X



トップページ船スポーツ
790コメント766KB
国産2社 アメ艇 どっちがいい?
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 21:43:40ID:ZJNNx5aj
総合的に見て ヤマハがいいの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:20:08ID:f2jnLk6y
国産2社のヤマハじゃない、もう1社って何処?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:23:29ID:FweY7GSG
カワサキ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 08:39:40ID:Gcm5hK/X
ハマニに1票!
0006名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 12:26:39ID:vBIV0kZE
カワサキ ヤマハ シードゥ 一番安定して乗りやすいのは?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 12:42:49ID:tJakyeyB
ニッサン
0008名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 13:00:59ID:otmwzi5N
多分一番安定してるのはカワサキのウルトラ250かシードゥーのGTXではないでしょうか? 日産は出てません!知識の無い人が紛れてるようです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 15:07:24ID:g78ZS7cF
シードゥ 一SE、155馬力は燃費が良い
1L3K-4Kです、間接冷却で洗うのもすぐ済みます
0010名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 15:45:53ID:uxUwODfe
スズキ タイガーシャークってマリンジェットなかった?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 16:04:07ID:SAluJpzE
ヤンマー
0012名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 18:46:15ID:tJakyeyB
いやいや、イスズじゃねやっぱ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 22:24:38ID:vBIV0kZE
最近の2ストは、海で走らした後は、川で洗浄しなくていいの?4ストみたいにホース突っ込んで洗えるの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 23:53:01ID:OC/vKHvU
ニッピ じゃね? それとも共和かな?(協和だったかも?)
0015名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 07:02:40ID:LDDVOnAO
ジェットスレなの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 07:44:13ID:hlmTxuG7
シードゥー(ボンバルディア)はカナダ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 08:07:55ID:OTuTnYDg
さすがに2ストはもう無いだろう
4スト、直噴だ
0018うんこ2008/09/09(火) 16:29:37ID:PdRtQd+M
水上バイクは船じゃないだろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 09:35:51ID:HP1C9kuD
ヤマハの保険は充実している。したがってヤマハが安心かも?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/13(土) 23:51:59ID:iSNfTN+q
シードゥーのRXT215の赤 かっこいいな!
0021名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:31:09ID:5Cw+Wb+d
カワサキ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:36:59ID:mz50nX5e
ミヤマ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 22:25:05ID:WHLgOjNu
ヤマハだよ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 22:56:25ID:Nr51ejK8
ホンダだよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 19:26:41ID:ZPCbLN2v
ヒュンデチャドンチャ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 23:53:40ID:yO5e8cP0
ニッサン最高
0027名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 12:32:33ID:QXSfPotB
やはり韓国産
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 12:39:58ID:NrL5DKzk
新しいシードゥー格好いいじゃん!
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 06:14:05ID:3eDgTTlp
>>27
スプラッシュだったけ?まだあるの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 12:57:50ID:wMrspyI5
ディズニーランドにあるよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 13:57:43ID:OnWAaAZc
ボルボ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 14:52:19ID:/JqHNyM7
ミツビシ良いよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:21:01ID:Lx+4GWlf
やはりカワサキ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 15:57:23ID:dSj79vyB
ヤマハでしょ! 車で言えばトヨタだし、故障が少ない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 19:33:12ID:fP6aL4/9
カワサキ、ヤマハとくればホンダっしょ

ア? スズキ? 

トヨタ? トーハツ?






ゴキジェットのハナシかよっ、スレ主のボケっ




0037SRVでさぁいこう2011/12/05(月) 03:21:14.77ID:ignZlz9d
ゴムチューブ?
何を言ってるのか解らないぞ?
お前の頭の中がゴムチューブみたいに空っぽなんだろ?w
日本語がいまいち解ってないみたいだしなw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 22:41:35.43ID:YJY4tG22
小粒ながら27Fクラスを乗り継いだ感想はだねぇ
船体そのものはアメ製の方が走行中は安定してる
日産艇は軽かったな、そんでもってよく叩く

全般的にどうかというと、実は日産に限らず国産艇の方が
ビルジの処理やFRPの表面処理等よくできている
アメ艇は正直係留にゃ向かんわな、どこからともなく海水が
侵入してくるし、雨漏りは普通にあるしどうにもならない
例えば陸に揚げて船体を洗ったとすると、国産艇はそのまま
放置でもイイがアメ艇はうまくビルジが排水しないからポンプか
ウエスで船底を掃除する羽目になる

聞いた話だがベイライナーあたりも少々古くなるとどんなに
良い船でも雨漏りするそうだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 22:34:27.47ID:DLaja0M2
ちなみにヤマハは
Sがつくとスピードタイプ→内装は軽量化のためほとんどなし
EX→それなりにこだわった内装。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 23:15:56.91ID:DLaja0M2
このライトもこだわりで、夜間作業する際キャビンからコックピットに出る時(明るい所から暗い所に出る時)瞳孔が開いて
暗い所に慣れるまで時間がかかりますが、赤いライトは瞳孔に影響がないと言われている色なので、赤色のライトにしているんです
実はこのライト、白色電球も内臓しており、スイッチの入れ替えで、赤色、白色の切り替えができるんですが
0042名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 23:27:18.88ID:DLaja0M2
国産FRPペラペラは燃費がよいが体力ないと人間が壊れます

