金属に魂を入れるのが好こな人が集まるスレッド
レンジキープすら簡単ではないので、テクニカルゲームが楽しめます
スピナー・スプーン・メタルジグ part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しバサー
2021/02/24(水) 17:54:35.66618◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 01:37:50.61 ・鯉釣りやらのエサの投げ釣りとは似ていたり違うところ
(トローリングスプーンやらとキャロっぽい仕掛けはいくつかあり、イメージがかぶったり混ざったりする)
・85年以降のスライダーメソッドやドゥーナッシングにも関わってくるところ
・子供のオカッパリでは不要なところがあってキャロはやらない
・(底サスペンドの論点みたいな)頭・シンカーを底につけてワーム部(ボディ部)を少し浮かせるもの
に関連してバスでのキャロ(サウスキャロライナリグ)はこういうやつだった、と。
(トローリングスプーンやらとキャロっぽい仕掛けはいくつかあり、イメージがかぶったり混ざったりする)
・85年以降のスライダーメソッドやドゥーナッシングにも関わってくるところ
・子供のオカッパリでは不要なところがあってキャロはやらない
・(底サスペンドの論点みたいな)頭・シンカーを底につけてワーム部(ボディ部)を少し浮かせるもの
に関連してバスでのキャロ(サウスキャロライナリグ)はこういうやつだった、と。
619◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 09:33:40.06 後に登場のスプリットショットリグもキャロからのような感じ、
スライダーメソッドはスライダーヘッドの平らなスイムジグヘッドで竿を立てたり倒したりして竿の操作で
スイムやカーブフォールをさせるやつでスライダーヘッドのジグヘッドでキャロじゃないけども
ダイレクトなジグヘッドやテキサスと違って
リーダーを使って水中でノーシンカー状態を作ったりして
ゆっくりフワフワやるようなスタイルがキャロから来ているというかな
スライダーメソッドはスライダーヘッドの平らなスイムジグヘッドで竿を立てたり倒したりして竿の操作で
スイムやカーブフォールをさせるやつでスライダーヘッドのジグヘッドでキャロじゃないけども
ダイレクトなジグヘッドやテキサスと違って
リーダーを使って水中でノーシンカー状態を作ったりして
ゆっくりフワフワやるようなスタイルがキャロから来ているというかな
620◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 10:24:25.62 直接キャロが先とかキャロからそうなるようなキャロから来ているわけではないが、
(フライみたいなフワフワと浮かせ漂わせるようなナチュラルな)ノーシンカーでは投げにくく飛ばないからオモリをつける、
ノーシンカーの頭付近にオモリをつけたらただのジグヘッドのようになってしまう
(メタルジグのように、オモリと一体化したルアー部が直接大きく上下したりする。
巻いて引いているときはいいが、止めスローにするとオモリのある頭から縦にストンとルアーが落ちる)
それゆえ(飛ばす・沈めるために要る)オモリを離してつけて、(そうなるとキャロのようになる)
ワーム部をフワフワと浮かせ・漂わせてナチュラルスイムやフォールさせる
(ワームとと一体化のようなシンカーが頭にあるテキサスやジグヘッドと違い、頭下がりにもならないで水平スイム・フォールw)
という、フワフワのナチュラルなフィネス・ライトリグっぽいところ、ワーミングスタイルが全体的にそうなっていくところが。
(フライみたいなフワフワと浮かせ漂わせるようなナチュラルな)ノーシンカーでは投げにくく飛ばないからオモリをつける、
ノーシンカーの頭付近にオモリをつけたらただのジグヘッドのようになってしまう
(メタルジグのように、オモリと一体化したルアー部が直接大きく上下したりする。
巻いて引いているときはいいが、止めスローにするとオモリのある頭から縦にストンとルアーが落ちる)
それゆえ(飛ばす・沈めるために要る)オモリを離してつけて、(そうなるとキャロのようになる)
ワーム部をフワフワと浮かせ・漂わせてナチュラルスイムやフォールさせる
(ワームとと一体化のようなシンカーが頭にあるテキサスやジグヘッドと違い、頭下がりにもならないで水平スイム・フォールw)
という、フワフワのナチュラルなフィネス・ライトリグっぽいところ、ワーミングスタイルが全体的にそうなっていくところが。
621◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 10:36:43.83 「キャロからフワフワライトフィネスのようになっていくわけではない」が、
ワーム部をフワフワライトフィネスのような使い方や泳ぎをさせるスタイルは
(ジグヘッドやテキサスではなく)キャロだった (メジャーなリグみたいな中では)と。
ワーム部をフワフワライトフィネスのような使い方や泳ぎをさせるスタイルは
(ジグヘッドやテキサスではなく)キャロだった (メジャーなリグみたいな中では)と。
622◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 11:21:26.39 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ef-b6/nmrts0405/folder/1321502/93/42550293/img_13?1459223644
湖沼のルアーフィッシング(79年)のテキサスリグ仕掛けだが、テキサスでキャロ仕掛けのようにしていたりして
スロー・ライトみたいなワーミングをテキサスでも少なからず・ある程度そういう感じでやっていたりする・やれる、
(昔はワームリグはテキサスしかないぐらいだったりして何でもやるw)
そこからも別にキャロからではないってのはあるが、(テキサスからだとも言えるからw)
キャロみたいに使うのはテキサスの典型(ドリルや傘なテキサスシンカー・テキサスリグを使わなければならない理由)ではないから。
なんせ(ワームも浮いていたりして、中層でゆっくり止めながらのような)スローなキャロの仕掛けみたいなところについて、
85年以降の加速のライトワーミングがそれ以前に見るリグではサウスキャロライナリグっぽかったと。
湖沼のルアーフィッシング(79年)のテキサスリグ仕掛けだが、テキサスでキャロ仕掛けのようにしていたりして
スロー・ライトみたいなワーミングをテキサスでも少なからず・ある程度そういう感じでやっていたりする・やれる、
(昔はワームリグはテキサスしかないぐらいだったりして何でもやるw)
そこからも別にキャロからではないってのはあるが、(テキサスからだとも言えるからw)
キャロみたいに使うのはテキサスの典型(ドリルや傘なテキサスシンカー・テキサスリグを使わなければならない理由)ではないから。
なんせ(ワームも浮いていたりして、中層でゆっくり止めながらのような)スローなキャロの仕掛けみたいなところについて、
85年以降の加速のライトワーミングがそれ以前に見るリグではサウスキャロライナリグっぽかったと。
623◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 11:58:42.91 フワフワライトフィネスになっていくのは
(フローティングワーム的な考え方や)
フライみたいに軽く漂うノーシンカーやら、
ジグヘッドをもっと軽くしたライトジグヘッド(スライダーヘッド)だったりするし、
キャロからではない感じだったが。
(フローティングワーム的な考え方や)
フライみたいに軽く漂うノーシンカーやら、
ジグヘッドをもっと軽くしたライトジグヘッド(スライダーヘッド)だったりするし、
キャロからではない感じだったが。
624◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 12:32:11.64 >(昔はワームリグはテキサスしかないぐらいだったりして何でもやるw)
子供はワームリグといえばジグヘッドとテキサスだった、
メバル系海ジグヘッドもあってジグヘッドも店に置いてあるような一般的だが、
「ジグヘッド」(リグ・ワーム)が、そこについているワームがゲーリー4インチグラブだとして、
・クランクやミノーみたいな巻物のようだったり(ゲーリーならスイムテールで)、
・メタルジグのようだったりする(「ジグ」ヘッドとあるジグだから。他にもフェザージグとかでいえばワームじゃない)
(セルフウィードレスやガード付きにもするが普通は)針も露出していて
底・カバー対応なウィードレスではない。
ジグヘッドワームは、(同じ針露出で)メタルジグやクランク巻きでやれること、ワームらしさが一番ではない、
ワームはワームにしかできないことをやらせる(それがワームの第一の使用法・居場所)となって
ワームはまずテキサス、テキサスだけしかないみたいなのが強い。
子供はワームリグといえばジグヘッドとテキサスだった、
メバル系海ジグヘッドもあってジグヘッドも店に置いてあるような一般的だが、
「ジグヘッド」(リグ・ワーム)が、そこについているワームがゲーリー4インチグラブだとして、
・クランクやミノーみたいな巻物のようだったり(ゲーリーならスイムテールで)、
・メタルジグのようだったりする(「ジグ」ヘッドとあるジグだから。他にもフェザージグとかでいえばワームじゃない)
(セルフウィードレスやガード付きにもするが普通は)針も露出していて
底・カバー対応なウィードレスではない。
ジグヘッドワームは、(同じ針露出で)メタルジグやクランク巻きでやれること、ワームらしさが一番ではない、
ワームはワームにしかできないことをやらせる(それがワームの第一の使用法・居場所)となって
ワームはまずテキサス、テキサスだけしかないみたいなのが強い。
625◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 13:14:52.19 >>616で見ても、キャロは、ボートの深場で底付近をトレースするのにみたいな感じではあるから、
そうなるとシャローや表層の浮かせる・フィネスな(フライフィッシング的な)
クリアのスレバス攻略ライトワーミングみたいではない、
フワフワライトフィネスはこういう系統だから、キャロからそうなったのではない感じは強くなる。
そうなるとシャローや表層の浮かせる・フィネスな(フライフィッシング的な)
クリアのスレバス攻略ライトワーミングみたいではない、
フワフワライトフィネスはこういう系統だから、キャロからそうなったのではない感じは強くなる。
626◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 13:34:38.81 フワフワライトフィネス(柔らかいナチュラルなものがクネクネしていたりゆっくり沈んだり)も、
”ハード”ルアーと違って「ワームはワームにしかできないことをやらせる」でもあるんだが。
”ハード”ルアーと違って「ワームはワームにしかできないことをやらせる」でもあるんだが。
627◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 13:53:36.50 >http://or2.mobi/data/img/147236.jpg
このウィニングルアーを見ても、
87年ジャパンバスクラシックでは「ゲーリー4インチグラブ(ヘビーキャロ)」
88年ジャパンバスクラシック 「スライダー(キャロライナ)」
となっており、86年来日のジャック・チャンセラー(ドゥーナッシング ヘビキャロ)の影響はあるだろうがw、
87年は(ヘビーキャロで)ボートで重いシンカーで下まで沈めて カーリーテール(ゲリグラ4)を引いて泳がせる ( >>616-617 )
という昔のサウスキャロライナの形で、
88年は、同じキャロでも、ストレートワーム(スライダー)のスプリットのようなキャロだろう、
スライダーメソッドみたいな止めたりフワフワ漂わせたりの フワフワライトフィネス的使用・目的だろう
そっちが強まっていっている というのが見て取れる。
このウィニングルアーを見ても、
87年ジャパンバスクラシックでは「ゲーリー4インチグラブ(ヘビーキャロ)」
88年ジャパンバスクラシック 「スライダー(キャロライナ)」
となっており、86年来日のジャック・チャンセラー(ドゥーナッシング ヘビキャロ)の影響はあるだろうがw、
87年は(ヘビーキャロで)ボートで重いシンカーで下まで沈めて カーリーテール(ゲリグラ4)を引いて泳がせる ( >>616-617 )
という昔のサウスキャロライナの形で、
88年は、同じキャロでも、ストレートワーム(スライダー)のスプリットのようなキャロだろう、
スライダーメソッドみたいな止めたりフワフワ漂わせたりの フワフワライトフィネス的使用・目的だろう
そっちが強まっていっている というのが見て取れる。
628◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 14:24:47.57 (スライダーのようなワームの)スプリットは、キャロをライトに簡単にしたのではなく、
ノーシンカーを飛ばす・少し沈めるために小さな軽いガン玉をつけただけのノーシンカーだったw
発生源、感じとしてはw
ノーシンカーを飛ばす・少し沈めるために小さな軽いガン玉をつけただけのノーシンカーだったw
発生源、感じとしてはw
629◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 14:50:07.05 スライダー・ゲーリー(ノーシンカーも)・(ミニ)チューブは
かつて研究し多大な実績(釣果)を残したワーム
(しかもウィニングルアーにも多い一世を風靡したメジャーワーム)であるから
そこについてのことになると長くなるw
かつて研究し多大な実績(釣果)を残したワーム
(しかもウィニングルアーにも多い一世を風靡したメジャーワーム)であるから
そこについてのことになると長くなるw
630◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 17:58:36.79 >>627 >スライダーメソッドみたいな止めたりフワフワ漂わせたりの フワフワライトフィネス的使用・目的だろう
野球で言えばカーブやスライダーなんてテクニカル・変化球な部分の、
カーブフォールをさせたり、名前(スライダー)の通り「スライド」をさせたりする物だからw
野球で言えばカーブやスライダーなんてテクニカル・変化球な部分の、
カーブフォールをさせたり、名前(スライダー)の通り「スライド」をさせたりする物だからw
631◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 18:07:40.89 「スライド」は、自分が見たりその表現を使ったりしたのは、たぶんスプーンのほうが先。
それでスライダーワームを見たときに「スライドする物」でスライダーと名付けたんだろうと思ったんだろう。
それでスライダーワームを見たときに「スライドする物」でスライダーと名付けたんだろうと思ったんだろう。
632◆zscvkCggdlqa
