>>258
気になったので測ってみた
樹脂ノギスなのと、内壁のバリがあるため数値は狂いがあると思って欲しい
外径はティップ側の並継オス側、もしくはバットジョイント部分、壁厚は同位置のブランクスの片側の厚み
つまり、外径に対するブランクスの占める厚みは壁厚の2倍となる
並継メス側は薄く削り込まれているため測れなかった
同パワー同レングスの竿は厳密に存在しないため、あくまで相対的な目安として欲しい
また、竿の性質は素材の違いや長さ、テーパーや補強を含めた構造によって複雑に構成されているので、数字そのものには何の意味もないということを念頭において欲しい
それでも別誂くらいになると、数値的にも視覚的に相当衝撃がある厚みだ
ftt
外径4.5 壁厚0.5 ブランクス率22.2%
別誂
外径6.2 壁厚0.8ブランクス率25.8%
75
外径11.4 壁厚1 ブランクス率17.5%
74
外径11.1 壁厚0.8 ブランクス率14.4%
おまけとして、ローテーパー厚巻きと言われるハートランドとは構造が異なる、ハイテーパーのデジーノFE01
外径13.4 壁厚1.1 ブランクス率16.4%

>>261
でも同価格帯のライトゲームロッドと比べると、10g程度は重いから、その分大味
でもベリー以下に10g分の筋肉の余裕があるから、25cmくらいのメバルを釣ると、やっぱりバスロッドだなってなる
実釣能力でいうと3万円程度のライトゲームロッドと5万円くらいのバスロッドを一つにまとめたっていう感じ