昔の海外艇の場合、内装の良さとは裏腹に水漏れ
電気周りのトラブルが日常茶飯事食前食後です
キレイに見えるのはそこの船屋のリフレッシュ技が良いと言うだけです
0043名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 18:01:31.03ID:tzKRyS23
マクレガー26乗ってます。ヤマハ25、30と乗ってましたが、機走が遅いのでセーリング
する前に疲れちゃいます。時間に余裕があれば純ヨットがいいのかもしれません。
手軽に乗るにはマクレガーは最高です。難点は艇は弱いですが、嵐の中を走るわけでも
ないでしょう。荒れたら機走で一直線。機走は遅いと保針性が悪いのでちょっと疲れま
す。帆走も十分楽しめます

エンジン無いと瀬戸内海はつらいで、夏はナギです

マクレガーを買うのは、ボート乗りかヨット未経験者、ヨット初心者だそうです。
実艇をフローティングショーで見ましたが、「セーリングもできるパワーボート」
という印象を受けました。
マスト、ブーム、リギン全てセーリングクルーザーとしては細すぎのような気がします
0044名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 18:07:04.31ID:tzKRyS23
ニュージャパンヨットのロングセラーヨット“エスプリデュバン”です
選択の条件は外洋を安心して走ることのできるヨット
はじめての購入なので、大きすぎないスタンダードな入門艇を予算内で探しました
低目のデッキに高いドッグハウス、しかもバラスト比が高い
つまり、低重心で復元力がたかい安全で基本性能の高いヨットということです
作りも基本に忠実で丁寧です
今時のヨットのようにハルとインナーモールドを接着剤で張り付けるだけというような作り方はしません
バルクヘッドをハルから直接積層する強度の高い製造方法です
ねじれに強く、高剛性なので安心して走ることができますしかも、北欧のヨットに比べて安い
プラスチックと接着剤で作られた量産ヨットビルダーと同じような価格で建造することができます最近のヨットに比べればキャビンは狭く、
新しさはありませんが、シンプルでトラッドなレイアウトは使いやすく飽きません
特にこの船は古い中古艇ですから、エンジンや電装品はメンテナンスの必要があるところもありますが、外洋や荒天時のセーリングは新型の量産ヨットよりも信頼できます
それがロングセラーの理由です
こういうクルージングに向く安全で乗りやすいヨットが、広さや新しいデザインに負けて売れなくなり建造されなくなっていることは嘆かわしいことです
0045名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 18:17:24.11ID:tzKRyS23
それでは小さければ良いのかと言えばそんなことはありません。
小さい船でもなかなか直進せずずっと舵にへばりついて操船しないと目的の方向へ進まないような船は1人ではどうすることもできません。
船体形状から来る基本的な直進性能があり セールを上げたり・縮帆したり・入港準備をしたりと言う少なくとも5分くらいは手放しで直進してくれる船でなければなりません。
オートパイロットを使っても直進性の良い船はオートパイロットの負担が軽くて済みます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 18:26:57.15ID:tzKRyS23
同じ重量の船で新世代のエポキシ接着で出来たトリプルプランキングの木造船はファイバーグラスの船より圧倒的に丈夫で軽くて歪まないのです。
シングルプランキングやストリッププランキング工法で出来た昔の船はどうしても重くて弱い船になります。

普通の体力の人が一人で操船出来る最大でも総重量3トン以下の船
0047名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 18:38:13.89ID:tzKRyS23
少しヨットをかじった人だと 直ぐに舵を持ちたがり、ヨットを知らない人でも舵を持つと大変喜ぶ

雲や風や潮を読みそれらに合わせて帆走るのがセーリングボートであるヨットの楽しみであり
舵にへばり付いて他の運行上の仕事や楽しみを捨ててしまってはせっかくのヨット遊びも台無しになる

ヨットを操船すると言うことは舵にへばり付いて常に舵を動かし(船の行き足を止めるブレーキになる)行きたい方向を保つと言うことではない。
車やモーターボートのように舵を切って行きたい方向を定めるのがヨットの操船ではない。
体力の限りを尽くして舵を握り続けるのはヨット乗りとしては最低の仕事です。
知力と経験と技術の限りを尽くして上の5要素を一致させ舵を触らないで(ブレーキをかけないで)
ヨット を思った方向に進めるのが本物のヨットマンの操船方法だと思います。

