzwzm0 >>フェンシングや薙刀に負け越している現状
これは別に剣術が剣道より優れていることには全然ならん。
フェンシング=薙刀>剣道>>>>>>>>>>>>古流剣術
ということを言ってるにすぎないじゃん。
剣術オタクって論理能力がないんだな。
アタマ大丈夫か。
これは別に剣術が剣道より優れていることには全然ならん。
フェンシング=薙刀>剣道>>>>>>>>>>>>古流剣術
ということを言ってるにすぎないじゃん。
剣術オタクって論理能力がないんだな。
アタマ大丈夫か。
292名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 12:05:27.58ID:PogPf8+g0 各武道はルールに基づいて動き縛ってるし無制限マッチやらんとわからんわ
293名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 12:08:36.81ID:2yyjh3ae0 武器より圧倒的に交流のある素手の武道格闘技でもレギュレーションで有利不利コロコロ変わるからな
総合格闘技ですら完全に公平自由なレギュレーションでは無いし 比較的自由度が高いのは確かだが
総合格闘技ですら完全に公平自由なレギュレーションでは無いし 比較的自由度が高いのは確かだが
294名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 12:17:01.35ID:I9BN8cPb0 確かに剣道剣士の繰り出す怒濤の長文連投には並の人間じゃ太刀打ちできなさそうだ、誰が見ても明らかだよ
これに対抗できるレスバトラー剣士は剣道家以外では某マッチーや渓流先生ぐらいしか居るまい…
これに対抗できるレスバトラー剣士は剣道家以外では某マッチーや渓流先生ぐらいしか居るまい…
295名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 12:34:19.54ID:hcejf/+v0 そもそも戦をやることの無い江戸期に戦では無いにしろ、一定の実戦的感覚を養う為に
考案された部分もあるからな。一部の例外を除き、型稽古だけじゃあ少々ルールを
変更したとしても剣道の高段位者に勝てる自信はないな。
考案された部分もあるからな。一部の例外を除き、型稽古だけじゃあ少々ルールを
変更したとしても剣道の高段位者に勝てる自信はないな。
296名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 13:06:47.39ID:VHaMtk2F0 >ID:80+nzwzm0
居合とはないけど剣道とはあるよ、大学のとき
高校の時には大会常連だった奴相手にインターハイ団体敗北W戦犯ガイジの片割れだった俺が完封できたわ
ちな剣道での試合は完敗した模様
居合とはないけど剣道とはあるよ、大学のとき
高校の時には大会常連だった奴相手にインターハイ団体敗北W戦犯ガイジの片割れだった俺が完封できたわ
ちな剣道での試合は完敗した模様
297名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 17:40:48.68ID:7GyRv13l0 剣道はすっごいスポーティー
298名無しさん@一本勝ち
2017/11/19(日) 22:00:45.13ID:twx7AdO30 みんみんぜみのおじさん強そう
299名無しさん@一本勝ち
2017/11/20(月) 10:40:30.41ID:J2rqNLbJ0 剣道は武道であって武術ではない、強い弱いよりも人格形成が重要
そこを理解せずに竹刀ブンブンごっこに注力させる指導者の下で育つと伝聞だけで古流は剣道に勝てないとかドヤ顔で語るキモヲタや負けた人間を平然とガ○ジ呼ばわりするような基地外が出来上がる
そこを理解せずに竹刀ブンブンごっこに注力させる指導者の下で育つと伝聞だけで古流は剣道に勝てないとかドヤ顔で語るキモヲタや負けた人間を平然とガ○ジ呼ばわりするような基地外が出来上がる
300名無しさん@一本勝ち
2017/11/20(月) 10:52:33.85ID:9Nl3zOZW0 すっごいスポーティー
301名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 08:28:47.93ID:9gQvwgU40 真剣は重いって言うけど、何キロなのさ?
