日々の釣行ごとの手入れ、分解掃除、オイルやグリスアップの注油から
ベアリングやギア、パーツの交換、改造などの情報交換
荒らしや煽り、自分の気に入らない話題に対しては徹底スルーで
みんな仲良くまたーり進行でお願いします
■過去スレ?
リールメンテナンス&改造の達人のスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1458832797/
■釣り板の関連スレ
リールメンテナンス専用 Vol.10 ←ワッチョイ有り
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578185764/
リールメンテナンス専用 Vol.12 ←ワッチョイ無し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1590057119/
リール改造を応援するスレその8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1531176291/
前スレ
リール メンテナンス・チューニング 総合 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1590305588/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
リール メンテナンス・チューニング 総合 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
75名無しバサー
2020/09/07(月) 14:59:05.59ID:SBjA84b1 >>61
海水メインです。
ベアリングコートは
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rで良いですか。
また、ラインコートはソフト99のミラーシャインにPTFEを混ぜたいですがどの程度混ぜれば適切ですか。3000円50gの小分け販売を見つけました
海水メインです。
ベアリングコートは
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rで良いですか。
また、ラインコートはソフト99のミラーシャインにPTFEを混ぜたいですがどの程度混ぜれば適切ですか。3000円50gの小分け販売を見つけました
76名無しバサー
2020/09/07(月) 15:17:37.53ID:8T1RsrTh 長々と関係ないこと書きすぎてて草
77名無しバサー
2020/09/07(月) 15:22:27.09ID:ajruqMtJ >>74
ありがとう試してみる
ありがとう試してみる
78名無しバサー
2020/09/07(月) 15:45:11.17ID:fYnuqrhD >>59
なるほどやってみるかな
メーカーに送るとメガドライとかの再施工してくれるけど
あちらでの作業もつまりはこういう事やってるのかな
リールとかの釣り道具ではないだろうけど長時間の連続使用とかで
ベアリングが熱を持つようなときこの手の固体潤滑は不向きかな?
オイルが熱を外に逃してるイメージがある
なるほどやってみるかな
メーカーに送るとメガドライとかの再施工してくれるけど
あちらでの作業もつまりはこういう事やってるのかな
リールとかの釣り道具ではないだろうけど長時間の連続使用とかで
ベアリングが熱を持つようなときこの手の固体潤滑は不向きかな?
オイルが熱を外に逃してるイメージがある
79名無しバサー
2020/09/07(月) 21:40:39.97ID:ksthBBGr http://iidaf.co.jp/portfolio/inheritance/
PTFEをフッ素樹脂と書いてるんだけどフッ素コートとPTFEて同じものなんですか?
PTFEをフッ素樹脂と書いてるんだけどフッ素コートとPTFEて同じものなんですか?
80名無しバサー
2020/09/08(火) 05:15:14.32 >>79
PTFEはフッ素樹脂ですよ
それを細かく砕けば、マイクロPTFEパウダーです
固体のPTFEパーツが長い期間の酷使に耐えて役目を終えて
それを細かく砕かれた物がリサイクル品のマイクロPTFEパウダー
一般市場に流通しているPTFEパウダーの殆どが、そうです
新規に作られた物はバージン品と呼ばれます
ですが、PTFEは非常に化学的にド安定の物質なので
リサイクル品だからダメなんじゃないか…。とかは気にしなくて大丈夫ですよ
例のPFOA(ペルフルオロオクタン酸)ストックホルム条約での廃絶対象に追加された物質は
そのリサイクル品の精製方法の一つで、
副産物として生まれてしまう、PTFEに混じってしまうケースが
一部の国の一部のメーカーで発見されて問題になりました
それで税関による検査では、1つ1つを長い時間と検査に出すコスト面から
外見からは一部の粗悪品と普通のPFOAを含まない良品との判断できないので
全て税関で止めて、発送国へ送り返す措置が取られたんです
商社間の大きな取引、輸入に関しては大丈夫です
PFOAを含まない物だと確認した上で輸出入がされています
日本で売られてる物はまず大丈夫ですよ
3Mなどの一流企業が扱っている物ばかりです
小分けしての市販もそういった一流品を小袋に詰め替えての
一種の転売みたいなものですね
PTFEはフッ素樹脂ですよ
それを細かく砕けば、マイクロPTFEパウダーです
固体のPTFEパーツが長い期間の酷使に耐えて役目を終えて
それを細かく砕かれた物がリサイクル品のマイクロPTFEパウダー
一般市場に流通しているPTFEパウダーの殆どが、そうです
新規に作られた物はバージン品と呼ばれます
ですが、PTFEは非常に化学的にド安定の物質なので
リサイクル品だからダメなんじゃないか…。とかは気にしなくて大丈夫ですよ
例のPFOA(ペルフルオロオクタン酸)ストックホルム条約での廃絶対象に追加された物質は
そのリサイクル品の精製方法の一つで、
副産物として生まれてしまう、PTFEに混じってしまうケースが
一部の国の一部のメーカーで発見されて問題になりました
それで税関による検査では、1つ1つを長い時間と検査に出すコスト面から
外見からは一部の粗悪品と普通のPFOAを含まない良品との判断できないので
全て税関で止めて、発送国へ送り返す措置が取られたんです
商社間の大きな取引、輸入に関しては大丈夫です
PFOAを含まない物だと確認した上で輸出入がされています
日本で売られてる物はまず大丈夫ですよ
3Mなどの一流企業が扱っている物ばかりです
小分けしての市販もそういった一流品を小袋に詰め替えての
一種の転売みたいなものですね
81名無しバサー
2020/09/08(火) 05:36:51.63 >>75
昔は50g、700円以下でも買えたんですよね
例のPFOA混入騒動で輸入業者も万が一混入していたら…と
去年ぐらいから
出荷をやめ、一時的に市場からPTFEパウダーが枯渇状態になったので
一気に相場が跳ね上がりました
例の韓国による、日本から輸出してもらったフッ化水素を
核ミサイルに使う国へ勝手に違法に輸出して転売した騒動、あれにも巻き込まれた形です
PTFEはPFOAやフッ化水素と全く違う、安全な物質ですが
化学的にド安定の物質だからこそ、ウランなどの格納容器にも使われるんです
ここだと120gで3800円(送料無料)で買えますよ
http://www.poweraccel.co.jp/flon.html
ただし、エンジンやミッションオイルへの使用は、絶対にオススメしません
PTFEは口にしても大丈夫なぐらいド安定の無害の物質ですが、加熱にだけは弱いからです
小分け品は、ヤフオク、ヤフーショッピングなどでも売られてますね
モノタロウやアマゾンなどでも
友人達、釣り仲間との共同購入なら
1kg入り、13000円程度でも購入可能ですので大量ですので
色々な用途に惜しみなく使えるし、量が多くなるほど一気にコスパは良くなりますよ
昔は50g、700円以下でも買えたんですよね
例のPFOA混入騒動で輸入業者も万が一混入していたら…と
去年ぐらいから
出荷をやめ、一時的に市場からPTFEパウダーが枯渇状態になったので
一気に相場が跳ね上がりました
例の韓国による、日本から輸出してもらったフッ化水素を
核ミサイルに使う国へ勝手に違法に輸出して転売した騒動、あれにも巻き込まれた形です
PTFEはPFOAやフッ化水素と全く違う、安全な物質ですが
化学的にド安定の物質だからこそ、ウランなどの格納容器にも使われるんです
ここだと120gで3800円(送料無料)で買えますよ
http://www.poweraccel.co.jp/flon.html
ただし、エンジンやミッションオイルへの使用は、絶対にオススメしません
PTFEは口にしても大丈夫なぐらいド安定の無害の物質ですが、加熱にだけは弱いからです
小分け品は、ヤフオク、ヤフーショッピングなどでも売られてますね
モノタロウやアマゾンなどでも
友人達、釣り仲間との共同購入なら
1kg入り、13000円程度でも購入可能ですので大量ですので
色々な用途に惜しみなく使えるし、量が多くなるほど一気にコスパは良くなりますよ
82名無しバサー
2020/09/08(火) 05:43:29.50 >>75
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rの場合は
少しずつ回転させながら馴染ませてみてください
回転させて様子を見て、再度使う感じです
一気に大量に使うと>>72に書いたように逆に抵抗になってしまう場合があります
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットなどを使って
パーツクリーナーでのベアリングへの脱脂、洗浄を行う感じで使えば
内部に確実にPTFEパウダーを送り込めますよ
回転させて馴染ませながらのコーティング、固体潤滑膜を形成する形です
少しずつ何回かに分けてやるのがコツです
小さなボウル容器の中でやれば、噴き出たPTFEパウダーも
他の用途に再利用可能です
他の油脂に混ぜてもいいし
雨具やブーツの縫い目などに擦り込むだけで防水効果が得られますよ
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rの場合は
少しずつ回転させながら馴染ませてみてください
回転させて様子を見て、再度使う感じです
一気に大量に使うと>>72に書いたように逆に抵抗になってしまう場合があります
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットなどを使って
パーツクリーナーでのベアリングへの脱脂、洗浄を行う感じで使えば
内部に確実にPTFEパウダーを送り込めますよ
回転させて馴染ませながらのコーティング、固体潤滑膜を形成する形です
少しずつ何回かに分けてやるのがコツです
小さなボウル容器の中でやれば、噴き出たPTFEパウダーも
他の用途に再利用可能です
他の油脂に混ぜてもいいし
雨具やブーツの縫い目などに擦り込むだけで防水効果が得られますよ
84名無しバサー
2020/09/08(火) 05:49:24.93 >>78
PTFEは滑りが良い、摩擦係数、μが低いので
ちゃんとコーティングすれば、摩擦熱の発生自体が抑えられるんですよね
もっと炉の可動部、内燃機関のエンジンなど
高温になる箇所では、グラファイト(粉末黒鉛)がよく使われていますよ
モリブデンも固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤ですが
固体潤滑剤が大好きな自分も
リールに関しては、絶対に使いません
昔、ダイワが純正グリスでモリブデングリスを出して、やらかしたように
リールには不向きなんです
車、バイクなどに使うなら、オススメですよ
PTFEは滑りが良い、摩擦係数、μが低いので
ちゃんとコーティングすれば、摩擦熱の発生自体が抑えられるんですよね
もっと炉の可動部、内燃機関のエンジンなど
高温になる箇所では、グラファイト(粉末黒鉛)がよく使われていますよ
モリブデンも固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤ですが
固体潤滑剤が大好きな自分も
リールに関しては、絶対に使いません
昔、ダイワが純正グリスでモリブデングリスを出して、やらかしたように
リールには不向きなんです
車、バイクなどに使うなら、オススメですよ
85名無しバサー
2020/09/08(火) 12:05:31.47ID:/lP3e+wB >>80
ベアリングについて。
PTFEがフッ素樹脂なら、ベアリングコートはpeにシュでも良いわけですか?シリコンも入ってると抵抗になるのでしょうか。クレのファストルブも溶剤や噴射材が回転に不都合なのでしょうか。値段差を考慮しなくても住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rの方がいいのですか?
