トンデモお断り、叩き、荒らしは放置
過去ログ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1109688059/
〜〜ビリヤードを物理で考えるスレ2〜〜
1名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:08:01ID:6vgKD7xi2008/09/03(水) 17:21:34ID:p1ZXoKH5
>>657
「ジャンプ」と「手球の跳ね上がり」ですね。使い分けてみます。
>>653のブログも見つかりました。よく調べている人がいるもんですね。参考になりました。
自分でも色々とやってみたいと思います。
トピの事はひねる時は自然と見越してましたがブレイクのジャンプと結びつけて考えてはいませんでした。
気付かせてもらったおかげで少し疑問が解けました。
物理スレなので自分で考えた事が正しいかどうかわからないので書いてみます。
手玉の少し上を撞くと跳ね上がりが置きやすいのはわかりましたが、ブレイクで手玉を中心付近に停めようと
すれば少し上を撞かないといけないと思います。理由はラックにあたってから手前に少しはねかえされるからです。
中心撞点で当てれば手前に戻るためにセンターキープができないと自分では思ってます。
もしもワンバウンドで当てるならバウンドする時にラシャでこするので前回転が増えてから1番に当たります。
そうすろとセンターキープのアシストになってセンターキープしやすいと思います。
もしもノーバウンド中心付き落下気味に1番に当てるとラックからの反射で手前により戻ってきそうです。
ラシャでこすったり1番でこすったりして前回転が増える事もありませn。
そうすると最初からやや上を撞く必要がありあそうです。
という事はノーバウンドブレイクをするためにはやや上を撞いてジャンプさせスピードも上げる必要があるような気がします。
おすすろtノーバウンドブレイクを目指して上達する過程ではスピードアップしてきたら跳ね上がりが増えたりするために
最終形態になる前には跳ね上がりをおさえるために他の部分をいじったりしながら調整していかないといけないと思いました。
「ジャンプ」と「手球の跳ね上がり」ですね。使い分けてみます。
>>653のブログも見つかりました。よく調べている人がいるもんですね。参考になりました。
自分でも色々とやってみたいと思います。
トピの事はひねる時は自然と見越してましたがブレイクのジャンプと結びつけて考えてはいませんでした。
気付かせてもらったおかげで少し疑問が解けました。
物理スレなので自分で考えた事が正しいかどうかわからないので書いてみます。
手玉の少し上を撞くと跳ね上がりが置きやすいのはわかりましたが、ブレイクで手玉を中心付近に停めようと
すれば少し上を撞かないといけないと思います。理由はラックにあたってから手前に少しはねかえされるからです。
中心撞点で当てれば手前に戻るためにセンターキープができないと自分では思ってます。
もしもワンバウンドで当てるならバウンドする時にラシャでこするので前回転が増えてから1番に当たります。
そうすろとセンターキープのアシストになってセンターキープしやすいと思います。
もしもノーバウンド中心付き落下気味に1番に当てるとラックからの反射で手前により戻ってきそうです。
ラシャでこすったり1番でこすったりして前回転が増える事もありませn。
そうすると最初からやや上を撞く必要がありあそうです。
という事はノーバウンドブレイクをするためにはやや上を撞いてジャンプさせスピードも上げる必要があるような気がします。
おすすろtノーバウンドブレイクを目指して上達する過程ではスピードアップしてきたら跳ね上がりが増えたりするために
最終形態になる前には跳ね上がりをおさえるために他の部分をいじったりしながら調整していかないといけないと思いました。
2008/09/03(水) 17:24:08ID:p1ZXoKH5
よみなおす前に投稿してしまいすみません。
おすすろtはそうするとのつもりです。
おすすろtはそうするとのつもりです。
660344
2008/09/04(木) 12:17:53ID:UF9yPnrZ >>568 全文同意です。
理屈としてはそんな感じなので、現実に最良のブレイクもその近辺にあると
考えられます。 あとは試行錯誤&個人差の問題だと思います。
科学的な興味としてはまだまだ知りたいことはありますが (例えば
「0バウンド目」をどう解釈するべきかなど)、実践的に>568で充分でしょう。
-----
補足ですが、現状、「安定したノーバウンドブレイク」が出来る人というのは
プロの中でも多数派ではないと思います。
だからまずは「安定したワンバウンドブレイク」という考えも現実的な路線だと
思います。(もちろん最初から「安定したノーバウンドブレイク」を目指すことを
否定するつもりはありません。むしろ若い人にはガンガン行って欲しいです)
また、分かってらっしゃるかとは思いますが、「手球ストップが理想」というのは
概ね賛成ですが、「Everytime」ではないはずです。
取り出しの1番がヘッド付近に残りやすい時とかは無回転で引けてくるくらいが
丁度良いと思います。(1番高確率でサイド即死狙えるときは2番が取り出し)
理屈としてはそんな感じなので、現実に最良のブレイクもその近辺にあると
考えられます。 あとは試行錯誤&個人差の問題だと思います。
科学的な興味としてはまだまだ知りたいことはありますが (例えば
「0バウンド目」をどう解釈するべきかなど)、実践的に>568で充分でしょう。
-----
補足ですが、現状、「安定したノーバウンドブレイク」が出来る人というのは
プロの中でも多数派ではないと思います。
だからまずは「安定したワンバウンドブレイク」という考えも現実的な路線だと
思います。(もちろん最初から「安定したノーバウンドブレイク」を目指すことを
否定するつもりはありません。むしろ若い人にはガンガン行って欲しいです)
また、分かってらっしゃるかとは思いますが、「手球ストップが理想」というのは
概ね賛成ですが、「Everytime」ではないはずです。
取り出しの1番がヘッド付近に残りやすい時とかは無回転で引けてくるくらいが
丁度良いと思います。(1番高確率でサイド即死狙えるときは2番が取り出し)
2008/09/04(木) 17:21:10ID:2aioi2RA
>>660
やっぱりそうですよね。手前に戻ってくるくらいが取り出しがやりやすいので
それもいいなと思ってました。前に中心よりも少し下を撞くとセンターキープができるというのを
プロから聞いた事があったので自分の思っているのが間違っているような気がしてたんですけど
このスレを読んで安心しました。
ブレイクの練習をしている時に気になった事があったので書いておきます。これが簡単な事なのか難しいことなのかも
よくわからないんですが9ボールのブレイクで9番がコーナーに走るについてです。
>>513にもあった衝撃の反射が関係しているのかもしれませんが自分の感想です。
.@
DE
.CHA
GF
.B
9の周りの六個が9にくっついているように見えても走る事があります。
87と3の隙間が原因だと言う人もいましたが3を8にも7にもタッチしないように5mmくらいあけても
9番は止まる事も多かったです。
9が走るときに何がおきているのかを考えてみたんですが154のラインからブレイクしたとして
6が9を押すときにすでに87がどいていたら9が走るのかなと思います。
でもそれだとコーナーには向かわない気がするので7は残っていて7にあたってからコーナーに向かっている気がします。
これが正しいならいくら987をぴったりとくっつけていても9がコーナーに走る事はありえる事になって事実と合ってます。
8がどくのが先か、6が9を押すのが先かでコーナーに走るかどうかがわかると思うのですがどうでしょうか。
そして普通なら遠い8番がどくのが遅そうですが何かの縁で先になることはあるのでしょうか?
やっぱりそうですよね。手前に戻ってくるくらいが取り出しがやりやすいので
それもいいなと思ってました。前に中心よりも少し下を撞くとセンターキープができるというのを
プロから聞いた事があったので自分の思っているのが間違っているような気がしてたんですけど
このスレを読んで安心しました。
ブレイクの練習をしている時に気になった事があったので書いておきます。これが簡単な事なのか難しいことなのかも
よくわからないんですが9ボールのブレイクで9番がコーナーに走るについてです。
>>513にもあった衝撃の反射が関係しているのかもしれませんが自分の感想です。
.@
DE
.CHA
GF
.B
9の周りの六個が9にくっついているように見えても走る事があります。
87と3の隙間が原因だと言う人もいましたが3を8にも7にもタッチしないように5mmくらいあけても
9番は止まる事も多かったです。
9が走るときに何がおきているのかを考えてみたんですが154のラインからブレイクしたとして
6が9を押すときにすでに87がどいていたら9が走るのかなと思います。
でもそれだとコーナーには向かわない気がするので7は残っていて7にあたってからコーナーに向かっている気がします。
これが正しいならいくら987をぴったりとくっつけていても9がコーナーに走る事はありえる事になって事実と合ってます。
8がどくのが先か、6が9を押すのが先かでコーナーに走るかどうかがわかると思うのですがどうでしょうか。
そして普通なら遠い8番がどくのが遅そうですが何かの縁で先になることはあるのでしょうか?