普通の剣道家は重い素振り木刀ブンブカ振ってるけど。
普通の剣道家は重い素振り木刀ブンブカ振ってるけど。
302名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 08:42:25.55ID:5qBju/Xp0 素振り用の木刀とは大して変わらないよ
だから重さガーってのは真剣か木刀どっちかの重さを知らない人だと思う
ただし重心の違いや刃筋の問題で竹刀と木刀だけで稽古してる人は扱いづらいのは確かだろうな
だから重さガーってのは真剣か木刀どっちかの重さを知らない人だと思う
ただし重心の違いや刃筋の問題で竹刀と木刀だけで稽古してる人は扱いづらいのは確かだろうな
303名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 10:44:54.80ID:tGKH0kOk0 標準的な刀でだいたい一キロぐらい
ただし日本刀に限らず金属製の刀剣類は上でも何度か言われているが竹刀・木刀基準だと重量配分がクソ
ただし日本刀に限らず金属製の刀剣類は上でも何度か言われているが竹刀・木刀基準だと重量配分がクソ
304名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 11:49:22.91ID:kixGyKWn0 刀は方向転換が難しいから現代剣道の連続技は無理。
竹刀を早く振れるように重めの木刀等で鍛えるのも形骸化そのもの。
軽い木刀や竹刀で稽古する意味をよく考えないといけない。
竹刀を早く振れるように重めの木刀等で鍛えるのも形骸化そのもの。
軽い木刀や竹刀で稽古する意味をよく考えないといけない。
305名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 17:24:52.15ID:5qBju/Xp0 「軽い竹刀を重く振れ」みたいな話は剣道でもありますね
306名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 17:40:39.60ID:mqebXCMk0 座布団巻いた竹刀や木刀で試合レベルの動きできるようになれば真剣も竹刀も変わらんだろうね
そこまでできるなら刀より金棒持たせた方が強そうだが
そこまでできるなら刀より金棒持たせた方が強そうだが
307名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 21:57:30.81ID:bLYVnzhA0 真剣は重い何て言ってるのは、どれだけガリヒョロなのかと。
308名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 22:27:52.92ID:usrWawZ40 真剣を振った事が無いのか
もしくは元々感覚が鈍い上に物理の授業中に寝ていたから理解できないだけなのか
果たしてどっちだ
もしくは元々感覚が鈍い上に物理の授業中に寝ていたから理解できないだけなのか
果たしてどっちだ
309名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 23:13:49.19ID:tukqQ1Xi0 調べてみたら素振り用木刀って1kgあるのな
でも形状からして重心は切っ先の方に寄ってるはずだから
あれで剣道の動きは出来ないでしょ
でも形状からして重心は切っ先の方に寄ってるはずだから
あれで剣道の動きは出来ないでしょ
310名無しさん@一本勝ち
2017/11/21(火) 23:52:33.44ID:F8zhogXr0 重心の話を重さの話と読んでるあたり、運動一切しないエアプかまたは底知れぬ低知能かのどっちかだな
311名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 01:00:17.02ID:TKmaBYrg0 刀は一回でも振ってみれば全然違うものだとわかる
素人が振れば制御しきれずに地面にぶつける
素人が振れば制御しきれずに地面にぶつける
312名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 02:39:36.01ID:/do8/oPT0 刀に限った事じゃないけどね
重心が握りとは違う部分に寄っている長い物体は同じ重量の短い物体と比べると動かした時の腕部にかかる負荷がでかい
剣道だの居合だのじゃなくても道具を使ったスポーツや工具を扱った経験があればわかるはず
重心が握りとは違う部分に寄っている長い物体は同じ重量の短い物体と比べると動かした時の腕部にかかる負荷がでかい
剣道だの居合だのじゃなくても道具を使ったスポーツや工具を扱った経験があればわかるはず
313名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 03:40:23.40ID:rINVxOBW0 お前らって、逆手抜刀術とかやらないの?
314名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 07:43:51.47ID:cADXBlhD0 そういうのは大道芸人や殺陣の人のやること
315名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 09:35:25.90ID:1ggsUccO0 不知火流を稽古している
316名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 14:15:51.45ID:UrZpBDgj0 >>315
おぉ、すごい
おぉ、すごい
317名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 19:04:27.27ID:HdtCMx8/0 >>315
佐久間象山でも切る練習しとるん?(笑)
佐久間象山でも切る練習しとるん?(笑)
318名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 20:58:39.55ID:nAuL+s6Y0 >>314
香取神道流は大道芸だった……?
香取神道流は大道芸だった……?
319名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 21:18:46.98ID:PfQH7hXv0 実際、香取は殺陣に見える
320名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 21:30:20.39ID:fewSLTtz0 香取神道流は跳躍技があるよね?
空中では無防備になるし、体の制御が出来ないのではないか?
空中では無防備になるし、体の制御が出来ないのではないか?
321名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 21:46:56.39ID:HdtCMx8/0 >>320
居合の事言ってるんだったら、アレは大竹さんのところでしかやってない。って言うか元々
あのジャンプ居合、神道流には存在しない。師匠だった林先生って人が小さかったから
やってただけ。それが伝わったとされている。
居合の事言ってるんだったら、アレは大竹さんのところでしかやってない。って言うか元々
あのジャンプ居合、神道流には存在しない。師匠だった林先生って人が小さかったから
やってただけ。それが伝わったとされている。
322名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 22:04:51.17ID:nAuL+s6Y0 >>321
椎野先生や杉野先生のとこじゃ跳んでないの?