それともラインコートについて教えてもらった
ソフト99のミラーシャインにPTFEを混ぜたものの方が更に良いのでしょうか。
ベアリングについて。
PTFEがフッ素樹脂なら、ベアリングコートはpeにシュでも良いわけですか?シリコンも入ってると抵抗になるのでしょうか。クレのファストルブも溶剤や噴射材が回転に不都合なのでしょうか。値段差を考慮しなくても住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rの方がいいのですか?
それともラインコートについて教えてもらった
ソフト99のミラーシャインにPTFEを混ぜたものの方が更に良いのでしょうか。
86名無しバサー
2020/09/08(火) 12:07:56.38ID:/lP3e+wB 続きです。
ミラーシャインは調べるとすでにフッ素樹脂オイルのようです。なのに更にPTFEを混ぜるとのことですが、大体どれくらい混ぜれば良いか検討もつかないので大澗かに教えていただけないでしょうか
ミラーシャインは調べるとすでにフッ素樹脂オイルのようです。なのに更にPTFEを混ぜるとのことですが、大体どれくらい混ぜれば良いか検討もつかないので大澗かに教えていただけないでしょうか
90名無しバサー
2020/09/08(火) 17:50:02.75ID:pGCqlSok >>89
ワイ自身のリールは未確認だが、どっかの
ブログで真鍮製のギアがあるならモリブデン駄目
と読んだ。
真鍮ギアの方が柔らかくて、削れるらしい。
OHの歳に黒くなったオイルがキラキラ光るから
何かと思ったら真鍮ギアが削れてたと。
ワイ自身のリールは未確認だが、どっかの
ブログで真鍮製のギアがあるならモリブデン駄目
と読んだ。
真鍮ギアの方が柔らかくて、削れるらしい。
OHの歳に黒くなったオイルがキラキラ光るから
何かと思ったら真鍮ギアが削れてたと。
91名無しバサー
2020/09/08(火) 18:11:33.48ID:WqE3cCYV いやリールなんて負荷かしれてるのに必要ないだろ
知らんけど
知らんけど
92名無しバサー
2020/09/08(火) 18:26:53.11 >>85
ステンレスやセラミックといった素材で作られ、構成されているベアリングと
ポリエチレン繊維を編み込んで作られているPEラインとでは
求められる物性が違います
何でもそうですが、適材適所で使い分けるのが重要です
PEラインにシュ!の主な成分はシリコーンオイルです
金属のベアリングに使うにはイマイチですよ
それなら普通のオイルを使った方が良いです
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rは
PTFEパウダーをベアリング内部に手軽に送り込める良さがあります
ドライ潤滑の為に使うならアリです
ステンレスやセラミックといった素材で作られ、構成されているベアリングと
ポリエチレン繊維を編み込んで作られているPEラインとでは
求められる物性が違います
何でもそうですが、適材適所で使い分けるのが重要です
PEラインにシュ!の主な成分はシリコーンオイルです
金属のベアリングに使うにはイマイチですよ
それなら普通のオイルを使った方が良いです
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rは
PTFEパウダーをベアリング内部に手軽に送り込める良さがあります
ドライ潤滑の為に使うならアリです
93名無しバサー
2020/09/08(火) 18:32:54.85 >>86
フッ素オイル(PFPE油、パーフルオロポリエーテルなど)とPTFEは、
同じフッ素系ではありますが物性が違いますよ
例えばAZ社のフッ素グリス、BGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)は、
フッ素オイル+PTFEの理想的な組み合わせですが
ベースオイルをフッ素オイルにし、そこに増稠剤、添加剤としてPTFEを加えている形です
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤PTFEが
【水玉形成効果】防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスの良さ、強さを発揮しています
AZ社のフッ素オイルをベースに少量だけPTFEを配合させる、
または同時にグラファイト(粉末黒鉛)も加える事で
ウェット潤滑なのに超高回転を実現する事もできます
PTFEパウダーの量が多くなってしまうと、もうそれはオイルではなく、良くも悪くもフッ素グリスですw
フッ素オイル(PFPE油、パーフルオロポリエーテルなど)とPTFEは、
同じフッ素系ではありますが物性が違いますよ
例えばAZ社のフッ素グリス、BGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)は、
フッ素オイル+PTFEの理想的な組み合わせですが
ベースオイルをフッ素オイルにし、そこに増稠剤、添加剤としてPTFEを加えている形です
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤PTFEが
【水玉形成効果】防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスの良さ、強さを発揮しています
AZ社のフッ素オイルをベースに少量だけPTFEを配合させる、
または同時にグラファイト(粉末黒鉛)も加える事で
ウェット潤滑なのに超高回転を実現する事もできます
PTFEパウダーの量が多くなってしまうと、もうそれはオイルではなく、良くも悪くもフッ素グリスですw
94名無しバサー
2020/09/08(火) 18:44:08.92 >>87
モリブデングリスは、ZnDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)添加剤などが使われているので
その配合量や成分、使用環境によっても違いますが
酸化した際に二硫化モリブデンから三酸化モリブデンへと変化してしまう事があるんです
金属への腐食性のある硫黄とモリブデンの結合で構成された化合物なので
化学変化を起こした際に金属ギア表面などへの影響が懸念されるんです
そもそもリールにはバイクや車、工業用機械のような強い応力と負荷は掛かりませんので
極圧性能は不要なんです
ですので、モリブデン系のグリスの売り、特徴である耐熱性や極圧性能はリールにはミスマッチです
ダイワが以前にモリブデングリスを出して、やらかしたように
ギアの歯面の異常磨耗などもデメリットとリスクを抱えるだけにしか思えません
さっさと慣らしをしたい、磨耗を早めたい。そんな変な人には好評だったようですがw
今は、昔と違って
シマノ、ダイワも高精度なギア、設計を行って製造された精密部品なので
そんな極端な慣らしや馴染ませる必要も殆どありませんしね
真鍮ギアなどの変色の懸念もありますし
(アンティーク風に見せるイブシ加工と同じです)
デメリットとリスクだけが残るなら、誰も使いたくないですよ(笑)
モリブデングリスは、ZnDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)添加剤などが使われているので
その配合量や成分、使用環境によっても違いますが
酸化した際に二硫化モリブデンから三酸化モリブデンへと変化してしまう事があるんです
金属への腐食性のある硫黄とモリブデンの結合で構成された化合物なので
化学変化を起こした際に金属ギア表面などへの影響が懸念されるんです
そもそもリールにはバイクや車、工業用機械のような強い応力と負荷は掛かりませんので
極圧性能は不要なんです
ですので、モリブデン系のグリスの売り、特徴である耐熱性や極圧性能はリールにはミスマッチです
ダイワが以前にモリブデングリスを出して、やらかしたように
ギアの歯面の異常磨耗などもデメリットとリスクを抱えるだけにしか思えません
さっさと慣らしをしたい、磨耗を早めたい。そんな変な人には好評だったようですがw
今は、昔と違って