横山サバニでは風力と風向に船の進行方向そしてセール面積とセールの引き込み角度がぴったりと一致すれば舵は限りなくニュートラル(手放しで放っておくことが出来る)になる
0048名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 14:48:12.44ID:ptsSDnWV
偏西風は、太平洋の上空を「西から東に」流れる風。
貿易風は、赤道の上空を「東から西へ」流れる風。
このふたつの強い風が、海水の動きに大きな影響を与えているんだ。
偏西風は、暖かい空気と冷たい空気の境目を流れる性質がある。
その偏西風が、ときどき南北に蛇行(だこう:へびのようにくねりながら動く)すると、高気圧や低気圧が動かなくなる。
高気圧や低気圧が動かないということは、同じ天気が続くということだ。このため長期間雨が降り続けたり、晴れて高温の日が続いて干ばつが起きたりするんだ。
貿易風は、エルニーニョ現象やラニャーニャ現象を起こす原因になるんだよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 15:07:57.14ID:ptsSDnWV
エリュトゥラー海案内記 (中公文庫)
インド洋に吹く季節風を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、ローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、
各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。アラビアから東南アジアにいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺
0050名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 15:22:00.29ID:ptsSDnWV
スプレー号世界周航記 (中公文庫BIBLIO

19世紀末、船の行き着くいたる所にロマンの満ち溢れていた古き良き時代。海洋に魅せられ冒険を愛したキャプテン・スローカムは、廃船を改造したヨットで史上初の単独世界 周航を果たした
0051名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:45:21.96ID:ptsSDnWV
まあ、田辺、白浜に大きな期待はしないほうがいい。
あくまで初心者が経験を積む場所だと考えるべき。
串本も外洋以外はほぼ同じかな。多少魚種が多いくらい。
ただ、田辺のオオカワリは一度は行くべき。40m潜水の経験は
結構大きくて他の所で「30m深度大丈夫ですか?」とか 確認されても自信を持てる。
田辺−オオカワリギンチャク(ショウガセ)
白浜−沈船
串本−アザハタ(備前、アンドの鼻、住崎)、外洋(浅地etc)
これで紀伊半島は十分。 まあ、好きな人は須江とかなんとか言うだろうけど。
ただ、透視度のいい日が限られるのでわざわざ遠方から
来るほどのこともないと思う。オオカワリは他にあまりないから ここへ来るしかないけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 19:36:18.96ID:ptsSDnWV
小さいヨットは舵に直結したティラー「棒」を左右に動かして操舵しますが、30ftクラスから
ラット「クルクル回す輪」になるのが多いみたい
0053名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 20:07:14.66ID:ptsSDnWV
ラット仕様の場合は、メインシートもジブシートも遠くて、舵を握ったまま操作するのは困難かもしれません。そういう時はオーパイを使うしかない。それがティラーになりますと、まだ操作はし易くなる。
一般的にはラット仕様が好まれるのですが、シングルセーリングを堪能するにはティラーの方が良いかもしれませんね。少なくとも、シングルセーリングでは舵を持ったまた、
各シートとトラベラーの調整ぐらいはできるのが良いとは思います。後は、ちょっとオーパイかけて、バックステーアジャスター、バング、アウトホール、ジブのリードブロックの位置を調整する。
本当は、ジブのリードブロックまでできると良いなとは思います
0054名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 02:53:48.22ID:8RfGRfPP
エンジンもヤンマーの2GMを積んでいました。
この2GMは大変頼りがいのあるエンジンでした。しかし頼りがいがあるため前の航海では
エンジンに頼った航行になっていました。
今度の海光丸Uのエンジンは船外機です。船外機はあまりあてに出来ません。
6馬力ですから波が穏やかな時でもせいぜい4ノットでしょうし、波が少し高くなれば全く役に立たないでしょう
0055名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 03:15:16.11ID:8RfGRfPP
18フィートの海光丸Uでの今年の航海を終えて、振り返ってみます。
前の海光丸ソレイユ・ル・ボンはおよそ2トンありましたが、リュン・ド・メの船体重量は550Kgで積荷を入れても
800Kgは超えないでしょう。
クルーザーとしてはかなり軽いために航海中は本当によく揺れました。停泊中もよく揺れました。
よく揺れるということはそれだけ乗員の体力の消耗も多いことになります。
それで通常の1日の航行は6時間以内、距離にして25マイル前後にするようにしていました。
それと重量が軽いということは波にたたかれ易いということです。少し波が高くなると、特に波に向かって進む
場合にはたたかれてガックリとスピードが落ちます。つまり向かい風、向かい波の場合長い距離の航行は
出来ないと思った方がよいのでしょう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 17:19:22.39ID:8RfGRfPP
試乗するパイオニア9の仕様は、
L.O.A(全長) 9.52mDisp (船重) 3.0ton
このサイズのヨットを操った経験がなく一人で操船できるか不安であった。
それで一人乗りに欠かせない、
・ ヨットを引寄せるのにどれくらいの力が必要なのか。
・ セイルの揚げ降ろしは一人でできるのか。
・ シート(帆を操作するロープ)が引けるのか、
・ 癖ない素直な船なのか・・・。
を解明したく試乗を願った次第。
造船所のSさんに同乗して貰っいヨットの舫いを引くとこれが軽い。
軽いといっても3トンもある船体を引くのであるから、ある程度の重りはあるが「おっ」と思うほど簡単に引けたのは驚いた。
始動した2気筒ディーゼルは静かで振動もなく、昔、乗っていた1気筒3漁船馬力のディーゼルとは比べものならない。
港を出て艇を風に立て、巻取った前帆(ファーラージブ)を展開するのは簡単で、
ジブシートを引くだけで広がったから「な〜んだ」と思う
強い南風が吹く琴塚の海は島の陰になり波は穏やかだが、7〜8mの風が吹いていて、時には瞬間10mを超えるブローが入る。
そこをフルセイルで風上に走るとウェザーヘルムが強くなったからジブを縮帆したが、
これもファーラーのロープを引くだけで縮帆できたから簡単だ。(風とセイルのバランスをとれば素直であった)
0057名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 17:47:13.50ID:8RfGRfPP