2008/09/04(木) 17:21:55ID:2aioi2RA
.......@
....DE
.CHA
....GF
.......B
....DE
.CHA
....GF
.......B
664344
2008/09/05(金) 17:57:25ID:XZfVx728 >>662
>中心よりも少し下を撞くとセンターキープができるというのをプロから聞いた事があった
そのプロが、
・「常に」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「あなたの現在のブレイクでも」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「低空ブレイクでも」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
とおっしゃったんなら、少し間違っている気がしますが、
・「自分の現在のブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「手球を上に逃がすブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
とおっしゃったんなら、そういうことは充分あると思います。
-----
>658に戻りますが、
>ノーバウンドブレイクをするためにはやや上を撞いてジャンプさせスピードも
>上げる必要があるような気がします。
は同意です。
あくまで「ノーバウンドブレイクをするために」という前提条件のもと、
あとちょっとでノーバウンドになるという人にとって一番手っ取り早いのは
「やや上を撞いて」到達距離を伸ばすことです。そういう意味で同意見です。
-----
しかしその先、
「じゃあもし上を撞かなくても安定してノーバウンドが出来るのなら、そのときも
上を撞くべきか?」
という問いに対しては私は否定的です。
以下は、ノーバウンド、ワンバウンドなど高さを持ったブレイク全般に言えることですが、
むしろ少し下を撞いた方が跳ね上がり予防になって良いのではないかと思います。
例えば「跳ね上がり15cmにする!」とか考えたとき、押しは不利です。跳ね過ぎ防止の
許容範囲は、引き回転のほうがずっと(押し球回転の倍くらい)広いわけです。
また、高さを持って1番にヒットした場合、押しの回転は更なる押し回転へ助長される傾向に
ありますが、引き回転は減少します。(当り順の縦バージョンです)
-----
また、ヒットした後の手球の引きですが、
高さのあまり出ないブレイク=跳ね上がりの少ないブレイクの際は>658にあるように
1、手前に少しはねかえされる
2、引き球だから
という理由で引けてくる訳ですが、
高さのあるブレイクの場合(たまたま全く跳ねなかい位置にヒットした場合は上記と全く
同じですが、跳ねたときには)1の影響も、2の影響も弱まります。
----
まとめ、
低軌道の(跳ね上がらない)ブレイクでは、無回転でも引けてしまいます。
高さのあるブレイクでも当たり所によっては同じだけ引けます。
でも大抵は少しは跳ね上がるので、少しくらい引き回転でも大して引けません。
しかも引き回転のほうが跳ね上がりが少なく安定します。
----------
ブレイクエースの話についてはこれから考えます。考えたけど分からなかったと
いうこともあると思うので期待しないで下さい。来週来ます。
>中心よりも少し下を撞くとセンターキープができるというのをプロから聞いた事があった
そのプロが、
・「常に」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「あなたの現在のブレイクでも」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「低空ブレイクでも」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
とおっしゃったんなら、少し間違っている気がしますが、
・「自分の現在のブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「手球を上に逃がすブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
とおっしゃったんなら、そういうことは充分あると思います。
-----
>658に戻りますが、
>ノーバウンドブレイクをするためにはやや上を撞いてジャンプさせスピードも
>上げる必要があるような気がします。
は同意です。
あくまで「ノーバウンドブレイクをするために」という前提条件のもと、
あとちょっとでノーバウンドになるという人にとって一番手っ取り早いのは
「やや上を撞いて」到達距離を伸ばすことです。そういう意味で同意見です。
-----
しかしその先、
「じゃあもし上を撞かなくても安定してノーバウンドが出来るのなら、そのときも
上を撞くべきか?」
という問いに対しては私は否定的です。
以下は、ノーバウンド、ワンバウンドなど高さを持ったブレイク全般に言えることですが、
むしろ少し下を撞いた方が跳ね上がり予防になって良いのではないかと思います。
例えば「跳ね上がり15cmにする!」とか考えたとき、押しは不利です。跳ね過ぎ防止の
許容範囲は、引き回転のほうがずっと(押し球回転の倍くらい)広いわけです。
また、高さを持って1番にヒットした場合、押しの回転は更なる押し回転へ助長される傾向に
ありますが、引き回転は減少します。(当り順の縦バージョンです)
-----
また、ヒットした後の手球の引きですが、
高さのあまり出ないブレイク=跳ね上がりの少ないブレイクの際は>658にあるように
1、手前に少しはねかえされる
2、引き球だから
という理由で引けてくる訳ですが、
高さのあるブレイクの場合(たまたま全く跳ねなかい位置にヒットした場合は上記と全く
同じですが、跳ねたときには)1の影響も、2の影響も弱まります。
----
まとめ、
低軌道の(跳ね上がらない)ブレイクでは、無回転でも引けてしまいます。
高さのあるブレイクでも当たり所によっては同じだけ引けます。
でも大抵は少しは跳ね上がるので、少しくらい引き回転でも大して引けません。
しかも引き回転のほうが跳ね上がりが少なく安定します。
----------
ブレイクエースの話についてはこれから考えます。考えたけど分からなかったと
いうこともあると思うので期待しないで下さい。来週来ます。
2008/09/08(月) 14:47:23ID:P3toCiRP
>>664
細かくは聞いていなかったのですが
・「自分の現在のブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「手球を上に逃がすブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
だと思って理解します。
ブレイクの強い人のを近くで見てみたんですがノーバウンドでした。
ただジャンプがわかりやすいくらいの高さの時もあれば低くてよくみていないとわからない時もありました。
意外な発見でした。
細かくは聞いていなかったのですが
・「自分の現在のブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
・「手球を上に逃がすブレイクでは」 中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
だと思って理解します。
ブレイクの強い人のを近くで見てみたんですがノーバウンドでした。
ただジャンプがわかりやすいくらいの高さの時もあれば低くてよくみていないとわからない時もありました。
意外な発見でした。
667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 08:23:29ID:PPljNYRr >中心よりも少し下を撞くとセンターキープができる
一度チョーク痕等で確認してみるといいよ。
下を撞いてセンターキープと言う人が時々いるが実際確認すると上。
ブレイクの場合自分の思い込んでる撞点と実際の撞点が違うことが多々ある。
トーナメント上位の有名プロでさえ。
一度チョーク痕等で確認してみるといいよ。
下を撞いてセンターキープと言う人が時々いるが実際確認すると上。
ブレイクの場合自分の思い込んでる撞点と実際の撞点が違うことが多々ある。
トーナメント上位の有名プロでさえ。
2008/09/12(金) 04:00:25ID:nnscVrct
チョーク痕の確認って完璧な精度かな?
設置が完璧とは言いがたいし
タップが接触したあとの手玉の挙動次第では精度狂ってる希ガス
設置が完璧とは言いがたいし
タップが接触したあとの手玉の挙動次第では精度狂ってる希ガス
2008/09/23(火) 09:58:12ID:I/5tzbag
撞き方の説明で「タイミングの良い/悪い」という言い方をしますが、
物理的にどういう現象のことを言っているのでしょうか?
物理的にどういう現象のことを言っているのでしょうか?
2008/09/23(火) 11:11:23ID:XV4DwEta
キューの動きは直線じゃなくて自分が思ってるところよりも上や下を撞いたりしてしまうから
キューミスしたり引けなかったりする。それとキューのスピードが出る前に手玉を撞いてしまう。
キューのスピードと軌道がイメージどおりにいかないことをタイミングが良い悪いで言うんだよね。
キューミスしたり引けなかったりする。それとキューのスピードが出る前に手玉を撞いてしまう。
キューのスピードと軌道がイメージどおりにいかないことをタイミングが良い悪いで言うんだよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 07:56:06ID:lXdBToe5 軌道は関係ないだろ。
2008/09/25(木) 08:26:42ID:jjYNaaSO
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
2008/09/25(木) 08:57:17ID:VVNZ4UQX
バックスイングが思い通りの位置よりショートした時やオーバーした場合は
軌道にもスピードにもタイミングのズレとしてズレが現れる
タイミングというのがピンと来ない人は、あまりキューの重さを意識した
撞き方をしていないのかも知れない
軌道にもスピードにもタイミングのズレとしてズレが現れる
タイミングというのがピンと来ない人は、あまりキューの重さを意識した
撞き方をしていないのかも知れない
2008/09/25(木) 08:58:03ID:VVNZ4UQX
677344
2008/09/25(木) 13:03:07ID:FlFIq8nW >>670
力を合わせるのは簡単です。綱引きだったら「せーの」のタイミングで同時に力を
入れることにより、最大値が「一人の力」×「人数」になります。
-----
速度を合わせるには習熟が必要です。
例えば単純なモデルとして、腕の瞬間最高速度が10km/h、スナップの瞬間最高速度が
10km/h、合わせて20km/hでキューが振れるのが最大値だったとします。
腕のフリが最高速度10kmになるまでに0.5秒を要し、同じくスナップが0.3秒だった場合、
「せーの」で同時にスタートするとタイミングがずれてしまいますので、0.2秒ずらすのが
良いタイミングになります。
-----
位置を合わせるタイミングもあります。(例えば押し球で、)キューを長く水平に出したいと
したならば、我々はルフィではないのでどこかで肘を落とす必要が出てきますが、(>671)
速すぎても遅すぎても(タイミングが悪いと)意に適わない(水平にならない)ことになります。
-----
速度や位置のタイミングを合わせるためには時間的なタイミングはずらさなくてはならない
というのが面白いですね。理想のタイミングを維持し続けるにはバックスイングの量なども
原則同じに保つ必要があるでしょう(>674)。強いショットではワザとずらしてみたり。
因みに格闘技では、動作をゆっくり行う練習がよく取り入れられます。主にタイミングの
確認のためです。古典ゴルフ漫画では「チャー・シュー・メーン」でタイミングを取ってました。
-----
このレスではブレイクと押し球を念頭にさわりだけ説明しましたが、もう少し質問を絞り
込んで頂けると、もう少し絞り込んだレスが出来ると思います。
力を合わせるのは簡単です。綱引きだったら「せーの」のタイミングで同時に力を
入れることにより、最大値が「一人の力」×「人数」になります。
-----
速度を合わせるには習熟が必要です。
例えば単純なモデルとして、腕の瞬間最高速度が10km/h、スナップの瞬間最高速度が
10km/h、合わせて20km/hでキューが振れるのが最大値だったとします。
腕のフリが最高速度10kmになるまでに0.5秒を要し、同じくスナップが0.3秒だった場合、
「せーの」で同時にスタートするとタイミングがずれてしまいますので、0.2秒ずらすのが
良いタイミングになります。
-----
位置を合わせるタイミングもあります。(例えば押し球で、)キューを長く水平に出したいと
したならば、我々はルフィではないのでどこかで肘を落とす必要が出てきますが、(>671)
速すぎても遅すぎても(タイミングが悪いと)意に適わない(水平にならない)ことになります。
-----
速度や位置のタイミングを合わせるためには時間的なタイミングはずらさなくてはならない
というのが面白いですね。理想のタイミングを維持し続けるにはバックスイングの量なども
原則同じに保つ必要があるでしょう(>674)。強いショットではワザとずらしてみたり。
因みに格闘技では、動作をゆっくり行う練習がよく取り入れられます。主にタイミングの
確認のためです。古典ゴルフ漫画では「チャー・シュー・メーン」でタイミングを取ってました。
-----
このレスではブレイクと押し球を念頭にさわりだけ説明しましたが、もう少し質問を絞り
込んで頂けると、もう少し絞り込んだレスが出来ると思います。
2008/09/25(木) 15:15:34ID:jjYNaaSO
「ワイは猿や!」
「ワイも猿や!」
「ワイこそ猿や!」
「オマエも猿や!」
/ /
/ /
/三ミ} フ
r'"rニニ`〈
.| rニ~~` }
j (_) / 「いえいえ、私はサルバス」
_,.-‐‐‐-'ヽ. / ,A_ ヽ.
/,.--‐‐‐、 ヽ. / / | ヽ.
/ / /> ヽ ,..、ヽ / / | ヽ.
/‐┘/,.-、 ! | 6)/ / __| ヽ
!ニ=_"iO ヽ ヾ/ ./‐-'"i iZ }
!TOヽヽ、_ノ __ /|__ / { ヽ ヽヾZ /
ヽヽ_ノC /ン| L /___ヽ ヽヽ _>‐'"
ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク _ ヽ、/
`ー/| ヽ、__ /_/ _ |
| ヽ、_. / _/ _|
\__/ / _/ |
\ / /
\ /
「ワイも猿や!」
「ワイこそ猿や!」
「オマエも猿や!」
/ /
/ /
/三ミ} フ
r'"rニニ`〈
.| rニ~~` }
j (_) / 「いえいえ、私はサルバス」
_,.-‐‐‐-'ヽ. / ,A_ ヽ.
/,.--‐‐‐、 ヽ. / / | ヽ.
/ / /> ヽ ,..、ヽ / / | ヽ.
/‐┘/,.-、 ! | 6)/ / __| ヽ
!ニ=_"iO ヽ ヾ/ ./‐-'"i iZ }
!TOヽヽ、_ノ __ /|__ / { ヽ ヽヾZ /
ヽヽ_ノC /ン| L /___ヽ ヽヽ _>‐'"
ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク _ ヽ、/
`ー/| ヽ、__ /_/ _ |
| ヽ、_. / _/ _|
\__/ / _/ |
\ / /
\ /
679662
2008/09/25(木) 20:35:56ID:1CRUuAOm います。難しいこと言ってすみません
680670
2008/09/29(月) 03:38:01ID:fCVKP2hy>>677
弱く撞いてもしっかり引ける時があるんですが、自分でもタイミングが良かった
等の表現をしていましたが、改めて考えてみて
よくわからなくなってしまったので質問しました。
速度、加速、位置など複数の要素が上手くかみ合った状態を「良いタイミング」
ということで良いでしょうか?