椎野先生や杉野先生のとこじゃ跳んでないの?
323名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 22:07:03.68ID:nAuL+s6Y0324名無しさん@一本勝ち
2017/11/22(水) 22:25:42.76ID:o/Wg2m/d0 道具に合わすか、自分に合わすかは考えるところがある
325名無しさん@一本勝ち
2017/11/23(木) 00:42:52.72ID:eNc1CwMv0326名無しさん@一本勝ち
2017/11/23(木) 07:52:12.01ID:vqDUkQ/70327名無しさん@一本勝ち
2017/11/23(木) 16:11:52.75ID:abpakJSd0 飛龍閃を練習している
328名無しさん@一本勝ち
2017/11/23(木) 17:57:41.32ID:osniywfR0329名無しさん@一本勝ち
2017/11/23(木) 20:45:40.50ID:MAu0i/9+0 >>326
自分より強い敵とは戦わないタイプか
自分より強い敵とは戦わないタイプか
330名無しさん@一本勝ち
2017/11/23(木) 23:42:16.05ID:J4MupYee0 >>329
正しく、究極の護身だな
正しく、究極の護身だな
331名無しさん@一本勝ち
2017/11/24(金) 09:28:32.52ID:h4HORMLB0332シマダイ老師
2017/11/24(金) 10:30:35.54ID:G6K20uoH0 私もインテリ韓国の医者に、テレビで見たのか「日本のブジュツ、短くてすぐ終わる、あれはなぜですか?中国人から考えるとおかいですね。相手反撃しますね」このように聞かれ意味を説明しましたけどね。
長年武をやってきた医者も見てわからない。
当然、北京上海名師もニ刀流、新陰、柔道、槍、椥刀などもわからないとなります。
朝鮮民族の考え方が違うからで
長年武をやってきた医者も見てわからない。
当然、北京上海名師もニ刀流、新陰、柔道、槍、椥刀などもわからないとなります。
朝鮮民族の考え方が違うからで
333名無しさん@一本勝ち
2017/11/24(金) 11:46:00.89ID:geWBvDgj0 >>332
新陰流の形ながくね?
新陰流の形ながくね?
334名無しさん@一本勝ち
2017/11/24(金) 12:38:34.76ID:w55xAAcG0 >>332
なんでレスまでカタコトなんだ
なんでレスまでカタコトなんだ
335名無しさん@一本勝ち
2017/11/24(金) 12:52:35.84ID:XgWXuWGd0 杖道にも乱合という長めの形がありますよ
336名無しさん@一本勝ち
2017/11/24(金) 16:23:22.94ID:hYEgdd5K0 この示現流の記事なんですが、
やるもやらぬも自分次第
腹を据えるが打開の道
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/917?page=2&layout=b
> 薄い紙を貫く錐が、紙の表から裏に達するのに要する時間を雲燿(うんよう)と呼び、雲燿の一瞬で太刀打ちができる技を習得しているのは、門弟含めた300人のうち、現在でも東郷ともう一人だけだという。
このもう一人って誰でしょう?まさかシマダイ老師?
やるもやらぬも自分次第
腹を据えるが打開の道
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/917?page=2&layout=b
> 薄い紙を貫く錐が、紙の表から裏に達するのに要する時間を雲燿(うんよう)と呼び、雲燿の一瞬で太刀打ちができる技を習得しているのは、門弟含めた300人のうち、現在でも東郷ともう一人だけだという。
このもう一人って誰でしょう?まさかシマダイ老師?