それは恰もメルセデスに乗ったようで、9や32の軽自動車に乗ったような感じと全く違ったから、
9や32の船体は薄いのではないかとも言った。
排水量からバラスト重量を引くと凡その船体重量となるので、9と32の排水量を調べると3.00トンと3.39トンで
これからバラスト重量の1.25トンと1.19トンを引いた1.75トンと2.20トンが船体重量となる。
排水量からバラスト重を引いた船体重量は、
デヘラー32    4.31 ‐1.48 = 2.83トン、
X34        5.30 ‐2.20 = 3.10トン、
デルフィア32   5.00 ‐1.42 = 3.58トン、
最も軽いデヘラー32ですらオカザキ32より630キロ重く、この630キロが剛性を高めていると観察する。
因みにヤマハ31EXを調べたら3.50トンと1.20トンの2.30トンでオカザキとさしてかわらない。
強度と剛性は別もので、薄い鉄板で作られる軽自動車は強度はあろうが剛性が欠け、
厚い鉄板のメルセデスは強度、剛性ともに具える
0058名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 21:07:08.49ID:8RfGRfPP
モーターボートは風や潮を考えず直線で走るから、距離を速度で割れば所要時間は簡単に算出できるが
ヨットは風に向かって真っ直ぐ進めなく、40〜45度の角度でジグザグに進み、
また速度も遅いから逆潮が4ノット(kt)もあれば進むことはできないばかりか押し戻されるので
潮流をどう味方にするかも要件になる。
それにヨットは速度が遅く、6ktもでたら御の字で、たいていが3〜4ktといったところから、
仮に淡輪から牛窓まで行こうとすると61海里(110キロ)進むのに順風で15〜20時間、
向かい風でジグザグに進むとなればこの1.5〜2倍の時間が掛かるから、天候の急変による避難港も考えておかねばならない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/21(木) 23:25:42.01ID:Mqb0gH6c
ロングキールは保針性能には優れているが、舵効きに最大の難点を持っています。また推進抵抗が大きすぎるため、スピードが十分出ません。
そのため波浪中では、不愉快なピッチングを引き起こし、乗員を疲労させるのです。疲労はミスを誘発します。
高アスペクト比のキール、ラダーは抵抗が少なく、スピードに優れます。しかし乱暴な操船をすると失速しやすいので、疲労をいとわないレーサーの乗り方に向いているのです
中アスペクト比のキールとフルスケグの組み合わせは、煩雑な当て舵から乗員を解放し、ティラーを手放ししても直進する素直な保針性能を生み出します
0060名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 03:39:17.95ID:6PYN0cqd
フネにはいろいろな個性がある。
その個性の違いを感じることができた。好ましい個性もあれば、ちょっと手強い個性もあった
その中で印象に残ったのが、パイオニア9だった。個性の強さではなく、その薄さで印象に残った
帆走でも機帆走でもフネの特徴というべきものがなかった。まさに中庸。スタンダード。悪く言えば没個性
0061名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 03:40:39.04ID:6PYN0cqd
リベッチオを運用していて思ったのは、微風では機帆走、軽風以上で帆走を楽しんだ方がいい、ということだった。
微風は風向が定まらずに振れ回るし、風速も無風と微風の行ったり来たりで、ジェノアは垂れ下がり、ブームは波で暴れる。レースでもないのに、こういう状況で帆走させるのは神経が疲れる
微風の神経戦よりは、風が上がったときに帆走させたほうが快適だ(といって、強風はしんどいので程度問題ではある)。
つまりセールは小さめでいい。ジェノアを巻いて小さくするより、最初からレギュラージブをフルセールで使ったほうがいい。そう考えるようになった。
昔話になるが、初代唐草(マイレディ)は微風で良く走った。セールが大きくフネが軽かった。しかし、風速が8から10ノットを越えるとフルメインとジェノアでは走れず、リーフが必要だった
帆走が快適なのは微風という考え方もあるので、そういう状況にはぴったりのセッティングのフネだった
0062名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 04:19:33.38ID:6PYN0cqd
この海域は、明石海峡に向けて海が全体的に狭まるため、西に行けば行くほど潮は早く強くなります。また神戸港は水深が非常に深いため、落としこみのチヌがメインですが、昨今ではこの際に付いたチヌをフカセ釣りで狙う釣りが成立しています
激流のチヌは・・・、強烈ですよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 04:18:11.92ID:6+mSv+FB
潮岬を中心とする紀伊半島は、沖縄・与那国島、鹿児島・トカラ列島に次いで3番目に黒潮が安定して接岸する海域であり、
また、紀伊半島西部の高水温域、日本アルプスの雪解け水の影響を受ける東部低水温域の2面性を持ち
0064名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 15:04:10.38ID:6+mSv+FB
最近では、バラスト重量の記載が無いヨットがたくさん出てきました。調べてみますと、30%以下のバラスト比も少なくありません。
おまけに、水線から上は大きなボリュームとなってきています。想像するに、あまり安定性が高いとは思えない
0065名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 15:23:28.64ID:6+mSv+FB
排水量は艇の重さ。そのヨットが浮かぶ為に押しのける水の量という事ですが、
重ければ、その分沈んだ部分が大きくなるので、抵抗になるし、スピードの妨げになる。軽ければ沈む量も少なく、抵抗は少ない。
問題は接水面積。船底のデザインによっては同じ排水量でも、接水面積は違う。接水面積が少ない方が、抵抗は少ない。でも、乗り心地という面ではあまりよろしくは無い
軽くるするにしても、船体強度は必要です。それが弱いと波に船体が負けてしまう。それではスピードも出無い。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 01:15:16.19ID:88KgMp53
服装は気温だけで判断しないこと!体感温度で服を選びましょう!体感温度=「気温」−「風速」(北風)と言われています
0067名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 19:44:59.83ID:88KgMp53
綱不知は干満差が大きいので、道路脇の岸壁には槍付けは困難である。
上図の元田辺からの連絡船桟橋左右が今は使われていないのでこれに横付け利用が便利だ。
 白浜7湯の内の綱湯まで数十m。
白浜海岸の観光客の多い公共湯よりもここの方が本物の源泉湯で内容ははるかにいいと思う。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 15:52:32.60ID:2jpbQrEp
シングルハンドには全く向かない船にジブファーラーを取りつけ・メインファーラーを取りつけ・オートパイロットを取りつけた大型ヨットなど
およそ恐ろしくてシングルハンドでなど乗れない船です。