2008/09/29(月) 06:28:14ID:m/dWjLWT
「前進する際に、ドロー回転が失われない撞き方をした」ってことでしょ
それを簡単明瞭に実現する方法が「下を速く撞け」であって
必ずしもこの条件が揃わないと上記の現象が起きないわけではない
タイミングって言い方はどうなんだろうな?俺はしっくりこないんだが
ストロークが綺麗というのならまだ分かるんだが
それを簡単明瞭に実現する方法が「下を速く撞け」であって
必ずしもこの条件が揃わないと上記の現象が起きないわけではない
タイミングって言い方はどうなんだろうな?俺はしっくりこないんだが
ストロークが綺麗というのならまだ分かるんだが
682344
2008/10/03(金) 14:53:34ID:emdMOYF0 >677の翌日からアク禁余波、只今間隙を縫ってのレスポンスです。
-----
>>662-663,679 いいえ、こちらこそ大変勉強になりました。
-----
> 6が9を押すときにすでに87が退いて(ドイテ)いたら9が走る
>(そして)7は残っていて7にあたってからコーナーに向かっている
同意です。フット側コーナー即死エースのラインはそれしかないと思います。
-----
>普通なら遠い8番が退くのが遅そうですが何かの縁で先になることはあるのでしょうか?
条件によってはあると思います。
-----
エースというのは応用の話ですから、そこに至るのに必要な物理を順に書きます。
-----
-----
・A:完全密着ラックは存在しない。完全密着とみなせるラックもほぼ存在しない。
まず分かりきったことですが、各球は真球ではないし、完全に同形でもないので、16の
接点が全て接した完全密着ラックは、厳密には存在し得ません。
「頭が固いな、そんな厳密に考えなくっても、誤差の範囲てこともあるだろ」
って考えもあるので、
球同士の接触距離を計算することでどの程度までが誤差と呼べるかを考え、
一方で、球の真球度、9や他の球の磨耗速度を求めることでその範囲に入ることはある
だろうかと考えましたが、やっぱり影響が出るようです。
-----
・B:2が何故即死するか
7を押すのは9と2の共同作業です。1-5-4方向のブレイクでは仕事の大半を9が
してくれますので、特に2にとっての7は若干「軽い球」若しくは「逃げて行く球」として
振舞うわけです。よって2は接線ラインより前方へ向かうことが出来ます。
-----
・C:4が2より即死しにくい理由
2-7<<9-7と違って、4-8> 9-8なので、2ほど前方へ向かうことは出来ません。
-----
・D:9が進む方向(原則)
上記ABより、9にとって、7は「自分よりちょっと軽い球」、8は「結構軽い球」として
振舞うことが分かります。
よって9の基本的な進行方向は9-8ラインを基本に少し7寄りになります。
現実には、9と周りの六球が全て接していることはないので、いつも上記の原則コース
に向かうわけではありません。
-----
・E:8,7の進む方向
8,7それぞれの接線方向は、成す角120度で長クッションを向いていますが、
3を共同で押すので現実の分離角はもっと狭くなり、即死ラインを飛び越えて
両者短クッションに向かいます。(3の方向は書くまでもないと思います。)
-----
※全般的に、ラックの後ろの方の球ほど、ラックのちょっとした隙間による力の伝達の
遅れの影響を受けやすい(=理屈通り行かない)ことに注意してください。
-----
>>662-663,679 いいえ、こちらこそ大変勉強になりました。
-----
> 6が9を押すときにすでに87が退いて(ドイテ)いたら9が走る
>(そして)7は残っていて7にあたってからコーナーに向かっている
同意です。フット側コーナー即死エースのラインはそれしかないと思います。
-----
>普通なら遠い8番が退くのが遅そうですが何かの縁で先になることはあるのでしょうか?
条件によってはあると思います。
-----
エースというのは応用の話ですから、そこに至るのに必要な物理を順に書きます。
-----
-----
・A:完全密着ラックは存在しない。完全密着とみなせるラックもほぼ存在しない。
まず分かりきったことですが、各球は真球ではないし、完全に同形でもないので、16の
接点が全て接した完全密着ラックは、厳密には存在し得ません。
「頭が固いな、そんな厳密に考えなくっても、誤差の範囲てこともあるだろ」
って考えもあるので、
球同士の接触距離を計算することでどの程度までが誤差と呼べるかを考え、
一方で、球の真球度、9や他の球の磨耗速度を求めることでその範囲に入ることはある
だろうかと考えましたが、やっぱり影響が出るようです。
-----
・B:2が何故即死するか
7を押すのは9と2の共同作業です。1-5-4方向のブレイクでは仕事の大半を9が
してくれますので、特に2にとっての7は若干「軽い球」若しくは「逃げて行く球」として
振舞うわけです。よって2は接線ラインより前方へ向かうことが出来ます。
-----
・C:4が2より即死しにくい理由
2-7<<9-7と違って、4-8> 9-8なので、2ほど前方へ向かうことは出来ません。
-----
・D:9が進む方向(原則)
上記ABより、9にとって、7は「自分よりちょっと軽い球」、8は「結構軽い球」として
振舞うことが分かります。
よって9の基本的な進行方向は9-8ラインを基本に少し7寄りになります。
現実には、9と周りの六球が全て接していることはないので、いつも上記の原則コース
に向かうわけではありません。
-----
・E:8,7の進む方向
8,7それぞれの接線方向は、成す角120度で長クッションを向いていますが、
3を共同で押すので現実の分離角はもっと狭くなり、即死ラインを飛び越えて
両者短クッションに向かいます。(3の方向は書くまでもないと思います。)
-----
※全般的に、ラックの後ろの方の球ほど、ラックのちょっとした隙間による力の伝達の
遅れの影響を受けやすい(=理屈通り行かない)ことに注意してください。
683344
2008/10/03(金) 14:56:18ID:emdMOYF0 ・F:手球が1に与える衝撃の回数は複数回である
>508,512,513とダブりますが、(一度はほぼ止まる筈の無回転全厚の手球が)ラックの
重さで跳ね返るのは、二度目の衝突ピークが存在するからです。
例えば、もし(通常より軽いスヌーカー球とかを手球に使って)手球が1に一度当らない
状況を作り出すと、今度は1がラックに跳ね返されサイドポケットより手前に戻ります。
(かするようなミスブレイクを除けば)手球が1に与える衝撃の回数は複数回であり、
その原理は、手球に高さがない場合はE2、手球に高さがある場合はE3のように
なります。もちろん中間的な場合もあります。
-----
・F2:手球に高さがない場合
>513 >例えば1個目を直接キューで撞くとタップが複数回、波打つように凹みます。
>衝撃のピークが複数回訪れるということです。
と同じ原理が働きます。
ただし、手球は革のタップよりずっと硬いので、(ラックに隙間があれば別ですが通常)
数桁早送りで現象が終結します。(振動、と言った方が正確かもしれません)
球同士の接触時間は大体10万分の1〜2秒(=単純理論値)ですので、その間に何度か
衝撃のピークがあることになります。(もちろん隙間のないラックの場合)
-----
・F3:手球に高さがあった場合
手球に高さがあると、1は下前方へ進もうとし、ラシャを潰しながら台とラックに跳ね返さ
れて飛び上がろうとしたところで、手球にもう一度当たります。上記の10万分の1秒に
比べれば、大きな時間差が生じます。
例えば手球が大きく跳ね上がるとき、
「手球が前方に跳ねそうなもんだが、ほぼ真上に跳ね上がる」
「1が手球に追随して跳ね上がりそうなもんだが、殆ど跳ねない」
のも、1が手球にもう一度当ることでのみ説明可能です。
手球のヒット位置が高ければ高いほど手球が逃げる距離が長くなり、また、ラシャの
凹みも大きいので一度目と二撃目のタイムラグが長くなります。
-----
G:9対する衝撃回数
Fでさんざん「手球と1は複数回衝突している」と言いましたが、こと「ラックの壊れ方」
に関する限りはE2の場合は「衝撃は一回」、E3「衝撃は二回」と考えた方が良いよう
です。
一度目の衝撃で少し崩れたラックに二撃目が来て9の行き先が決まるわけですが、
F2のように一度目と二撃目のタイムラグが余りにも短い場合には、そうした考えをする
必要がないからです。
-----
H:9の進行方向の安定性
実験的に弱く正確なブレイクをすると(シールなどを利用した)同じラックなら9は常に
ほぼ同じ方向に向かいます。(何回やっても即死ラインには乗りません)
例えば手球が少しくらい左右にズレても、5,6への力の配分がほんの少し変わるだけ
なので、9の方向に大きな変化は現れません。手球の速度の強弱にもあまり影響
されません。よってE2では9番即死は起こりません。
ところが、手球に高さのあるブレイクの場合、高さ、左右、速さによってタイムラグが
変わり、二撃目を迎える形が変化するため、9は毎回かなりランダムな動きをします。
ランダムであるがゆえに稀に即死も起こりえます。
>508,512,513とダブりますが、(一度はほぼ止まる筈の無回転全厚の手球が)ラックの
重さで跳ね返るのは、二度目の衝突ピークが存在するからです。
例えば、もし(通常より軽いスヌーカー球とかを手球に使って)手球が1に一度当らない
状況を作り出すと、今度は1がラックに跳ね返されサイドポケットより手前に戻ります。
(かするようなミスブレイクを除けば)手球が1に与える衝撃の回数は複数回であり、
その原理は、手球に高さがない場合はE2、手球に高さがある場合はE3のように
なります。もちろん中間的な場合もあります。
-----
・F2:手球に高さがない場合
>513 >例えば1個目を直接キューで撞くとタップが複数回、波打つように凹みます。
>衝撃のピークが複数回訪れるということです。
と同じ原理が働きます。
ただし、手球は革のタップよりずっと硬いので、(ラックに隙間があれば別ですが通常)
数桁早送りで現象が終結します。(振動、と言った方が正確かもしれません)
球同士の接触時間は大体10万分の1〜2秒(=単純理論値)ですので、その間に何度か
衝撃のピークがあることになります。(もちろん隙間のないラックの場合)
-----
・F3:手球に高さがあった場合
手球に高さがあると、1は下前方へ進もうとし、ラシャを潰しながら台とラックに跳ね返さ
れて飛び上がろうとしたところで、手球にもう一度当たります。上記の10万分の1秒に
比べれば、大きな時間差が生じます。
例えば手球が大きく跳ね上がるとき、
「手球が前方に跳ねそうなもんだが、ほぼ真上に跳ね上がる」
「1が手球に追随して跳ね上がりそうなもんだが、殆ど跳ねない」
のも、1が手球にもう一度当ることでのみ説明可能です。
手球のヒット位置が高ければ高いほど手球が逃げる距離が長くなり、また、ラシャの
凹みも大きいので一度目と二撃目のタイムラグが長くなります。
-----
G:9対する衝撃回数
Fでさんざん「手球と1は複数回衝突している」と言いましたが、こと「ラックの壊れ方」
に関する限りはE2の場合は「衝撃は一回」、E3「衝撃は二回」と考えた方が良いよう
です。
一度目の衝撃で少し崩れたラックに二撃目が来て9の行き先が決まるわけですが、
F2のように一度目と二撃目のタイムラグが余りにも短い場合には、そうした考えをする
必要がないからです。
-----
H:9の進行方向の安定性
実験的に弱く正確なブレイクをすると(シールなどを利用した)同じラックなら9は常に
ほぼ同じ方向に向かいます。(何回やっても即死ラインには乗りません)
例えば手球が少しくらい左右にズレても、5,6への力の配分がほんの少し変わるだけ
なので、9の方向に大きな変化は現れません。手球の速度の強弱にもあまり影響
されません。よってE2では9番即死は起こりません。
ところが、手球に高さのあるブレイクの場合、高さ、左右、速さによってタイムラグが
変わり、二撃目を迎える形が変化するため、9は毎回かなりランダムな動きをします。
ランダムであるがゆえに稀に即死も起こりえます。
684344
2008/10/03(金) 14:58:44ID:emdMOYF0 以上の論理を用いて、9番即死パターンを解説します。
-----
〔9の即死モデル1〕:手球が1→6の順で当るミスブレイク
上達するとミスブレイクの回数も減りますが、「ミスブレイクはエースになりやすいな〜
ごめんなさい」という気持ちになった経験をお持ちの方は多いと思います。