2021/10/02(土) 18:41:12.68 >>627で初めてスライダーが登場しているのは88年ジャパンバスクラシックになっているが、
その時優勝した吉積プロは87年にスライダーの使い手として雑誌に出てくるから当人も前年には使っている、
何年か使い込んでウィニングルアーになるまでにタイムラグがあるだろうから、もう少し早くに出ていたり知られていたりする。
自分も最初に買って持っていたのはもっと何年も前。
バスオブジャパン(84年)の本では84年にスライダーワームの名前が出てきているが
(もちろん日本ではだが)ここらの年が最速ぐらい。
その時優勝した吉積プロは87年にスライダーの使い手として雑誌に出てくるから当人も前年には使っている、
何年か使い込んでウィニングルアーになるまでにタイムラグがあるだろうから、もう少し早くに出ていたり知られていたりする。
自分も最初に買って持っていたのはもっと何年も前。
バスオブジャパン(84年)の本では84年にスライダーワームの名前が出てきているが
(もちろん日本ではだが)ここらの年が最速ぐらい。
633◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 09:52:05.03 ダイワルアー・フライのウィーR・兄弟のサスペンドRからサスペンドに関してと
ワームに関してになったが
そのウィーRや「サスペンド」は、ウィーRならプラグだし、
そのすぐ後のワームになったことで関心もお金もそっちへも行くから
買っていられなった・忘れたように興味がなくなってしまったのもあるんだろう、
サスペンドR(サスペンド)のことは84年を最後にそれ以後考えることはなく忘れていった。
ワームの「中層フワフワ」のようなものやテクニカル系っぽいところが
「サスペンド」みたいなものでワームに吸収されているのはあるんだろうな。
ワームに関してになったが
そのウィーRや「サスペンド」は、ウィーRならプラグだし、
そのすぐ後のワームになったことで関心もお金もそっちへも行くから
買っていられなった・忘れたように興味がなくなってしまったのもあるんだろう、
サスペンドR(サスペンド)のことは84年を最後にそれ以後考えることはなく忘れていった。
ワームの「中層フワフワ」のようなものやテクニカル系っぽいところが
「サスペンド」みたいなものでワームに吸収されているのはあるんだろうな。
634◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 10:12:29.71 それに、バルサマックやバスハンター・初代ピーナッツやリブンシケーダーといった
「ダイワ子供国産」の購入・使用が84までで
ダイワが扱っていてダイワ系ショップで見かけたレーベル・ストームやらスピナー・スプーンも
そうなったから (一部例外は除いておよそ)
「ダイワルアー・フライ」や西山徹「ヒットバスルアー」等のダイワや西山徹とかも
84年までしか見ていない となったからw (もともとダイワファンのw本の所有者の友人の家で読んでいただけ)
「ダイワ子供国産」の購入・使用が84までで
ダイワが扱っていてダイワ系ショップで見かけたレーベル・ストームやらスピナー・スプーンも
そうなったから (一部例外は除いておよそ)
「ダイワルアー・フライ」や西山徹「ヒットバスルアー」等のダイワや西山徹とかも
84年までしか見ていない となったからw (もともとダイワファンのw本の所有者の友人の家で読んでいただけ)
635◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 10:19:40.07 そのへんは丸ごと小学生の時の話で終わっているw
636◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 10:39:16.21 スライダーやゲーリーといったワーム(それの付随するシンカーや針もだが)
シャッドラップ・ファットラップやバグリーなんかを買うとして、
そこはダイワ系ショップじゃないから、見かけるのも減るw
ファッツオーのジャパンスペシャルとか一部は買っていたし
ウィーRもあれば買おうと思っていたんだが、
1年2年のような数年後でも、ダイワ系の店がなくなっていたり
(まだあってもワームや他のアメルアが多くなったなど流行で店が置いているメーカーが大きく変わっていたり)
ウィーRがなくなっていたりしたしw
シャッドラップ・ファットラップやバグリーなんかを買うとして、
そこはダイワ系ショップじゃないから、見かけるのも減るw
ファッツオーのジャパンスペシャルとか一部は買っていたし
ウィーRもあれば買おうと思っていたんだが、
1年2年のような数年後でも、ダイワ系の店がなくなっていたり
(まだあってもワームや他のアメルアが多くなったなど流行で店が置いているメーカーが大きく変わっていたり)
ウィーRがなくなっていたりしたしw
637◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 12:49:31.61 まずダイワ系ショップでウィーRを見かけて
子供のオカッパリだとSRが底に触らず根がかりせずで使えていいところはあるし
http://or2.mobi/data/img/132768.jpg (一番上の右はウィーRのSR)
平べったいクランクはシャッド(アメリカの魚)っぽくて
https://fishingcharters24.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%89/
昔のシャッドルアーは基本SRなもので、ボーマーのスピードシャッドやスィンフィンのシルバーシャッドもSRだから
ウィーRもSRがいいイメージになる。
シャッドはヒラヒラするだけとかバランスを崩して倒れやすそうとか飛びにくそうで、クランク流行時だし、
ホッテントットなんかもだがミノー(シャッド)クランク的な釣れやすそうなナチュラル系でありながら
安定したクランクがいい、みたいなのがあった。
バルサハンドメイドでは木のルアーにプラスチック板を差し込むからそうなるが
リップは差し込みのほうが根元まで薄くできたり奥まで差し込んで強度があるから
リップを差し込んでいるウィーRのSRのほうがいいというのもあった。
DRはリップをネジでとめてボディにつけているが、止めネジは安パチなんかでもあったと思うが錆びたりするしw、
DRはバグリーのディープみたいにボディからワイヤーを伸ばしているほうが強度はあるし。
ウィーRはダイワショップで見かけてSRで検討していたが、
さらに友人の家で読んでいたダイワルアー・フライでディープのDRがトーナメントで好評とあるのや、サスペンドRを見かけた。
子供のオカッパリだとSRが底に触らず根がかりせずで使えていいところはあるし
http://or2.mobi/data/img/132768.jpg (一番上の右はウィーRのSR)
平べったいクランクはシャッド(アメリカの魚)っぽくて
https://fishingcharters24.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%89/
昔のシャッドルアーは基本SRなもので、ボーマーのスピードシャッドやスィンフィンのシルバーシャッドもSRだから
ウィーRもSRがいいイメージになる。
シャッドはヒラヒラするだけとかバランスを崩して倒れやすそうとか飛びにくそうで、クランク流行時だし、
ホッテントットなんかもだがミノー(シャッド)クランク的な釣れやすそうなナチュラル系でありながら
安定したクランクがいい、みたいなのがあった。
バルサハンドメイドでは木のルアーにプラスチック板を差し込むからそうなるが
リップは差し込みのほうが根元まで薄くできたり奥まで差し込んで強度があるから
リップを差し込んでいるウィーRのSRのほうがいいというのもあった。
DRはリップをネジでとめてボディにつけているが、止めネジは安パチなんかでもあったと思うが錆びたりするしw、
DRはバグリーのディープみたいにボディからワイヤーを伸ばしているほうが強度はあるし。
ウィーRはダイワショップで見かけてSRで検討していたが、
さらに友人の家で読んでいたダイワルアー・フライでディープのDRがトーナメントで好評とあるのや、サスペンドRを見かけた。
638◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 13:48:32.59 チャーマスが渓流岩魚をやっていたのを言っていて、
(その前は銀山湖の大イワナ伝説なネイティブなんかだったのもあるのかw、)
放流魚が多くなったとかで、83年や84年に海へ進出していたのを思い出したが、
(昔で「海はエサ釣り」が強いから、海でわざわざルアーゲームというならGTみたいな当時なのもあり大魚系)
そういう淡水系ルアー釣りを海の船のヒラマサみたいな青物(日本・食えるw 海釣り船にも貢献w)
でやるのが時代的に出ていたりしたが
そういう環境では、トラウト系ラパラミノーは柔らかいバルサで、真っ二つに折れたりするんじゃないかとか
雷魚やパイクでも釣れたら歯でボディに穴が開くのを考える。(強度を考える)
するとボディに背骨のようにワイヤーが通っているからある程度は大丈夫だろうとか
(だがヒートンの安パチはワイヤーが通っていないとか、ヒートンごと抜かれたりするだろうとか)
そういう強度なんかのことを考えるし、その海ではボーマーのモデルAとかになっていた。
(モデルAなら太くて頑丈 ボディに穴が開いたり折れたりもしないだろう
ラパラFなら飛ばないが飛ぶという飛距離もあって という感じで)
それで(バルサハンドメをやっていたのもあって)強度とその仕組み云々が637の話(その頃)にある。
(その前は銀山湖の大イワナ伝説なネイティブなんかだったのもあるのかw、)
放流魚が多くなったとかで、83年や84年に海へ進出していたのを思い出したが、
(昔で「海はエサ釣り」が強いから、海でわざわざルアーゲームというならGTみたいな当時なのもあり大魚系)
そういう淡水系ルアー釣りを海の船のヒラマサみたいな青物(日本・食えるw 海釣り船にも貢献w)
でやるのが時代的に出ていたりしたが
そういう環境では、トラウト系ラパラミノーは柔らかいバルサで、真っ二つに折れたりするんじゃないかとか
雷魚やパイクでも釣れたら歯でボディに穴が開くのを考える。(強度を考える)
するとボディに背骨のようにワイヤーが通っているからある程度は大丈夫だろうとか
(だがヒートンの安パチはワイヤーが通っていないとか、ヒートンごと抜かれたりするだろうとか)
そういう強度なんかのことを考えるし、その海ではボーマーのモデルAとかになっていた。
(モデルAなら太くて頑丈 ボディに穴が開いたり折れたりもしないだろう
ラパラFなら飛ばないが飛ぶという飛距離もあって という感じで)
それで(バルサハンドメをやっていたのもあって)強度とその仕組み云々が637の話(その頃)にある。
639◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 14:06:22.84 84年の本にあるようなダイワのコネリーとかバルサマックとかオリムピックやシマノの子供国産ルアー(プラグ・ワーム)で
なんの海魚を釣るのか(釣れる・使えるのか)wだし、そりゃ海ルアーなんてろくにやっていないようにもなるw
(「都市部に近い海でも釣れるシーバス」とか、シーバスハンターとか ラパラCDをシーバスで みたいなのもあったにしろ)
なんの海魚を釣るのか(釣れる・使えるのか)wだし、そりゃ海ルアーなんてろくにやっていないようにもなるw
(「都市部に近い海でも釣れるシーバス」とか、シーバスハンターとか ラパラCDをシーバスで みたいなのもあったにしろ)
640◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 14:25:45.63 ラパラCDにしろラパラミノーは、外国の高級ルアー(子供なら特に)で、
折れたりボディに穴が空くのを心配するからw、
それを海で使うなら、高級品を(実釣使い捨て)捨て駒みたいに使う覚悟も要るw、そう考えるw
折れたりボディに穴が空くのを心配するからw、
それを海で使うなら、高級品を(実釣使い捨て)捨て駒みたいに使う覚悟も要るw、そう考えるw
641◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 14:45:28.65 安くなってたくさん持ってもいる今でこそ海でラパラCDも
実釣駒で使いつぶしてもいいとテキトーに投げているが、
(何が釣れてもいい 壊れたりロストしてもいいと ジグヘッドワームみたいに)
昔当時に(ラパラCDを海で使っているのを)見聞きしたらそう思う。
シャッドラップも誕生の82年はアメリカでも入手困難で生産が追いつかないプレミアルアーという話で
まず日本に回す分はないとなってすぐには日本に入ってこないし、
誕生から2年とかのしばらくのうちは1900円とかして余計高かったり、
数少ないレアみたいに店にも置いていなくなる。
実釣駒で使いつぶしてもいいとテキトーに投げているが、
(何が釣れてもいい 壊れたりロストしてもいいと ジグヘッドワームみたいに)
昔当時に(ラパラCDを海で使っているのを)見聞きしたらそう思う。
シャッドラップも誕生の82年はアメリカでも入手困難で生産が追いつかないプレミアルアーという話で
まず日本に回す分はないとなってすぐには日本に入ってこないし、
誕生から2年とかのしばらくのうちは1900円とかして余計高かったり、
数少ないレアみたいに店にも置いていなくなる。
642◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 15:12:26.97 >>638
>そういう強度なんかのことを考えるし、その海ではボーマーのモデルAとかになっていた。
>(モデルAなら太くて頑丈 ボディに穴が開いたり折れたりもしないだろう
>ラパラFなら飛ばないが飛ぶという飛距離もあって という感じで)
モデルAのところは、ミノーの「ロングA」に訂正
ロングAのことを言っているのにモデルAと書いていたw
ここ3年とかバスをやらずでボーマールアーに触れることがなくなったからw、名前を間違っているw
(モデルAは60アップも釣ったルアーなのにw >http://or2.mobi/data/img/145721.jpg)
>そういう強度なんかのことを考えるし、その海ではボーマーのモデルAとかになっていた。
>(モデルAなら太くて頑丈 ボディに穴が開いたり折れたりもしないだろう
>ラパラFなら飛ばないが飛ぶという飛距離もあって という感じで)
モデルAのところは、ミノーの「ロングA」に訂正
ロングAのことを言っているのにモデルAと書いていたw
ここ3年とかバスをやらずでボーマールアーに触れることがなくなったからw、名前を間違っているw
(モデルAは60アップも釣ったルアーなのにw >http://or2.mobi/data/img/145721.jpg)
643◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 15:38:39.42 >http://kura2.photozou.jp/pub/396/125396/photo/167890145_large.v1581685214.jpg
ここのはまだおかしくないが