大きな船・直進性の悪い船にオートパイロットやジブファーラーを取りつけてシングルハンド向きなどと宣伝するのです
0069名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/02(月) 18:34:47.39ID:35XZ+ZoJ
クラシックデザインにしますと、どうしても前後にオーバーハングを設けます。すると、水線長が短くなります。
しかし、敢えて、そのデザインは残しています。それは遊びの部分と考える事ができます
0070名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 20:00:53.45ID:7fRWZMKe
『死の航海』(ポール・ギャリスン

海洋冒険モノ、ハイテクスリラー、追跡・逃亡モノ、青年の成長物語と、あらゆる要素のごった煮です。とはいえ、基本はとにかくヨットで海を逃げ回る話なので、
海洋冒険モノにしていいですかね。80年代の冒険小説黄金時代を思い起こさせる肌触りの一冊です
0072名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 23:46:30.27ID:7fRWZMKe
スハイリ号の孤独な冒険』R・ノックス・ジョンストン著/高橋康邦訳
 
ノックス・ジョンストンの単独無寄港航海成功によって、ヨットの世界周航はレースの時代に入っていく。
スローカム、チチェスターの世界と決別し、異次元の時代を切り開いたのがスハイリ号といえるかもしれない。
ヨットの世界周航は無寄港か、単独かでなく、何日でやるか、何時間を切るかという記録の時代に移る。
何年かごとに世界一周のレースが開かれることも驚きでなくなってしまった。最新のレースでは、大型のカタマラン艇はわずか60日
0073名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/05(木) 15:49:26.61ID:DhTGj7sa
冬場は風向風速が安定するのでヨットは乗り易いんだよね
夏場は無風状態でじりじり焼かれるだけの事も多い
0074名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 02:59:07.44ID:IhwVwN/k
上越新幹線で行くと、トンネルとトンネルの狭間に駅があり、『雪国』の風情を感じるヒマもない。『雪国』と同じような風情を味わうには、
雪国の国境の群馬県の水上駅から在来線の上越線を使い清水トンネルを抜け、土樽・越後中里と山間を縫うように走るのがよいとされる

