X

〜〜ビリヤードを物理で考えるスレ2〜〜

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 09:22:56ID:mg4xe2UJ
タップと手玉が接触し続ける時間がある。
手玉とラッシャに摩擦が存在する。
2009/11/28(土) 17:12:32ID:1NRWB/7W
>>793
続きは?
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 18:34:16ID:tWY2JfgY
そろそろ芯押しスレ欲しいよな
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/29(日) 09:53:59ID:YZCZLdwq
だから、手玉の軌道は、接触した瞬間のキューの速度だけでなく、
接触後の速度にも依存する。

と思ってるけど間違い?
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/29(日) 10:01:48ID:IdBPAnzl
×依存する
○影響を受ける
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/29(日) 11:55:14ID:YZCZLdwq
依存と影響はどう違う?
2009/11/29(日) 14:45:29ID:hbwtfA9f
>>796
手玉の軌道は、接触した瞬間のキューの速度だけでなく、
キューの重さや接触中に影響を受ける他の要素にも依存する。
しかしそれらが全て有意な差として出るかと言えばそうでもない。
344参照

依存するという言葉は理系なら使う。そこは問題ない。
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/29(日) 16:35:27ID:Nd2fKNYx
物理の基本として命題以外の他の要素は等しいものとし
変数を一つにするなら
「手玉の軌道はキューの接触後の速度に依存する」は正しい。
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/02(水) 10:38:30ID:+gAZtpW2
むり
2009/12/02(水) 11:15:56ID:1vMrJaZV
344はもういないの?
803344
垢版 |
2009/12/03(木) 09:33:41ID:NBuoRtfT
いるけど規制がひどくてケータイです。難しいことはmixiあたりの方が。
>796 でも衝突終了時のキューの速度は結局衝突直前の進入速度に依存してるんだからどっちでもおんなじじゃん。
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/03(木) 12:33:25ID:PCDobuE3
衝突終了時のキューの速度は衝突直前の進入速度が同じであっても
加速中であるかどうかでも変わる。
805344
垢版 |
2009/12/03(木) 13:50:01ID:NBuoRtfT
どうやって?
-----
「ない」って言ってる人はその前提=「衝突中に加速させるって前提」自体がないと言ってる。

「正しい」と言ってる人は、確かにその前提下ならそうなると言ってる。(ただしその前提自体を肯定しているかは不明)
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/03(木) 17:40:48ID:PCDobuE3
>衝突中に加速させる
これが誤解の素(取りようによっていろんな解釈できる)

⇒加速中に衝突させる

これなら少なくとも前提条件として否定する人はないだろう。
2009/12/04(金) 01:02:36ID:XjJ4dz7h
>加速中に衝突させる
だから何なの?
加速中だからどうだって言いたいの?
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/04(金) 04:15:37ID:t9kDuDph
加速中だろうが一定だろうが衝突時(インパクト)には減速するのが物理的には普通じゃないの?
速度はともかく、力量は落ちるし100%の伝達はあり得ないし…
それとも衝突してなお加速する現象ってあるのかな?

初速と終速の差が小さいか大きいかが問題で
小さければキュースピード早く加速してるような「錯覚」を感じてキレがでる

野球の「伸びる球」みたいなもんで初速と終速の差を縮めるストロークすればいいんじゃ?

素人考えでスマソ

809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/04(金) 07:02:55ID:bseYWyel
>加速中だろうが一定だろうが衝突時(インパクト)には減速するのが物理的には普通じゃないの?
衝突時(インパクト)には減速はする。しかし,減速の度合が違う。
したがって接触した瞬間のキューの速度が同じであっても接触後の速度は違う。
2009/12/04(金) 09:27:06ID:zbPD8Y8k
物理スレ行くと「相対性理論的は間違っていた!」って奴が後から後から湧いて出るんだよね。
アラシ扱いで誰も相手にしないけど。
2010/12/16(木) 08:30:15ID:CO1U9Rhb
玉撞きに役立つ実用的な理論はほしいけど
それ以外はいらない
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/01(火) 20:38:11ID:gQNM0KuK