モデルAは、モデルAと書いていなくて2Aとだけ書いてあったりか、
その逆に2Aとか6Aとか5Aなんかが(見た目や大きさが違うのに)全部「モデルA」だけになっていたりもしたのか、
ちゃんとしていないこともあったりでちょっとややこしかった憶えがあるし、
昔にロングAとモデルA(ボーマーベイトの後継)が有名みたいなのもあって混ざったのもあるんだろうw
ここのはまだおかしくないが
モデルAは、モデルAと書いていなくて2Aとだけ書いてあったりか、
その逆に2Aとか6Aとか5Aなんかが(見た目や大きさが違うのに)全部「モデルA」だけになっていたりもしたのか、
ちゃんとしていないこともあったりでちょっとややこしかった憶えがあるし、
昔にロングAとモデルA(ボーマーベイトの後継)が有名みたいなのもあって混ざったのもあるんだろうw
644◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 18:23:04.07 >http://or2.mobi/data/img/147236.jpg
「反町裕之 リングワーム4in スプリットショット」なんかもあるが、空気をホールドのリングワームだし
田辺のボディシャッド(ハイフロートハンドポワードネオン)のスプリットにしても
昔のサウスキャロライナでワーム部を浮かせるようなのを引き継いでいるのはあるんだろう。
TDバブルシュリンプ(下半分がリングワーム状態)も、それもあって
リグはスプリットっぽいと思って買ったしw (フィネスっぽいエビだからキャロよりライトで)
バブルガム系のハイフロート素材とかのリングワームも買っていたし
中空チューブにしてもで、「フワフワ ライト」みたいなのはあったw
「反町裕之 リングワーム4in スプリットショット」なんかもあるが、空気をホールドのリングワームだし
田辺のボディシャッド(ハイフロートハンドポワードネオン)のスプリットにしても
昔のサウスキャロライナでワーム部を浮かせるようなのを引き継いでいるのはあるんだろう。
TDバブルシュリンプ(下半分がリングワーム状態)も、それもあって
リグはスプリットっぽいと思って買ったしw (フィネスっぽいエビだからキャロよりライトで)
バブルガム系のハイフロート素材とかのリングワームも買っていたし
中空チューブにしてもで、「フワフワ ライト」みたいなのはあったw
645◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 20:15:22.39 http://or2.mobi/data/img/161539.jpg
こういうクリアな藻がある場所で(藻はもっと山だったり藻が無い部分もありで起伏がある)
軽いスプーンで浮かせて、山や台地のような藻に沿って
すぐ上を水平にゆっくり泳がせたり、端でゆっくり落としたりして
フワフワ(スイム・フォール)をやると
(バスマスタークラシック82のフォーリング・リーフ・アクションw)
スプーンのフワフワで釣れるw (その時の 小バス数釣りだがw)
http://or2.mobi/data/img/115229.jpg
(フォーリング・リーフ・アクションとはw
>https://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/83.html
>トラウト用のスプーンをジギング(キャスティングまたはバーティカル)で使う利点は、
>「フォーリング・リーフ・アクション」(ヒラ・ヒラと落ち葉の様にゆっくり沈む動き)です。
>トムの考えでは「ゆっくり沈むスプーンはラージマウスに向いていて )
こういうクリアな藻がある場所で(藻はもっと山だったり藻が無い部分もありで起伏がある)
軽いスプーンで浮かせて、山や台地のような藻に沿って
すぐ上を水平にゆっくり泳がせたり、端でゆっくり落としたりして
フワフワ(スイム・フォール)をやると
(バスマスタークラシック82のフォーリング・リーフ・アクションw)
スプーンのフワフワで釣れるw (その時の 小バス数釣りだがw)
http://or2.mobi/data/img/115229.jpg
(フォーリング・リーフ・アクションとはw
>https://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/83.html
>トラウト用のスプーンをジギング(キャスティングまたはバーティカル)で使う利点は、
>「フォーリング・リーフ・アクション」(ヒラ・ヒラと落ち葉の様にゆっくり沈む動き)です。
>トムの考えでは「ゆっくり沈むスプーンはラージマウスに向いていて )
646◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 21:17:53.06 バス止水で幅広スプーン(浅い場所では薄く軽く・湖で深ければもうちょっと肉厚で重そうだが)、
アトムやらシャグスプーンや ダイワだとクルセイダーのイメージがあったりするのは
ウィードレススプーンからのようなへドンのモスボスやブラッシュポッパーのように
「水に乗せる」があるが、
幅広のほうが水押しみたいな圧力や抵抗・波動みたいなものが強くクランク的アピーリーとか
このフォーリングリーフアクション(スローフォール)がある
アトムやらシャグスプーンや ダイワだとクルセイダーのイメージがあったりするのは
ウィードレススプーンからのようなへドンのモスボスやブラッシュポッパーのように
「水に乗せる」があるが、
幅広のほうが水押しみたいな圧力や抵抗・波動みたいなものが強くクランク的アピーリーとか
このフォーリングリーフアクション(スローフォール)がある
647◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 21:36:46.41 ダイワだと、ツイストは幅広気味(細長くはない)で湖のバスっぽい、
ダンサーは川やトラウトっぽい
ツイストはトリッキーなツイストダンスを踊る仕掛けwの組み込まれたスプーンだから
川の流れ等の影響のような他の力がかかったりそれに負けてしまって
その仕掛けが働かない・コントロールできなくなるのはよくないという前提なはずだから、
そうなればそういうのがない止水のほうが向いているだろうし。
ドッグウォークアクションが強い流れ・力で全然働いておらずそう動いていなかったり
ルアー自体流されて傾いたりでそんなことしても意味なしとかの、
そういうトリック・操作は止水のほうがやりやすい部分。台風のような風の中では踊れないとかw
ダンサーは川やトラウトっぽい
ツイストはトリッキーなツイストダンスを踊る仕掛けwの組み込まれたスプーンだから
川の流れ等の影響のような他の力がかかったりそれに負けてしまって
その仕掛けが働かない・コントロールできなくなるのはよくないという前提なはずだから、
そうなればそういうのがない止水のほうが向いているだろうし。
ドッグウォークアクションが強い流れ・力で全然働いておらずそう動いていなかったり
ルアー自体流されて傾いたりでそんなことしても意味なしとかの、
そういうトリック・操作は止水のほうがやりやすい部分。台風のような風の中では踊れないとかw
648◆zscvkCggdlqa
2021/10/03(日) 21:45:43.38 ツイストはヘビのような曲がりくねった盛り上がり部に水を受けて
トリッキーなツイストダンスを踊るということだから、
「水を受ける」なら、流れてくる水を受けるということで
川の流れでもあったほうがいいのかなw
トリッキーなツイストダンスを踊るということだから、
「水を受ける」なら、流れてくる水を受けるということで
川の流れでもあったほうがいいのかなw
649◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 09:41:41.27 ツイストはそういう動きをする・ように煮詰めてデザインして作られているなんて
どこまで本当かとは思っていたがw、
仮にそういうトリッキーなスプーンがあるとして・今後出てくるとして
その時にもそれを使うのに・生かす際の視点・論点になるであろう的な部分だから
下地みたいに考えておいているだけw
どこまで本当かとは思っていたがw、
仮にそういうトリッキーなスプーンがあるとして・今後出てくるとして
その時にもそれを使うのに・生かす際の視点・論点になるであろう的な部分だから
下地みたいに考えておいているだけw
650◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 10:08:09.78 SPシャッドで、空中サーカスなり、スキーのモーグルとか
オリンピックでやっていたスノボみたいなトリックみたいな動きをさせるとして
川の流れや暴風なんかあれば流され・飛ばされのその力が強くてやれず止水のほうが向いているw
しかしミノーのリップのような「水を受けさせる」ものは、引くなり流れで水は受けさせる みたいな部分かw
とはいえ自分でちょっと急激に圧力をかけたりして止水で動かすほうが意のままに的なトリックなコントロールは効く、
流れでは(流れや風のような)向こう任せになるしその風圧や流圧みたいな力で動けないロックもされる みたいな。
オリンピックでやっていたスノボみたいなトリックみたいな動きをさせるとして
川の流れや暴風なんかあれば流され・飛ばされのその力が強くてやれず止水のほうが向いているw
しかしミノーのリップのような「水を受けさせる」ものは、引くなり流れで水は受けさせる みたいな部分かw
とはいえ自分でちょっと急激に圧力をかけたりして止水で動かすほうが意のままに的なトリックなコントロールは効く、
流れでは(流れや風のような)向こう任せになるしその風圧や流圧みたいな力で動けないロックもされる みたいな。
651◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 10:36:05.29 オリンピックでやっていたのは「スノボ」じゃなくて「スケボ」かw
異常気象じゃあるまいしw、夏のオリンピックでスノー(雪)なわけないしw
異常気象じゃあるまいしw、夏のオリンピックでスノー(雪)なわけないしw
652◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 11:56:08.79 >https://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/83.html
>本戦ではクランクベイトの方が良く釣れて、
>釣り上げたバスの30%をクロコダイルで残りをモデル8Aで釣ったのでした。
81年バスマスタークラシック、
「何かのクランク」ってだけでどこのクランクか書いてあるのを見落としていたが、
ボーマーのモデルAだな(8Aなんてのだが)
>本戦ではクランクベイトの方が良く釣れて、
>釣り上げたバスの30%をクロコダイルで残りをモデル8Aで釣ったのでした。
81年バスマスタークラシック、
「何かのクランク」ってだけでどこのクランクか書いてあるのを見落としていたが、
ボーマーのモデルAだな(8Aなんてのだが)
653◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 12:06:58.87 80年代前半の昔もその話を見たんだが、
自分らがスピナー・スプーンをよく使ってきた頃でもあるし
スプーンについてのところだけを見ている
(クランクでバスが釣れるのは普通だったりして)、
雑誌もそこのウェブページを見てもわかるが
スプーン(ジグ)の使用環境や操作みたいなほうばかり(のみ)書いていたから
スプーンの部分ばかり見ることになるからw
自分らがスピナー・スプーンをよく使ってきた頃でもあるし
スプーンについてのところだけを見ている
(クランクでバスが釣れるのは普通だったりして)、
雑誌もそこのウェブページを見てもわかるが
スプーン(ジグ)の使用環境や操作みたいなほうばかり(のみ)書いていたから
スプーンの部分ばかり見ることになるからw
654◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 12:14:13.99 >左の釣り人は沖の宙層にサスペンドしているバスをキャスト&ジギングで釣っている。*風向きに注意。
>(イラスト1&2 by トム・スィーワード 1983年8月)
「中層」(宙層)は使っていたろうが、1983年8月の当時にサスペンドという言葉は使っていなかったろう。
>(イラスト1&2 by トム・スィーワード 1983年8月)
「中層」(宙層)は使っていたろうが、1983年8月の当時にサスペンドという言葉は使っていなかったろう。
655◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 12:25:29.45 83年8月だと、リッククランがバグリーのSRクランクで優勝とかは70年代だし、
82年のマンズディープクランクのニーリングとかもディープクランクだし
初代ピーナッツとかも83なそのくらいで バルサマックやコネリーやバスジャッカーはもう少し前(ダイワルアー・フライ)で、
自分もヘルベンダーのパクリ(ディープクランク風)でプラグ初バスはその前だから
(トップは水面限定だし、いつでも普通に投げ巻きで使うバス釣りでは一番メジャーなルアーで)
クランクでバスが釣れるのは普通・当然みたいな感じでw
82年のマンズディープクランクのニーリングとかもディープクランクだし
初代ピーナッツとかも83なそのくらいで バルサマックやコネリーやバスジャッカーはもう少し前(ダイワルアー・フライ)で、
自分もヘルベンダーのパクリ(ディープクランク風)でプラグ初バスはその前だから
(トップは水面限定だし、いつでも普通に投げ巻きで使うバス釣りでは一番メジャーなルアーで)
クランクでバスが釣れるのは普通・当然みたいな感じでw
656◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 12:33:29.95 中層サスペンド(スプーン)と ディープクランク なんて、「サスペンドR」だなw
657◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 12:55:47.94 >「中層」(宙層)は使っていたろうが、1983年8月の当時にサスペンドという言葉は使っていなかったろう。
アメリカのやつだから使っていたのかもしれない、
自分らが(サスペンドRなんかで見かけたとしても・見始めみたいな最初で)聞き慣れないから
だいたい中層に浮かせるようなやつなのかなぐらいでボンヤリとで
厳密に語意や訳を考えずに英単語を流して単語自体はスルーしているんだろう。
アメリカのやつだから使っていたのかもしれない、
自分らが(サスペンドRなんかで見かけたとしても・見始めみたいな最初で)聞き慣れないから
だいたい中層に浮かせるようなやつなのかなぐらいでボンヤリとで
厳密に語意や訳を考えずに英単語を流して単語自体はスルーしているんだろう。
658◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 13:09:58.27 もし(スプーンの表中層で浮かせるような)ここで「サスペンド」の言葉を使っていたとしたら
それが西山徹の冬の「底」で止めて使うサスペンドRの 「サスペンド=超スローシンキング」が