御存知のように6,9はブレイクで動きにくいボールです。特に1が、1-5-4ラインより
6寄りに当ると、1は6になんの力も与えないので6は不動です。
9も、5から貰った力をすぐに7に移すので、ほぼ不動です。
6-9の形が保持されている6に手球がもう一度作用すると9は通常より勢い良く動き
出しますので、(即死に限らず)エースの確率も高くなります。
なお、6-9ラインは即死ラインではないので、厳密には最初から即死ラインに乗って
いるわけではないのですが、途中で8に追いつくことによりコースを変えて時には
即死になることも充分あるでしょう。
-----
〔9の即死モデル2〕:もろ細工したラック
次のようなラックを実地で検証してみて下さい。
まず正規の(密着)ラックから、2,3,4,5,8を撤去し、1-6-9-7ラインだけ残して
みて下さい。これだけで9は理屈どおり常に同じ方向へ走るはずです。
7の位置を調整すれば、その方向をポケット(エース)にすることも可能です。
次に、1-6-9-7ラインを邪魔しないように、残りの球2,3,4,5,8を、(各球の力の
方向をよ〜く考えながら)配置し直せば、細工しまくりエースラックの出来上がりです。
残り球(2,3,4,5,8)の配置のコツとしては、
・8の動きが遅くならないように1-5-4-8は密着させる。
・5が9を押さないように5をラックの外側に少し(1mmで充分)ずらす。
・8が9のエースコースに入らないように(3に少し薄く当るように)、8をラックの外側に
少し(1〜2mm)ずらす。
・2は6から隙間を開ける(1mmで充分)。
まあ、ここまで激しく細工しなくても、細工に応じてエース率が上がるということを示せた
と思います。
少なめの細工でもモデル3(手球に高さを持たせる)と組み合わせれば普段よりは少し
エースが多くなるはずです。
-----
〔9の即死モデル1〕:手球が1→6の順で当るミスブレイク
上達するとミスブレイクの回数も減りますが、「ミスブレイクはエースになりやすいな〜
ごめんなさい」という気持ちになった経験をお持ちの方は多いと思います。
御存知のように6,9はブレイクで動きにくいボールです。特に1が、1-5-4ラインより
6寄りに当ると、1は6になんの力も与えないので6は不動です。
9も、5から貰った力をすぐに7に移すので、ほぼ不動です。
6-9の形が保持されている6に手球がもう一度作用すると9は通常より勢い良く動き
出しますので、(即死に限らず)エースの確率も高くなります。
なお、6-9ラインは即死ラインではないので、厳密には最初から即死ラインに乗って
いるわけではないのですが、途中で8に追いつくことによりコースを変えて時には
即死になることも充分あるでしょう。
-----
〔9の即死モデル2〕:もろ細工したラック
次のようなラックを実地で検証してみて下さい。
まず正規の(密着)ラックから、2,3,4,5,8を撤去し、1-6-9-7ラインだけ残して
みて下さい。これだけで9は理屈どおり常に同じ方向へ走るはずです。
7の位置を調整すれば、その方向をポケット(エース)にすることも可能です。
次に、1-6-9-7ラインを邪魔しないように、残りの球2,3,4,5,8を、(各球の力の
方向をよ〜く考えながら)配置し直せば、細工しまくりエースラックの出来上がりです。
残り球(2,3,4,5,8)の配置のコツとしては、
・8の動きが遅くならないように1-5-4-8は密着させる。
・5が9を押さないように5をラックの外側に少し(1mmで充分)ずらす。
・8が9のエースコースに入らないように(3に少し薄く当るように)、8をラックの外側に
少し(1〜2mm)ずらす。
・2は6から隙間を開ける(1mmで充分)。
まあ、ここまで激しく細工しなくても、細工に応じてエース率が上がるということを示せた
と思います。
少なめの細工でもモデル3(手球に高さを持たせる)と組み合わせれば普段よりは少し
エースが多くなるはずです。
685344
2008/10/03(金) 15:16:49ID:emdMOYF0 〔9の即死モデル3〕:
ラックに適度な隙間のあり、手球に高さがあり、適度な厚みで当った場合
E3のように手球に高さがあると、モデル1と同様、6-9がほぼ保持されているところに
時間差でもう一度力が働くということがありえると思います。
(そうならないこともあります。例:1-5か1-6に隙間があった場合、厚みによるが多くの
場合、1が6に一度しか作用しない)
タイムラグはモデル1より短いですから7や8の逃げも少なく、9のコースをその都度変化
させ、比較的早い段階で即死エースに乗る可能性も発現すると思います。
-----
以上、参考にして下さい。
----------
余談ですが、かなり昔(まだ樹脂タップがなかった頃=トッププロのブレイク速度が
30km台だった頃)のジャパンオープンで、大量リードでリーチだった奥村Pが珍しく
フルブレイクを行い手球を場外させたことがあります。試合後のインタビューでエースを
狙った旨の発言をしていました。(確か準決勝、相手はレイズだったか?)
当時は、「ただ速度のあるブレイクをしたかったんだな」という解釈しか出来ません
でしたが、今から思うと、もう少し明確にエースを狙った、つまり高さのあるブレイクを
狙っていたのではないかと個人的には考えています。
そもそも>662さんがエースを研究する気になったのも、>662さんを初めとして手球
場外の多い人はエースも多いから「もしかしたら狙えるのかな?」と思ってしまうから
かもしれませんね。
-----
もう一つ余談ですが、しかも御存知かも知れませんが、9番の即死は、フット側コーナー
以外にももう一つ、3番の蹴り上げによるヘッド側コーナーのラインもあります。
手球の高さに頼らない分、シールラックならこの方が再現性が高くなることも。
ラックに適度な隙間のあり、手球に高さがあり、適度な厚みで当った場合
E3のように手球に高さがあると、モデル1と同様、6-9がほぼ保持されているところに
時間差でもう一度力が働くということがありえると思います。
(そうならないこともあります。例:1-5か1-6に隙間があった場合、厚みによるが多くの
場合、1が6に一度しか作用しない)
タイムラグはモデル1より短いですから7や8の逃げも少なく、9のコースをその都度変化
させ、比較的早い段階で即死エースに乗る可能性も発現すると思います。
-----
以上、参考にして下さい。
----------
余談ですが、かなり昔(まだ樹脂タップがなかった頃=トッププロのブレイク速度が
30km台だった頃)のジャパンオープンで、大量リードでリーチだった奥村Pが珍しく
フルブレイクを行い手球を場外させたことがあります。試合後のインタビューでエースを
狙った旨の発言をしていました。(確か準決勝、相手はレイズだったか?)
当時は、「ただ速度のあるブレイクをしたかったんだな」という解釈しか出来ません
でしたが、今から思うと、もう少し明確にエースを狙った、つまり高さのあるブレイクを
狙っていたのではないかと個人的には考えています。
そもそも>662さんがエースを研究する気になったのも、>662さんを初めとして手球
場外の多い人はエースも多いから「もしかしたら狙えるのかな?」と思ってしまうから
かもしれませんね。
-----
もう一つ余談ですが、しかも御存知かも知れませんが、9番の即死は、フット側コーナー
以外にももう一つ、3番の蹴り上げによるヘッド側コーナーのラインもあります。
手球の高さに頼らない分、シールラックならこの方が再現性が高くなることも。
686344
2008/10/03(金) 15:24:51ID:emdMOYF0 訂正:文中E2とかE3とあるのはF2、F3の間違いです。
他にも引用のアルファベットが一つずれているかもです。すみません。
他にも引用のアルファベットが一つずれているかもです。すみません。
687344
2008/10/03(金) 16:05:49ID:emdMOYF0 >>680前半
なるほど、全てのタイミングがピッタリ合えば最小の力で最大の仕事が
出来ますので、そのときあなたの手はそういうことをやってのけたのでしょう。
-----
>>680後半
良い教科書のある体系化されたスポーツや、「バイブル」のあるスポーツでは
一つ一つの用語が上手に定義付けされていたりします。とても便利です。
国家が力を入れている台湾のプールや、歴史的に良く研究されている
スヌーカーなどなら、もしかしたら「フォームにおけるタイミング」の定義がある
かもしれません。
しかし今のところ、日本のプールでは「良いタイミング」の共通定義があるわけ
ではないのです。
だからあなたが見聞きした「タイミング」がどんな意味で使われたかは、同じ
ものを見聞きしない限り正確には分からないのです。しかもそれらは十人十色
でしょう。
上級者に言われたのならその人にもう一度聞く、文章で見たのなら引用する。
という方法もありますが、
あんまり言葉の意味に悩まされたりせずに「こうしてこうすればこうなる」という
論理だけを追った方がよろしいのではないでしょうか。それで不都合はない
筈です。
なるほど、全てのタイミングがピッタリ合えば最小の力で最大の仕事が
出来ますので、そのときあなたの手はそういうことをやってのけたのでしょう。
-----
>>680後半
良い教科書のある体系化されたスポーツや、「バイブル」のあるスポーツでは
一つ一つの用語が上手に定義付けされていたりします。とても便利です。
国家が力を入れている台湾のプールや、歴史的に良く研究されている
スヌーカーなどなら、もしかしたら「フォームにおけるタイミング」の定義がある
かもしれません。
しかし今のところ、日本のプールでは「良いタイミング」の共通定義があるわけ
ではないのです。
だからあなたが見聞きした「タイミング」がどんな意味で使われたかは、同じ
ものを見聞きしない限り正確には分からないのです。しかもそれらは十人十色
でしょう。
上級者に言われたのならその人にもう一度聞く、文章で見たのなら引用する。
という方法もありますが、
あんまり言葉の意味に悩まされたりせずに「こうしてこうすればこうなる」という
論理だけを追った方がよろしいのではないでしょうか。それで不都合はない
筈です。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 05:47:02ID:YpSOH73Q ラックの割れ方の解明(一応物理的?)はキューズでやってたからバックナンバー探してみれば。
689662
2008/10/09(木) 12:58:36ID:V5xi4OgF >>682-686
ありがとうございます。684もためしtえみます。
早速ですがわかrないところがありました。
2-7<<9-7と違って、4-8> 9-8
の意味ですが早さでしょうか、力でしょうか?
それと弱い力と強い力では伝わる速さは変わってくるんでしょうか?
ありがとうございます。684もためしtえみます。
早速ですがわかrないところがありました。
2-7<<9-7と違って、4-8> 9-8
の意味ですが早さでしょうか、力でしょうか?
それと弱い力と強い力では伝わる速さは変わってくるんでしょうか?
690344
2008/10/10(金) 16:28:13ID:Vb1k7wf4 >>689 力です。
-----
力の伝達速度は物質に固有であり、密着していれば速さは同じです。
物質は分子で出来ていて、力が加わると隣の分子、また隣の分子と、伝播して
伝わります。大きさには依存しません。
例えば力の形態の一つに「音」がありますが、大きな音でも小さな音でも音速は
一定です。(音=力が20〜2万Hz周期で継続的に繰り返されている状態)
-----
もちろん隙間があいているとその分だけ力の伝達は遅れます。
-----
力の伝達速度は物質に固有であり、密着していれば速さは同じです。
物質は分子で出来ていて、力が加わると隣の分子、また隣の分子と、伝播して
伝わります。大きさには依存しません。
例えば力の形態の一つに「音」がありますが、大きな音でも小さな音でも音速は
一定です。(音=力が20〜2万Hz周期で継続的に繰り返されている状態)
-----
もちろん隙間があいているとその分だけ力の伝達は遅れます。
691662
2008/10/13(月) 16:21:48ID:1JbjzMBk ありがとうございます。
>(3の方向は書くまでもないと思います。)
これですが3を押すのは7と8で8の方が力が強いから83の方向よりも少し下の方に向くのが理想で合ってるでしょうか?