813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/04(金) 00:20:35ID:YXDpkbR8
手玉が先玉に当たって手玉が加速するのはスリーやってる人ならわかる話
スリーもやっていないBC級にはわかるはずもなし
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/04(金) 09:01:29ID:36MRnDY2
>>813
ポケットA級ですが、そんな話聞いたことないし、できるとも思わない・・・
まじですか?
理論っていうか具体的な例を教えて
2011/02/08(火) 23:26:13ID:SVjxCxlg
目指してる 未来が違うwwww byシャープ
http://twitter.com/tanarin_h/status/7275884021022720  
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 09:14:18.88ID:QCet5ci6
インパクトの瞬間に手首のスナップ入れたり、肘を落としたら加速可能では?
新しい力を加えるってことにはならないかな?
インパクト>タップ、シャフトの変形>反発>球離れの流れの中にも時間は経過してるから
等速と加速中では差が出るんでは?特に反発>球離れのところで加速してれば
球離れを遅らせれないんですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 10:37:12.73ID:buWtOo4d
>>1-816おまえら加速加速ってそんな一瞬にどんだけ加速できるの?おまえら何級なわけ?俺は上級者だけど俺は加速といえば夜の加速度に背中押されて糸が切れるようにただ君を君を強く抱いてただよ
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 17:45:16.68ID:QCet5ci6
どんだけ>手首〜、ひじ〜の分かな?数値的なものはわかりません
腕   >B下のへなちょこです
柔らかいストロークってのは関節の連動がスムーズってことかなと思うんです。で、そのタイミングが合ったなって時のほうが
キレる気がするんです
逆に手首を固めたらキレないと思うし
上級者?はホームにもいるので物理学的に否定なり肯定なりして頂けるとありがたいです
2011/02/24(木) 14:45:43.83ID:tkyktuOd
>>816は物理的には全面的に否定される内容
でもなんで否定されるのかを知りたくて納得できるようになるまでには
非常に長い時間をかけて物理の勉強をしてもらう必要があると思う。
そんな事に労力を使うのなら物理的に正しいかどうかを気にせずに練習する方がいい。
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 01:46:25.85ID:XdTQsQJH
先玉に当てて手玉を加速させるのはスリーをやればわかる。
ポケットにも応用できるし。
ちなみに俺はA級、スリーはたまにしかやらないけど
2011/02/26(土) 09:20:15.33ID:MTzVqe9C
先球に当てて手玉を加速させるってっただの押し球だろ
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 12:33:04.82ID:V+mKTU/q
そうそう、ただの押し球。
エネルギー保存の法則を無視した理論はやめてくれよw
2011/02/26(土) 14:20:27.23ID:MTzVqe9C
エネルギー保存よりも運動量保存を無視した人が多いね
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 08:54:12.45ID:zL3mdpey
エネルギー保存と運動量保存は同じ事だよ。
2011/03/10(木) 14:11:49.75ID:S9O0Ya+N
力学的にはエネルギー保存が成立しなくても運動量保存が成立する場合があるよ
つまり現実のビリヤードみたいに巨視的な捉え方では区別する方が圧倒的に便利
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 18:46:24.93ID:zL3mdpey
>力学的にはエネルギー保存が成立しなくても運動量保存が成立する場合があるよ
たとえば?
エネルギー保存と運動量保存って微積分の関係だから有り得ないと思うけどね。
2011/03/10(木) 20:38:41.48ID:S9O0Ya+N
>>826
非弾性衝突ならエネルギー保存は力学的に成立しない
あんまりウソを堂々と書くのはどうかと思いますよ
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 21:30:50.21ID:Z9lKxtxQ
B級らしいスレだな
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 22:56:14.38ID:zL3mdpey
>>827
>非弾性衝突ならエネルギー保存は力学的に成立しない
非弾性衝突は一部が熱や音のエネルギーに変わるだけでエネルギー保存は成立している。
仮に非弾性衝突でエネルギー保存が力学的に成立しないのであれば
非弾性衝突では運動量保存も力学的に成立しないことになるではないか。
2011/03/11(金) 00:52:23.63ID:FtQPu2tW
>>829
これを考えてみてください。
手玉が10m/sで静止した的球に正面から非弾性衝突。手玉と的球は同質量。
e<1の時の結果はどうなりますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/11(金) 06:47:43.79ID:7jLrXUfT
エネルギー保存と運動量保存が微積分の関係という事をウソと言っているが
力学をもっと勉強すればウソでない事がわかるよ。

非弾性衝突は 1-e の部分が他のエネルギーに変わっただけ。
運動量では e という係数を使っているだけ。
同じ事だよ。

2011/03/11(金) 12:08:00.33ID:QQKv04kp
俺は文系だからよくわかんないんだけど
ビリヤードに必要なのはキューですか?
2011/03/11(金) 12:46:06.38ID:FtQPu2tW
>>831
運動量というのは(質量)・(速度)で表されます。
簡単に質量をm、速度をvとするとわかりやすいと思います。
運動量はmvです。
そしてこの運動量は係数eとは無関係に保存されます。
運動量保存はeの値とは無関係に成立します。

それとウソなのは「運動量保存とエネルギー保存が同じ事」です。
速度をスカラーにし、変数とした上で運動量を積分すればエネルギーの値は得られますが
その意味をどのように考えていますか?
微積の関係ならば同じこと、と言ってしまうのなら物理よりも先に数学から
勉強した方が近道です。
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/11(金) 14:52:46.86ID:7jLrXUfT
>運動量保存はeの値とは無関係に成立します。
係数eを使ってるから成り立つだけで
非弾性衝突で係数eを使わないと成り立たない事はわかるだろう。

>それとウソなのは「運動量保存とエネルギー保存が同じ事」です。
微積するのだから次元が違うのは当たり前。
「同じ事」は保存されるのが同じって事。
運動量で考えるかエネルギーで考えるか。
運動量とエネルギーが同じなわけないでしょ。
2011/03/11(金) 15:50:02.87ID:FtQPu2tW
>>834
運動量保存則というのは質量と速度の積の総和が保存されるというものです。
これは非弾性衝突でも成立します。そこにははねかえり係数は存在しません。
検索でも何でもいいので運動量とは何か、エネルギーとは何か、そこから確認してください。
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 21:19:24.51ID:WTb7XBSk
重要なのは、芯押しが実在するのか?
物理学的に説明が撞くのか!?だぜ。
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 22:02:06.63ID:uChM9TYo
グダグダぬかしてねえで玉入れれよ馬鹿ども
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 11:38:45.03ID:iY3C+5Kh
ゴルフではヘッドスピードだけではなくクラブヘッドがボールを捕らえてい時間とその間の力積が上級者と初心者で異なるといのは十分研究されている。
また、素ぶりの時の風切り音が初心者はボール手前で、上級者ほどボールの後で起こるといわれている。
ビリヤードでキャロムのトッププレイヤーやエフレンレイズは弱いショットでもキューンと引き玉ができる。
ボールをタップがとらえてから加速はあり得ないが、すこしでも長い時間捕らえていれば力積が増えて、スピン量がかわるようにおもうのだが、だれかこの関係を教えてくだされ。
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 14:41:17.26ID:kmGk9ihf
>>838
手球とキューの質量(重量)比を考えたらありえない話だと思われ
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 15:11:01.35ID:iY3C+5Kh
これみると結構タップとタマがくっついているように見えるのだが。
http://www.youtube.com/watch?v=X8CfBejf36Q
前に15mm位が限界とか3mmとかいろいろあったけど。
以前、キャロムの押しだまの超拡大スローを何回も見たときがあってそのときは
キャロムキューの角の幅くらいだから10mmくらいに見えた。
どうなの?
どうなの?
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 15:53:16.96ID:kmGk9ihf
>>840
この動画よ〜く見てみよう・・・
手球にキューが触れた瞬間から手球のドッドが動き始めてるよね?
もし接したままならキュー先にはタップチョークにより摩擦抵抗があるため
回転しないまま移動するはず・・・