シマノ、ダイワも高精度なギア、設計を行って製造された精密部品なので
そんな極端な慣らしや馴染ませる必要も殆どありませんしね
真鍮ギアなどの変色の懸念もありますし
(アンティーク風に見せるイブシ加工と同じです)
デメリットとリスクだけが残るなら、誰も使いたくないですよ(笑)
95名無しバサー
2020/09/08(火) 20:30:56.54ID:kevZyRgR なるほどなあ
もうモリブデン入りは使わないでおこう
もうモリブデン入りは使わないでおこう
96名無しバサー
2020/09/08(火) 20:48:30.87ID:02ddD3gh >>92
すいません、専門知識がないので混乱してきたのでまとめさせて下さい。
ソルト使用、ベアリングをコートしたい場合は
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rがいいということで良いでしょうか。コート後に低〜中粘度オイルを差して使います。
PEラインにはミラーシャインにPTFEパウダーの組み合わせで、混ぜる量の割合は適当ということで良いでしょうか。
それで良ければ、もう今夜のうちに注文します。
すいません、専門知識がないので混乱してきたのでまとめさせて下さい。
ソルト使用、ベアリングをコートしたい場合は
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rがいいということで良いでしょうか。コート後に低〜中粘度オイルを差して使います。
PEラインにはミラーシャインにPTFEパウダーの組み合わせで、混ぜる量の割合は適当ということで良いでしょうか。
それで良ければ、もう今夜のうちに注文します。
97名無しバサー
2020/09/08(火) 20:52:55.24ID:02ddD3gh 続きです。
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rと、
ミラーシャインにPTFEパウダーの組み合わせでは、何故前者がベアリングに向いて後者がラインに向いているのでしょうか。
今後自分で色々試す為に教えて下さい
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rと、
ミラーシャインにPTFEパウダーの組み合わせでは、何故前者がベアリングに向いて後者がラインに向いているのでしょうか。
今後自分で色々試す為に教えて下さい
98名無しバサー
2020/09/09(水) 03:28:47.07 >>96
マイクロPTFEパウダーを入手するのなら
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーに拘らなくてもOKです
これは手軽にPTFEパウダーをベアリング内部に送り込める良さがあるので
PTFEパウダーを購入していない人には、オススメです
せっかくPTFEでドライ潤滑させられるのに
オイルを使うのであれば、最初からその使用オイルに3%〜10%程度のPTFEパウダー配合させる形でもOKですよ
ただし、ウェット潤滑は液体を使う以上、水でも粘度がある、それにより抵抗が生じる以上、
超高回転チューンを目指す場合は、どうしても限界はあります
でもガタつきがあるベアリングでも滑らかにできる、回転音が静かになる静粛性には向いてます
AZ社の安価なのにサラサラで高性能なCKM-001か
同社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010に、少量のPTFE配合させる感じもオススメです
マイクロPTFEパウダーを入手するのなら
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーに拘らなくてもOKです
これは手軽にPTFEパウダーをベアリング内部に送り込める良さがあるので
PTFEパウダーを購入していない人には、オススメです
せっかくPTFEでドライ潤滑させられるのに
オイルを使うのであれば、最初からその使用オイルに3%〜10%程度のPTFEパウダー配合させる形でもOKですよ
ただし、ウェット潤滑は液体を使う以上、水でも粘度がある、それにより抵抗が生じる以上、
超高回転チューンを目指す場合は、どうしても限界はあります
でもガタつきがあるベアリングでも滑らかにできる、回転音が静かになる静粛性には向いてます
AZ社の安価なのにサラサラで高性能なCKM-001か
同社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010に、少量のPTFE配合させる感じもオススメです
99名無しバサー
2020/09/09(水) 03:43:55.79 >>96
ミラーシャインは、そのままでも使える安価でコストパフォーマンスに優れた非常に良い商品ですが
PTFEを追加する事でさらに大幅に性能を高められます
10%〜20%ぐらいまででお好みでどうぞ
そもそもミラーシャインは、
1、2年以上前かな…PEラインスレッドで教えてもらった商品なんですが
実際に買って使ってみたところ、非常に良かった物なんですよ
で、PTFEを追加させる事で
さらに滑りが良く、飛距離が伸びる、糸鳴り激減、
バックラッシュやスプールでの糸噛みも減るし、
万が一のバックラッシュなどの際もラインを傷めずに直しやすい
当然、摩擦、磨耗が減るので寿命は大きく延びるし
本当にオススメです
同じように以前は
信越シリコーンやAZ社のシリコーンオイルをベースに
PTFEパウダーを混ぜて使ってたんですが、
ミラーシャインベースだと、さらに滑りが良いですね
で、PEラインスレに少し前に書いたところ
アマゾンの安かったミラーシャインが売り切れて
ソフト99の公式ネットショップの価格を上回る高い物しか残らなかったんです(笑)
ですので、
公式ネットショップの現在の値段と各種通販サイトや店頭価格と比較して
(送料無料)や送料込みで安い価格のところから買えば良いと思います
買うならライトカラー車用がオススメです
ミラーシャインは、そのままでも使える安価でコストパフォーマンスに優れた非常に良い商品ですが
PTFEを追加する事でさらに大幅に性能を高められます
10%〜20%ぐらいまででお好みでどうぞ
そもそもミラーシャインは、
1、2年以上前かな…PEラインスレッドで教えてもらった商品なんですが
実際に買って使ってみたところ、非常に良かった物なんですよ
で、PTFEを追加させる事で
さらに滑りが良く、飛距離が伸びる、糸鳴り激減、
バックラッシュやスプールでの糸噛みも減るし、
万が一のバックラッシュなどの際もラインを傷めずに直しやすい
当然、摩擦、磨耗が減るので寿命は大きく延びるし
本当にオススメです
同じように以前は
信越シリコーンやAZ社のシリコーンオイルをベースに
PTFEパウダーを混ぜて使ってたんですが、
ミラーシャインベースだと、さらに滑りが良いですね
で、PEラインスレに少し前に書いたところ
アマゾンの安かったミラーシャインが売り切れて
ソフト99の公式ネットショップの価格を上回る高い物しか残らなかったんです(笑)
ですので、
公式ネットショップの現在の値段と各種通販サイトや店頭価格と比較して
(送料無料)や送料込みで安い価格のところから買えば良いと思います
買うならライトカラー車用がオススメです
100名無しバサー
2020/09/09(水) 12:06:21.17ID:RjEjs1P+ >>99
ありがとうございます!
最高に助かりました。今日注文します。
貴重な時間を使わせてすいません
ベアリングコート後にオイルを差さないとPTEEコートがすぐ取れませんか?
ソルト使用で半日は投げたおしますし、匠ベアリングなどでもコート後にオイルは差しています
またギヤ類に薄くグリスを塗っていますが、これもPTFEを混ぜたオイルの方がいいのですか?たくさんPTEEを入れてグリス並みに粘度を高くすれば良いですか?そこまで高粘度にすると普通のメーカー純正グリスでも変わらないですか
ありがとうございます!
最高に助かりました。今日注文します。
貴重な時間を使わせてすいません
ベアリングコート後にオイルを差さないとPTEEコートがすぐ取れませんか?