サスペンドの概念みたいな部分で正反対みたいなバッティング・混乱した可能性がある。
それが西山徹の冬の「底」で止めて使うサスペンドRの 「サスペンド=超スローシンキング」が
サスペンドの概念みたいな部分で正反対みたいなバッティング・混乱した可能性がある。
659◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 13:21:29.81 「中層に浮かせるような」と言っても、フローティングで浮くんじゃなく、
空に気球がフワフワ浮かんでいるような「浮いた状態で(上にも下にもいかず)止まっている」
みたいなものとは思っているんだが。(あくまで超スローフローティング的な)
バスハンターSPでは(バスハンターがファット高浮力系なのもあって 使い方を想定したら)余計そうw
空に気球がフワフワ浮かんでいるような「浮いた状態で(上にも下にもいかず)止まっている」
みたいなものとは思っているんだが。(あくまで超スローフローティング的な)
バスハンターSPでは(バスハンターがファット高浮力系なのもあって 使い方を想定したら)余計そうw
660◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 14:18:08.89 81バスマスタークラシックの「釣り上げたバスの30%をクロコダイルで 残りをモデル8Aで釣ったのでした。」は
基本的(かつ普遍的で当然のような)なこれだけのことではあるw
●トップ
――――――――――――水面
↓
―――――――――――――SR(ミノー・クランク)やスピナー
↓
―――――――――――――DRクランクやワームズル引きやスプーン
↓
〜〜●〜〜〜〜〜〜〜〜〜底
スプーン含むメタルジグや
ワームのフォール&底ネチで縦
基本的(かつ普遍的で当然のような)なこれだけのことではあるw
●トップ
――――――――――――水面
↓
―――――――――――――SR(ミノー・クランク)やスピナー
↓
―――――――――――――DRクランクやワームズル引きやスプーン
↓
〜〜●〜〜〜〜〜〜〜〜〜底
スプーン含むメタルジグや
ワームのフォール&底ネチで縦
661◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 14:40:20.67 そのウェブページの記事(81バスマスタークラシックのスプーンについて)みたいなのは
サスペンドとあったとしても、
サスペンドRのようなサスペンドルアーじゃなくて、「沖の宙層にサスペンドしているバス」だしな
よくあるバス(雷魚もある)といった「魚」が浮いて止まっている「状態」なだけ(魚の状態なだけ)だから、
サスペンドルアーとはそのまま結びつくわけではない ってのもあったろう
(スローに浮くのか沈むのかのようなサスペンドという単語を「こんなもんのこと」ぐらいでスルーするのは)
サスペンドとあったとしても、
サスペンドRのようなサスペンドルアーじゃなくて、「沖の宙層にサスペンドしているバス」だしな
よくあるバス(雷魚もある)といった「魚」が浮いて止まっている「状態」なだけ(魚の状態なだけ)だから、
サスペンドルアーとはそのまま結びつくわけではない ってのもあったろう
(スローに浮くのか沈むのかのようなサスペンドという単語を「こんなもんのこと」ぐらいでスルーするのは)
662◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 14:56:46.06 サスペンドがルアーだと、自分が使う上で
(その特殊なルアーをどう使うかの効果的な理論や使用環境想定みたいなやつで)
どういうものかの「サスペンドルアー」として見るが、
バスの状態がサスペンドとあっても、クジラが浮いていようがそれだけで、浮いているものは浮いているw、
英単語のサスペンドはだいたい魚が止まったように浮いていることのようだ (前後の文脈から判断して)ってだけだからw
(その特殊なルアーをどう使うかの効果的な理論や使用環境想定みたいなやつで)
どういうものかの「サスペンドルアー」として見るが、
バスの状態がサスペンドとあっても、クジラが浮いていようがそれだけで、浮いているものは浮いているw、
英単語のサスペンドはだいたい魚が止まったように浮いていることのようだ (前後の文脈から判断して)ってだけだからw
663◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 15:19:05.71 蚊が漂ったようにいても「浮いている」(だけ)
自分で機械のオモチャ(ルアー)を作る・使うなら
ヘリコプターなら沈む鉄の塊をプロペラ回転で浮かせて空中の一か所に留めなければならない
その違いだw
自分で機械のオモチャ(ルアー)を作る・使うなら
ヘリコプターなら沈む鉄の塊をプロペラ回転で浮かせて空中の一か所に留めなければならない
その違いだw
664◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 15:28:27.84 蚊が空中に漂ったようにいるとして、それがサスペンドのような感じだとすると、
(サスペンドRの底・スローシンキングの話のように)蚊が底で・スローシンキングな感じはないからね。
(サスペンドRの底・スローシンキングの話のように)蚊が底で・スローシンキングな感じはないからね。
665◆zscvkCggdlqa
2021/10/04(月) 15:59:57.14 >「フォーリング・リーフ・アクション」(ヒラ・ヒラと落ち葉の様にゆっくり沈む動き)
木の葉落としのスライド ← sliderworm → (落ちるにしても水平に横滑りスライドしながら)
とか (ゲーリーの)ノーシンカーみたいなほうに役立ったのはあるだろうw
木の葉落としのスライド ← sliderworm → (落ちるにしても水平に横滑りスライドしながら)
とか (ゲーリーの)ノーシンカーみたいなほうに役立ったのはあるだろうw
666◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 16:33:23.50 85年あたりからのライトワーミング
(底テキサスやドゥードゥルネオンなんかでも全体的にライト化していたが、
それもスプリットやチューブのプローバーやスライダー軽ジグヘッドのような表中層的フワフワ系のほうのw)で
ノーシンカーでゆっくり沈めてフワフワと表中層サスペンドバスwの目の前を長く〜
だがチューブやらスライダーなんかのノーシンカーは飛ばない
ゲーリーグラブはノーシンカーでも丸く太めで、まだノーシンカー(しかもベイトw)で
投げられることに気付いたのであるw (塩入高比重とかは知らなかったがw)
そのためゲーリーノーシンカーもまだ誰もやっていなかった頃という元祖レベルでw早いw
(底テキサスやドゥードゥルネオンなんかでも全体的にライト化していたが、
それもスプリットやチューブのプローバーやスライダー軽ジグヘッドのような表中層的フワフワ系のほうのw)で
ノーシンカーでゆっくり沈めてフワフワと表中層サスペンドバスwの目の前を長く〜
だがチューブやらスライダーなんかのノーシンカーは飛ばない
ゲーリーグラブはノーシンカーでも丸く太めで、まだノーシンカー(しかもベイトw)で
投げられることに気付いたのであるw (塩入高比重とかは知らなかったがw)
そのためゲーリーノーシンカーもまだ誰もやっていなかった頃という元祖レベルでw早いw
667◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 16:41:44.68 それ以前がアメリカンな6インチワームのテキサスみたいなのが強かったから、
日本的に繊細に・チビワーム含む4インチ以下になるだけでもライト化だからw
日本的に繊細に・チビワーム含む4インチ以下になるだけでもライト化だからw
668◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 17:03:26.46 そもそも、昔のバスは日本記録とかランカーとか当時の雑誌とかでもわかるが
移入して時間がたっていないのもあるしフロリダもいないとかで後みたいに大きくない、
子供の陸では更に小さくなるが、ワームは6インチとか大きく、シンカーは重い みたいな、
アメリカらそのまま入れているところもあるから不釣り合いなぐらいゴツイし、
不釣り合いな合わないものよりは 当然合っているもののほうが釣れるw
(別にライトにしたいとかじゃなくても、テキサスにしても普通に釣る上で
以前よりはライトテキサス的になるのが当たり前的なところもある。
もともとワームはハードと比べて底止め粘りでバスの目の前で食わせ・柔らかナチュラルなところはあるから)
トーナメントなんかは河口湖クリアのような場所で、船団・漁港ハイプレ的なのもあって、
更に・(ミニ軽や細ラインのようなライトに)なりすぎなところはあるだろうけども。
移入して時間がたっていないのもあるしフロリダもいないとかで後みたいに大きくない、
子供の陸では更に小さくなるが、ワームは6インチとか大きく、シンカーは重い みたいな、
アメリカらそのまま入れているところもあるから不釣り合いなぐらいゴツイし、
不釣り合いな合わないものよりは 当然合っているもののほうが釣れるw
(別にライトにしたいとかじゃなくても、テキサスにしても普通に釣る上で
以前よりはライトテキサス的になるのが当たり前的なところもある。
もともとワームはハードと比べて底止め粘りでバスの目の前で食わせ・柔らかナチュラルなところはあるから)
トーナメントなんかは河口湖クリアのような場所で、船団・漁港ハイプレ的なのもあって、
更に・(ミニ軽や細ラインのようなライトに)なりすぎなところはあるだろうけども。
669◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 17:18:31.34 フワフワナチュラル食わせ、(ハードでデカくても太い糸のゴツイタックルでもアクションやらの使用はライト)
みたいなのは、フライとかはそうだろうが、昔の則トップのような頃でも言っていた・あったから。
(日本の野池ぐらいの池でのローボートかオカッパリみたいなのはそういうのがある)
(フラポッパーのラバーのフラでネチるとか。フライやエサのべ竿のようなスローテーパー気味の竿とか。
アワセが軽く細かく優しくとかのスイープフッキング的だったり。
ゆるゆるポチャンの水面トップはスロートップで着水の波紋が消えるまで待つとかで、もともとあるけども)
テキサスでも85年以降は以前よりライト化していたが、それはそうだろうという話。
みたいなのは、フライとかはそうだろうが、昔の則トップのような頃でも言っていた・あったから。
(日本の野池ぐらいの池でのローボートかオカッパリみたいなのはそういうのがある)
(フラポッパーのラバーのフラでネチるとか。フライやエサのべ竿のようなスローテーパー気味の竿とか。
アワセが軽く細かく優しくとかのスイープフッキング的だったり。
ゆるゆるポチャンの水面トップはスロートップで着水の波紋が消えるまで待つとかで、もともとあるけども)
テキサスでも85年以降は以前よりライト化していたが、それはそうだろうという話。
670◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 17:39:51.59 >アワセが軽く細かく優しくとかのスイープフッキング的だったり。
昔の小バス(淡水の小魚)とかだったら、口切れしないようにやアワセ切れしないように(エサ釣り小魚はラインが細い)
なんかのせいもあるかな、小魚を強引にアワセたりでひっぱれば魚が浮いてしまって跳ねられてバラすし
昔の小バス(淡水の小魚)とかだったら、口切れしないようにやアワセ切れしないように(エサ釣り小魚はラインが細い)
なんかのせいもあるかな、小魚を強引にアワセたりでひっぱれば魚が浮いてしまって跳ねられてバラすし
671◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 18:06:40.06 トップかクランクの、ゴツいチャンピオングリップのような竿でも、グラスロッドでw、
柔らかくスローみたいにやっているw (それが釣れるとやっている)
ワームなら尚のこと、よりそうなってもおかしくもなかった(ある程度は) と。
柔らかくスローみたいにやっているw (それが釣れるとやっている)
ワームなら尚のこと、よりそうなってもおかしくもなかった(ある程度は) と。
672◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 18:09:07.92 ゴツいグラスタックルで柔らかくスロー なんて 名古屋釣法 フワ釣り みたいな感じかw
673◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 18:55:49.81 ゴツいアメリカンワーミングから 4インチ以下の(ライト・普通)なワーミングになった みたいなのは
バルサ50クランクやビッグオーから ウィーRやシャッドラップ(ライト・普通)になった みたいな話だしw
ウィーRも、日本での普通な・今のハンチやブリッツみたいなサイズだが、( http://or2.mobi/data/img/203943.jpg )
(アメリカの見方・サイズのせいで)「ミニクランク」ということになっていたからw (日本では普通サイズでも)
バルサ50クランクやビッグオーから ウィーRやシャッドラップ(ライト・普通)になった みたいな話だしw
ウィーRも、日本での普通な・今のハンチやブリッツみたいなサイズだが、( http://or2.mobi/data/img/203943.jpg )
(アメリカの見方・サイズのせいで)「ミニクランク」ということになっていたからw (日本では普通サイズでも)
674◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 19:04:37.59 そのファッツオー・ウィーRのSRや ハンチSR・ブリッツSRの画像は、
下ほど遠近法で手前になりちょっとだけサイズが大きく映っているから、
(上ほど遠くなり小さく映っている)
実際よりもファッツオーが小さくなりハンチが大きくなっているが
サイズはその写りよりももっと近い。
下ほど遠近法で手前になりちょっとだけサイズが大きく映っているから、
(上ほど遠くなり小さく映っている)
実際よりもファッツオーが小さくなりハンチが大きくなっているが
サイズはその写りよりももっと近い。
675◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 21:02:28.44 >http://or2.mobi/data/img/203943.jpg
そのファッツオーのアマゴカラーは、バルサマックでもパーマークのカラーがあったり
そもそも同じダイワのウッドプロップ・ウッドマックにもアマゴカラーがあって
ハンドメミノーでヤマメ・オイカワが流行っていたりするせいで子供時に購入した。
(ジャパンスペシャルカラーは集めていたしw)
しかしヤマメとバスは一緒にはいない(エサにしていない)とか
エサにしていないし それどころかリアルでもないしw、