撮影された方向もやや後方からのため接点の確認は出来ないが、キュー先が当たった直後から
手球が回転してるのを見るとやはり3mm以下と思われる。
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 16:38:12.47ID:iY3C+5Kh
解説ありがとうございました。

3mmかどうかより、弱く撞いてもても十分に引きがかかるもしくは押しがかかるための
物理的理由が知りたいのです。

例えばお店のキャロムの上手な方は手玉と先玉をワンポイント以上話しておいて、弱くついて先玉からツーポイント以上、引き戻します。
このとき先玉はバンキングの力で戻ってきます。

お店のポケットでは相当キレるプロがトライすると、強くなりすぎるか、引けません。
この差は撞点の差とは思えません。
力積の差じゃないのでしょうか?
どなたか教えてください。

843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 17:26:50.68ID:kmGk9ihf
>>842
その実験を明確にするためにお願いです。
キャロムの上手な方とポケットでは相当キレるプロにまったく同じ条件のもとでやってもらえないでしょうか?
*同じ条件:テーブル・球・キュー・チョーク 可能であれば 時間も

キャロムのテーブルでやった事をポケットのテーブルでやっても条件が違いすぎるので比較対象にならないので
又、キャロムキューとポケットのキューでも重さやタップの状態も違えば違った答えがでるはずです。

同じ条件でやって、そのような結果が出た場合は私の予想ではキュースピードを上げるテクニックの違いと想像してます。
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 22:44:28.89ID:+RwQa3CC
843さん

まず、テーブルはどちらも同じスリー台です。

テストした時間は同じ、ボールも同じでかわるがわる撞いたときの話です。

ポケットプロは神奈川では有名なプロ2人、1人は全国区の方です。
スリーアマは30点クラスのオジサンで、アーティスティックも上手らしいです。
キューはそれぞれのキューですがみなさんスリー用のキューでメーカーも同じです。

タップはアマとひとりのプロがモーリで、もうひとりはわかりません。
チョークは多分お店のチョークでマスターだったと思います。

キュースピードを上げるテクニックとは物理的にはどういう事なのでしょう。
教えてください。
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 23:19:24.81ID:+RwQa3CC
もうひとつ見つけました
http://www.youtube.com/watch?v=GbxXO4BYEj4&feature=related

35秒過ぎのアクションをどう見ます?
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 23:21:37.24ID:kmGk9ihf
>>844さん

物理的に考えられるのは支点とグリップまでの距離による速度の差だと思ってます。
例えば、柄の長いハンマーと短いハンマー どちらが速度でます?
つまり 支点(肩or肘)〜グリップまでの距離が長い方が速度が出やすいのではないでしょうか?

もう一つ、物理的観点から離れるかもしれませんが手首の使い方による加速があると思われます。

ポケットのプロとスリーの方のフォームですが、ポケットの方よりスリーの方ってキューとアゴの距離って
離れてません?
スリーの方は肩支点にして速度を稼いでいるのではないでしょうか? (予想です。)

極端な例として http://www.youtube.com/watch?v=59amcNEN0Tg 
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/01(金) 00:20:46.83ID:QrZVViBK
>846さん
ありがとうございます。
どのようなフォームがこの差に繋がるかの前に、手玉への入力として何が違うのかを知りたいのです。
おっしゃるとおりキャロムはスピンコントロールが重視されるのでアゴとキューは離れる方が多いでしょう。
しかし、ブロンダールやスヌーカープレイヤーのようにアゴとキューが近くても、弱く撞いても良く引けるプレイヤーも沢山います。


キュー速度が早いということでは先玉がゆっくりなのに引けるということの理由がわからんのです。
キュー速度が速ければ、先玉に伝わるエネルギーも増え、弱く引くことができないでしょう。

やはり加速(手玉にタップが触れてから加速はしないが、手玉がなく素振りなら加速するストローク)でしょうか?
力積(タップがボールをとらえている時間分の総積分値)なのでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/01(金) 01:31:50.14ID:DrXhaBNS
>>847さん

