実際の套路化の流れはわからないけど。
書で見るに、↓こんな流れはある。
(中国語は文法も古典もぜんぜん読めないんで、
文字とイラストを参考にすごく適当に訳つけてる。
正しいかどうかは責任もてない)

中国の紀効新書(1560年)の段階だと、各技が単独で載ってたけど。
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/320.jpg
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/321.jpg
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/322.jpg
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/323.jpg

朝鮮で編集された武芸諸譜翻訳続集(1610年)だと、
それらの技が、すでに套路(空手の「型」にあたる)にされてるね。
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/328.jpg
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/325.jpg

同じく朝鮮の武芸図譜通志(1790年)
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/326.jpg
http://www.winplus.jp/uploader/uploader01/src/327.jpg
こっちは套路が図入りで載ってる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/Muye_Tobo_Tong_Ji%3B_Book_4%3B_Chapter_1_pg_32.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Muye_Tobo_Tong_Ji%3B_Book_4%3B_Chapter_1_pg_31.jpg


詳しい事については「紀効新書」「武芸諸譜(武芸諸譜翻訳続集、武芸図譜通志)」
それぞれの日本語のwikipediaに載ってる。↓画像ならここ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gwonbeop#Muye_Jebo_.28.22Martial_Arts_Illustrations.22.29