「パーマークタイガー」で模様なだけ ということにしていたねw
そして「赤い点があるのがアマゴ」も言っていたw 昔は馴染みがある魚 とw
>http://or2.mobi/data/img/312674.jpg
そのファッツオーのアマゴカラーは、バルサマックでもパーマークのカラーがあったり
そもそも同じダイワのウッドプロップ・ウッドマックにもアマゴカラーがあって
ハンドメミノーでヤマメ・オイカワが流行っていたりするせいで子供時に購入した。
(ジャパンスペシャルカラーは集めていたしw)
しかしヤマメとバスは一緒にはいない(エサにしていない)とか
エサにしていないし それどころかリアルでもないしw、
「パーマークタイガー」で模様なだけ ということにしていたねw
そして「赤い点があるのがアマゴ」も言っていたw 昔は馴染みがある魚 とw
>http://or2.mobi/data/img/312674.jpg
676◆zscvkCggdlqa
2021/10/05(火) 22:11:02.73 スィンフィン(ストーム)のファッツオー・ レーベルのウィーRは
小学生時のダイワ取り扱いルアーw
小学生時のダイワ取り扱いルアーw
677◆zscvkCggdlqa
2021/10/06(水) 21:42:46.52 https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/4c/ee/j/o0845063414518787607.jpg?caw=800
(79年刊ダイワルアー・フライ)
ウィーRは自分の写真にあるのと同じサイズだが、ファッツオーは写真のサイズより一回り大きい
(>http://or2.mobi/data/img/203943.jpg)
そのダイワルアー・フライのファッツオーが大きいのは、「ビッグオー」から名前をもらったようなルアーだからもありそうかな。
ウィーRももう一回り大きい「ミニR」というのがあって、そのミニRとダイワルアーフライにある大きいファッツオーが
大サイズということになって、
ウィーRとファッツオーアマゴが小サイズ(ミニクランク)ということになる。
(だが店に売ってたのはウィーRだけだったし、
ファッツオーもオイカワやアマゴやイワナカラーのジャパンスペシャルがあるのは小のほうだけ。
ウィーRやファッツオー小が日本での普通サイズ扱い。コネリーやバスハンターや初代ピーナッツもこういうサイズだから)
(79年刊ダイワルアー・フライ)
ウィーRは自分の写真にあるのと同じサイズだが、ファッツオーは写真のサイズより一回り大きい
(>http://or2.mobi/data/img/203943.jpg)
そのダイワルアー・フライのファッツオーが大きいのは、「ビッグオー」から名前をもらったようなルアーだからもありそうかな。
ウィーRももう一回り大きい「ミニR」というのがあって、そのミニRとダイワルアーフライにある大きいファッツオーが
大サイズということになって、
ウィーRとファッツオーアマゴが小サイズ(ミニクランク)ということになる。
(だが店に売ってたのはウィーRだけだったし、
ファッツオーもオイカワやアマゴやイワナカラーのジャパンスペシャルがあるのは小のほうだけ。
ウィーRやファッツオー小が日本での普通サイズ扱い。コネリーやバスハンターや初代ピーナッツもこういうサイズだから)
678◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 11:45:20.70 >>643
>モデルAは、モデルAと書いていなくて2Aとだけ書いてあったりか、
>その逆に2Aとか6Aとか5Aなんかが(見た目や大きさが違うのに)全部「モデルA」だけになっていたりもしたのか、
>ちゃんとしていないこともあったりでちょっとややこしかった憶えがあるし、
西山徹のヒットバスルアー(84年)でも、シャローリップの1A・2Aなんかの写真で「モデルA」とだけある。
http://or2.mobi/data/img/91941.jpg
昔は小さいサイズの1Aや5Aが多かったりもした(SRは1、2、3と大きくなり、DRは5、6、7と大きくなる)
5Aみたいな小さいサイズは(コレクションはない実用ルアーっぽいし、安い)初代ピーナッツでいいとなってしまったがw
ここからすると81バスマスタークラシックウィニングルアーだとあるモデルA8Aは
DRの6Aや7Aよりも更に大きく深いDRのやつだろうと推測は出来るが、
ネットで検索しても(「モデルA6A」や「モデルA7A」を用語にしたらいくつも出てくるが、
「モデルA8A」はゼロに近いぐらい出てこない。
8Aはそれだけ日本では、入ってきていないのもあったりでだろう、マイナーだったから
こういう全体でややこしかったりボンヤリしてしまう
(ウィニングルアーだったのもスルー的だったり忘れてしまう)のもあるんだろう。
>モデルAは、モデルAと書いていなくて2Aとだけ書いてあったりか、
>その逆に2Aとか6Aとか5Aなんかが(見た目や大きさが違うのに)全部「モデルA」だけになっていたりもしたのか、
>ちゃんとしていないこともあったりでちょっとややこしかった憶えがあるし、
西山徹のヒットバスルアー(84年)でも、シャローリップの1A・2Aなんかの写真で「モデルA」とだけある。
http://or2.mobi/data/img/91941.jpg
昔は小さいサイズの1Aや5Aが多かったりもした(SRは1、2、3と大きくなり、DRは5、6、7と大きくなる)
5Aみたいな小さいサイズは(コレクションはない実用ルアーっぽいし、安い)初代ピーナッツでいいとなってしまったがw
ここからすると81バスマスタークラシックウィニングルアーだとあるモデルA8Aは
DRの6Aや7Aよりも更に大きく深いDRのやつだろうと推測は出来るが、
ネットで検索しても(「モデルA6A」や「モデルA7A」を用語にしたらいくつも出てくるが、
「モデルA8A」はゼロに近いぐらい出てこない。
8Aはそれだけ日本では、入ってきていないのもあったりでだろう、マイナーだったから
こういう全体でややこしかったりボンヤリしてしまう
(ウィニングルアーだったのもスルー的だったり忘れてしまう)のもあるんだろう。
679◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 12:13:34.76 >http://or2.mobi/data/img/91941.jpg
この写真はリップの角度と(3Aほど大きくもない)大きさから2Aか、
ボディも「ちょっと細目の流線形で 角ばっていない丸いような形」で
(ミノークランク的だったりもするのか)
初代ピーナッツと似ているようには見えた。
ファットラップも見た目や動き(タイトみたいな)がこういう系統でもあるし、
鉄リップDRのボーマーベイト(ヘルベンダーとビッグバス争いをしたという爆弾bomb )の後継でもあるしで、
嫌いでもなかったんだが。
ただプラスチックで安そうな実用系ではあるし(2Aか6Aあたりは当時ちょっと大きいし)
ピーナッツでいいんじゃないかな・・・とw
この写真はリップの角度と(3Aほど大きくもない)大きさから2Aか、
ボディも「ちょっと細目の流線形で 角ばっていない丸いような形」で
(ミノークランク的だったりもするのか)
初代ピーナッツと似ているようには見えた。
ファットラップも見た目や動き(タイトみたいな)がこういう系統でもあるし、
鉄リップDRのボーマーベイト(ヘルベンダーとビッグバス争いをしたという爆弾bomb )の後継でもあるしで、
嫌いでもなかったんだが。
ただプラスチックで安そうな実用系ではあるし(2Aか6Aあたりは当時ちょっと大きいし)
ピーナッツでいいんじゃないかな・・・とw
680◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 12:31:40.08 ボーマーとかへドンといったプラ大量生産みたいなのが
1200円とかの(1500円までの)1000円ちょっとだとして、
ウッドでカラーも面白いような(ロストもしにくいだろう)ハトリーズ(ハッピーモール等)が1600円だからw
(こっちのほうを優先したい、「高いものを安く」の割安感や名品感はあるw)
1200円とかの(1500円までの)1000円ちょっとだとして、
ウッドでカラーも面白いような(ロストもしにくいだろう)ハトリーズ(ハッピーモール等)が1600円だからw
(こっちのほうを優先したい、「高いものを安く」の割安感や名品感はあるw)
681◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 14:38:11.12 >http://or2.mobi/data/img/203943.jpg
このウィーRは「テネシーシャッド」というカラーで
白黒シャッド(バルサ50ならホワイトコーチなノリ)と言っていたが、
このアメリカンシャッドっぽい(ウィーRのSRは形もで特に似合うw)
https://fishingcharters24.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/american-shad-fish.jpg
(https://fishingcharters24.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%89/)
シャッドみたいなヒラヒラしたやつで有名だったのはボーマーのスピードシャッドの他、
トップで(ヘルベンダーやティムコ輸入クラップシューターと同じホッパーストッパー社の)ヘルレイザーで
これは水面で(スロートップで)スローに・ワーミング的に(日本的に)ヒラヒラやりながらピンでテクニカルにネチったりするw
日本はシャッド系のウケがよかったのもシャッドラップが受け入れられたところではあった。
(後にもSPシャッドの人気が出たりする下地がある)
このウィーRは「テネシーシャッド」というカラーで
白黒シャッド(バルサ50ならホワイトコーチなノリ)と言っていたが、
このアメリカンシャッドっぽい(ウィーRのSRは形もで特に似合うw)
https://fishingcharters24.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/american-shad-fish.jpg
(https://fishingcharters24.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%89/)
シャッドみたいなヒラヒラしたやつで有名だったのはボーマーのスピードシャッドの他、
トップで(ヘルベンダーやティムコ輸入クラップシューターと同じホッパーストッパー社の)ヘルレイザーで
これは水面で(スロートップで)スローに・ワーミング的に(日本的に)ヒラヒラやりながらピンでテクニカルにネチったりするw
日本はシャッド系のウケがよかったのもシャッドラップが受け入れられたところではあった。
(後にもSPシャッドの人気が出たりする下地がある)
682◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 15:13:24.67 バイブレ(今だとメタルバイブ含)がシャッドっぽかった(昔は70年代芦ノ湖で使われたとかあったスーパーソニックが代表的)
(あとはオモリのサイズを間違えたせいでコトコト音が出たという「初のラトル入り」というコーデルのスポット、
RAT-L-TRAPのトラップなんかがなんとか有名な系統だが)
スピナベは、スピナー(特にブレードはスプーン)+ジグヘッド =ジグスピナー のもっとカッチリしたやつって感じで、
有名なのはバスホッグだった (ボーマーのブッシュワッカーとかもあったが)
(あとはオモリのサイズを間違えたせいでコトコト音が出たという「初のラトル入り」というコーデルのスポット、
RAT-L-TRAPのトラップなんかがなんとか有名な系統だが)
スピナベは、スピナー(特にブレードはスプーン)+ジグヘッド =ジグスピナー のもっとカッチリしたやつって感じで、
有名なのはバスホッグだった (ボーマーのブッシュワッカーとかもあったが)
683◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 15:28:59.23 スピナベは、多かったシングルコロラドだと、ブレードもスプーンなウィローみたいなやつじゃないし、
スピナーなのが強かったけども。
スピナーなのが強かったけども。
684◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 16:04:22.16 ジグスピナーやシングルコロラドは、コロラドで浮き上がりやすいし
シングルのほうがブレードが一枚で水流が干渉せず回りやすいとかもあってフォールで使ったりで
上のほうで使うもの(スピナー自体もそうだから)で
コロラドで強く浮かせて「マッディシャロー」系の「水生植物の障害物」で使う、
ダイワルアー・フライや、その後(80年代後半に入ったばかりぐらい)には
スピナベは(針が上向きの1本だから底引きでもネガかりにくいし)重いジグであるのを生かして
「底障害物で使う」というのがあった。
底障害物使用は、底まで沈めて底を取った後に一シャクリしてブレードを回転させ、立ち上がりや初速をつけて
回転の揚力で底からちょっと浮かせて底ギリギリを引く(ディープクランクでも引けないような場所を引く)とかで
スプーンのようなウィローでゆっくり底を引く感じ(ブレードがゆっくり過ぎて回転しなくてもスプーンがユラユラするだけでよい)
というウィローでの沖使用の田辺のスローローリングみたいな方向。
(スプーンと同じで、湖の沖だとウィローのほうがエサ小魚っぽいし)
ダイワルアー・フライのバスホッグのページ(「底釣り用としての使用法」とある)
http://kura1.photozou.jp/bin/photo/199636832/org.bin?size=1024
しかし、底釣りとしての使用法とあるが 写真はシングルコロラドだけどもw (写真はダブルコロラドもあるが)
スピナーが、ブレードが回転してブルブル・ギラギラやるファストムービンでスレ安いルアーという扱いでもあるから、
「スレやすい」という記述もある。そのせいかギラギラしないカラーブレードにしているw
シングルのほうがブレードが一枚で水流が干渉せず回りやすいとかもあってフォールで使ったりで
上のほうで使うもの(スピナー自体もそうだから)で
コロラドで強く浮かせて「マッディシャロー」系の「水生植物の障害物」で使う、
ダイワルアー・フライや、その後(80年代後半に入ったばかりぐらい)には
スピナベは(針が上向きの1本だから底引きでもネガかりにくいし)重いジグであるのを生かして
「底障害物で使う」というのがあった。
底障害物使用は、底まで沈めて底を取った後に一シャクリしてブレードを回転させ、立ち上がりや初速をつけて
回転の揚力で底からちょっと浮かせて底ギリギリを引く(ディープクランクでも引けないような場所を引く)とかで
スプーンのようなウィローでゆっくり底を引く感じ(ブレードがゆっくり過ぎて回転しなくてもスプーンがユラユラするだけでよい)
というウィローでの沖使用の田辺のスローローリングみたいな方向。
(スプーンと同じで、湖の沖だとウィローのほうがエサ小魚っぽいし)