地球上で行なわれてる以上、地球上の物理を逸脱した現象はそ〜簡単に起こらないと言う前提の元でお話すると

キューで手球にあたえる事の出来るエネルギーはキューの速度とキューの質量によるもである事は明確ですよね?
タップの弾性よる接地時間の違いはあるにせよ
手球の質量より大きいキューでエネルギーをあたえてる以上
手球にキューが触れた瞬間、キューの速度に質量比の倍率?の速度で手球は離れていきますよね?
(例:理科等の教材で使われる衝突球を想像してください。 5個ならんだ球で右の3個を動かした場合衝突後動くのは左の3個ですよね?
 http://www.youtube.com/watch?v=EvQZeWHRwz4&feature=player_embedded#at=53
この状態でもし 左から2個目の球を完全固定して 左の球2個動かした場合
動くのは左側1個だけですが、右の2個の質量(エネルギー)分大きく振れると思われます。)
つまり 当たった瞬間にエネルギーは伝わるので(でなければビリヤードは成り立たないw)
減速時当たろうが 加速時当たろうが 当たった瞬間の速度で決定されているはずです。

では 他に要因はないのか? と考えると
自分の頭の中ではドローの場合、手球とラシャの接点とキューと接点の距離が影響してるのでは? と思ってます。
限りなくキューを水平にして手球のドローの限界点を撞く場合と
多少キュー尻を上げて キューを横から見て斜めの状態で限界点を撞く場合だと
ラシャとの接点の距離が多少でも長い方が手球がはさまれて効率良く回転が乗るのでは? と想像しています。

縦キュー引きが引けるのはその様な理由から かな〜? と^^;
849848
垢版 |
2011/07/01(金) 03:41:51.07ID:DrXhaBNS
http://www.youtube.com/watch?v=EvQZeWHRwz4&feature
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/01(金) 09:58:04.35ID:v6n712Oo
ビリヤードはボールとラシャの抵抗があるので完全弾性衝突ではありません。
が、手玉の速度で先玉の速度は決まります。
手玉の速度自体が同じなのに引きのスピン量がどうして異なるか?

848さんの言うように、手玉速度が同じならキューの速度もほぼ同等のはず。
経験からするとキューの角度ではないように思います。

チョークができて以来150年?以上何百万人のキューミスプレイヤー先人らがそれぞれ必至に取り組んできたことですから
キューの角度による違いなら、さすがに定説のテクニックになっていると思います。

撞点のきびしさの差でないことも長年取り組んできた上級プレイヤーであれば経験的によく
わかると思います。
同じプレイヤーで同じキューを使用しても、日により効果が相当変わることもあります。

そうして考えるとやはり、タップがボールを捕らえている間の力積差ではないかと考えます。
ある人は2mmとらえ、同じ速度である人は3mm捉える、その差はキュー速度のわずかな加速性(素振りのとき)の差
ではないかと思います。

851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/01(金) 10:25:47.51ID:DrXhaBNS
>>850

俺がそうだとは言いませんが

>チョークができて以来150年?以上何百万人のキューミスプレイヤー先人らがそれぞれ必至に取り組んできたことですから
キューの角度による違いなら、さすがに定説のテクニックになっていると思います。

「○○プロ(中卒)が言ってるからあってるんだよ・・・」と大学の物理の教授に言ってるのと変わらないですよ?w

貴方が ここだ! と思い込んでる

>タップがボールを捕らえている間の力積差ではないかと考えます。

は、幻想にしかすぎません。
手球にどれだけ効率良く力をあたえるか・・・そこに尽きると思われます。

もし貴方の信じてやまない 
>ある人は2mmとらえ、同じ速度である人は3mm捉える、その差はキュー速度のわずかな加速性(素振りのとき)の差
が存在したら
ビリヤードはピカピカな球でもスローしまくりの気持ち悪い世界になってしまいますよ^^;


もう一度言います。

地球上で行なわれてる以上、地球上の物理を逸脱した現象はそ〜簡単に起こらない  はずw


852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/01(金) 13:56:16.95ID:v6n712Oo
851さん
こだわりすぎは反省します。

851さんのおっしゃる「手玉に効率よく力をあたえる」ということがどういう現象なのでしょう。
キュー先がボールにふれている間にしかエネルギーは与えられませんから、その瞬間に何が起こっているかを知りたいのです。

力積とか時間とかは忘れます。
同じ速度で撞いて良く引けるときと引けないときはキュー先がボールにふれている間にどんな差があるのでしょうか?

どなたか、解説してください。
2011/07/01(金) 14:48:12.95ID:tRCkjxN5
立てキューはあまり引けない
これだけはガチ
2011/07/01(金) 16:34:47.18ID:R1iPGMA5
>撞点のきびしさの差でないことも長年取り組んできた上級プレイヤーであれば経験的によくわかると思います。

>同じ速度で撞いて良く引けるときと引けないときは

キューのスピードをあげた状態で撞点を正確にするのは難しい。
またキューのスピードをあげること自体も難しい。
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/02(土) 11:40:54.66ID:66H+mE4A
立てキュー引きがダメなのはキューやタップのわずかなしなりをためることができず、逃がしてしまうからと聞いたことがある。
ほんとうにそうなのかはわからないけど。

プレーヤーの技量にもよるがバンキング程度の速度のショットだとそんなに撞点が狂うことは考えにくい。
タップが手玉に触れている短い間にパワーを多く伝えるには?