元は湯元温泉地区のみの静かな湯治場だったが、上越線開通後(昭和6年)新たな源泉井が掘られ、その後上越新幹線が開通してスキー客・リゾート客が
押し寄せるようになり、リゾートマンションが林立した。風情が失われたことを嘆く向きもある
0075名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 18:07:15.07ID:IhwVwN/k
そもそものんびりしたい人は城崎には行かないよ
温泉街の情緒はあっても、他には何もないから
外湯めぐりしてるだけ、城崎の温泉事情知ってれば外湯めぐりなんてしないだろう
若い女の子は浴衣着て出歩くのが楽しいみたいだよ、旅館によればカラフルな浴衣ある
雰囲気だけ味わう温泉街だね
城崎温泉は名前はビックだけど現実はつまらん温泉街だよ

温泉詳しくない人だと、温泉と名が付けば温泉なんだよ
循環や加水なんか気にもしないし知りもしないよ
温泉地に行ったと言う事実があればそれでいいんだよ
城崎はそんな人が行く温泉地だと思う
関西の温泉なら和歌山がいいかも知れないけど、不便で遠い

・名物の7つの外湯めぐりは全て同じ泉質。 建物、湯船の違いのみ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 19:51:19.06ID:IhwVwN/k
余呉スキー
2月は土曜日・日曜日共、奥伊吹なみに混んでいます。最低朝7:00までに駐車場に到着しなければ間違いなく真ん中の駐車場になり、
歩いて10分、 朝8:30までに到着しなければ 最悪の一番下の駐車場になり歩いて30分以上 シャトルバスで5分です。特に2月は毎週、土、日は駄駄混みでした
0077名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 03:31:13.79ID:HxWJJKw8
ニセコ
 良い → 広大なゲレンデ、雪質が素晴らしい、積雪量豊富、ホテル等の施設が充実
 悪い → 晴天は滅多にない、頂上付近は風が強く相当寒い、色々な物の値段が高め
       札幌から行くには遠い
ルスツ
 良い → ニセコほどではないが、広大なゲレンデ、ニセコに近いこともあり、雪質と積雪量はニセコと同等
 悪い → 晴天は滅多にない、村なので、メインのホテル以外は施設ほぼなし、札幌から行くには遠い
キロロ
 良い → まあまあの広さ(ニセコ、ルスツより2ランク下ぐらい)、札幌、小樽から近い
       雪質と積雪量は、道内トップクラス
 悪い → 峠越えがきつい、晴天は滅多にない
富良野
 良い → 広大なゲレンデ、コースが起伏に飛んでいて楽しい、気温が低いので雪質は良い
       晴天の日もそこそこある、盆地なのもあり、ニセコほど風が強くない
 悪い → 積雪量が少ない、交通の便が悪い
0078名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 15:01:07.30ID:HxWJJKw8
スキーをする為に泊まるor休日をすごす場所でスキーもできる
滑ることが目的ならルスツ、トマムは滞在そのものを楽しむリゾート(スキーは楽しみの一つ

ルスツタワーは、一般国道を挟んで向かいあっており、隔離性はありません。ルスツとは無関係な車が行き交う国道添いには一般の飲食店やコンビニも点在して、“日常”がすぐ側にある雰囲気は否めません。
また、北海道最大級といわれるアミューズメントパークのアトラクション群は耳にも目にも騒がしいし、ルスツの敷地内外を問わず、
点在する建築物に統一感もありませんから、景観の美しさにはかなりのほころびがあると、わたしは感じています。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 15:34:21.85ID:HxWJJKw8
日帰りパック自体は値段が安いけど、(スキー板)と(ブーツ・衣類)は、宅配便を利用しているので、結局高くついてしまう印象
0080名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 16:06:55.25ID:HxWJJKw8
夏の運営がうまく出来ないから破綻したんだと思う
ゴルフとスキー両方でサービス提供できれば通年雇用が出来る
値が不安定な会員権など売らずに会費制で差別化

ゴルフにしては斜度がきつく、スキーとしては緩い
0081名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 16:35:28.63ID:HxWJJKw8
高級路線が駄目なのはARAIで実証済みであ〜る