337名無しさん@一本勝ち
2017/11/24(金) 23:10:59.44ID:A761ydwL0 >>332
中国拳法も大昔は短めの攻防パターンをバラバラに教えるってスタイルだったらしい
型ってのは攻防ノウハウや身体操作のカタログであってコンビネーションとは違うから
長けりゃ反撃を防げるってもんでもない
中国拳法も大昔は短めの攻防パターンをバラバラに教えるってスタイルだったらしい
型ってのは攻防ノウハウや身体操作のカタログであってコンビネーションとは違うから
長けりゃ反撃を防げるってもんでもない
338名無しさん@一本勝ち
2017/11/24(金) 23:36:27.03ID:eA/x5dH90 >>332
はシマダイの改変コピーです。本人は武壇スレにいます
はシマダイの改変コピーです。本人は武壇スレにいます
339名無しさん@一本勝ち
2017/11/25(土) 10:29:17.16ID:2sJWTbub0 関口流は飛び違いする。
340名無しさん@一本勝ち
2017/11/25(土) 19:07:02.31ID:+0VqHAmr0 日本に限らず武術なんて大概は武器術なんだから長々とやる型に意味なんてないじゃん…
型で行う攻撃叩き込んで即座に反撃してくるような怪物と対峙したらその時点で長さどうこう以前に終わりな気がする
型で行う攻撃叩き込んで即座に反撃してくるような怪物と対峙したらその時点で長さどうこう以前に終わりな気がする
341名無しさん@一本勝ち
2017/11/25(土) 19:31:54.22ID:KXtsOkyb0 得物ならな。
徒手の場合は一発で片付くのはレアケースだろ。空手は一撃必殺を標榜してるけど。
徒手の場合は一発で片付くのはレアケースだろ。空手は一撃必殺を標榜してるけど。
342名無しさん@一本勝ち
2017/11/25(土) 20:00:22.14ID:MYJXcos20 型は単に攻防のためだけではなく身体作りのための物だから
343名無しさん@一本勝ち
2017/11/25(土) 20:17:07.04ID:A22mT/lx0 >>341
ここ得物スレなんだけど^^;
ここ得物スレなんだけど^^;
344名無しさん@一本勝ち
2017/11/25(土) 22:43:13.20ID:ZSesmXbi0 >>342
神道流なんかはそうらしいね
神道流なんかはそうらしいね
345名無しさん@一本勝ち
2017/11/25(土) 23:02:54.17ID:+0VqHAmr0 >>341
得物前提のスレで中国武術も恐らく得物使ったものを語っているだろうに、徒手を語る意味がどこにあるの?
空手だって得物使えば一撃必殺だろ、そりゃ。サイを急所にぶち込まれて生きている人間は居ないよ
得物前提のスレで中国武術も恐らく得物使ったものを語っているだろうに、徒手を語る意味がどこにあるの?
空手だって得物使えば一撃必殺だろ、そりゃ。サイを急所にぶち込まれて生きている人間は居ないよ
346名無しさん@一本勝ち
2017/11/29(水) 17:14:26.55ID:0FnWaUdG0 一刀流系は拳打は無いかもしれないけど、諸流はある所もある
347名無しさん@一本勝ち
2017/11/30(木) 00:40:33.84ID:YdJ3HQ330 そりゃ柔術も交えた技術がある事は否定しないけど
基本的に武器(刀)使用が前提だから徒手で相手を無力化するまで攻撃を続ける型のある剣術流派はないでしょ、多分
基本的に武器(刀)使用が前提だから徒手で相手を無力化するまで攻撃を続ける型のある剣術流派はないでしょ、多分
348名無しさん@一本勝ち
2017/11/30(木) 16:36:56.91ID:dI8Wj5fv0 >>347
真剣白刃取りの事?
真剣白刃取りの事?
349名無しさん@一本勝ち
2017/11/30(木) 16:47:42.24ID:VSVeyVz70 剣心がパンチしてた
350名無しさん@一本勝ち
2017/11/30(木) 16:50:56.38ID:hk5/pqTd0 距離が詰まって組討になることはままある
素手で無力化=KOパンチをぶち込むって解釈する人が何故か多いけど
あえてボクシングに例えれば、クリンチのドサクサに倒したりロープまで押し込むようなもんだ
形意拳の劈拳が多分一番分かり易い
素手で無力化=KOパンチをぶち込むって解釈する人が何故か多いけど
あえてボクシングに例えれば、クリンチのドサクサに倒したりロープまで押し込むようなもんだ
形意拳の劈拳が多分一番分かり易い
351名無しさん@一本勝ち
2017/12/01(金) 01:26:17.71ID:IxHXDacg0 上段の構えからそのまま柄頭で眉間を打つ
奥伝虎殺
奥伝虎殺
352名無しさん@一本勝ち
2017/12/01(金) 06:49:35.09ID:9Vua4NO30 剣術だから得物だけって考えは視野が狭いような
353名無しさん@一本勝ち
2017/12/01(金) 10:58:32.67ID:YvSQwwJR0354名無しさん@一本勝ち
2017/12/02(土) 19:16:38.48ID:s3z/uFpx0 よく竹刀なら剣道、真剣なら古流剣術と聞きますが、古流剣術とは日本刀という特殊な武器あってのものなのでしょうか?