エネルギーは質量と速度で決まるならキューの質量は変わらないから、タップが球をとらえてる間の速度の減衰が少ないのじゃない?
まさか、振動や熱エネルギーロスの差ということじゃないだろうし。
わかりません。
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/02(土) 12:28:48.21ID:Y5FEzgJ8
タップが球をとらえてる間の速度 と考えるより
タップから球が離れる瞬間の速度と考える方が現実的と思われ
2011/07/02(土) 13:03:55.16ID:uQKpHZV8
〜と聞いたことがある。
〜とは考えにくい。

という説明をする人は論理的ではないと聞いたことがある。
そういう人が正しい事を言っているとは考えにくい。
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/02(土) 13:58:01.34ID:Y5FEzgJ8
>>857

なかなか複雑な洒落をw
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/03(日) 01:20:26.18ID:LLkzzLmT
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc..
.でもこのレスをコピペして別々のスレに 5個貼り付けてください。
貼り付けなかったら今あなたが1番起きて ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/03(日) 01:35:13.05ID:YrwHRjrm
じゃま
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/04(月) 14:23:26.79ID:g9SDGlz2
コードロンのようなバンドやカードルプレイヤーは先玉を寄せるために強くつかずにきれいに引きます。
タップがボールに触れている短い時間の間は速度が減衰するけど、減衰量は他のプレイヤーより少ないでしょう。
結果、弱くついてもスピン量は多くなりよく引けます。
2011/07/05(火) 00:24:56.45ID:N2E2GEje
>減衰量は他のプレイヤーより少ないでしょう。
その予想が正しいという裏づけを物理的に説明できる人が出てきたことがないね。
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/05(火) 10:41:25.14ID:XnSQnvSS
タップが球に触れている短い時間によりパワーを伝えるのが回転力を生むとして、
どうやったらそれが実現できるのか。

感覚的な話できしかないけれど、あるインストラクターはそれをキューを持つ右手、手首、ひじ、方で操作しようとしても無理で、左脇にテンションを持つことで
左手レストから右手グリップまでを一体化、連携させる動きで作り出すことができるという。

それがエフレンやサエギナールのキレだという。

スレから外れすみません。
2011/07/20(水) 16:05:27.62ID:q8EJ5PkH
テスト
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/21(木) 17:57:47.11ID:6hZNabXV
私はキャロムプレイヤーなので先球はバンキングの力加減、手玉先玉間1ポイント分、手玉の引き量2ポイント半で三つの球を寄せる練習を良くやります。
強く撞かずに十分引く練習です。

撞きはシビアである必要がありますが、それよりもストロークのタッチが重要で日によっても結構変わります。
うまく行く時はタップがボールを長く捉えているとは感じられませんが、手ごたえは明らかに違います。
それが速度減衰量の違いなのでしょうか?

私は物理は詳しくないので良く分かりませんが読んでて思い当たるところはあったので書き込みました。
失礼しました。、
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 13:12:42.93ID:T0ylirA3
質問曲がったシャフトが復元できない科学的説明が聞きたいです
2011/07/25(月) 09:14:53.54ID:uaM6SGwk
>>866
エントロピー
2011/07/26(火) 09:09:49.05ID:6Hx8ZTNm
曲がった針金をムラなくまっすぐに戻すのは経験上無理。そういうことじゃなくって?
2011/07/26(火) 23:56:12.67ID:zn0snPQs
経験上無理っていう感じは大事にした方がいいような気がするね。
おれの守護霊がそう語りかけてきた。
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/27(水) 00:18:01.50ID:nylYW/Mq
例えば直射日光で暑くなって曲がったシャフトとか。

>>868そういうこと。なんか解決してしまったような。
2011/09/06(火) 09:47:11.68ID:/9Jjkr8N
>866>870
868も私なんですがやっぱりちゃんと書いときます。

木材中の水分子は水和と言って繊維と分子レベルで結合しています。
加熱すると水和水分子の一部が遊離水になります。(コーラを振った時の炭酸と同じ感じ)

可逆(つまり再水和)は比較的ゆっくりなので、その間に遊離水の損失(蒸発)が起こり、
損失分を空気中から調達するため余計に時間がかかり、その間にさらに曲り癖が付きます。
-----
体積で追うと、
1、水和水が遊離→元の体積より大
2、水和水が損失→元の体積より小
3、元通りの水和状態→遊離水が作った空洞はふさがりきらないし、
  膨張時の内部応力でせん断された繊維も元には戻らない。
2011/09/06(火) 14:26:48.70ID:KKWQFoA0
繊維になってる木が曲がる理由がわかりました。
ジョイント部分の金属とかが曲がる可能性は低いんですか?
シャフトそのものは曲がっていないようでもジョイントが曲がってバタバタなるキューを
見ますけどそれってジョイント部分の木が曲がってますか?
2011/09/06(火) 16:52:00.27ID:njVDUnH/
質問スレとかキューズとかの物理的説明で、うわっ間違ってるとか思うことあります?
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/09(金) 17:04:05.25ID:Hs/S5mDk
>>873

ありまくりw
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/10(土) 14:23:09.04ID:Qmx+pHnf
☆★事業仕分けで凍結されていた総事業費105億円の公務員宿舎の建設がこっそり凍結解除され建設へ★☆

2009年11月に政権交代後の民主党の目玉事業として注目された行政刷新会議による所謂「事業仕分け」において
財務省管轄の「国家公務員宿舎」が 緊急を要する建て替えを除いては「凍結」という結論が出た。
しかし原発事故などのどさくさに紛れ、凍結されていた公務員宿舎建設はこっそりと凍結解除され、
この度晴れて着工が開始された。
この公務員宿舎は朝霞駅徒歩10分の各戸3LDKのマンションで、鉄筋コンクリート13階建てが2棟、
計850戸総事業費105億円で公務員は礼金敷金更新料”無し”で4万円程の家賃で入居が出来る。