実際に観察しているとそうでもないのはすきまなどで力の伝達に遅れが出てきたりするせいでしょうか?
質問ばかりですみません。
>(3の方向は書くまでもないと思います。)
これですが3を押すのは7と8で8の方が力が強いから83の方向よりも少し下の方に向くのが理想で合ってるでしょうか?
実際に観察しているとそうでもないのはすきまなどで力の伝達に遅れが出てきたりするせいでしょうか?
質問ばかりですみません。
692662
2008/10/13(月) 16:31:03ID:1JbjzMBk693344
2008/10/15(水) 13:49:04ID:ByV1RdYM >>691
>「3を押すのは7と8で8の方が力が強いから83の方向よりも少し下の方に
>向くのが理想」で合ってるでしょうか?
あってます。
註:662さんは理系のようですので問題ないですが、科学における「理想」という
単語は英語の「ideal」の略であり、日本語で一般的に使われる「最も素晴らしい
状態」のことではありません。例えば「理想気体」は「(ホントは実存しないけど)
基本的な理論だけに従う気体が便宜上あったとしてそいつ」のことです。
-----
>実際に観察しているとそうでもないのはすきまなどで力の伝達に遅れが
>出てきたりするせいでしょうか?
そうだと思います。
理想的なラックでは8と7が同時に(ただし8の方が強く)3を押すわけですが、
尻の方に行くほどラックの不完全さの影響が出て、現実的には理想的な方向
(=83の方向よりも少し下の方)を基準に、8と7で先に動いた方の影響を強く
(又は一方的に)受けることになるはずです。
----
>質問ばかりですみません。 全くお構いなく。
>「3を押すのは7と8で8の方が力が強いから83の方向よりも少し下の方に
>向くのが理想」で合ってるでしょうか?
あってます。
註:662さんは理系のようですので問題ないですが、科学における「理想」という
単語は英語の「ideal」の略であり、日本語で一般的に使われる「最も素晴らしい
状態」のことではありません。例えば「理想気体」は「(ホントは実存しないけど)
基本的な理論だけに従う気体が便宜上あったとしてそいつ」のことです。
-----
>実際に観察しているとそうでもないのはすきまなどで力の伝達に遅れが
>出てきたりするせいでしょうか?
そうだと思います。
理想的なラックでは8と7が同時に(ただし8の方が強く)3を押すわけですが、
尻の方に行くほどラックの不完全さの影響が出て、現実的には理想的な方向
(=83の方向よりも少し下の方)を基準に、8と7で先に動いた方の影響を強く
(又は一方的に)受けることになるはずです。
----
>質問ばかりですみません。 全くお構いなく。
694662
2008/10/17(金) 18:35:25ID:2l+Ii3mN >力の伝達速度は物質に固有であり、密着していれば速さは同じです。
力が違ったら速さが違うと思ってたのですが同じならここまでの話が大体わかったと思います。
ですけど車とかだと強い力の方が速いと思うので変な感じがしてます。
>一方で、球の真球度、9や他の球の磨耗速度を求めることでその範囲に入ることはある
それとこれですがボールが小さくなるのは手玉を撞くからでしょうか?それとも玉どうしがぶつかるからでしょうか?
それともラシャとの摩擦でしょうか?行き着けの店ではラックをしようとすると9だけがスカスカなので撞くときだけ減るなら9が減りやすいのが
おかしいと思うんですが。
知り合いはミスキューする時に確実に削ってる跡があると言ってますがそれも正しいのかよくわかりません。
力が違ったら速さが違うと思ってたのですが同じならここまでの話が大体わかったと思います。
ですけど車とかだと強い力の方が速いと思うので変な感じがしてます。
>一方で、球の真球度、9や他の球の磨耗速度を求めることでその範囲に入ることはある
それとこれですがボールが小さくなるのは手玉を撞くからでしょうか?それとも玉どうしがぶつかるからでしょうか?
それともラシャとの摩擦でしょうか?行き着けの店ではラックをしようとすると9だけがスカスカなので撞くときだけ減るなら9が減りやすいのが
おかしいと思うんですが。
知り合いはミスキューする時に確実に削ってる跡があると言ってますがそれも正しいのかよくわかりません。
2008/10/17(金) 23:15:04ID:sQADhJnl
手玉とタップの間にチョークを挟むことで磨耗する
チョーク粉の中に研磨剤が入ってるからね
ミスキューにも磨耗しやすいのとそうでないのがある
チョンマゲとか左右のミスキューはさほどでもない
チョークを塗らないバカがシバくとすごい傷だらけ
ハードブレイカーとか場外が一番キズつきやすい
チョーク粉の中に研磨剤が入ってるからね
ミスキューにも磨耗しやすいのとそうでないのがある
チョンマゲとか左右のミスキューはさほどでもない
チョークを塗らないバカがシバくとすごい傷だらけ
ハードブレイカーとか場外が一番キズつきやすい
696344
2008/10/18(土) 09:25:49ID:5wjlZVVA >>694 >ですけど車とかだと強い力の方が速いと思うので変な感じがしてます。
力の方が加わった”あと”は強い方が”速い”のはその通りです。
しかし「力が加わる”まで”に何秒掛かるか」=「8や7が動き始めるまでの”早さ”」
はまた別の話です。
-----
――――――――――――――――――――
↑ こいつを長さ 5.95km の鉄の棒だと思ってください。
この棒の左端にビリヤードの球をくっつけてセットして、右端をハンマーでぶったく。
○―――――――――――――――――――― ←POWER!
ハンマーでぶったたいてから球が動き出すまでどれくらい掛かるでしょうか?
力が伝わる速度は音速で、鉄中での音速は「鉄 音速」でググればすぐに
5950m/sであることが分かります。よって答えはジャスト1秒だと分かります。
ポイントは、この一秒は、強く叩こうが弱く叩こうが関係なく一秒だという事です。←大事
ハンマー → 手球
鉄の棒 → ラック(フェノリック樹脂)
球 → 8とか7
と考えれば、
力の方が加わった”あと”は8の方が”速い”ですが、
8や7が動き始めるまでに掛かる時間は8も7も一緒
であることが分かると思います。
力の方が加わった”あと”は強い方が”速い”のはその通りです。
しかし「力が加わる”まで”に何秒掛かるか」=「8や7が動き始めるまでの”早さ”」
はまた別の話です。
-----
――――――――――――――――――――
↑ こいつを長さ 5.95km の鉄の棒だと思ってください。
この棒の左端にビリヤードの球をくっつけてセットして、右端をハンマーでぶったく。
○―――――――――――――――――――― ←POWER!
ハンマーでぶったたいてから球が動き出すまでどれくらい掛かるでしょうか?
力が伝わる速度は音速で、鉄中での音速は「鉄 音速」でググればすぐに
5950m/sであることが分かります。よって答えはジャスト1秒だと分かります。
ポイントは、この一秒は、強く叩こうが弱く叩こうが関係なく一秒だという事です。←大事
ハンマー → 手球
鉄の棒 → ラック(フェノリック樹脂)
球 → 8とか7
と考えれば、
力の方が加わった”あと”は8の方が”速い”ですが、
8や7が動き始めるまでに掛かる時間は8も7も一緒
であることが分かると思います。
697344
2008/10/18(土) 13:58:32ID:5wjlZVVA >>694 >ボールが小さくなる理由はなに?
>手玉を撞くから >玉同士がぶつかるから >ラシャとの摩擦 全部そうです。
ミスキューだって減ります、ピカールだってそう。こすれりゃなんだって減ります。
>695さんの言うようにタップには研磨剤が入ってます。
だからと言ってチョークを塗らないと、タップに突き刺さって残った研磨剤が直に
球に当たります。
しかも、タップが手球に食いつく直前にちょっと横すべりする量(>412)が
チョーク無しだと増えますので、その分余計に球を傷めます。
9ボール限定で、早く減る順に 手球>>> 1 > 2〜8 ≧ 9 でしょう。
9は最初のブレイクでも余り苛められないし、9番シバくことあんまりないし
(5-9除く)、9は優しく扱われているのです。
余談ですが、番号の関係ない練習では10〜15も使ってあげてくださいね。
-----
>>694 > 9が減りやすい
う〜ん、普通はそういうことはないと思いますが、どうでしょう?う〜ん。
>行き着けの店ではラックをしようとすると9だけがスカスカ
木製の古いラックだとそう感じることもありますが、ラックのせいです。
あとは新旧のボールが混ざってしまってたまたま9がチビてたり。
本当に9だけ小さいかどうかは調べりゃ分かります。
因みにチビリ具合を調べるにはノギスより秤の方が精度が高いです。
重さは直径の3乗変化するから、
直径がたった0.1%(0.054mm)減るだけで、重さは0.51g減ります。
一番よく目にするノギスが精度0.05mm、高い奴で0.02mmなのに
ネットで見たら\2,500で0.05gまで計れる秤がありました。直径で換算すると
0.005mmの変化に相当します。
わざわざ買わなくても家庭用ケーキ用で0.1g単位の奴がありますので、
ケーキ作りの好きなあの子とのキッカケにでもして下さい。
>手玉を撞くから >玉同士がぶつかるから >ラシャとの摩擦 全部そうです。
ミスキューだって減ります、ピカールだってそう。こすれりゃなんだって減ります。
>695さんの言うようにタップには研磨剤が入ってます。
だからと言ってチョークを塗らないと、タップに突き刺さって残った研磨剤が直に
球に当たります。
しかも、タップが手球に食いつく直前にちょっと横すべりする量(>412)が
チョーク無しだと増えますので、その分余計に球を傷めます。
9ボール限定で、早く減る順に 手球>>> 1 > 2〜8 ≧ 9 でしょう。
9は最初のブレイクでも余り苛められないし、9番シバくことあんまりないし
(5-9除く)、9は優しく扱われているのです。
余談ですが、番号の関係ない練習では10〜15も使ってあげてくださいね。
-----
>>694 > 9が減りやすい
う〜ん、普通はそういうことはないと思いますが、どうでしょう?う〜ん。
>行き着けの店ではラックをしようとすると9だけがスカスカ
木製の古いラックだとそう感じることもありますが、ラックのせいです。
あとは新旧のボールが混ざってしまってたまたま9がチビてたり。
本当に9だけ小さいかどうかは調べりゃ分かります。
因みにチビリ具合を調べるにはノギスより秤の方が精度が高いです。
重さは直径の3乗変化するから、
直径がたった0.1%(0.054mm)減るだけで、重さは0.51g減ります。
一番よく目にするノギスが精度0.05mm、高い奴で0.02mmなのに
ネットで見たら\2,500で0.05gまで計れる秤がありました。直径で換算すると
0.005mmの変化に相当します。
わざわざ買わなくても家庭用ケーキ用で0.1g単位の奴がありますので、
ケーキ作りの好きなあの子とのキッカケにでもして下さい。
699662
2008/10/20(月) 14:53:30ID:t1DzBHlS わかりました。
力はかなり速いんですね。
9だけがスカスカなのは9の周りは全部くっついているのに
9だけが動くのでラックのせいではないと思うので混ざっているのかと思います。
いつかはかってみようと思います。
力はかなり速いんですね。
9だけがスカスカなのは9の周りは全部くっついているのに
9だけが動くのでラックのせいではないと思うので混ざっているのかと思います。
いつかはかってみようと思います。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 19:34:54ID:CGTuP+ly2008/10/20(月) 21:06:38ID:53/LOI0J
ビリ板の皆様へ
藤痰はつい魔が差して大好きな江辺プロを中傷してしまい、
おまがーと言われる人にその責任を擦り付けた事実を認め、
今ではキューを売っぱらってビリヤードを辞め、
毎日家に引きこもり反省すると同時に、
おかしな頭の治療に専念しております。
本人は本人なりに働かないおかしな頭を最大限にフル稼働させ、
精一杯反省しておりますので、
どうかビリ板の皆様、藤痰の大失態を許してやって下さい。
藤痰はつい魔が差して大好きな江辺プロを中傷してしまい、
おまがーと言われる人にその責任を擦り付けた事実を認め、
今ではキューを売っぱらってビリヤードを辞め、
毎日家に引きこもり反省すると同時に、
おかしな頭の治療に専念しております。
本人は本人なりに働かないおかしな頭を最大限にフル稼働させ、
精一杯反省しておりますので、
どうかビリ板の皆様、藤痰の大失態を許してやって下さい。
702ユニラテラリズミスト
2008/10/21(火) 02:53:16ID:1beGQFHH >>700
ゲージ粒子が媒介する力の伝達と衝撃波(マクロで考えられる縦波)の伝わる速さを混同してませんか?