ソルト使用で半日は投げたおしますし、匠ベアリングなどでもコート後にオイルは差しています
またギヤ類に薄くグリスを塗っていますが、これもPTFEを混ぜたオイルの方がいいのですか?たくさんPTEEを入れてグリス並みに粘度を高くすれば良いですか?そこまで高粘度にすると普通のメーカー純正グリスでも変わらないですか
101名無しバサー
2020/09/09(水) 12:32:39.87 >>100
使い方、考え方の違いで
ドライ潤滑の場合のPTFEパウダーをベアリング内部に入れる場合は
中にPTFE以外が無いので、コーティングが落ちようが無いんですよ
その為に、両面シールドタイプベアリングを使って
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットなどで内部に圧送する形でPTFEを送り込みます
シールドのおかげで余計な物が外部から入り込めない感じです
PTFE自体が強力な【水玉形成効果】を持っているので
水も入り込まない、水と一緒に運ばれて来る金属粉や砂の細かい粒子もシャットアウトします
ベアリングメーカーの製品には、寸法、形状、内部のライナー、ベアリング球の保持器などもピンキリで
様々な物がありますが
パウダーでは無い、固形の方のPTFE樹脂で保持器を作って採用しているメーカーも多いですよ
これも滑りが良く、抵抗が少ない、電気を通さない=海水でも錆びさせない工夫、効果でもあります
ベアリングというのは、どんな物でも
ベアリング球の周囲に多少なりともクリアランス、隙間が存在します
基本的に通常の油脂、グリスやオイルの使用を前提にした設計です
だから、前に流行った、脱脂のみでベアリングを短いサイクルで使い捨てにする脱脂チューンは
ガタがある、それを油脂の粘度による抵抗が無いから。と高速でブン回す
だからギャーーン!とキャスト時にうるさいし、
ベアリング球が暴れて、磨耗が激しい、寿命を極端に短くしていたのです
レボリューションBBは、粉末黒鉛(グラファイト)を溶媒と共に内部に送り込み
回転させながら少しずつ繰り返し施工する事で隙間、ガタを無くしつつ
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤としてコーティングをし、滑らせる仕組みです
PTFEでのドライ潤滑も粉末黒鉛からPTFEへ物質を置き換えただけです
どちらも固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤であり、
海水に使うなら、前述したように
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)の関係で、断然PTFEが有利です
使い方、考え方の違いで
ドライ潤滑の場合のPTFEパウダーをベアリング内部に入れる場合は
中にPTFE以外が無いので、コーティングが落ちようが無いんですよ
その為に、両面シールドタイプベアリングを使って
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットなどで内部に圧送する形でPTFEを送り込みます
シールドのおかげで余計な物が外部から入り込めない感じです
PTFE自体が強力な【水玉形成効果】を持っているので
水も入り込まない、水と一緒に運ばれて来る金属粉や砂の細かい粒子もシャットアウトします
ベアリングメーカーの製品には、寸法、形状、内部のライナー、ベアリング球の保持器などもピンキリで
様々な物がありますが
パウダーでは無い、固形の方のPTFE樹脂で保持器を作って採用しているメーカーも多いですよ
これも滑りが良く、抵抗が少ない、電気を通さない=海水でも錆びさせない工夫、効果でもあります
ベアリングというのは、どんな物でも
ベアリング球の周囲に多少なりともクリアランス、隙間が存在します
基本的に通常の油脂、グリスやオイルの使用を前提にした設計です
だから、前に流行った、脱脂のみでベアリングを短いサイクルで使い捨てにする脱脂チューンは
ガタがある、それを油脂の粘度による抵抗が無いから。と高速でブン回す
だからギャーーン!とキャスト時にうるさいし、
ベアリング球が暴れて、磨耗が激しい、寿命を極端に短くしていたのです
レボリューションBBは、粉末黒鉛(グラファイト)を溶媒と共に内部に送り込み
回転させながら少しずつ繰り返し施工する事で隙間、ガタを無くしつつ
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤としてコーティングをし、滑らせる仕組みです
PTFEでのドライ潤滑も粉末黒鉛からPTFEへ物質を置き換えただけです
どちらも固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤であり、
海水に使うなら、前述したように
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)の関係で、断然PTFEが有利です
102名無しバサー
2020/09/09(水) 12:33:12.84 >>100
PTFEなどでのコーティング後にオイルを使った場合は
これはエンジンのピストンやシリンダーでも同じなのですが
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤の意味が無くなるというか、効果が少なくなります
極端に言えば、オイル切れ、油膜切れを起こしてしまった際の万が一の保険になります
固体潤滑ではなく、流体潤滑になるからです
焼き付き、抱きつきを防ぐ役割は果たしますが
オイルが存在している限り、流体潤滑←→境界潤滑、そのどちらかになります
基本は流体潤滑になるので、PTFEなどの良さは最大限に発揮される事は無いです
オイルにグラファイト、PTFEを混ぜた場合は、
フッ素グリスと同様に滑らせながら潤滑をオイル部分で行うので
少しずつ接触面、負荷の掛かる部分から固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤としてPTFEが作用します
つまり、先にコーティング層を作らなくてもオイルに混ぜれば、発揮されます
そしてオイルだけよりも滑りますよ
PTFEなどでのコーティング後にオイルを使った場合は
これはエンジンのピストンやシリンダーでも同じなのですが
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤の意味が無くなるというか、効果が少なくなります
極端に言えば、オイル切れ、油膜切れを起こしてしまった際の万が一の保険になります
固体潤滑ではなく、流体潤滑になるからです
焼き付き、抱きつきを防ぐ役割は果たしますが
オイルが存在している限り、流体潤滑←→境界潤滑、そのどちらかになります
基本は流体潤滑になるので、PTFEなどの良さは最大限に発揮される事は無いです
オイルにグラファイト、PTFEを混ぜた場合は、
フッ素グリスと同様に滑らせながら潤滑をオイル部分で行うので
少しずつ接触面、負荷の掛かる部分から固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤としてPTFEが作用します
つまり、先にコーティング層を作らなくてもオイルに混ぜれば、発揮されます
そしてオイルだけよりも滑りますよ
103名無しバサー
2020/09/09(水) 12:47:08.89 >>100
> またギヤ類に薄くグリスを塗っていますが、これもPTFEを混ぜたオイルの方がいいのですか?たくさんPTEEを入れてグリス並みに粘度を高くすれば良いですか?そこまで高粘度にすると普通のメーカー純正グリスでも変わらないですか
PTFEを多く入れれば
それは、もうフッ素系グリスですw
後述しますが、それがPTFEパウダーを手に入れたらできる特権です(笑)
ギアの歯面に薄くグリスを塗るのも良いですが
グリス自体を柔らかく抵抗の少ない物に変える(粘度が高い=抵抗が大きい)
滑りの良いグリスに変えた方が良いと思います
AZ社のフッ素グリスBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)などは、巻きが軽くなりますよ
海水への強さも他の普通の油脂では真似できません
より安価に済ますなら、AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスもオススメです
これは40gのミニジャバラ容器の物だと量もあるのに価格も安価でコスパが高いです
ボロンナイトライドも白い黒鉛と言われるぐらい似た性質を持っており、固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤ですよ
大きな違いは、ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)の不安のある粉末黒鉛と違い
PTFEと同様に電気絶縁体である点です
つまり、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスに比べて、
滑りの良さや長期にわたる潤滑を行える点などは劣るものの、
海水に対して向いています
またマイクロPTFEパウダーがあれば、
普通のオイルやフッ素オイルにPTFEを足して滑りの良いオイルにする事もできるし(粘度は上がりますので、少量でOK)
自分の好みに合わせたフッ素系グリスを作る事も出来ます
ぶっちゃけ、少ない量でやたら高いグリスやオイルを買う必要が無くなるので
PTFEパウダーさえあれば、長い目で見れば、すごく安上がりになりますよw
用途、目的と好みに合わせた自作グリスを作れる=市販グリスを簡単に上回る物を作るのも可能です
> またギヤ類に薄くグリスを塗っていますが、これもPTFEを混ぜたオイルの方がいいのですか?たくさんPTEEを入れてグリス並みに粘度を高くすれば良いですか?そこまで高粘度にすると普通のメーカー純正グリスでも変わらないですか
PTFEを多く入れれば
それは、もうフッ素系グリスですw
後述しますが、それがPTFEパウダーを手に入れたらできる特権です(笑)
ギアの歯面に薄くグリスを塗るのも良いですが
グリス自体を柔らかく抵抗の少ない物に変える(粘度が高い=抵抗が大きい)
滑りの良いグリスに変えた方が良いと思います
AZ社のフッ素グリスBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)などは、巻きが軽くなりますよ
海水への強さも他の普通の油脂では真似できません
より安価に済ますなら、AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスもオススメです
これは40gのミニジャバラ容器の物だと量もあるのに価格も安価でコスパが高いです
ボロンナイトライドも白い黒鉛と言われるぐらい似た性質を持っており、固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤ですよ
大きな違いは、ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)の不安のある粉末黒鉛と違い
PTFEと同様に電気絶縁体である点です
つまり、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスに比べて、
滑りの良さや長期にわたる潤滑を行える点などは劣るものの、
海水に対して向いています
またマイクロPTFEパウダーがあれば、
普通のオイルやフッ素オイルにPTFEを足して滑りの良いオイルにする事もできるし(粘度は上がりますので、少量でOK)
自分の好みに合わせたフッ素系グリスを作る事も出来ます
ぶっちゃけ、少ない量でやたら高いグリスやオイルを買う必要が無くなるので
PTFEパウダーさえあれば、長い目で見れば、すごく安上がりになりますよw
用途、目的と好みに合わせた自作グリスを作れる=市販グリスを簡単に上回る物を作るのも可能です
104名無しバサー
2020/09/09(水) 13:14:57.75ID:/YYZHDw1 おわった?
105名無しバサー
2020/09/09(水) 13:17:44.75ID:C2mb9w37 なげー自演だなー
106名無しバサー
2020/09/09(水) 13:31:30.87ID:RjEjs1P+ >>102
オープンベアリングにしたらPTFEコートは剥がれていきますよね?