ダイワルアー・フライのバスホッグのページ(「底釣り用としての使用法」とある)
http://kura1.photozou.jp/bin/photo/199636832/org.bin?size=1024
しかし、底釣りとしての使用法とあるが 写真はシングルコロラドだけどもw (写真はダブルコロラドもあるが)
スピナーが、ブレードが回転してブルブル・ギラギラやるファストムービンでスレ安いルアーという扱いでもあるから、
「スレやすい」という記述もある。そのせいかギラギラしないカラーブレードにしているw
685◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 16:18:49.94 昔のアメリカンスピナベが、日本の後のコンパクトスピナベと違い、
ブレードの回転半径が大きくて、ボディサイズも大きくて・・・みたいな
(釣れにくそうだと言っていたしw)スレ易いところもあったろうけどもw
スピナーは実際にギルやらの他の魚もスレるのが早かったりもしたしな
(スピナー・スプーンはクリアで使うルアーで、追いかけて来るのが見えるからわかるw。
最初は何匹もたくさんとかどこでも追いかけてくるのに、何投かした後になると1匹も・・・ぐらいでわかりやすい極端だしw)
ブレードの回転半径が大きくて、ボディサイズも大きくて・・・みたいな
(釣れにくそうだと言っていたしw)スレ易いところもあったろうけどもw
スピナーは実際にギルやらの他の魚もスレるのが早かったりもしたしな
(スピナー・スプーンはクリアで使うルアーで、追いかけて来るのが見えるからわかるw。
最初は何匹もたくさんとかどこでも追いかけてくるのに、何投かした後になると1匹も・・・ぐらいでわかりやすい極端だしw)
686◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 16:28:14.06 マッディシャローでブルブル(シャロークランク的)な振動メイン(コロラド)よりは、
クリア沖で(振動よりも)視覚フラッシュ(ミノーのダート的)みたいになってこっちはウィローなのもあると思う。
クリア沖で(振動よりも)視覚フラッシュ(ミノーのダート的)みたいになってこっちはウィローなのもあると思う。
687◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 16:41:47.60 そのダイワルアー・フライのバスホッグのページにも
「スピナーは小さすぎる」 「スピナベは糸ヨレしにくい(ボディが回転みたいにはならないから)」が利点としてある。
そこも読んでいたw
バスホッグはスカートが特殊な素材でラバーと違って溶けにくいとか、
スカートに細かい斜線彫りみたいなのがあってスカートがひっつきにくいとか。
友人なんかも持っていたりしたし、どんなもんかってのもあって。
「スピナーは小さすぎる」 「スピナベは糸ヨレしにくい(ボディが回転みたいにはならないから)」が利点としてある。
そこも読んでいたw
バスホッグはスカートが特殊な素材でラバーと違って溶けにくいとか、
スカートに細かい斜線彫りみたいなのがあってスカートがひっつきにくいとか。
友人なんかも持っていたりしたし、どんなもんかってのもあって。
688◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 19:45:33.39 クラップシューターやヘルベンダー、オリムのサリーのようなジグスピナーのような、
昔は小さいコロラドをつけただけのようなシングルコロラドが強かったりしただろう、
そして小さいシングルコロラドをつけたようなほうが
(ラバージグに小さいシングルコロラドをつけるように)
底ジグ的に使いやすいと考えるのはあるだろう、
(ウィローは長くてデカいとなるし、面積があって抵抗にもなる。
ウィローは魚の水平スイム系で、ただのちょっとした尻尾みたいなパーツらしくなく
あんまり縦ジグには向かない)
ダイワルアー・フライの底使用はボトムバンピングに近いラバジやメタルジグ上下的だったりして
そのちょっと後の田辺のスローロールみたいな底使用(水平に引くのが強い)とは感じは違うが。
昔は小さいコロラドをつけただけのようなシングルコロラドが強かったりしただろう、
そして小さいシングルコロラドをつけたようなほうが
(ラバージグに小さいシングルコロラドをつけるように)
底ジグ的に使いやすいと考えるのはあるだろう、
(ウィローは長くてデカいとなるし、面積があって抵抗にもなる。
ウィローは魚の水平スイム系で、ただのちょっとした尻尾みたいなパーツらしくなく
あんまり縦ジグには向かない)
ダイワルアー・フライの底使用はボトムバンピングに近いラバジやメタルジグ上下的だったりして
そのちょっと後の田辺のスローロールみたいな底使用(水平に引くのが強い)とは感じは違うが。
689名無しバサー
2021/10/07(木) 20:38:32.23 フレック、シュープリームのスピナーベイトはよく使っていた
お金が無い時にはリョービのシャラマーが味方だった
お金が無い時にはリョービのシャラマーが味方だった
690◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 20:38:53.32 ウィローになったのは、ローランドマーチンのビッグウィロー(河口湖 85年 沖ボートも増加)
みたいなのが強いのはあったかな、
(80年代後半にバッセルブレード?なアワビ貼りのウィローのスピナベブレードも買った。ブレード1枚で1000円w)
84年以前はシングルコロラドが多く(ビルダンスとかで)
85年あたりからはダイヤモンドブレードなんかのストライクキングのでもウィローが多い感じになっていた。
古いストライクキングのスピナベはこういう感じ(ミニなのもあるが。ダイヤモンド柄ブレードw)
https://www.fishusa.com/site/ProductImagesERP2/F10747_Black%20Chartreuse%20White%20Red!01.jpg
これもシングル
https://www.worthpoint.com/worthopedia/strike-king-fishing-lure-patch-decal-58878744
85以降の新しめのストライクキングのスピナベはこういう感じ
http://or2.mobi/data/img/311079.jpg (86年バスプロショップスカタログ)
(ブレードに彫った柄はあれどダイヤモンド柄ではないし、ウィロー)
みたいなのが強いのはあったかな、
(80年代後半にバッセルブレード?なアワビ貼りのウィローのスピナベブレードも買った。ブレード1枚で1000円w)
84年以前はシングルコロラドが多く(ビルダンスとかで)
85年あたりからはダイヤモンドブレードなんかのストライクキングのでもウィローが多い感じになっていた。
古いストライクキングのスピナベはこういう感じ(ミニなのもあるが。ダイヤモンド柄ブレードw)
https://www.fishusa.com/site/ProductImagesERP2/F10747_Black%20Chartreuse%20White%20Red!01.jpg
これもシングル
https://www.worthpoint.com/worthopedia/strike-king-fishing-lure-patch-decal-58878744
85以降の新しめのストライクキングのスピナベはこういう感じ
http://or2.mobi/data/img/311079.jpg (86年バスプロショップスカタログ)
(ブレードに彫った柄はあれどダイヤモンド柄ではないし、ウィロー)
691◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 21:27:55.71 フレックやシュープリームは82年の(持っていた)トラウト系の本にあったり
84年の釣りサンデーの本にあったり
同84年の西山徹ヒットバスルアーにあたったりしたから
忘れていたぐらいだけどもw、あったのはボンヤリ思い出した。
スピナベはジグスピナーでいいとかジグスピナーみたいでチャチなのに高いとか
どれも同じっぽいとかプラグコレクターでただでさえ買わないし、
そこらはスピナベ専みたいなメーカーだったりであんまり馴染みがないし、
シャノン・マーキーズ・リジェントや、ビルルイスやバンブルビーとか言い出せばかなりあるしで
ブランドの物でも「無名アメリカン系」ってだけになって
スピナベやバズはどれも一緒くたになっていたりもしたし。
84年の釣りサンデーの本にあったり
同84年の西山徹ヒットバスルアーにあたったりしたから
忘れていたぐらいだけどもw、あったのはボンヤリ思い出した。
スピナベはジグスピナーでいいとかジグスピナーみたいでチャチなのに高いとか
どれも同じっぽいとかプラグコレクターでただでさえ買わないし、
そこらはスピナベ専みたいなメーカーだったりであんまり馴染みがないし、
シャノン・マーキーズ・リジェントや、ビルルイスやバンブルビーとか言い出せばかなりあるしで
ブランドの物でも「無名アメリカン系」ってだけになって
スピナベやバズはどれも一緒くたになっていたりもしたし。
692◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 21:38:30.59 リンバーネックとかいうメーカーのスピナベ、
エビスカタログ(86)のフラッタークラフト社のスピナベ (http://or2.mobi/data/img/186614.jpg)
スミスのアイアンスピン
ボディの左右にペラあってペラが2つのバズとか
ろくに憶えてはいない・よくは知らないが、たくさんあって見たことはあるぐらいのは多い。
(ただ見た感じ大きな違いもないからw)
シュープリームの「フォーリングスター」は、
コロラド的でもあるが後方が広いティアドロップみたいなインディアナブレードでシングルで、
(ストライクキングのワッペンみたいなやつ)
ヘッドもどこかそれらしさがあって(すんなり落ちれるように砲弾みたいだったりで)
シングルでヘリコプターをやるフォールのスピナベらしくて(名前も”フォーリング”スターだし)
その手のスピナベでしか見ないようなアメリカンメーカーの中では一番憶えている。
エビスカタログ(86)のフラッタークラフト社のスピナベ (http://or2.mobi/data/img/186614.jpg)
スミスのアイアンスピン
ボディの左右にペラあってペラが2つのバズとか
ろくに憶えてはいない・よくは知らないが、たくさんあって見たことはあるぐらいのは多い。
(ただ見た感じ大きな違いもないからw)
シュープリームの「フォーリングスター」は、
コロラド的でもあるが後方が広いティアドロップみたいなインディアナブレードでシングルで、
(ストライクキングのワッペンみたいなやつ)
ヘッドもどこかそれらしさがあって(すんなり落ちれるように砲弾みたいだったりで)
シングルでヘリコプターをやるフォールのスピナベらしくて(名前も”フォーリング”スターだし)
その手のスピナベでしか見ないようなアメリカンメーカーの中では一番憶えている。
693◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 21:49:48.61 昔持っていた本にフレックはティムコ輸入とある。
85年ローランドマーチンのビッグウィロースピナベが、ブルーフォックスの物だったのも忘れていたぐらいだしw
(イクラが載ったようなスプーンのピクシーは鮭用っぽく有名だったが、ブルーフォックスで大丸興業が輸入とあった)
85年ローランドマーチンのビッグウィロースピナベが、ブルーフォックスの物だったのも忘れていたぐらいだしw
(イクラが載ったようなスプーンのピクシーは鮭用っぽく有名だったが、ブルーフォックスで大丸興業が輸入とあった)
694◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 22:11:13.44 ティムコは、後は、スタンレージグのメーカーの「バイブラシャフト」が有名だったが。
スピナベは、ブレイクモア CCスピナーという名前のやつとか。
バグリーのスィッチブレードスピナーは名前の通りブレードを変えられるらしいとかで憶えている。
ジャクソンのランカー・ランダーとかオリムピックのフッキング2(http://or2.mobi/data/img/192978.jpg)とか
アタックルやリョービまであることはあったからw (スピナベは、無名的のも多かったし、消えていくのが多かった)
スピナベは、ブレイクモア CCスピナーという名前のやつとか。
バグリーのスィッチブレードスピナーは名前の通りブレードを変えられるらしいとかで憶えている。
ジャクソンのランカー・ランダーとかオリムピックのフッキング2(http://or2.mobi/data/img/192978.jpg)とか
アタックルやリョービまであることはあったからw (スピナベは、無名的のも多かったし、消えていくのが多かった)
695◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 22:21:55.36 ティムコのPDLハーフスピンは、目が大きくて小奇麗でバスホッグっぽかったのも
(つまりデザインも)最初に買ったときの理由w
(釣れやすそうとかの実釣上の理由は、国産のコンパクトスピナベとか
オーソドックスっぽくて使えばどうとでも釣れるだろうとかだが。
スピナベはコレクションもしないから、買った後の実釣上も考える)
(つまりデザインも)最初に買ったときの理由w
(釣れやすそうとかの実釣上の理由は、国産のコンパクトスピナベとか
オーソドックスっぽくて使えばどうとでも釣れるだろうとかだが。
スピナベはコレクションもしないから、買った後の実釣上も考える)
696◆zscvkCggdlqa
2021/10/07(木) 22:42:39.39 ストームのバスホッグ
http://kura1.photozou.jp/pub/396/125396/photo/199636832_large.v1633590149.jpg
ティムコのPDLスーパーハーフスピン
http://www.lure.jp/l_b/spinnerbait/tiemco/pdl-shs99.html
(パケなんかが昔とは違うが、発売時から似たようなものだった)
ハーフスピンはスイベルなんかの小物もいいのを使っていそうとか
それでも安めだったりもしたし
(SRミニっぽいがSRミニより先に入手し使用)
今でもいくつも持っている。
http://kura1.photozou.jp/pub/396/125396/photo/199636832_large.v1633590149.jpg
ティムコのPDLスーパーハーフスピン
http://www.lure.jp/l_b/spinnerbait/tiemco/pdl-shs99.html
(パケなんかが昔とは違うが、発売時から似たようなものだった)
ハーフスピンはスイベルなんかの小物もいいのを使っていそうとか
それでも安めだったりもしたし
(SRミニっぽいがSRミニより先に入手し使用)
今でもいくつも持っている。
697名無しバサー
2021/10/07(木) 22:52:47.50 などと、師匠が言ってた!
698◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 10:59:28.31 「これが87年最新ルアー」とある87年春の雑誌のページだが
http://or2.mobi/data/img/88693.jpg
ティムコのところにスタンレーのラバジと共にスタンレーのバイブラシャフトがある。
これは80年代後半のスピナベで一番メジャーだったぐらい。
このバイブラシャフトもウィロー
(この87年頭の雑誌のリョービやスミスやアタックルやオフトも、リアブレードがウィロー)
>>690
>85年あたりからはダイヤモンドブレードなんかのストライクキングのでもウィローが多い感じになっていた。
86年エビスカタログのフラッタークラフト社のスピナベも(この写真のは)ウィロー
>http://or2.mobi/data/img/186614.jpg
フラッタークラフトのはミスタードン・アブリールとセットになった広告が出ていてそこに写っていたりして、
アイアン横山のアイアンスピンもだが80年代後半に入ったものほど
(スピナベは沈められる実釣ジグで流行の新しいトーナメントルアーみたいに雑誌でも扱っていたから)憶えてはいるが。
ただしこのフラッタークラフトの写真のスピナベの名前(チョッパーとかマッキーシグネイチャーとか)はろくに知らない・まったく憶えていないw
見てきた感じでは85年〜86あたりのここらの年からウィローが多くなる。
それまではシングルコロラドや、たとえダブルでもダブルコロラドが多い。
http://or2.mobi/data/img/88693.jpg
ティムコのところにスタンレーのラバジと共にスタンレーのバイブラシャフトがある。
これは80年代後半のスピナベで一番メジャーだったぐらい。
このバイブラシャフトもウィロー
(この87年頭の雑誌のリョービやスミスやアタックルやオフトも、リアブレードがウィロー)
>>690
>85年あたりからはダイヤモンドブレードなんかのストライクキングのでもウィローが多い感じになっていた。
86年エビスカタログのフラッタークラフト社のスピナベも(この写真のは)ウィロー
>http://or2.mobi/data/img/186614.jpg
フラッタークラフトのはミスタードン・アブリールとセットになった広告が出ていてそこに写っていたりして、
アイアン横山のアイアンスピンもだが80年代後半に入ったものほど
(スピナベは沈められる実釣ジグで流行の新しいトーナメントルアーみたいに雑誌でも扱っていたから)憶えてはいるが。
ただしこのフラッタークラフトの写真のスピナベの名前(チョッパーとかマッキーシグネイチャーとか)はろくに知らない・まったく憶えていないw
見てきた感じでは85年〜86あたりのここらの年からウィローが多くなる。
それまではシングルコロラドや、たとえダブルでもダブルコロラドが多い。
699◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 11:14:39.12 フラッタークラフトのそのページの、オリム・エバンスでも使っていた半月のような風変りのブレードの「チョッパー」や、
野球のピッチャーな投げる感じとクランクなんて名前の「ピッチング・クランク」は
そういえば、なんか憶えている、ボンヤリとだが思い出してきたw
「86年に、友人の持っていたエビスカタログ」を見ていたが、
昔見ていたやつを・・・ってことでその年代のカタログを入手しているから。
野球のピッチャーな投げる感じとクランクなんて名前の「ピッチング・クランク」は
そういえば、なんか憶えている、ボンヤリとだが思い出してきたw
「86年に、友人の持っていたエビスカタログ」を見ていたが、
昔見ていたやつを・・・ってことでその年代のカタログを入手しているから。
700◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 11:24:03.87 チョッパーブレードとかいう、ミキサーの刃みたいなブレードだったかな、
それで名前が「チョッパー」なんだろうから憶えている。
それで名前が「チョッパー」なんだろうから憶えている。
701◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 12:06:24.05 >http://or2.mobi/data/img/88693.jpg
この雑誌は自分が87年春の当時に買って今まで残っているものだが、
・ボートなら使うようにもなるだろうという沈み物であり84年以前はあんまり人気はなかった
バイブレ(ラトルトラップ)とスピナベ(バイブラシャフト)が上がっている、
(メタルバイブのリョービのスポットスナイパーもある)、ラバジ(スタンレー・ウェポン)等ジグが増えている、
・バルサ50が古くなって 実用廉価版のような、ディープやシンキングもある細身のアクアザウルスが登場
・ラパラのジャパンスペシャルのオイカワや鮎カラーが登場
・バグリーのDB3や、国産システムクランクの元祖のようだったスミスのハスティー (後のスーパーディープクランク系への元)
・(ティファのところに)ドゥードゥルネオン(ストレートやパドル)がある (そういう85以降のワーミング流行)
・バッセルスプーン(85年誕生)のせいで人気アップのアワビスプーンが見られるw
なんかは 感じがした、時代を象徴するようなw大きなニュース的だった。
この雑誌は自分が87年春の当時に買って今まで残っているものだが、
・ボートなら使うようにもなるだろうという沈み物であり84年以前はあんまり人気はなかった
バイブレ(ラトルトラップ)とスピナベ(バイブラシャフト)が上がっている、
(メタルバイブのリョービのスポットスナイパーもある)、ラバジ(スタンレー・ウェポン)等ジグが増えている、
・バルサ50が古くなって 実用廉価版のような、ディープやシンキングもある細身のアクアザウルスが登場
・ラパラのジャパンスペシャルのオイカワや鮎カラーが登場
・バグリーのDB3や、国産システムクランクの元祖のようだったスミスのハスティー (後のスーパーディープクランク系への元)
・(ティファのところに)ドゥードゥルネオン(ストレートやパドル)がある (そういう85以降のワーミング流行)
・バッセルスプーン(85年誕生)のせいで人気アップのアワビスプーンが見られるw
なんかは 感じがした、時代を象徴するようなw大きなニュース的だった。
702◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 13:50:41.25 >http://or2.mobi/data/img/147236.jpg
このトーナメントウィニングルアーの88年のところに
「バイブラシャフト+バッセルブレード」がある。
(右上、チューブの赤丸が多いところ)
購入時期も87や88ぐらいのこんなもんだし、自分のアワビ貼りの大きいウィローブレードも
バッセルブレードなのかもしれないが、
85年来日のローランドマーチンのスピナベのビッグウィローと
85年誕生のバッセルのアワビスプーンを合体させるなんて
(有名・話題の人気どころを合体させるなんて)商魂たくましいなw
このトーナメントウィニングルアーの88年のところに
「バイブラシャフト+バッセルブレード」がある。
(右上、チューブの赤丸が多いところ)
購入時期も87や88ぐらいのこんなもんだし、自分のアワビ貼りの大きいウィローブレードも
バッセルブレードなのかもしれないが、
85年来日のローランドマーチンのスピナベのビッグウィローと
85年誕生のバッセルのアワビスプーンを合体させるなんて
(有名・話題の人気どころを合体させるなんて)商魂たくましいなw
703◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 14:25:32.40 >>701
>(ティファのところに)ドゥードゥルネオン(ストレートやパドル)がある
(この後の)ティファのボディシャッドw
ティファ田辺とかは、エビスカタログ86のドゥードゥルネオンワーム(http://or2.mobi/data/img/186616.jpg)
も関係あるだろうし。確か田辺はエビスフィッシングに入社していたからw
>(ティファのところに)ドゥードゥルネオン(ストレートやパドル)がある
(この後の)ティファのボディシャッドw
ティファ田辺とかは、エビスカタログ86のドゥードゥルネオンワーム(http://or2.mobi/data/img/186616.jpg)
も関係あるだろうし。確か田辺はエビスフィッシングに入社していたからw
704◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 17:10:31.26 後にボディシャッドとそのメーカーの「ティファ」を見て
ドゥードゥルネオンのメーカーだったやつだと思っているのかな。
アワビブレードもローランドマーチンのビッグウィローとかバッセルをイメージして買ったのもあるんだろう。
高校受験や大学受験を挟むと1年とかやめている・休止みたいにほとんど見なくなる・する、
(たまには釣りに行ったり買ったりもするにしても)
釣りは考えないどころか脳のスペースをあけるためwに使わないものとして忘れるぐらいにするw、
釣り用語や理論を見たり考えるなら英単語か日本史・世界史用語集の1つでも憶えたほうがいいってなもんでw、
ここで自分の流れ(マイブームやプラン・・・このルアーを買うのや使うのやもっとバージョンアップを考えていたとかの関心)が
一回途切れるところもあるw で、終わったらもうあれを買おうとかやるつもりだったとかは過ぎたことで忘れていたりしてw
ドゥードゥルネオンのメーカーだったやつだと思っているのかな。
アワビブレードもローランドマーチンのビッグウィローとかバッセルをイメージして買ったのもあるんだろう。
高校受験や大学受験を挟むと1年とかやめている・休止みたいにほとんど見なくなる・する、
(たまには釣りに行ったり買ったりもするにしても)
釣りは考えないどころか脳のスペースをあけるためwに使わないものとして忘れるぐらいにするw、
釣り用語や理論を見たり考えるなら英単語か日本史・世界史用語集の1つでも憶えたほうがいいってなもんでw、
ここで自分の流れ(マイブームやプラン・・・このルアーを買うのや使うのやもっとバージョンアップを考えていたとかの関心)が
一回途切れるところもあるw で、終わったらもうあれを買おうとかやるつもりだったとかは過ぎたことで忘れていたりしてw
705◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 18:01:35.94 ボート釣りにしろ開拓中だったものにしろ途中で切り上げてきたw
706◆zscvkCggdlqa
2021/10/08(金) 20:54:51.34 >http://or2.mobi/data/img/88693.jpg
この87年最新ルアーとある、ドゥードゥルネオン等ライトワーミングや、バグリーDB3や、バイブレ、
DKB2やバンゴーBのバグリー・ディープクランク(http://or2.mobi/data/img/132768.jpg)なんかは
86年のボートで使って釣っていたもの
(バグリーは陸では高価なのに、DRなら深いし引っかかる、小バスにはサイズも大きいし、ぶつけたら割れるしw、
ボートでしか使わないようにしていたからw バイブレも陸では沈み物でネガカリで使わないからボートで使用w
沖ボートではバイブレみたいな沈み物やディープクランクは便利)
ドゥードゥルやチューブやスライダーやゲーリーのライトワーミングもだが
(フラグラブは85年登場で86年のボートでも使っていたが、ゲーリーグラブはこの頃登場していたりするし)
途中で中断せざるをえない都合が入ったのだw
この87年最新ルアーとある、ドゥードゥルネオン等ライトワーミングや、バグリーDB3や、バイブレ、
DKB2やバンゴーBのバグリー・ディープクランク(http://or2.mobi/data/img/132768.jpg)なんかは
86年のボートで使って釣っていたもの
(バグリーは陸では高価なのに、DRなら深いし引っかかる、小バスにはサイズも大きいし、ぶつけたら割れるしw、
ボートでしか使わないようにしていたからw バイブレも陸では沈み物でネガカリで使わないからボートで使用w