瞬時にという表現も科学的ではありません。
力の伝わる速さの上限は電磁波の速さですが実際の衝撃というのは物質が変形を連続的に繰り返す疎密波です。
これは音速に他なりまそん。
ゲージ粒子が媒介する力の伝達と衝撃波(マクロで考えられる縦波)の伝わる速さを混同してませんか?
瞬時にという表現も科学的ではありません。
力の伝わる速さの上限は電磁波の速さですが実際の衝撃というのは物質が変形を連続的に繰り返す疎密波です。
これは音速に他なりまそん。
703344
2008/10/21(火) 10:10:17ID:RJxc5USM >>699 速いっすね。球自体の移動速度に比べたらそれこそ瞬時です。
>>700 とは言えそれでも速度は有限です。
ホントに瞬時(0秒)だったら「そのことを利用して相対性理論(光より速く動くものは
存在しない)を否定できる!!」って閃いちゃった男の子は私を含めて日本人口の
10%くらいはいるんじゃないでしょうか?
残念ながらホントに瞬時(0秒)だったら鉄より硬いダイヤモンドでも瞬時(0秒)って
ことになり、同じ理由でゴムでもコンニャクでも0秒ってことになりますが、実際には
そうではなく、素材によって有限の決まった値があります。
>>701 有難うございます。
力が媒体を伝播する速度 = 音速 = 地震で言うところのP波
だっちゅう関連性が教科書にもWikipediaにも書いてないのがいけない気がします。
>>700 とは言えそれでも速度は有限です。
ホントに瞬時(0秒)だったら「そのことを利用して相対性理論(光より速く動くものは
存在しない)を否定できる!!」って閃いちゃった男の子は私を含めて日本人口の
10%くらいはいるんじゃないでしょうか?
残念ながらホントに瞬時(0秒)だったら鉄より硬いダイヤモンドでも瞬時(0秒)って
ことになり、同じ理由でゴムでもコンニャクでも0秒ってことになりますが、実際には
そうではなく、素材によって有限の決まった値があります。
>>701 有難うございます。
力が媒体を伝播する速度 = 音速 = 地震で言うところのP波
だっちゅう関連性が教科書にもWikipediaにも書いてないのがいけない気がします。
704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:57:13ID:dbPTlFZo 振動と移動を混同してるよ。
2008/10/23(木) 11:31:24ID:xIrZNAoF
確かに混同してる
お前だけなw
お前だけなw
2008/10/28(火) 14:04:49ID:z46Fe+up
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1214160163/88
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1208897246/346
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1219989297/58
江部香プロ中傷事件の犯人として特定され
GRというビリヤード屋から出入り禁止処分を受け
C級ビリヤード引退に追い込まれヤフオクでゲリベンキュー売っぱらった
保摸田くんが幻覚見ながら大暴れしてますw
※ゲリベンキュー
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r49714238
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1208897246/346
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1219989297/58
江部香プロ中傷事件の犯人として特定され
GRというビリヤード屋から出入り禁止処分を受け
C級ビリヤード引退に追い込まれヤフオクでゲリベンキュー売っぱらった
保摸田くんが幻覚見ながら大暴れしてますw
※ゲリベンキュー
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r49714238
2009/02/03(火) 15:21:00ID:Vngscyf1
ビリヤード場でどうしても解決できない疑問があります。
それはいつも行くビリヤード場のトイレでの話なんですがそこのトイレで大をする時だけ水が穴のところにピンポイントで当たるんです。
物理的にはある高さのろころから落とせば同じ高さに戻る事はないと思うんですがなぜでしょうか。
そのビリヤード場でだけなります。家のトイレや別の トイレではなりません。
それはいつも行くビリヤード場のトイレでの話なんですがそこのトイレで大をする時だけ水が穴のところにピンポイントで当たるんです。
物理的にはある高さのろころから落とせば同じ高さに戻る事はないと思うんですがなぜでしょうか。
そのビリヤード場でだけなります。家のトイレや別の トイレではなりません。
2009/02/05(木) 13:38:05ID:ygJ5Hmb2
「わたしを捨てないで!」とうんこは云った
肛門は何も云わずにうんこを捨てた
何か云いたげに肛門はひくつくが
ため息ひとつも出さないで
黙ってうんこを捨てたのだ
うんこは水たまりに転がった
未練げに肛門を見上げてる
水浸しになったうんこは
涙を流していたとしても
それと判別できなかった
肛門は別れ際の口づけを
白いハンカチで拭う
白いハンカチにはうんこの残した紅の跡
それは水たまりに投げ捨てられた
うんこを覆い隠すように
そんな悲しい結末を
ちんこは眺めてた
ふぐりのかげから人知れず
うなだれながら眺めてた
こんな別れを見るたび
彼は涙を流すのだ
肛門は何も云わずにうんこを捨てた
何か云いたげに肛門はひくつくが
ため息ひとつも出さないで
黙ってうんこを捨てたのだ
うんこは水たまりに転がった
未練げに肛門を見上げてる
水浸しになったうんこは
涙を流していたとしても
それと判別できなかった
肛門は別れ際の口づけを
白いハンカチで拭う
白いハンカチにはうんこの残した紅の跡
それは水たまりに投げ捨てられた
うんこを覆い隠すように
そんな悲しい結末を
ちんこは眺めてた
ふぐりのかげから人知れず
うなだれながら眺めてた
こんな別れを見るたび
彼は涙を流すのだ
2009/02/06(金) 11:31:33ID:x3vhYol6
流体の運動を考慮すると、与えられた力が、ある体積要素の集合全体が
受け取ることになるようなこともある。
わかりやすく言うと、巨大なウンコを落下させれば、小さな水滴はウンコの落下開始地点よりも
高く跳ね上がってもエネルギー保存則には反しない。
受け取ることになるようなこともある。
わかりやすく言うと、巨大なウンコを落下させれば、小さな水滴はウンコの落下開始地点よりも
高く跳ね上がってもエネルギー保存則には反しない。
2009/02/10(火) 10:34:30ID:i5MFAmXJ
・ゴーストうんこ 出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
・クリーンうんこ 出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
・ウェットうんこ 50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出ることも。
・セカンドうんこ 終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
・ヘビーうんこ 食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
・ロケットうんこ すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
・パワーうんこ 勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲を拭かなくてはならない。
・リキッドうんこ 液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても肛門が痛いことがある。
・ショッキングうんこ においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
・アフターハネムーンうんこ すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
・ボイスうんこ あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
・ブレイクうんこ 量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
・バック・トゥ・ネイチャーうんこ 森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
・インポッシブルうんこ 絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
・エアーうんこ 出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮そめのうんこ。
・ノーエアーうんこ 屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる。
・クリーンうんこ 出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
・ウェットうんこ 50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出ることも。
・セカンドうんこ 終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
・ヘビーうんこ 食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
・ロケットうんこ すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
・パワーうんこ 勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲を拭かなくてはならない。
・リキッドうんこ 液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても肛門が痛いことがある。
・ショッキングうんこ においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
・アフターハネムーンうんこ すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
・ボイスうんこ あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
・ブレイクうんこ 量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
・バック・トゥ・ネイチャーうんこ 森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
・インポッシブルうんこ 絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
・エアーうんこ 出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮そめのうんこ。
・ノーエアーうんこ 屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる。
2009/02/10(火) 16:31:24ID:OA+yxhs3
あーあ。良スレなのにな〜
712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:41:41ID:SgseAM06 >>710
そんなうんこwwww
そんなうんこwwww
2009/02/20(金) 12:41:53ID:ewTYZxUN
ビリヤードにおける球の回転とすべり : CCMR | 東洋大学 計算力学研究センター
http://www.ccmr.toyo.ac.jp/010/gallery019.html
CiNii - ビリヤードにおけるキューの衝突特性評価(機械力学,計測,自動制御)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006279405/
http://www.ccmr.toyo.ac.jp/010/gallery019.html
CiNii - ビリヤードにおけるキューの衝突特性評価(機械力学,計測,自動制御)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006279405/
714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 09:27:37ID:T0Vs/OZw http://billiards.colostate.edu/
コロラド大学の研究本も出してます。
コロラド大学の研究本も出してます。
715acreage
2009/02/28(土) 11:09:45ID:QkM22Jis 俺は引きだまができないのでその理由を考えてみることにした。
できる人をみてみると下を撞けば引ける。
俺は撞点をさげていくと ひけない ひけない ひけない とぶ となる
センターショットの引き球で手前のポケットに入るかそれと同じくらいの距離がひけない。
このスレを見てるとキューの速ささえあげてればなんとかなりそうだが
それなら強くやりつづければ一回くらいは引けるはずだ。
しかし一回も成功しない。
撞点があがってるからだといわれたこともあるが、それなら何回もやってみて一回もできないのはおかしい。
キューミスもしまくってるから撞点があがってるからという理由じゃないと思う。