※公務員は給与の他に様々な名目の手当や福利厚生や便宜を受けています。
 天下りの為の各種特殊法人や厚生年金等に比べ非常に高額な年金も問題です。
 さらにあの地デジ化も景気対策という隠れ蓑を用いた、団塊世代の大量退職公務員の為のポスト・仕事作りだったと指摘されています。
2011/09/12(月) 12:05:59.40ID:xhiUQj5x
>872 接着剤んとこがやられたんでしょうね。原因は色々だろうけど。

>873 物理的不理解は2chからQsまで頻繁に見かける。でも次の3つくらいはどうとも思わない。
 ・2chには、そもそも正しいことを書き込む義務がない。
 ・メーカー広告の「理論」とか鵜呑みにする方がアホ。メーカーなんて殆どは町工場。
 ・プロでも物理は素人だからインタビュー記事に少しオカルト解釈が混ざる程度はご愛嬌。
でもQsに連載されている某理論解析風コーナーは変な理論頻度が2chより高い。うわって思う。
2011/09/21(水) 11:32:00.89ID:t2vz+nQ3
プレイキューだとほとんどジャンプ出来ないのは腕?

昔はシャフトジャンプしてたってじいさんがプレイキュー
のシャフトでやってくれようとしたけどほとんど飛ばなかったよ。
2011/09/21(水) 14:03:56.04ID:QLzLuaA2
プレイキューのジャンプとシャフトジャンプは全然違うよ。
シャフトジャンプは手球と的玉が球1個分ぐらい離れてたら飛び越せるぐらい極端に飛んだりする。
そのじいさんは見た事あるだけでやり方は知らないんじゃね。
2011/09/21(水) 18:49:35.87ID:gVEPpiqk
>877
プレイキューだからっていうかタップのせいです。

ジャンプってのは速度を持った球がスレートに跳ね返って起こる現象だけど、
0.1o(数字は仮)で加速を終了させるためには相当固いタップである必要があります。
プレイキューの普通のタップでは加速初期の速度不足のままなので不利なのです。

以下余談かも知れないけど
・中心以外の撞点(ジャンプ引きとか)だと接触距離が倍加します。
・接触距離はタップ(と球)の凹んだ距離の3倍(理論値で2.5倍)です。
 通常のショットならタップに撞いたチョーク跡から概算可能です。
・キューが重いほどショットのあと前に出るので球とぶつかりやすくなり、
 高角度なジャンプが不可能になります。軽いブレイクキューでJPA対策を。
2011/09/22(木) 09:27:49.55ID:26i5sbzQ
日本語変で<(_ _)>
○中心撞の場合、接触距離はタップ(と球)の凹んだ距離の約3倍(Lim反発係数→1で5/2)。
 通常のショットなら球に付いたチョーク跡の径から概算可。
2011/09/22(木) 15:21:11.18ID:uDAIj2CU
よく分かった。ありがとう。
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/23(金) 05:36:40.08ID:kPfiSxEh
同じタップでもジャンプキューでは飛んで
プレイキューでは飛ばないってこともあるけどな。
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/02(日) 17:20:37.00ID:DZVv/OfQ
へえ
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/16(月) 11:49:47.20ID:Wp9pQk/i
審判がいなくてセーフの扱いになったようだけどどうかな?

http://www.youtube.com/watch?v=p2LbXTVtqU8
44分43秒あたり
2013/09/16(月) 13:29:44.98ID:TdhtiJbo
>>877
飛ぶよ、キューを軽く持って速さだけで振る感じ、マッセと違ってキューを上に逃がす。
シャフトの距離で球の2倍くらい浮く、近いのはむずいけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/16(月) 14:59:33.77ID:+UhMplUy
>>884
手球の動きから推測すると ファール だと思う
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/16(月) 16:05:10.98ID:+UhMplUy
ジャンプの真髄はこの動画にあると思われ・・・

http://www.youtube.com/watch?v=BTeA2g8cYPw

注目すべき点は2つ

インパクトの瞬間、キューは反発で逃げていること。

グリップは反発してくるキューを抑えこまない様にスリップ。

自分は試しにグリップの位置にティッシュを巻いてスリップさせやすく
してみたところ・・・ ( ̄。 ̄)ホーーォ。 と言う結果にw
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/17(火) 18:18:27.18ID:NusZ/mza
>>887
俺はそれがロングドローでもスリップしてしまい、全然引けない。
どうすれば引ける?
2013/10/18(金) 19:23:54.48ID:DwRp2Ft6
芯押し否定する人ってタップの柔らかさ考慮してないよね
仮に普通に撞いた場合に手玉とタップの接触時間が0.0002秒だったとして
芯押しで接触時間が0.0003秒になった場合、その差1.5倍だからね
50%も多く接触してる
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 07:57:57.18ID:vnNy+Y/u
アップルトンのブレークキューは曲がってるな
30:56あたり
http://www.youtube.com/watch?v=LV6uoT0YMAY
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 20:01:46.81ID:WQPAf0QV
>>889