また、言われたように両面シールドベアリングを使用するとしてベアリングのメンテはどれくらいの頻度でどのようにすれば良いのでしょうか?ソルト使用の場合です。
釣行後にPTFEオイルを差していたら、言われたようにそのうちPTFEが多くなりすぎ抵抗になりませんか。
それともパーツクリーナーで洗浄すれば以前のコートは落ちるから構わないのでしょうか。
なんにせよ、ドライ潤滑でコートが剥がれないならこんなにいいことはありません。今日早速注文します。楽しみです!
オープンベアリングにしたらPTFEコートは剥がれていきますよね?
また、言われたように両面シールドベアリングを使用するとしてベアリングのメンテはどれくらいの頻度でどのようにすれば良いのでしょうか?ソルト使用の場合です。
釣行後にPTFEオイルを差していたら、言われたようにそのうちPTFEが多くなりすぎ抵抗になりませんか。
それともパーツクリーナーで洗浄すれば以前のコートは落ちるから構わないのでしょうか。
なんにせよ、ドライ潤滑でコートが剥がれないならこんなにいいことはありません。今日早速注文します。楽しみです!
107名無しバサー
2020/09/09(水) 13:46:28.34ID:RjEjs1P+ すいません、また続きです。
今思ったんですが、ドライ潤滑で足りる(というかその方が良い)なら、何故スタジオヘッジホッグや匠ベアリングはコート後にオイルを差してウェット潤滑にするのが前提なのでしょう?やはり何か問題もあるからではないでしょうか?
今思ったんですが、ドライ潤滑で足りる(というかその方が良い)なら、何故スタジオヘッジホッグや匠ベアリングはコート後にオイルを差してウェット潤滑にするのが前提なのでしょう?やはり何か問題もあるからではないでしょうか?
108名無しバサー
2020/09/09(水) 13:46:28.47ID:RjEjs1P+ すいません、また続きです。
今思ったんですが、ドライ潤滑で足りる(というかその方が良い)なら、何故スタジオヘッジホッグや匠ベアリングはコート後にオイルを差してウェット潤滑にするのが前提なのでしょう?やはり何か問題もあるからではないでしょうか?
今思ったんですが、ドライ潤滑で足りる(というかその方が良い)なら、何故スタジオヘッジホッグや匠ベアリングはコート後にオイルを差してウェット潤滑にするのが前提なのでしょう?やはり何か問題もあるからではないでしょうか?
109名無しバサー
2020/09/09(水) 14:16:19.85ID:KYDHRuf/ これいつまで続くん?
110名無しバサー
2020/09/09(水) 14:20:15.09ID:KYDHRuf/ Pナントカパウダーはもういいから、普通に店頭で売ってて混ぜたりしないで使えるの教えてくれ。
111名無しバサー
2020/09/09(水) 15:11:09.03ID:sBYYKr1r 潔癖症かよ
112名無しバサー
2020/09/09(水) 16:44:40.78ID:u3Ah0P71 4文字くらい記憶しろよw
pしか憶えられないとかw
pしか憶えられないとかw
113名無しバサー
2020/09/09(水) 16:56:01.51ID:5adWRS6U 覚えないのではなく一緒にされたくないからそらで言いたくないのでは
114名無しバサー
2020/09/09(水) 17:38:30.91 >>106
PTFEチューン、ドライ潤滑の場合は両面シールドタイプ前提ですね
内部で剥がれたPTFEが、再度コーティングされ続ける仕組みです
ちなみにパーツクリーナーではPTFEは溶けないし劣化もしませんよ
噴射剤の勢いで直接当てた部分だけ、物理的に飛ばされるだけです
普通の油脂と違って、
【水玉形成効果】で水分や異物の混入、侵入を拒み、メンテのスパンを長くできます
メンテや再コーティングの時期、スパンは
使用状況、使用リールなどでも変わるので、なんとも言えません
シマノのコアプロテクトなどのフッ素コートやフッ素グリス採用なのも、この優れた物性が理由です
へたに通常のオイルなどを注すと、かえって性能が落ちます
PTFEチューン、ドライ潤滑の場合は両面シールドタイプ前提ですね
内部で剥がれたPTFEが、再度コーティングされ続ける仕組みです
ちなみにパーツクリーナーではPTFEは溶けないし劣化もしませんよ
噴射剤の勢いで直接当てた部分だけ、物理的に飛ばされるだけです
普通の油脂と違って、
【水玉形成効果】で水分や異物の混入、侵入を拒み、メンテのスパンを長くできます
メンテや再コーティングの時期、スパンは
使用状況、使用リールなどでも変わるので、なんとも言えません
シマノのコアプロテクトなどのフッ素コートやフッ素グリス採用なのも、この優れた物性が理由です
へたに通常のオイルなどを注すと、かえって性能が落ちます
115名無しバサー
2020/09/09(水) 17:46:00.81 >>107
基本的に、抵抗の少ないベアリングほど、回転性能は高いです
どんなにサラサラなオイルでも液体である以上、粘度、粘性から抵抗が生じます
回転性能は、ドライ潤滑>セミドライ>ウェット潤滑です
色々なカスタム系ショップさんがありますが
商売ですので、消費がされる物を売った方が利益を生みやすかったり
様々な事情や思惑もあると思いますよ
コーティングでの説明などは大変でしょうし
どんなに良い物、優れた物でも正しく使えずにクレームを言うお客さんとか
そんな可能性があるだけで避けたいはずです
ドライ潤滑で超高回転が簡単にできて、長持ちする、
他でも安いところからマイクロPTFEパウダーを買えてしまうよりは
少量の高級オイルを買ってもらって消費し続けてもらう方が、商売としては旨味があると思います
基本的に、抵抗の少ないベアリングほど、回転性能は高いです
どんなにサラサラなオイルでも液体である以上、粘度、粘性から抵抗が生じます
回転性能は、ドライ潤滑>セミドライ>ウェット潤滑です
色々なカスタム系ショップさんがありますが
商売ですので、消費がされる物を売った方が利益を生みやすかったり
様々な事情や思惑もあると思いますよ
コーティングでの説明などは大変でしょうし
どんなに良い物、優れた物でも正しく使えずにクレームを言うお客さんとか
そんな可能性があるだけで避けたいはずです
ドライ潤滑で超高回転が簡単にできて、長持ちする、
他でも安いところからマイクロPTFEパウダーを買えてしまうよりは
少量の高級オイルを買ってもらって消費し続けてもらう方が、商売としては旨味があると思います
116名無しバサー
2020/09/09(水) 17:57:47.01ID:u3Ah0P71 オイルの場合衝撃の吸収分散とか効果ありそうだけどリール程度には
必要ないのかもね
必要ないのかもね
117名無しバサー
2020/09/09(水) 20:25:38.31ID:T1KyQ8J4 PTFEの効果は認めるが、再洗浄とか、使用感ではフィニッシュラインだな。
いまのところ。
いまのところ。
118名無しバサー
2020/09/09(水) 21:19:40.58ID:Spy6XDU7 BOREDオイルってどうなの?
119名無しバサー
2020/09/09(水) 21:50:36.92ID:rGopGhOp >>115
先ほどミラーシャインとPTFEパウダー、その他一式ネットで買いました。
届いたらベアリングにはミラーシャイン90%に対してPTFE10%ほど混ぜて使用することにします。
PEラインもこれをこのまま垂らしてやれば良いですか?
ギヤには
>AZ社のフッ素グリスBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)などは、巻きが軽くなりますよ
>海水への強さも他の普通の油脂では真似できません
とのことですが、ミラーシャインにPTFEを20%ぐらい混ぜてやや粘度を上げたものでもいいですかね?
それとも素直にAZ社の物にした方が性能がいいんでしょうか?ケミカルの知識が無いので何がどう違うのか分からなくて…。
先ほどミラーシャインとPTFEパウダー、その他一式ネットで買いました。
届いたらベアリングにはミラーシャイン90%に対してPTFE10%ほど混ぜて使用することにします。
PEラインもこれをこのまま垂らしてやれば良いですか?
ギヤには
>AZ社のフッ素グリスBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)などは、巻きが軽くなりますよ
>海水への強さも他の普通の油脂では真似できません
とのことですが、ミラーシャインにPTFEを20%ぐらい混ぜてやや粘度を上げたものでもいいですかね?
それとも素直にAZ社の物にした方が性能がいいんでしょうか?ケミカルの知識が無いので何がどう違うのか分からなくて…。
120名無しバサー
2020/09/09(水) 22:10:16.79ID:rGopGhOp 続きです。
メンテに関して教えて下さい。
ドライ潤滑の場合は、パーツクリーナーではPTFEが取れないとのこと。
ではベアリングリフレッシュセットなどでパーツクリーナーを使って洗うだけで良いのですか?
その後ミラーシャイン+PTFEを差すと、中にPTFEがどんどんたまって抵抗になるのでしょうか。
というかシールドタイプはパーツクーナーで洗浄すると結露するとか、中にパーツクリーナーが残ってしまうからよくないと聞いたことがあるのですが…?