できる人とできない俺との物理的な差を知りたいので考えた。
キューの軌道が違う可能性を考えてみた。
上から下に表面をこするようなキューの軌道をしていれば滑りそうだ。
でもできる人はそういう撞き方でも引けるという。
ひけない人とできる人とのスーパースローカメラの比較映像をさがしてみたけどまだ見つからない。
ここで挫折中
できる人をみてみると下を撞けば引ける。
俺は撞点をさげていくと ひけない ひけない ひけない とぶ となる
センターショットの引き球で手前のポケットに入るかそれと同じくらいの距離がひけない。
このスレを見てるとキューの速ささえあげてればなんとかなりそうだが
それなら強くやりつづければ一回くらいは引けるはずだ。
しかし一回も成功しない。
撞点があがってるからだといわれたこともあるが、それなら何回もやってみて一回もできないのはおかしい。
キューミスもしまくってるから撞点があがってるからという理由じゃないと思う。
できる人とできない俺との物理的な差を知りたいので考えた。
キューの軌道が違う可能性を考えてみた。
上から下に表面をこするようなキューの軌道をしていれば滑りそうだ。
でもできる人はそういう撞き方でも引けるという。
ひけない人とできる人とのスーパースローカメラの比較映像をさがしてみたけどまだ見つからない。
ここで挫折中
2009/02/28(土) 11:53:26ID:zeH1DMs/
>>715
空気読まずにマジレスすると球に回転掛ける前に 弾いてしまっているんだよ。
頑張って引こうとして力みすぎてると思うよ。
柔らかく貫かないと大きく引くのは無理よ。
自分のミスキュー寸前(音はミスキューだけど球はギリギリ普段通り)位の撞点も覚えとくと良いよ。
空気読まずにマジレスすると球に回転掛ける前に 弾いてしまっているんだよ。
頑張って引こうとして力みすぎてると思うよ。
柔らかく貫かないと大きく引くのは無理よ。
自分のミスキュー寸前(音はミスキューだけど球はギリギリ普段通り)位の撞点も覚えとくと良いよ。
2009/03/02(月) 10:43:19ID:3pTCToav
>>715
強い引き球でミスキューするのは上級者でもよくあること。
特に限界撞点はタップの左右のブレを許さないので力んで少しこじっただけでも
ミスキューしやすい。
逆に言うと、タップの左右のぶれの多い人ほど撞点を下げることが出来ないので、
成功しても大して引けない。
あなたのミスキューのときの撞点が常に6時の方向だとしたら
>それなら何回もやってみて一回もできないのはおかしい。
と言えるが、実はすごいこじってるから、ドットボールとか使ってタップの痕を
客観的に観察してみなさいな。
強い引き球でミスキューするのは上級者でもよくあること。
特に限界撞点はタップの左右のブレを許さないので力んで少しこじっただけでも
ミスキューしやすい。
逆に言うと、タップの左右のぶれの多い人ほど撞点を下げることが出来ないので、
成功しても大して引けない。
あなたのミスキューのときの撞点が常に6時の方向だとしたら
>それなら何回もやってみて一回もできないのはおかしい。
と言えるが、実はすごいこじってるから、ドットボールとか使ってタップの痕を
客観的に観察してみなさいな。
718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:40:10ID:U6Omj0Rs >715
>>キューの速ささえあげてればなんとかなりそう
マジResになるが、重要なポイントはそこじゃない。
タップと手玉の接触時間を長くしてみ。
タブソ、ハードショットしなくても簡単に引けるから。
ゆっくり長く速く‥だな。
>>キューの速ささえあげてればなんとかなりそう
マジResになるが、重要なポイントはそこじゃない。
タップと手玉の接触時間を長くしてみ。
タブソ、ハードショットしなくても簡単に引けるから。
ゆっくり長く速く‥だな。
2009/03/03(火) 15:03:34ID:tKdvALb9
720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:59:41ID:ERtS1jL/ >>715
コツは加速中に手球を捉える事。
例えば10の力で撞くとする。
7でショットを始め、8〜9で手球を捉え、手球が走っていった後に10になるイメージ。
キューが加速してる最中に手球を捉える事がキレを産む。
引き球に限らず、押しも左右の捻りも同じ事。
引けない&キレないのは加速中に捉えられていないか、手球にタップが着く前に10に達してるから。
コツは加速中に手球を捉える事。
例えば10の力で撞くとする。
7でショットを始め、8〜9で手球を捉え、手球が走っていった後に10になるイメージ。
キューが加速してる最中に手球を捉える事がキレを産む。
引き球に限らず、押しも左右の捻りも同じ事。
引けない&キレないのは加速中に捉えられていないか、手球にタップが着く前に10に達してるから。
721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:02:38ID:ERtS1jL/2009/03/03(火) 17:21:07ID:7Jy61THZ
面白いネタ、サルベージしてきたなw
>タップと手玉の接触時間を長くしてみ。
>タブソ、ハードショットしなくても簡単に引けるから。
意識的に接触時間を変えることができるってこは
スタンド能力発現してないか?
>タップと手玉の接触時間を長くしてみ。
>タブソ、ハードショットしなくても簡単に引けるから。
意識的に接触時間を変えることができるってこは
スタンド能力発現してないか?
2009/03/03(火) 17:37:33ID:tKdvALb9
>>720 >コツは加速中に手球を捉える事。
加速中だと等速の時より引き回転が強くなる根拠は?
手球の挙動はキューの速度と撞点(進入位置と角度)だけで決まる
っつうのが理系全員の共通見解。
ここは物理スレですから、科学的根拠の無いレスは自重しましょう。
俺は>717に一票
加速中だと等速の時より引き回転が強くなる根拠は?
手球の挙動はキューの速度と撞点(進入位置と角度)だけで決まる
っつうのが理系全員の共通見解。
ここは物理スレですから、科学的根拠の無いレスは自重しましょう。
俺は>717に一票
724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:26:02ID:ERtS1jL/725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:35:26ID:h4r1HSJB シャフト変えたら?
314なら引けるでしょ?
今使ってるのが314ならごめんよー!
314なら引けるでしょ?
今使ってるのが314ならごめんよー!
2009/03/03(火) 23:01:34ID:jGGyUNyG
物理スレなのに感覚の話をして申し訳ないが、
軽く撞いても凄く引けちゃったと言うことがあるので、撞点とキュースピードだけでは
ない気がする。
軽く撞いても凄く引けちゃったと言うことがあるので、撞点とキュースピードだけでは
ない気がする。
2009/03/03(火) 23:10:55ID:7Jy61THZ
>手球の挙動はキューの速度と撞点(進入位置と角度)だけで決まる
>っつうのが理系全員の共通見解。
これは基本的に合ってるよ。
>っつうのが理系全員の共通見解。
これは基本的に合ってるよ。
2009/03/03(火) 23:52:41ID:dF9NtC0y
それは良いこと聞いた・・・
タップとかシャフトこだわってた自分が馬鹿だった
これからは、引くときもチョークぬらなくていいし・・
ためになったよ
タップとかシャフトこだわってた自分が馬鹿だった
これからは、引くときもチョークぬらなくていいし・・
ためになったよ
2009/03/03(火) 23:53:30ID:tZ7VnA9B
接触時間を意図的に長くできる能力を持った俺様が通りますよ。
ネタじゃないからね。理系だし。
ネタじゃないからね。理系だし。
2009/03/04(水) 00:09:31ID:9M9SuxjN
>>729
ザ・ワールド乙です。
ザ・ワールド乙です。
2009/03/04(水) 00:32:59ID:Z7PTGnH4
>729さん
その能力の身につけ方を教えて下さい。
マジで聞いてます。
その能力の身につけ方を教えて下さい。
マジで聞いてます。
732729
2009/03/04(水) 01:30:11ID:dPcOE5Gp 能力を持った、は間違いだった。
誰でもできるよ
誰でもできるよ
2009/03/04(水) 01:43:48ID:aUOAfKZw
実はそんなに簡単じゃないよ
キューだって、真っ直ぐ進んでるようで、実は結構蛇行したり、曲線を描いてたり
するし、意図的に曲線の軌道をなぞる様なショットもあるし、キュースピードだって
あんなに短い時間なのに一定じゃないよ
よく、タップの接触時間を長く出来ないって言う人が居るけど、それも違う
人間はそんな短い時間に判断しながら対処できないから、フォームやストローク、
グリップを人まとまりにして自分のものにするんだよ
例えばこれは、キューが加速するショット(グリップ+フォーム+ストローク)
例えばこれは、タップが上に抜けようとする曲線のを描くショット(〃)
例えばこれが、キューを水平に出すショット(〃)
という具合に、ショットが始まる前からオプションを決めて、そのオプションに合う
ショットで対処するんだ
まあ、何が言いたいかと言うと、タップが動き出してからショットが終わるまでの間に
いろんなことが出来るけど、それはショットする前に決めた「型」を実行するだけだと
言うことだね
キューだって、真っ直ぐ進んでるようで、実は結構蛇行したり、曲線を描いてたり
するし、意図的に曲線の軌道をなぞる様なショットもあるし、キュースピードだって
あんなに短い時間なのに一定じゃないよ
よく、タップの接触時間を長く出来ないって言う人が居るけど、それも違う
人間はそんな短い時間に判断しながら対処できないから、フォームやストローク、
グリップを人まとまりにして自分のものにするんだよ
例えばこれは、キューが加速するショット(グリップ+フォーム+ストローク)
例えばこれは、タップが上に抜けようとする曲線のを描くショット(〃)
例えばこれが、キューを水平に出すショット(〃)
という具合に、ショットが始まる前からオプションを決めて、そのオプションに合う
ショットで対処するんだ
まあ、何が言いたいかと言うと、タップが動き出してからショットが終わるまでの間に
いろんなことが出来るけど、それはショットする前に決めた「型」を実行するだけだと
言うことだね
2009/03/04(水) 02:24:15ID:9M9SuxjN
>人間はそんな短い時間に判断しながら対処できないから、フォームやストローク、
>グリップを人まとまりにして自分のものにするんだよ
よくわかってるね。
>>729は自分のしてることを勘違いしてるだけだよ。
実は思い込みなんだな。
>グリップを人まとまりにして自分のものにするんだよ
よくわかってるね。
>>729は自分のしてることを勘違いしてるだけだよ。
実は思い込みなんだな。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 03:29:08ID:nCJU8k5a 加速厨が周りに多すぎで毎日うざいです・・・・・
加速厨を撲滅する方法を、頭の良い皆さんでを考えませんか?
加速厨を撲滅する方法を、頭の良い皆さんでを考えませんか?
2009/03/04(水) 05:11:37ID:Z7PTGnH4
http://billiards.colostate.edu/bd_articles/2006/may06.pdf
>Follow through more than normal and try to accelerate through the ball.
>I have bolded “try to,” because theoretically and strictly,
>it is impossible to actually accelerate through the ball because
>when the cue stick hits the cue ball it must slow some (i.e., decelerate),
>regardless of how hard you try to accelerate.
>However, by maintaining a mental image of trying to accelerate through the ball,
> it might help you accelerate smoothly and generate more stick speed.
ここによると、「まあ実際は無理なんだけど、
加速するイメージで撞くことでスムーズな加速とキュースピードが得られる。」
みたいなことが書いてある。
>Follow through more than normal and try to accelerate through the ball.
>I have bolded “try to,” because theoretically and strictly,
>it is impossible to actually accelerate through the ball because
>when the cue stick hits the cue ball it must slow some (i.e., decelerate),
>regardless of how hard you try to accelerate.
>However, by maintaining a mental image of trying to accelerate through the ball,
> it might help you accelerate smoothly and generate more stick speed.