日本で高級というと奥志賀、箕輪、クラブメッドサホロ程度か

そこそこ高い宿があるだけで、海外の高級スキーリゾートとは全然違う。
3ランクくらい上品になったニセコみたいな感じ。
世界的に見たら、大都市とスキー場のあるエリアはかなり近いほうだぞ。
雪の量も世界トップクラスだし。
日本の一番の問題は休みが自由に取れない事だと思う。
こんなに日帰りスキー客がいるのは日本だけ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 17:20:33.74ID:HxWJJKw8
ロッキー山脈内陸部に位置するベイルでは、海に近いスキー場(日本、カリフォルニアなど)のように湿ったドカ雪になることはありません。
降り続いても多い時で一晩の積雪は30cm程度です。スキー場内では地形によりもちろんそれ以上の雪が溜まるところもあります。
気温が低いため一度降った雪が溶けずに、時間を経てさらに乾燥したパウダースノーになります
0083名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 00:59:24.75ID:a8jlpdcH
周囲の風景に溶け込み、心なごませる空間作りのために、ホテルグランフェニックス奥志賀が考えたストーリーは「木と石と光の調和」。10か国から集めた天然素材と、それを生かす各国の職人たちの技が、細部にまで心配りのある、
上質なくつろぎ感を演出します。 奥志賀高原の雄大な自然を堪能した後は、木と石と光が心地よいハーモニーを奏でる、もうひとつの自然の中へ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 03:34:48.15ID:a8jlpdcH
ヘリコプターで行けるホテル
南淡路ロイヤルホテル
HOTEL ANAGA
リゾートホテル オリビアン小豆島
加賀・山代温泉 ホテル百万石
伊勢志摩・神代温泉 五感の宿 慶泉
白馬樅の木ホテル
0085名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 15:16:24.71ID:a8jlpdcH
八方の8000mという最長滑走距離がたまらなく魅力的でした。
志賀高原は5000m、ニセコひらふ(北海道)が5600m、苗場は4000mですから
スキー場の上から下まで一気に滑り降りる距離という点では
日本国内において八方が一番!なのです。
蔵王は確かに最長滑走距離が八方と同じ8000mではあるけれど
その斜度においては、ほとんど初級コースでの滑走です。
となると、斜度においても、
そのほとんどが中級〜上級コースで滑り降りてくる事のできる八方は
急斜面好きの私にまさにクリティカルヒット!
しかも、急斜面はすぐにコブがつくので、コブ好きの私にはたまりましょん。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 22:12:06.24ID:a8jlpdcH
雪国である長野県の別荘地はどこも維持管理費がとてもかかります。
別荘も冬対策がしっかりされている物件を購入しないと、数年でダメになります。
しかし、当然ながら冬対策がしっかりしてある物件はそれなりのお値段がします。
その他にも、灯油や日用品の購入や病院に通うためにマイカーのスタッドレスタイヤや維持費、
都市ガスではないのでプロパンガスの費用の高さ、上下水道代の高さ、どれも東京在住の方から見たら、倍以上の経費がかかります。
それから、夏の間の別荘の管理費が高いです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 01:13:25.45ID:btCOZTj6
万座の良さはスキー場と温泉の良さとの絶妙なバランスで成り立っていた訳だな
標高が高いため北海道に劣らない激パウ、実は草津より名湯と言われる万座温泉

Mt.乗鞍。標高2000。温泉も万座草津に引けをとらない白濁の良い湯だぞ。 白骨温泉も近いしな

まず日本海の海水が蒸発してできた雪雲が
日本海気候の地域(新潟県や野沢温泉など)に重い湿った雪を降らせて
内陸気候との境界線(志賀高原や万座)で乾いた上質なパウダーを降らせる
内陸気候の草津あたりまで来ると降らせる雪が少なくなる

草津は雪量少ないのは残念だけど雪質は湯沢あたりとは比べ物にならないほどイイよね。
最高の温泉もあるし、コースもいいし、強風さえなければ最高なんだが・
0088名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/12(木) 14:36:06.83ID:5PlzOy3h
コストは固定コスト(建物と減価償却など)と変動コスト(食材料費など)に分けられ、
沢山売れて後者の比率が高いほど売値を安く出来る。

スキー場みたいに冬季の昼しか売上がないと、
どうしても前者の割合が高くなり、売値が割高になる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 22:44:55.83ID:jlI15irk
細身の船体に44%のバラスト比を持ち、
小柄ながら、高い帆走性能と荒天下での安定性を確保しました。
30クラスの集大成! こだわりの一隻!
0090名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 22:54:55.27ID:jlI15irk
32は舳先のすぐ下から船底が丸くなり始め、9はバラストとの中程からなので、
波を船底が叩かないのは「9」の方が優れているかと観察する
0091名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 22:57:36.22ID:jlI15irk
ヨットの復原性を示す数値の一つにバラスト比があって重量の40%以上が望ましいとされ、
Okazaki32は35%で少々不足しPionier9は42%で足りている。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 23:00:48.94ID:jlI15irk
船体が大きくなると動力、つまりセールも比例して大きくなり、大きくなった分、受ける風圧も
大きくなるからセールの生地も厚くなって重くなる。セールが重くなると揚げるのにも人の力
だけでは無理で機械(ウィンチ)の助けを借りねばならない。

次は錨で、32ftでは10キロで足りるのが、36ftになると18〜20キロを積むことになり。
20キロなら・・・とお思いだろうが、錨効きをよくするために5mのチェインを錨につなぐが、
このチェインの重量が馬鹿にならず、泥にしっかり食い込んだ錨を抜くのに錨重量の3倍
の力が必要といわれるから、10キロのチェインがついた20キロの錨を抜くには、90キロ
を持ち上げる力がないと揚げられない
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 23:13:52.02ID:jlI15irk
X37とX34に乗せて貰う機会があって。
20ノットの風が吹くなかで乗ったらしいが、風に向かって45度で切りあがるとき、
25ノットのブローが入っても舵で少し抑えるだけでコースを保ち、9や32のように風上にグッと切りあがる癖はなかったという。