完全に中を乾燥させる為にどうしてますか?
メンテに関して教えて下さい。
ドライ潤滑の場合は、パーツクリーナーではPTFEが取れないとのこと。
ではベアリングリフレッシュセットなどでパーツクリーナーを使って洗うだけで良いのですか?
その後ミラーシャイン+PTFEを差すと、中にPTFEがどんどんたまって抵抗になるのでしょうか。
というかシールドタイプはパーツクーナーで洗浄すると結露するとか、中にパーツクリーナーが残ってしまうからよくないと聞いたことがあるのですが…?
完全に中を乾燥させる為にどうしてますか?
121名無しバサー
2020/09/09(水) 22:48:21.22ID:kTGSz5j/ ベイトリール使用の場合、ドライ潤滑は最初はいいが
釣り方にもよるけど水分が侵入して回りが悪くなる
また、海で使用する場合はどうしても油膜の
保護がないので腐食しやすく注意
手入れ悪いと腐食してきます
家でクルクルするだけならばいいかも
釣り方にもよるけど水分が侵入して回りが悪くなる
また、海で使用する場合はどうしても油膜の
保護がないので腐食しやすく注意
手入れ悪いと腐食してきます
家でクルクルするだけならばいいかも
122名無しバサー
2020/09/10(木) 00:25:21.27 >>121
それ、ドライ潤滑じゃなくて、
ただ脱脂しただけの固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤を使っていないアホなやり方でしょw
PTFEチューンなら、表面を固体潤滑膜が覆うから腐食なんてしないし
むしろ防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いコーティングだよ
通常の油脂でのウェット潤滑以上に内部に水分は入り込めない
シッタカぶりは止めよう
それ、ドライ潤滑じゃなくて、
ただ脱脂しただけの固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤を使っていないアホなやり方でしょw
PTFEチューンなら、表面を固体潤滑膜が覆うから腐食なんてしないし
むしろ防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いコーティングだよ
通常の油脂でのウェット潤滑以上に内部に水分は入り込めない
シッタカぶりは止めよう
123名無しバサー
2020/09/10(木) 00:37:33.83 >>119
PEラインにならミラーシャインベースでも良いけど
ベアリングに使う、ウェット潤滑させるなら
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010をオススメかな
PEラインのコーティングをする際には、
既に巻いてある物になら、表面に垂らして浸透させる感じ
でもコーティングを長持ちさせて全体に綺麗にコーティングさせるのは
新品PEラインをスプールに巻く際に
タオルなどに染み込ませて、軽くPEラインを挟みながら
摩擦熱を発生させないように、ゆっくりと巻き取る形が良いですよ
PEライン表面、ポリエチレン繊維の隙間、編み込みの編み目にPTFEが擦り込まれながらコーティングできます
AZ社のケミカル、オイル、グリスは
安価で量もあるのに品質や素材の組み合わせが非常に優れているんですよね
AZ社のフッ素オイルBlc-010とマイクロPTFEパウダーがあれば
フッ素オイルベースで少量のPTFEを添加剤として用いた、ウェット潤滑なのに
非常に回転性能が高い使い方ができるし
PTFE量を多くすれば、好みの稠度(ちょう度)のフッ素グリスも作れます
オイルとグリスの中間的な物も作れるし
PTFEパウダーを入手できるかどうかで、
今後のメンテやケミカルチューン、油脂チューンが大きく変わります
PEラインにならミラーシャインベースでも良いけど
ベアリングに使う、ウェット潤滑させるなら
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010をオススメかな
PEラインのコーティングをする際には、
既に巻いてある物になら、表面に垂らして浸透させる感じ
でもコーティングを長持ちさせて全体に綺麗にコーティングさせるのは
新品PEラインをスプールに巻く際に
タオルなどに染み込ませて、軽くPEラインを挟みながら
摩擦熱を発生させないように、ゆっくりと巻き取る形が良いですよ
PEライン表面、ポリエチレン繊維の隙間、編み込みの編み目にPTFEが擦り込まれながらコーティングできます
AZ社のケミカル、オイル、グリスは
安価で量もあるのに品質や素材の組み合わせが非常に優れているんですよね
AZ社のフッ素オイルBlc-010とマイクロPTFEパウダーがあれば
フッ素オイルベースで少量のPTFEを添加剤として用いた、ウェット潤滑なのに
非常に回転性能が高い使い方ができるし
PTFE量を多くすれば、好みの稠度(ちょう度)のフッ素グリスも作れます
オイルとグリスの中間的な物も作れるし
PTFEパウダーを入手できるかどうかで、
今後のメンテやケミカルチューン、油脂チューンが大きく変わります
124名無しバサー
2020/09/10(木) 00:40:16.38125名無しバサー
2020/09/10(木) 00:55:29.66 >>120
PTFEの場合は、普通の油脂と違ってパーツクリーナーに溶けたり、殆ど劣化しないから
いわゆるパーツクリーナーでの脱脂でも落ちません
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットの場合は、噴射剤の勢いで落ちるというか
物理的に吹き飛ばされるだけです
それでも全ては落ちません
逆に言うと完全な除去をしようという場合は、
PTFEの化学的にド安定な性能のせいで困難です(笑)
でも、そもそもPTFEは、ある意味で究極なので
基本的に落とす必要もありません
軽く速く回る、それがデメリットになるとしたら
スプール関連では無く、巻き心地が重い=しっとり感が出るのを優先させた場合、
硬めのグリスなどをギアやシャフトに塗布する場合ですね
ここは好みが出ますので、どれが正解とかは各人で違います
人の感覚は面白い物で、リールの場合は
ある程度の重さ、硬さがあるグリスの方が高級感のある巻き心地にとらえやすいのです
軽く回ると、それを嫌う人も結構います
そんな人の場合は、メインのギアなどにフッ素グリスを使うと
好みと違う場合がありますね
スプールなどのベアリングに関しては
PTFEチューンを行なった場合には、もう今までのような毎回注油とかはしなくて大丈夫です
普通のオイルやグリスのように水分で乳化、劣化したりしません
【水玉形成効果】で弾くからベアリング内部にも入り込み難いですよ
分かりやすい例で言うと、高級防水スプレーです
布地が水を弾いて【水玉形成効果】を目で見て確認できますよね
あれがフッ素のチカラ、PTFEパウダーの威力です
安いのはシリコーン系だったりしますし
防水スプレーには噴射剤と溶媒も含まれているので
純粋なPTFEを用いたPTFEチューンの効果は、さらに高いですよ
使ってて回転性能が落ちて来たと感じたら、帰ってから
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットでパーツクリーナーで一度吹いてあげて
乾かして回転の調子を見る、
必要なら再コーティングしてあげればOKです
PTFEの場合は、普通の油脂と違ってパーツクリーナーに溶けたり、殆ど劣化しないから
いわゆるパーツクリーナーでの脱脂でも落ちません
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットの場合は、噴射剤の勢いで落ちるというか
物理的に吹き飛ばされるだけです
それでも全ては落ちません
逆に言うと完全な除去をしようという場合は、
PTFEの化学的にド安定な性能のせいで困難です(笑)
でも、そもそもPTFEは、ある意味で究極なので
基本的に落とす必要もありません
軽く速く回る、それがデメリットになるとしたら
スプール関連では無く、巻き心地が重い=しっとり感が出るのを優先させた場合、
硬めのグリスなどをギアやシャフトに塗布する場合ですね
ここは好みが出ますので、どれが正解とかは各人で違います
人の感覚は面白い物で、リールの場合は
ある程度の重さ、硬さがあるグリスの方が高級感のある巻き心地にとらえやすいのです
軽く回ると、それを嫌う人も結構います
そんな人の場合は、メインのギアなどにフッ素グリスを使うと
好みと違う場合がありますね
スプールなどのベアリングに関しては
PTFEチューンを行なった場合には、もう今までのような毎回注油とかはしなくて大丈夫です
普通のオイルやグリスのように水分で乳化、劣化したりしません
【水玉形成効果】で弾くからベアリング内部にも入り込み難いですよ
分かりやすい例で言うと、高級防水スプレーです
布地が水を弾いて【水玉形成効果】を目で見て確認できますよね
あれがフッ素のチカラ、PTFEパウダーの威力です
安いのはシリコーン系だったりしますし
防水スプレーには噴射剤と溶媒も含まれているので
純粋なPTFEを用いたPTFEチューンの効果は、さらに高いですよ
使ってて回転性能が落ちて来たと感じたら、帰ってから
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットでパーツクリーナーで一度吹いてあげて
乾かして回転の調子を見る、
必要なら再コーティングしてあげればOKです
126名無しバサー
2020/09/10(木) 03:05:04.56ID:QTMty0Sb 釣り板のメンテスレからまた逃げてきたのか
ネット上でも逃げ続けるだけの人生なんだな
ネット上でも逃げ続けるだけの人生なんだな
127名無しバサー
2020/09/10(木) 04:00:20.04ID:LbECaPdG >>123
ありがとうございます。
ベアリングはドライ潤滑で使うことにします。ミラーシャインベースPTFEを注入し、後はひたすら指ではじいて回しながらミラーシャインが揮発してPTFEパウダーだけが残るのを待てばコート完了ですか?