おま 100円が150円なるのと100万が150万なるのは意味がちゃうぞw
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/21(月) 08:04:32.15ID:s56kvUfA
>芯押し否定する人
芯を撞いてものすごい押しが掛かるなんていう間違った芯押しを聞いた人達だろ。
こんなんだったら誰だって否定する。
昔からある本当の芯押しは今や絶滅危惧種。
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/21(月) 08:18:34.10ID:O4RvUNSz
>>892
へー、どうやるの?
なぜ使わなくなったのか、是非やってみたいね。
2013/10/21(月) 23:15:40.10ID:CrMf5vXh
>>893
今でも使ってる人いるでしょ
周りで聞いてみたら?
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 07:48:24.46ID:a/jaCEu1
14-1が廃れた今9ではほとんど使う場面はないだろう。
2013/10/25(金) 22:02:14.79ID:N61Yjz78
14−1よりローテのブレイクで使われてるだろう
芯押しという名前だけれど、やる人によってやり方の説明が違うんだ
タネ自体はすごく単純でキューボールがラシャに対して水平に出る
的玉にヒットしたときにキューボールとラシャが密着した状態なんだよね
動きの違いは見たら一目でわかるけど、ローテーションのブレイクが異次元ぐらい散る
というか土砂みたいに動く
芯押しを芯を撞いてうんたらかんたらって言う人居るけど芯を撞くなんて説明の上の
話で別に芯を撞いてるわけじゃないでしょうよ
芯を撞くって言うのもへんな言い方だけどね
コツが玉にめりこむんすか?ってなっちゃうでしょうよ
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 02:06:00.55ID:6CqaklMp
>>896
ああ、あれか。

それなら普段のプレイで使ってる人、知ってるわ。
てか、素振りでやけにキュー尻が上がるんだけど、そんなもん?
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 12:25:54.51ID:ZWAXsY+y
芯押しって近玉で割らずに押すときのアレじゃないのか
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 12:47:15.46ID:FfmfWnyY
動画撮ってつべアップして、これが本物の芯押しだ!って教えてくれ。
多分、ただの押し球になってると思うけど。
2013/10/27(日) 17:13:16.65ID:LEd6HQpT
>>899
近い球を強く撞くときに
手玉を弾かないように
意識して上にコジりながら撞ければ成功だよ
周りに出来る人いるだろうからやってもらえば?
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 22:38:29.98ID:BElO43Fc
芯押し信者は認めたく無いと思うが、キューが手玉にヒットした瞬間は押しの
撞点撞いてるんだろ。真ん中構えて撞く瞬間に肘下げてね。
ようはキューの軌道の問題。
だからつべにアップできないんだよ。

反論は動画付きでよろしく
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 22:53:00.57ID:0WzMmT0q
901
良く読むと、どうやらその芯押しじゃないらしい。
上を撞くことを前提に、押しの軌道の種類で、
芯押しという名前がつく押し玉があるっていう話しみたい。
2013/10/28(月) 23:57:15.04ID:GZ5T4yc1
芯を押すから芯押しだと思ってる人って初心者かな
押し殺しでは誰も死なないし、曲球といっても玉は普通に球、曲がってないし
切り押し切り引きでは何も切らないんだけどねえ
そんなところから話し始めてちゃいつまでたっても実際に玉を撞けないでしょう

>>897
やり方は色々あるみたいだね
キュー尻上げてもティップが接してる時間内の動きはそんなに変わらないんだけれど
接触してるときのティップの軌道を出すためにやってるから
起動をどう出すかは結局人それぞれなんだよね
2013/10/29(火) 00:14:34.73ID:fOw2vbmj
>>903
芯を撞いて押せるって言い張る輩がいるからややこしくなってんだよ
それが芯押しだ!ってね
2013/10/29(火) 00:21:48.22ID:JVRLxItA
今年ここまで物理の話一切無し
2013/10/29(火) 17:45:41.15ID:t0P6K1Fa
>>904
うーん、、、芯を撞くっていう意味が初心者と熟練者で違うって言う事なのかな
昔から玉撞いている人ならば芯を撞くって説明しても串団子やロリポップキャンディーみたいに
球である手玉の中心をキューが貫通したり、ティップが球の中心に到達するなんて考えないと思うんだよね
実際に芯を撞いてしまったら押せるとか押せない以前に手玉が破壊されちゃうと思うんだよ
ビリヤードで言うところの芯を撞くは玉の中心方向に向かって撞くって言う意味だと思うよ

それと、ミリ単位くらい大雑把な目線で考えたら出来るかもしれないけれど、
玉の中心方向に向かって撞く場合人間の精度でいうならば、中心方向だけに向けて撞き続けること、
つまりフォロードローどちらもキュー先が逃げないように芯一点だけを通過するエネルギー以外を与えない
ストロークっていうのは人間の精度では不可能だと思うよ
そのキュー先がどう逃げるか、どう逃がすかも技術の内だとおもうよ

あとは、どこから見るかも重要だから下から見て玉の中心を撞く様なこじりはキュースピードにも寄るけど
玉重量の所為で押し玉になるし、真上以外なら上から見て真ん中を撞くと引き玉になるよ

>>905
ビリヤード自体人気ないのかな
今年だけなら即死判定のレス量になってる
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 20:40:21.30ID:xJ6Sp+mq
>ビリヤードで言うところの芯を撞くは玉の中心方向に向かって撞くって言う意味だと思うよ

それはだれでもそう思ってるって
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 20:44:37.84ID:BrJcPKrL
芯押しって、サイド前の的球をコーナーに狙う時、上下の撞点撞こうが
スクラッチする場合、回避するために、よく使っているがこれ違うの?
手球が的球に当たった直後から、前進回転が始まるものを芯押しと思っていたが・・・
2013/10/29(火) 22:24:24.58ID:JVRLxItA
ROMの多いスレはdat落ち猶予されよることがあるからそれじゃね
なんせこのスレは2年間書き込みが無かったのにgoogleでも引っかかってた。

つうことで、物理スレなんだか俺たちスレチだよ。このスレは汚さない方がいい。
2013/11/07(木) 23:46:11.75ID:zOprdq8v
クッションからの手球の出方。
大体の事象の分類ってできるんかな?