ここによると、「まあ実際は無理なんだけど、
加速するイメージで撞くことでスムーズな加速とキュースピードが得られる。」
みたいなことが書いてある。
2009/03/04(水) 10:40:33ID:aUOAfKZw
>>736
キュースピードが加速しにくいのはキューボールにヒットした時激しく減速するから
なんだけど、俺たちプレイヤーが求めなければならないのは、キュー自体のスピード
では無く、キューボールが無い状態で加速するキューの運動と、一定速度である
キューのスピードではキューボールに与える影響が違うということをいかに利用するか
ということなんだよね。そして二つの玉の挙動はそれぞれ違うんだよ。
>>736で述べられているのは、大部分の一般的なショットについてで、特殊なショット
、例えばほぼキューボールとキューティップが接する程の位置から、非常な低速
でショットをスタートし、ブレイクようなフィニッシュのフォームに至る場合は考慮して
ないよね。まあそんな特殊な状況は考慮する必要も無いんだけど、そういう特殊な
状況だと、キューボールにヒットして押し戻されたキューティップが、何度もキュー
ボールに追いついて、撞点さえ正確なら最終的にキューボールはキューティップに
乗っかってしまう可能性もあるねw まあ、それはおいといて
引き玉がジャンプしてしまう場合、キューボールに弾かれたキューがもう一度
キューボールに当たってるんだけど、この時キューティップではなくフェラルに当たっ
てカシュって音がしてるんだよね。
(もし音がしていないなら、キューティップは最初にラシャに接した後か、またはそのまま、
キューティップにラシャとキューボールが同時に接してる場合があるけど、これは
キューティップの進入角を変えれば回避できる)
でも、素振りの段階でのフェラルとキューボールの位置関係は、どう考えても接触
するようには見えないと思う。これはキューティップがキューボールの下に潜り込ん
だか、シャフトが大きく曲がったか、その両方が起きてるから。
キュースピードが加速しにくいのはキューボールにヒットした時激しく減速するから
なんだけど、俺たちプレイヤーが求めなければならないのは、キュー自体のスピード
では無く、キューボールが無い状態で加速するキューの運動と、一定速度である
キューのスピードではキューボールに与える影響が違うということをいかに利用するか
ということなんだよね。そして二つの玉の挙動はそれぞれ違うんだよ。
>>736で述べられているのは、大部分の一般的なショットについてで、特殊なショット
、例えばほぼキューボールとキューティップが接する程の位置から、非常な低速
でショットをスタートし、ブレイクようなフィニッシュのフォームに至る場合は考慮して
ないよね。まあそんな特殊な状況は考慮する必要も無いんだけど、そういう特殊な
状況だと、キューボールにヒットして押し戻されたキューティップが、何度もキュー
ボールに追いついて、撞点さえ正確なら最終的にキューボールはキューティップに
乗っかってしまう可能性もあるねw まあ、それはおいといて
引き玉がジャンプしてしまう場合、キューボールに弾かれたキューがもう一度
キューボールに当たってるんだけど、この時キューティップではなくフェラルに当たっ
てカシュって音がしてるんだよね。
(もし音がしていないなら、キューティップは最初にラシャに接した後か、またはそのまま、
キューティップにラシャとキューボールが同時に接してる場合があるけど、これは
キューティップの進入角を変えれば回避できる)
でも、素振りの段階でのフェラルとキューボールの位置関係は、どう考えても接触
するようには見えないと思う。これはキューティップがキューボールの下に潜り込ん
だか、シャフトが大きく曲がったか、その両方が起きてるから。
2009/03/04(水) 10:50:10ID:aUOAfKZw
チョークを全くつけないと、キューティップから十分な摩擦が得られないから
キューティップは、本来キューボールに伝えるべき力を十分伝えきれず、
キューボールが発射される運動を開始しないうちに、弾かれたシャフトが復元して、
またはキューボールに追いついて、やっぱりカシュッと音がしてジャンプする
キューを加速するようなストロークを心がけるのは、このチョークのような役割を
ストロークでまかなってやろうという意図だよね
つまり、キューティップがキューボールに接した後スリップしない為の意図なんだよ
だから必ずしも、キューがキューボールに当たった反発を物ともせず、どんどん加速
していかなければならない訳ではなく、例えばチョークに似たような、摩擦を増加する
事によって、スリップを避ける事の延長みたいに捉えたらどうだろうか?
実際はこの、加速するようなストロークって、本当はパンチ気味になりそうなストロークを
安定させる効果もあるんだけど、本来の使い道はそちらが主かも知れない
まあ、どっちがどっちでもいいんだけど
キューティップは、本来キューボールに伝えるべき力を十分伝えきれず、
キューボールが発射される運動を開始しないうちに、弾かれたシャフトが復元して、
またはキューボールに追いついて、やっぱりカシュッと音がしてジャンプする
キューを加速するようなストロークを心がけるのは、このチョークのような役割を
ストロークでまかなってやろうという意図だよね
つまり、キューティップがキューボールに接した後スリップしない為の意図なんだよ
だから必ずしも、キューがキューボールに当たった反発を物ともせず、どんどん加速
していかなければならない訳ではなく、例えばチョークに似たような、摩擦を増加する
事によって、スリップを避ける事の延長みたいに捉えたらどうだろうか?
実際はこの、加速するようなストロークって、本当はパンチ気味になりそうなストロークを
安定させる効果もあるんだけど、本来の使い道はそちらが主かも知れない
まあ、どっちがどっちでもいいんだけど
2009/03/05(木) 13:47:44ID:ChTaKRjz
2009/03/05(木) 13:56:50ID:ChTaKRjz
あ、>728ね。
741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 23:45:22ID:FculRC61 >737
わかりやすい説明ありがとうございます。
問題は加速するようなストロークをいかに身につけるかと言うことですね。
これ以降は引き玉スレでやったほうがいいのかな。
わかりやすい説明ありがとうございます。
問題は加速するようなストロークをいかに身につけるかと言うことですね。
これ以降は引き玉スレでやったほうがいいのかな。
2009/03/06(金) 12:20:59ID:ehORBOJT
2009/03/06(金) 18:30:11ID:fqvy/RhB
>>742
頭悪いなぁw
頭悪いなぁw
2009/03/07(土) 05:55:22ID:O2Hz75ek
>>733
>キューだって、真っ直ぐ進んでるようで、実は結構蛇行したり、曲線を描いてたり
>するし、意図的に曲線の軌道をなぞる様なショットもあるし、キュースピードだって
>あんなに短い時間なのに一定じゃないよ
タップが最終的に手玉に与えたベクトルとその撞点だけが、手玉の挙動に依存すると考えています
それまでの過程(キュー先の軌跡や加速度)が手玉の挙動に影響をもたらす要素があるならば、説明をお願いします
>>738
>実際はこの、加速するようなストロークって、本当はパンチ気味になりそうなストロークを
>安定させる効果もあるんだけど、本来の使い道はそちらが主かも知れない
他の方も書いていましたが、もっと数値や数式を用いたり、論理的な文章で簡潔に書く事をおすすめします
>>741
自演でなければ、あなたがこのスレを見ている事は時間の無駄です
理屈ではなく、たくさん玉を撞いて感覚で引き玉を覚えてみてはどうでしょう
実際、そのようなプレイヤーは少なくないと思いますよ
>キューだって、真っ直ぐ進んでるようで、実は結構蛇行したり、曲線を描いてたり
>するし、意図的に曲線の軌道をなぞる様なショットもあるし、キュースピードだって
>あんなに短い時間なのに一定じゃないよ
タップが最終的に手玉に与えたベクトルとその撞点だけが、手玉の挙動に依存すると考えています
それまでの過程(キュー先の軌跡や加速度)が手玉の挙動に影響をもたらす要素があるならば、説明をお願いします
>>738
>実際はこの、加速するようなストロークって、本当はパンチ気味になりそうなストロークを
>安定させる効果もあるんだけど、本来の使い道はそちらが主かも知れない
他の方も書いていましたが、もっと数値や数式を用いたり、論理的な文章で簡潔に書く事をおすすめします
>>741
自演でなければ、あなたがこのスレを見ている事は時間の無駄です
理屈ではなく、たくさん玉を撞いて感覚で引き玉を覚えてみてはどうでしょう
実際、そのようなプレイヤーは少なくないと思いますよ
745じぬ
2009/03/07(土) 11:08:31ID:xN3p0ivZ2009/03/08(日) 05:54:10ID:UeUrC89u
>>744
> タップが最終的に手玉に与えたベクトルと
ベクトルというものをもう少し勉強しましょう
> もっと数値や数式を用いたり、論理的な文章で簡潔に書く事をおすすめします
と
> 理屈ではなく、たくさん玉を撞いて感覚で引き玉を覚えてみてはどうでしょう
は相反するね。自分の中でもう少し論旨をまとめてみよう
君はまだ、達してないよ
> タップが最終的に手玉に与えたベクトルと
ベクトルというものをもう少し勉強しましょう
> もっと数値や数式を用いたり、論理的な文章で簡潔に書く事をおすすめします
と
> 理屈ではなく、たくさん玉を撞いて感覚で引き玉を覚えてみてはどうでしょう
は相反するね。自分の中でもう少し論旨をまとめてみよう
君はまだ、達してないよ
2009/03/08(日) 22:15:51ID:iV3qmNXk
>>746
百回嫁
百回嫁
2009/03/09(月) 03:50:08ID:vVO15Pue
2009/03/09(月) 12:37:30ID:Psy+lSkA
2009/03/10(火) 01:56:31ID:p6MtytqL
それひどいね
2009/03/10(火) 12:37:52ID:Lb7H0jAp
心配ないさ
2009/03/10(火) 23:28:20ID:kyaKvENc
>>750
どこが?
どこが?
2009/03/11(水) 00:07:06ID:j9AYcoVG
「グイーッと加速していくような撞き方」というのを良く聞くけどあれは実際にどんなことが起こってるの?
確かにそういうこと言う上手い人の撞き方見ているとパンチショットとは明らかに手玉の動きが違う
>>749のようなタップの凹みを利用するような器用な事してるのだろうか
だとするとやわらかくて弾力性の高いタップの方がいいってことになるような気がする
でもタップの接触時間なんて殆ど違わないと思うんだけど・・・
確かにそういうこと言う上手い人の撞き方見ているとパンチショットとは明らかに手玉の動きが違う
>>749のようなタップの凹みを利用するような器用な事してるのだろうか
だとするとやわらかくて弾力性の高いタップの方がいいってことになるような気がする
でもタップの接触時間なんて殆ど違わないと思うんだけど・・・
2009/03/12(木) 11:06:51ID:1w6Pyeip
ストップショットができるのはエネルギー保存だけじゃなくて運動量も保存するからとこのスレに書いてありますが、エネルギーと運動量とどう違うんですか?式で書けば違うのはわかるんですけどなんで同じものを使うのに二つもいるんですか?
2009/03/12(木) 12:44:11ID:QlAqYtuE
>同じものを使うのに二つも居るんですか?
の意味が分からない。
それ以外は物理の教科書の最初の方に書いてある。2chで聞くより早いぞ。
>>752 最初の作図が違うのでそれ以降全て無意味 ミスキューのベクトルになってる。
の意味が分からない。
それ以外は物理の教科書の最初の方に書いてある。2chで聞くより早いぞ。
>>752 最初の作図が違うのでそれ以降全て無意味 ミスキューのベクトルになってる。
2009/03/12(木) 13:36:48ID:x6yrO9Qt
2009/03/13(金) 12:50:24ID:2fYlQaiV
エネルギーも運動量も速度と質量で書けますよね?何で速度と質量の両方で書けるものを二つも用意する必要があるんですか?ストップショットがこの二つからわかるのはわかるんですけれど。
レスを投稿する
ニュース
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 [煮卵★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★13 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】ドラマ『キャスター』 永野芽郁と「二股報道」の俳優が第5話で消える… クレジットにも名前が出ず、ストーリーから消える形に [冬月記者★]
- 女性殺害容疑で中3逮捕 父「何かしら起こすかもと思っていた」 [蚤の市★]
- 【MLB】佐々木朗希は「別人」、米大物記者が懸念「怪我しているのか」 …カーショーら復帰、状態次第で「マイナー行き」の可能性 [jinjin★]
- 石破首相が「無策」批判に激怒 消費税減税めぐり指摘した野党議員に「あなた」呼ばわりで反論 ★2 [首都圏の虎★]
- 【なにここ】🏡👊😅👊🏡【なんやここ】
- トランプ、薬価引き下げに応じない国には追加関税 [256556981]
- チカラの限り輝くのだーよっ
- 【悲報】Switch2の性能、GTX1050tiレベルのゴミだと判明wwwwwwwwww [746833765]
- 【特報】ホロライブの儲けをすべて突っ込んで開発された「ホロアース」、ついに完成へ────── [757440137]
- 年金って何歳から受け取るのが正解なんだ? [382895459]