パイオニア9、オカザキ32、ヤマハ31は20年も昔の設計で、
その頃のレーティング(ハンディキャップ)を良くするために軽排水、軽い船体にしたのではないかと想像する。
その後、レーティングの計算方法が変わって、大きなセールを張るのが有利になったからがっしりした船体の
「今様の」艫を絞らない線形になったのではなかろうか・・・。

左にオカザキ(上)とデヘラー(下)を同縮尺で並べたが、
オカザキは艫(船尾)をぐっと絞っているが、デヘラーにはそれがない。

剛性高く舵が素直でそのうえ早いとなれば、迷うことなくデヘラーを選択すればよいのだが、
デヘラーは量産艇で
0094名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 03:22:46.43ID:Bg9YQI7Q
日本近海の波の波長などを考えると、30フィートでは小さいような気がする」と言っています。それに呼応
する形で、司会の高槻和宏氏が、30フィートから34フィートになると急に安定した感じなると
言っています。これに対して大橋氏が33フィートは取り回しで、手にあまると反論していました。
大きいと漁港への入港など、「吹かれたらなんともならい」ということです。
波に対する安定性を考えると大きいほうが良いが、シングルでの取り回しを考えると
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 14:43:06.16ID:Bg9YQI7Q
最近では、殆ど見かけることもなくなったクラシックスタイルのヨットであるが、欧米では非常に幅広い人気を保っている。
アイランド・パケットやハンス・クリスチャンなどに代表される重いし、操作性もよくない、言い換えれば前世紀の遺物、寝ている牛とまでいわれるこれらのヨットたちが、
なぜに生き長らえ、また軽量の量産艇よりもはるかに高額な建造費を払ってまで、今も製造されている魅力を考えてみたい。
その第一の理由は、頑丈なことであろう。厚い船殻に守られて、パンチングでもびくともしない剛性に加え、大きく突き出したバウスプリットは、万一岸壁に激突しても、船には損傷を与えないし、乗降も容易にしている。
日本では、船首アンカーをオール・チェーンにしている船は稀であるが、珊瑚礁の海では殆どの船がロープを使わない。
ところが、このオール・チェーン、安心できる反面、船が振れ回ったときにはロープのように船体の動きについていかずに、船体を擦って傷つけることが多いのであるが、このバウスプリットはチェーンと船体の間に、十分な隙間を作ってくれる。
さらには最近の船のようにボトムがフラットでないので、乗り心地が非常に柔らかい。波の山を越えるたびに、一々お辞儀していくような軽量艇で首をいためそうになったことが何度もあるが、それもないから疲れも少ない。
操作性において優れているのは、直進性である。長いキールと大き目のスケグのついた舵は、セールのバランスが取れていれば数分間は舵を離れていられる
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 21:46:29.00ID:Bg9YQI7Q
ロングキールのヨットなんて大昔に作られたクラシックヨットだけだろうと思っていたが、そんな事はなかった。ロングキールの愛好者は多く、
今でもアメリカのアイランドパケットや北欧のナウティキャットなどロングキールやセミロングキールの新艇が沢山売られている。ここのハーバーでもロングキールの新艇が毎年進水している。
ロングキールは直進性は良いがどうも後進が難しい。新型のナイティキャットは皆さんサイドスラスターを2基も装備して後進も旋回も自由自在だが本当のクラシックヨットは苦労している。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 23:28:31.32ID:Bg9YQI7Q
装備や内装に関してはほぼ希望通りなのですが、この時点でパイロットハウスは、まだ眼中にありませんでした
機走中心でセーリングは二の次的なイメージと、4〜50Fのような大型艇でないと外観にヨットのスマートさが感じられないように思います
でも、良く々考えれば雨や低気圧の多い日本沿岸を何日もクルージングするのにパイロットハウスという選択、これは今の私の遊びのスタイルからいっても正解かと思いました
それに、知人のSさんが乗っているナウティキャット331(ケッチのモーターセーラーです)は、機走で普通は感じられる振動のないことに驚かされたことがありました
普段当り前で気付くことも無いエンジンや駆動部の振動ですが、これが無ければ機走でも心地よいのです
それに雨や強風に当たらず躁船できるのですから、疲労度はとても軽いでしょう
ナウティは、パイロットハウスといっても321タイプはセーリングでも、そこそこ帆走るそうですしトールリグ仕様だし、上りは一寸苦手でもそのときは機走でカバーできるし・
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/10(月) 19:01:06.32ID:cwicltRn
半径10マイルは約18km、セーリングには結構な
距離です。目的方向に一直線なら、仮に4ノット平均として2時間半、でも、帰りが上り
なら、同じスピードと仮定しても、ジグザグにいきますので、数学的に計算すると、4割増し
の14マイルの距離を走る。そうすると3時間半かかります。往復で6時間
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況