音などどうしても気になるならBlc-010でウェット潤滑にしますが、ウェット潤滑はミラーシャインベースでなくBlc-010を勧めるのは、粘度の差か何かでオイルが長持ちするのが理由ですか?
ギヤ類にはBGR-001を勧めるのも更に長持ちさせる為の粘度が理由ですか?これにもPTFEを混ぜてギヤに塗布した方が良いのですよね?
ありがとうございます。
ベアリングはドライ潤滑で使うことにします。ミラーシャインベースPTFEを注入し、後はひたすら指ではじいて回しながらミラーシャインが揮発してPTFEパウダーだけが残るのを待てばコート完了ですか?
音などどうしても気になるならBlc-010でウェット潤滑にしますが、ウェット潤滑はミラーシャインベースでなくBlc-010を勧めるのは、粘度の差か何かでオイルが長持ちするのが理由ですか?
ギヤ類にはBGR-001を勧めるのも更に長持ちさせる為の粘度が理由ですか?これにもPTFEを混ぜてギヤに塗布した方が良いのですよね?
128名無しバサー
2020/09/10(木) 04:14:36.96ID:LbECaPdG >防水スプレーには噴射剤と溶媒も含まれているので
>純粋なPTFEを用いたPTFEチューンの効果は、さらに高いですよ
噴射材や溶剤ってpeにシュにも入ってるくらいだから性能を落とすようなイメージがなかったです。揮発して無くなるから関係ない訳じゃないんですか?
溶剤も必要だから入ってる訳ではないのでしょうか?(クレのファストルブなど)
PTFEをただそのままオイルに入れてもちゃんと混ざらないからでは。ベアリングに使う場合に限っては関係ないとは思いますが。
>純粋なPTFEを用いたPTFEチューンの効果は、さらに高いですよ
噴射材や溶剤ってpeにシュにも入ってるくらいだから性能を落とすようなイメージがなかったです。揮発して無くなるから関係ない訳じゃないんですか?
溶剤も必要だから入ってる訳ではないのでしょうか?(クレのファストルブなど)
PTFEをただそのままオイルに入れてもちゃんと混ざらないからでは。ベアリングに使う場合に限っては関係ないとは思いますが。
129名無しバサー
2020/09/10(木) 06:29:00.59ID:TFHlCAjV130名無しバサー
2020/09/10(木) 06:41:01.69ID:TFHlCAjV 追記
錆が浮いてくるのはベアリングの回る転導面ではなく
外面のシールドなど
外面に油塗っておけば防錆するかもしれないけど
そんなことするのであれば
オイル潤滑でいいだろと思った
個体潤滑は最初はいいかもしれないけど
すぐ普通のオイル潤滑と変化はなくなる
錆が浮いてくるのはベアリングの回る転導面ではなく
外面のシールドなど
外面に油塗っておけば防錆するかもしれないけど
そんなことするのであれば
オイル潤滑でいいだろと思った
個体潤滑は最初はいいかもしれないけど
すぐ普通のオイル潤滑と変化はなくなる
131名無しバサー
2020/09/10(木) 06:46:33.65132名無しバサー
2020/09/10(木) 07:01:39.93 >>130
> 追記
> 錆が浮いてくるのはベアリングの回る転導面ではなく
> 外面のシールドなど
> 外面に油塗っておけば防錆するかもしれないけど
> そんなことするのであれば
> オイル潤滑でいいだろと思った
> 個体潤滑は最初はいいかもしれないけど
> すぐ普通のオイル潤滑と変化はなくなる
これで分かったわ
お前の書き込み内容に全て出ているよ
ベアリングに関連するのは【転動面】であり、【転導面】では無い
【転導面】は自閉症の児童などで用いられる言葉
君、自閉症のまま大きくなっちゃった、子供おじさんなんでしょ(笑)
しつこく、いつも荒らしに来るよね
固体潤滑を個体潤滑と書いたり、シッタカぶりばかりするしさw
もう2度と俺に絡むな。と以前にも言われただろう
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)の事も全く分かっていない
デタラメ、シッタカぶり、嘘ばかり書くなよ
> すぐ普通のオイル潤滑と変化はなくなる
これも日本語が使えていない、オカシイ
固体潤滑膜を全く理解していないデタラメ、嘘だし
もしもそう書きたいのなら
『> すぐに普通のオイルでの流体潤滑との【違い、差】はなくなる』と書くべきだろう
本当に頭も性格も悪く、法も守れぬ加害者、犯罪者、気持ち悪いネットストーカーだなぁ(笑)
『自分は自作自演していない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』、
『自分は無職や生活保護費受給者ではない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と
『先祖の代から自分は日本人だ。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん
マトモな人なら正々堂々と胸を張って誓えるはずさ
お前はまた逃げ出すんじゃないか?
> 追記
> 錆が浮いてくるのはベアリングの回る転導面ではなく
> 外面のシールドなど
> 外面に油塗っておけば防錆するかもしれないけど
> そんなことするのであれば
> オイル潤滑でいいだろと思った
> 個体潤滑は最初はいいかもしれないけど
> すぐ普通のオイル潤滑と変化はなくなる
これで分かったわ
お前の書き込み内容に全て出ているよ
ベアリングに関連するのは【転動面】であり、【転導面】では無い
【転導面】は自閉症の児童などで用いられる言葉
君、自閉症のまま大きくなっちゃった、子供おじさんなんでしょ(笑)
しつこく、いつも荒らしに来るよね
固体潤滑を個体潤滑と書いたり、シッタカぶりばかりするしさw
もう2度と俺に絡むな。と以前にも言われただろう
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)の事も全く分かっていない
デタラメ、シッタカぶり、嘘ばかり書くなよ
> すぐ普通のオイル潤滑と変化はなくなる
これも日本語が使えていない、オカシイ
固体潤滑膜を全く理解していないデタラメ、嘘だし
もしもそう書きたいのなら
『> すぐに普通のオイルでの流体潤滑との【違い、差】はなくなる』と書くべきだろう
本当に頭も性格も悪く、法も守れぬ加害者、犯罪者、気持ち悪いネットストーカーだなぁ(笑)
『自分は自作自演していない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』、
『自分は無職や生活保護費受給者ではない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と
『先祖の代から自分は日本人だ。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん
マトモな人なら正々堂々と胸を張って誓えるはずさ
お前はまた逃げ出すんじゃないか?
133名無しバサー
2020/09/10(木) 07:28:04.20ID:TFHlCAjV なんか怖いね
実際の感想を言っただけなのにね
釣り方にもよると書いたけど
自分はジギングを良くやる
ジャークしている分にはラインの海水はスプールに
収まるまでに飛んだりする
駄々巻きだとラインの海水がスプールまできて
手までグッショリになる
それがベアリング側に行くことで回転性能に違いは
みられなくなってくるということ
あと異種金属関係なくね?
海水が付いているのに手入れ悪くて錆が浮くのは
実際の感想を言っただけなのにね
釣り方にもよると書いたけど
自分はジギングを良くやる
ジャークしている分にはラインの海水はスプールに
収まるまでに飛んだりする
駄々巻きだとラインの海水がスプールまできて
手までグッショリになる
それがベアリング側に行くことで回転性能に違いは
みられなくなってくるということ
あと異種金属関係なくね?
海水が付いているのに手入れ悪くて錆が浮くのは
134名無しバサー
2020/09/10(木) 07:31:34.05 >>127
ミラーシャインはフッ素オイルと僅かなPTFEを混ぜた物なので
簡単に揮発する溶媒や溶剤では無く、
純粋なドライ潤滑では無く、
ウェット潤滑(流体潤滑)→セミドライ潤滑(境界潤滑)になるよ
シリコーンオイルみたいに若干のベタ付きが無く、滑るけど、液体は液体
だからオイルと同じウェット潤滑からのスタートになる形
長く使い続ければ、いつかは乾くだろうけどね
その場合もPTFEが固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤として作用し
薄いけど金属間、または金属とセラミックの間に存在し、固体潤滑膜として滑らせるよ
これがドライ潤滑(固体潤滑)の状態です
> 音などどうしても気になるならBlc-010でウェット潤滑にしますが、
目的や用途、好みに合わせて正しく使う、良い選択、対処法ですね!