となると、棒きれがあれば戦える剣道の方が身を護る術として優れてる?
示現流は木の棒を使うそうですが、さすが実戦剣法だと思いました。
最近興味を持ったばかりの素人の低レベルな疑問ですので失礼はご容赦下さいませ
となると、棒きれがあれば戦える剣道の方が身を護る術として優れてる?
示現流は木の棒を使うそうですが、さすが実戦剣法だと思いました。
最近興味を持ったばかりの素人の低レベルな疑問ですので失礼はご容赦下さいませ
355名無しさん@一本勝ち
2017/12/02(土) 20:10:08.48ID:jXayfA4/0 棒で戦いたいなら杖道やりなよ
356名無しさん@一本勝ち
2017/12/02(土) 20:22:42.59ID:L+JN8wv10 >>354
自分の弱さに気づいたら、もう一度来い
自分の弱さに気づいたら、もう一度来い
357名無しさん@一本勝ち
2017/12/02(土) 20:26:11.13ID:5RSNUEwM0 現代で得物使って戦うなら杖道は結構良いよな
名前の割に凄いしばき合うし
名前の割に凄いしばき合うし
358名無しさん@一本勝ち
2017/12/02(土) 21:21:33.80ID:BXrYvPCB0 >古流剣術とは日本刀という特殊な武器あってのものなのでしょうか?
んなこたーない
んなこたーない
359名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 00:48:45.15ID:7oH5sRuU0360名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 00:50:59.94ID:7oH5sRuU0361名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 00:52:25.55ID:7oH5sRuU0 素人のスレ汚しご容赦。すぐ去りますので・・
362名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 00:56:06.95ID:mGuZRkDo0363名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 01:12:31.89ID:+ABRp4+L0 剣術は日本刀前提の技術なので明治に入ってからは廃れてしまった。
それでも今残っているということは、戦いの技術以上の何かがあるから。
それは他の武道でも同じことだけど。
それでも今残っているということは、戦いの技術以上の何かがあるから。
それは他の武道でも同じことだけど。
364名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 01:19:19.78ID:aSZt3v+o0365名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 07:33:55.38ID:NYe6mRdG0 >>360
熟達していけばその程度の応用、真価の発揮はできると思うで。
熟達していけばその程度の応用、真価の発揮はできると思うで。
366名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 09:09:38.52ID:FofvQm3J0 >>361
ここには常軌を逸した剣キチしかいないから、すぐ立ち去れ。二度と来るな
ここには常軌を逸した剣キチしかいないから、すぐ立ち去れ。二度と来るな
367名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 15:38:30.56ID:2pbQdInY0 >>365
ありがとうございます。ますます興味が沸きました。近くに道場がありますので見学に行ってみます
ありがとうございます。ますます興味が沸きました。近くに道場がありますので見学に行ってみます
368名無しさん@一本勝ち
2017/12/03(日) 15:39:52.44ID:2pbQdInY0 >>366
苛烈な言葉にも暖かみがありますね。今後もロムさせて頂きます。ありがとうございました
苛烈な言葉にも暖かみがありますね。今後もロムさせて頂きます。ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」 [香味焙煎★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★6 [シャチ★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★3 [muffin★]
- SNSで暴れる“読解力のない人”の実態。「読めない」のではなく「書いていないことを読んじゃう」ワケ [少考さん★]
- 女性39歳、貯金200万円。毎月手取り19万、ボーナスは年50万。身内が全員死去しており、遺産はありません。今後どう生きていくべきか ★2 [お断り★]
- 【空が黒く染まった!】大阪万博 ユスリカ大量発生を徹底検証…根本原因は鳥が消えた“環境破壊”3年前の警告が現実に ★2 [ぐれ★]
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part7
- とらせん
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 92【WTA】
- 勝て勝て勝て勝て実況やぞ!ガンバ大阪実況 ★2
- こいせん祝勝会 全レス転載禁止
- FC東京実況
- 35歳以上の奴しかわからないこと
- 中1になる妹、iPhoneが欲しすぎて姉激怒 基本的な理由は「Androidはダサいから」 [279254606]
- 小泉進次郎「わあ、こんなに棚が空いてるんですか」 フィフィ「はぁ…」 米売り場視察で庶民感覚ないのバレる [279254606]
- 格上韓国未満で捏造工作発作を起こすしか出来ない劣等負け犬チョッパリネトウヨキチガイw
- 【悲報】少年ジャンプ、洒落にならない……
- ケンタッキーって美味しかったっけ?って思って1~2年ぶりに食ってみたら大した事ない👈あるあるだよな [152212454]