沖ボートではバイブレみたいな沈み物やディープクランクは便利)
ドゥードゥルやチューブやスライダーやゲーリーのライトワーミングもだが
(フラグラブは85年登場で86年のボートでも使っていたが、ゲーリーグラブはこの頃登場していたりするし)
途中で中断せざるをえない都合が入ったのだw
707◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 00:39:23.24 ローランドマーチンのビッグウィローとか、フレックかシュープリームのフォーリングスターとか
そこにもついていたインディアナブレードとか、バンクバーナードメソッドとか
エビスカタログ86年のフラッタークラフト社のチョッパーなんかのスピナベ関連は
ビッグウィローはそれでもビッグバドみたいなシチュエーションベイトみたいなもんで
やってもたいして釣れそうもないとかで、別にインチキでもないだろうしその場面が本当だとしても
じゃあ明日どこかの池でも琵琶湖でもそれを投げれば釣れるかのような普遍的には信じていなかったしw、
(遠い・チビバスの噂の河口湖で、東京の番組で映像自体は見ていないし)
それは、大層な名前がついているが・・・ってだjけのバンクバーナードメソッドもそうだった。
フォーリングスターもちょっとはそうか(別にワームかスプーンのフォールでいいとかw)。
フラッタークラフトのスピナベは、ただミスタードンの竿やアブのリールや
ドゥードゥルワームを見ていたついでに見ていただけ。
休止みたいな間に忘れてその後も触れることなくそこで完全に話だけで終わったから、
これらのことはしばらく後には忘れ去っていたねw
そこにもついていたインディアナブレードとか、バンクバーナードメソッドとか
エビスカタログ86年のフラッタークラフト社のチョッパーなんかのスピナベ関連は
ビッグウィローはそれでもビッグバドみたいなシチュエーションベイトみたいなもんで
やってもたいして釣れそうもないとかで、別にインチキでもないだろうしその場面が本当だとしても
じゃあ明日どこかの池でも琵琶湖でもそれを投げれば釣れるかのような普遍的には信じていなかったしw、
(遠い・チビバスの噂の河口湖で、東京の番組で映像自体は見ていないし)
それは、大層な名前がついているが・・・ってだjけのバンクバーナードメソッドもそうだった。
フォーリングスターもちょっとはそうか(別にワームかスプーンのフォールでいいとかw)。
フラッタークラフトのスピナベは、ただミスタードンの竿やアブのリールや
ドゥードゥルワームを見ていたついでに見ていただけ。
休止みたいな間に忘れてその後も触れることなくそこで完全に話だけで終わったから、
これらのことはしばらく後には忘れ去っていたねw
708◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 01:11:28.97 両論の比較みたいな感じですり合わせるとか
引き出しのようにバリエや可能性の1つで置いておくのがいいってのもあるから
必ずしもそうではないが、
疑いのあるものは忘れたほうがいいという法則wが働く。
たとえば、1+1=2と憶えるとして、1+1=3というのも憶えると
あれ?どっちだった?となって混ざったりその後の全ての計算が狂うからw
1+1=3のほうだけで憶えてそれが抜けなかったとしたら悲惨だ、
間違いを根拠にその上に立つものは間違いw
引き出しのようにバリエや可能性の1つで置いておくのがいいってのもあるから
必ずしもそうではないが、
疑いのあるものは忘れたほうがいいという法則wが働く。
たとえば、1+1=2と憶えるとして、1+1=3というのも憶えると
あれ?どっちだった?となって混ざったりその後の全ての計算が狂うからw
1+1=3のほうだけで憶えてそれが抜けなかったとしたら悲惨だ、
間違いを根拠にその上に立つものは間違いw
709◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 01:45:59.38 ローランドマーチンのビッグウィローは、もっと「こうでこうだからで
こういう時にはで、(チビの河口湖でも)あえて使っている」
(ワームよりはもちろん、同じスピナベのミニスピナベみたいなのより釣れる)とかがないと
ローランドマーチンスピナーベイトの宣伝で
大きいブレードでも(河口湖のここでも)釣れるってだけで
大きいブレード・そのスピナベの理由ではないかもしれないしw
こういう時にはで、(チビの河口湖でも)あえて使っている」
(ワームよりはもちろん、同じスピナベのミニスピナベみたいなのより釣れる)とかがないと
ローランドマーチンスピナーベイトの宣伝で
大きいブレードでも(河口湖のここでも)釣れるってだけで
大きいブレード・そのスピナベの理由ではないかもしれないしw
710◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 02:03:40.16 チビの河口湖でビッグウィローは正反対みたいなものでだから衝撃なんてやっているわけだが
それがバスホッグ他みたいな普通のスピナベでは釣れなかったのか(またはもっと釣れたんじゃないか)
と思うところがあったりしたんだろうw
それがバスホッグ他みたいな普通のスピナベでは釣れなかったのか(またはもっと釣れたんじゃないか)
と思うところがあったりしたんだろうw
711名無しバサー
2021/10/09(土) 09:10:43.95 長さんに質問なんだけど、新開発されたイヌリグってのが凄いみたい
これを長さんに自作してもらい、琵琶湖で使ってレヴューしてほしい
これを長さんに自作してもらい、琵琶湖で使ってレヴューしてほしい
712◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 13:12:54.18 85年の河口湖のビッグウィロースピナベのようなものがその後優勝することもなくw、
86からのトーナメント結果でもあるようにスライダーを千切って小さくしたようなワームやマス針なんかだったしw
>http://or2.mobi/data/img/147236.jpg
下野もジグスピナーとかライトリグを教わったとかだしw
一回(琵琶湖のバグリーDB3なんかで流行っているから)86か87年ぐらいに
河口湖でデカいスーパーディープクランクで優勝していたのがあって(優勝者だけな感じで 2位沢村か)
河口湖でもこんなので優勝しているんだな・・・例外的ではあるだろうと思っていたが
だいぶ後でその時のトーナメントの結果のを見かけたら、優勝者の名前が消えていた(不正抹消らしいが)w
86からのトーナメント結果でもあるようにスライダーを千切って小さくしたようなワームやマス針なんかだったしw
>http://or2.mobi/data/img/147236.jpg
下野もジグスピナーとかライトリグを教わったとかだしw
一回(琵琶湖のバグリーDB3なんかで流行っているから)86か87年ぐらいに
河口湖でデカいスーパーディープクランクで優勝していたのがあって(優勝者だけな感じで 2位沢村か)
河口湖でもこんなので優勝しているんだな・・・例外的ではあるだろうと思っていたが
だいぶ後でその時のトーナメントの結果のを見かけたら、優勝者の名前が消えていた(不正抹消らしいが)w
713◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 13:21:42.89 ○○大会とかのトーナメントの名前やプロの名前はわかっている、
昔の結果の記載された雑誌と後に訂正された結果の両方あるから
ソースがあるというか、噂なんかのテキトーな話ではないけどもw
昔の結果の記載された雑誌と後に訂正された結果の両方あるから
ソースがあるというか、噂なんかのテキトーな話ではないけどもw
714◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 13:50:28.75 スピナベの「フォーリングスター」は、シュープリームというメーカーと
フレックというメーカーに名前も同じのそっくりなものがあって
それも憶えている理由の1つなんだがw、
どっちが先かわからないとかなんでなのか事情がわからないから
ある意味考えても結果が無い(わからない)無駄なことであるから、忘れもしたw
(労力やその後の影響を考えたら頭の中から排除・除外したほうがいい、
疑いのあるものは忘れたほうがいい法則w)
フレックというメーカーに名前も同じのそっくりなものがあって
それも憶えている理由の1つなんだがw、
どっちが先かわからないとかなんでなのか事情がわからないから
ある意味考えても結果が無い(わからない)無駄なことであるから、忘れもしたw
(労力やその後の影響を考えたら頭の中から排除・除外したほうがいい、
疑いのあるものは忘れたほうがいい法則w)
715◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 14:03:11.71 なんで同じ名前のルアーが2つのメーカーにあるんだろうな・・・・
それはその無名(かもしれない)会社・メーカーが自分のところの都合でそうしただけかもしれないし
知ったことではない、そこの都合を推測して(こっちから”考えてやる”)その労力や必要もないw
買うほうがわかるように、売るほうが説明するのが話の筋w、みたいなw
それはその無名(かもしれない)会社・メーカーが自分のところの都合でそうしただけかもしれないし
知ったことではない、そこの都合を推測して(こっちから”考えてやる”)その労力や必要もないw
買うほうがわかるように、売るほうが説明するのが話の筋w、みたいなw
716◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 14:20:41.65 疑惑を釈明しない限り、普通はなにか問題があるままと仮定され、
頭から除外でスルーしたり買わなければいいだけw、みたいなもんかなw
頭から除外でスルーしたり買わなければいいだけw、みたいなもんかなw
717◆zscvkCggdlqa
2021/10/09(土) 15:12:31.50 エバンス〜ルーハーなんかのアメ物は、メーカーが変わったとか、
それがアメリカだから説明もなく(考えても無駄)的なのが昔からいくつもある、
(こっちから推測するのもある)
(最近だとオフト廃業みたいな廃業でメーカーやポパイ他釣具屋がなくなったのもある)
ファンみたいなメーカーじゃなければ
会社の都合でそうしているんだろうから知ったことではないし
買わなくなってもそれでいいだけというのもある
(だがスィンフィンがストームになったとか、新しいプラスチックのラパラは・・・とか
スーパーストライクはなんでスーパーストライクに名前を変えたのか とか昔からあるw)
とかで来るから、そんなことにw
それがアメリカだから説明もなく(考えても無駄)的なのが昔からいくつもある、
(こっちから推測するのもある)
(最近だとオフト廃業みたいな廃業でメーカーやポパイ他釣具屋がなくなったのもある)
ファンみたいなメーカーじゃなければ
会社の都合でそうしているんだろうから知ったことではないし
買わなくなってもそれでいいだけというのもある
(だがスィンフィンがストームになったとか、新しいプラスチックのラパラは・・・とか
スーパーストライクはなんでスーパーストライクに名前を変えたのか とか昔からあるw)
とかで来るから、そんなことにw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【芸能】トライストーン社長の小栗旬、田中圭の不倫報道に「田中が言っていることを信じたい」とのコメントを出して批判殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁、『キャスター』第5話で激高セリフ 「そう考えてるオヤジがたくさんいるから、いつまでたっても日本はジェンダー後進国!」 [冬月記者★]
- 【動画】普通の日本人さん、電車内で通話してる若者に激怒、非常停止ボタンを押してしまう😨 [834922174]
- 明日も特に予定がない人たちの🏡
- 兄の喘ぎ声が聞こえるんだけど
- 【画像】兎田ぺこらさん、ドスケベ過ぎるwwwwwwwwww
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- セブンイレブン、焼き立てピザ1200円を発売… [667744927]