平日は家からの距離の関係でネカフェで撞いてるんだけど
球屋のクッションと比べると

クッションにほぼ正面から入る上回転がすごい伸びる。バネみたい。
レール際の転がす球も同様。伸び方がヤバイ。
その他、よくある感じのポジションだとそんなに
おかしくない動きなんだけどね。

硬いクッションだったり
たわみやすいクッションだったりでどういう違いが出るんでしょう?
下回転・上回転・クッション順、逆ヒネリ。その他もろもろ。
2013/11/08(金) 15:20:05.29ID:iMfYn93s
>>910
クッションに対して直角方向のベクトルと横方向のベクトルに分けて考えるといい。
柔らかいと直角方向のベクトルが短くなる、硬いとさほど短くならない。横方向はあまり変わらない。
2013/11/08(金) 22:47:17.36ID:kzrDC/yn
>>911
回答ありがとうございます。
直角方向に入った際にクッションの喰いやらたわみに差がでるということですね。
入射が緩い球に関してはそんなに変化がないと。

そうすると角度の緩い40〜60くらいのコーナーバンクって
比較的狙い易いとかそういう考えはアリですか?

そもそも遠いので難しいのはわかりますが。
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/13(水) 00:39:40.68ID:ab3xaqTn
>>912
違うスレでやれば。
914INSPA ◆qOypNJWyDY
垢版 |
2014/12/06(土) 00:57:05.96ID:J2U72V0o
このスレ長年続いていることに敬意を持ちたい。

ちなみに私も長年、ビリヤード板にいるなあと独り言。

以下、読み飛ばしをお願いいたします。

結局、手玉と先玉はどこまでいっても物理的な動きをするので物理がわかる人は、それだけで才能。

知り合いでも大学で物理専攻していて、玉もそうとう撞ける人を何人か知っている。

結局、物理がわかっていたらそれが才能。

でもエフレンはどうみても物理がわかってるとは思えないのだが
2014/12/06(土) 10:34:06.72ID:72/pIF0l
もっと、こう……

ファンタジーな要素を……
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 10:45:16.92ID:gkM/wMAc
タップが凹んで反発するときの反発力を殺してしまわない程度にキューを前に押し出すというのが大事な気がするのですがどうでしょうか?
2014/12/06(土) 10:46:55.39ID:gkM/wMAc
ゆったり大らかに撞いたとき、思いのほか勢い良く手玉が進みます。
そんなときタップの柔らかさを感じることができます。
逆に、力いっぱい撞いたとき固く感じます。
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 15:36:09.83ID:zaURg509
物理を知っててもビリヤードの実力にほとんど影響など無い。
日本のプロはほぼ全員バカなのに玉撞き上手いだろ。
昔のプロなんか、真顔で「手玉の下撞いても押せる!」とか言ってたからなw
2014/12/06(土) 16:27:30.22ID:OUXPp6Uy
下撞いても押せるのは事実だけど馬鹿なの?
2014/12/06(土) 16:34:04.30ID:CQ2DRFtv
頭いい

子供の頃からお勉強・読書好き

視力低下

メガネ

ビリヤード下手

辞める

だから、ビリヤード上手な人は馬鹿が多い。

でも、ビリヤード場やyoutube見ていると、メガネでも上手い人は少なくない。
しかし、やはりキャリアがものを言うので年配が多い。
2014/12/06(土) 18:51:21.44ID:OUXPp6Uy
多分プロの半分以上はコンタクトだぞ
2014/12/06(土) 19:06:28.56ID:CQ2DRFtv
>>921
そうだったのか。
2014/12/13(土) 07:50:41.10ID:yT9b0lwi
最近思ったこと

今見えている光景と見えたラインに対して
どれだけ正確に体を反応させるか、という
自分の体への認識能力って言うのが本当に重要なんだとわかった。

それでも尚、ビリヤードに対する視力ってどれだけ重要なんだろう?

裸眼視力が0.3とかじゃマズイあるだろうけど
例えば0.7と1.5だともう何も変わらないんじゃないかって思う。
2014/12/13(土) 08:51:59.29ID:1KFTnN5B
裸眼0.03の俺には関係ない話だな。

遠い距離の場合、厚めに撞くと入るというマイルールが確立されてしまった。
2015/03/18(水) 15:17:40.80ID:QfO+9yLh
メガネを上に固定するのあるね
2016/11/30(水) 15:40:46.13ID:CUJcqDeA
質問です、ここでいいのかわかりませんが、こういう場合の撞点はどこがいいですか?

よろしくお願いします
2017/03/15(水) 16:21:40.08ID:YYL/iKTo
>>926
クッションタッチなら右
浮いてるなら真ん中かな
画がチープすぎて・・・だけど

まぁ超遅レスだけどね
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:39:18.49ID:4or5LoqV
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

QJ4LX
2021/01/19(火) 19:34:56.45ID:1Uzxo91v
>>926
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:13:20.44ID:m/D6vuxD
物理で教えてくれるyoutuberさん居たよね〜
いのぽんさんだっけ?
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 07:22:47.79ID:S+L52nes
関西の元プロ、アマの試合で無双する
球もルールも無双!
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 08:09:50.83ID:Fi0IRrDr
世の中何でも物理だよ
2025/02/22(土) 16:12:48.82ID:47Zkn8nJ
物体が運動するんだから当たり前だが物理
化学や生物な訳がない
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況