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010を勧めるのは
純度が高い、純粋で確実なフッ素オイルの物性を発揮するからですよ
ミラーシャインはPEラインへのコーティングには優れていますが、
ベアリングに使うのは、オススメはできません
表示されている以外の成分も含まれていそうだからです
PTFEは少な目、残りをフッ素オイルだと仮定した場合
明らかに安すぎるんですよ
分析器(液体クロマトグラフィー)にかけて、成分分析したわけではないけど
常識で考えて、純粋な100%フッ素オイルをあの価格であの量で販売したら赤字になると思いますw
ミラーシャインはフッ素オイルと僅かなPTFEを混ぜた物なので
簡単に揮発する溶媒や溶剤では無く、
純粋なドライ潤滑では無く、
ウェット潤滑(流体潤滑)→セミドライ潤滑(境界潤滑)になるよ
シリコーンオイルみたいに若干のベタ付きが無く、滑るけど、液体は液体
だからオイルと同じウェット潤滑からのスタートになる形
長く使い続ければ、いつかは乾くだろうけどね
その場合もPTFEが固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤として作用し
薄いけど金属間、または金属とセラミックの間に存在し、固体潤滑膜として滑らせるよ
これがドライ潤滑(固体潤滑)の状態です
> 音などどうしても気になるならBlc-010でウェット潤滑にしますが、
目的や用途、好みに合わせて正しく使う、良い選択、対処法ですね!
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010を勧めるのは
純度が高い、純粋で確実なフッ素オイルの物性を発揮するからですよ
ミラーシャインはPEラインへのコーティングには優れていますが、
ベアリングに使うのは、オススメはできません
表示されている以外の成分も含まれていそうだからです
PTFEは少な目、残りをフッ素オイルだと仮定した場合
明らかに安すぎるんですよ
分析器(液体クロマトグラフィー)にかけて、成分分析したわけではないけど
常識で考えて、純粋な100%フッ素オイルをあの価格であの量で販売したら赤字になると思いますw
135名無しバサー
2020/09/10(木) 07:31:51.18 >>127
> ギヤ類にはBGR-001を勧めるのも更に長持ちさせる為の粘度が理由ですか?これにもPTFEを混ぜてギヤに塗布した方が良いのですよね?
AZ社のBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)を薦めるのも
純粋なフッ素オイル+PTFEの100%フッ素系で構成された純粋な高品質なフッ素グリスだからですよ
他社で同じ構成だと、2倍から10倍近くは価格が跳ね上がります
AZさんの社員だとか回し者だとか(笑)言われた事もあるぐらい
よくAZ社の商品をオススメしてますが
コスパ面と性能、品質の高次元のバランスをしているのが、結局AZ商品だからなんですよね
PTFEスプレーに関しては、
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rをオススメするのも
珍しく、PTFEスプレーに関してはAZ商品よりも安くて量が入っている、
PTFEも多く配合された優れた商品で一流ブランドだからです
AZ社のBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)にPTFEパウダーを追加する形で添加すると
稠度(ちょう度)が変わります
より硬め重めになりますよ
防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスの耐久性は、さらに高くなります
逆にBGR-001、002にフッ素オイルBlc-010を混ぜれば(均等に混ぜるのは難しいです)
柔らかくする、回転性能が上がる粘度、稠度(ちょう度)調整剤としても機能します
> ギヤ類にはBGR-001を勧めるのも更に長持ちさせる為の粘度が理由ですか?これにもPTFEを混ぜてギヤに塗布した方が良いのですよね?
AZ社のBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)を薦めるのも
純粋なフッ素オイル+PTFEの100%フッ素系で構成された純粋な高品質なフッ素グリスだからですよ
他社で同じ構成だと、2倍から10倍近くは価格が跳ね上がります
AZさんの社員だとか回し者だとか(笑)言われた事もあるぐらい
よくAZ社の商品をオススメしてますが
コスパ面と性能、品質の高次元のバランスをしているのが、結局AZ商品だからなんですよね
PTFEスプレーに関しては、
住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rをオススメするのも
珍しく、PTFEスプレーに関してはAZ商品よりも安くて量が入っている、
PTFEも多く配合された優れた商品で一流ブランドだからです
AZ社のBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)にPTFEパウダーを追加する形で添加すると
稠度(ちょう度)が変わります
より硬め重めになりますよ
防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスの耐久性は、さらに高くなります
逆にBGR-001、002にフッ素オイルBlc-010を混ぜれば(均等に混ぜるのは難しいです)
柔らかくする、回転性能が上がる粘度、稠度(ちょう度)調整剤としても機能します
136名無しバサー
2020/09/10(木) 07:35:00.44 >>133
ほら、自作自演していない、
俺たち日本人の納めた税金で遊んで暮らしているナマポでは無いと言えない、誓えない
自分は日本人だと言えない、誓えない
いつものように逃げるだけ
俺個人に粘着するだけの異常者、ネットストーカー行為を繰り返す加害者、犯罪者
自分がどこの国の何人なのかも言えない、誓えない
本当に書き込み内容も性格もおかしいねぇ
ほら、自作自演していない、
俺たち日本人の納めた税金で遊んで暮らしているナマポでは無いと言えない、誓えない
自分は日本人だと言えない、誓えない
いつものように逃げるだけ
俺個人に粘着するだけの異常者、ネットストーカー行為を繰り返す加害者、犯罪者
自分がどこの国の何人なのかも言えない、誓えない
本当に書き込み内容も性格もおかしいねぇ
137名無しバサー
2020/09/10(木) 07:42:51.03 >>133
> なんか怖いね
> 実際の感想を言っただけなのにね
お前が書いたのは、固体潤滑膜を全く理解していないアホのくせに
シッタカぶりの嘘とデタラメを書いただけじゃないか(笑)
>
> 釣り方にもよると書いたけど
> 自分はジギングを良くやる
> ジャークしている分にはラインの海水はスプールに
> 収まるまでに飛んだりする
> 駄々巻きだとラインの海水がスプールまできて
【駄々巻き】って何だよ(笑)
それを言うなら、【ただ巻き】だぞw
さすが、駄々をこねてる発達障害や自閉症のまま、大人になってしまった子供おじさんw
> 手までグッショリになる
> それがベアリング側に行くことで回転性能に違いは
> みられなくなってくるということ
PTFEの【水玉形成効果】、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高い優れた面を知らずに
シッタカぶりするなよ
みっともない
シマノも高級機に採用しているPTFE、フッ素コートの良さを知らないから
そういうデタラメが書けるのだ
> あと異種金属関係なくね?
> 海水が付いているのに手入れ悪くて錆が浮くのは
PTFEチューンの話をしているのに
普通の油脂しか使っていないアホのお前が、固体潤滑、ドライ潤滑を知らないくせに何言ってんだコイツ(笑)
> なんか怖いね
> 実際の感想を言っただけなのにね
お前が書いたのは、固体潤滑膜を全く理解していないアホのくせに
シッタカぶりの嘘とデタラメを書いただけじゃないか(笑)
>
> 釣り方にもよると書いたけど
> 自分はジギングを良くやる
> ジャークしている分にはラインの海水はスプールに
> 収まるまでに飛んだりする
> 駄々巻きだとラインの海水がスプールまできて
【駄々巻き】って何だよ(笑)
それを言うなら、【ただ巻き】だぞw
さすが、駄々をこねてる発達障害や自閉症のまま、大人になってしまった子供おじさんw
> 手までグッショリになる
> それがベアリング側に行くことで回転性能に違いは
> みられなくなってくるということ
PTFEの【水玉形成効果】、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高い優れた面を知らずに
シッタカぶりするなよ
みっともない
シマノも高級機に採用しているPTFE、フッ素コートの良さを知らないから
そういうデタラメが書けるのだ
> あと異種金属関係なくね?
> 海水が付いているのに手入れ悪くて錆が浮くのは
PTFEチューンの話をしているのに
普通の油脂しか使っていないアホのお前が、固体潤滑、ドライ潤滑を知らないくせに何言ってんだコイツ(笑)
138名無しバサー
2020/09/10(木) 07:44:03.46ID:TFHlCAjV もうめんどくさいので最後にするけど
日本人でないとダメなのは何故?
外人だとダメなのか?
差別か?あなたは過去に差別されてたことでの
妬み?
色々油脂変えながら試したけど
釣り方によって、いいのは最初だけだと自己解決した
淡水やピンポイントを狙う釣りなら効果あるかも
バス釣りしないから、そこはわかりません
日本人でないとダメなのは何故?
外人だとダメなのか?
差別か?あなたは過去に差別されてたことでの
妬み?
色々油脂変えながら試したけど
釣り方によって、いいのは最初だけだと自己解決した
淡水やピンポイントを狙う釣りなら効果あるかも
バス釣りしないから、そこはわかりません
139名無しバサー
2020/09/10(木) 07:48:31.25ID:GP1FdZjD140名無しバサー
2020/09/10(木) 07:56:56.18 >>138
差別なんてしていないだろう
在日アメリカ人、フランス人、中国人、韓国人、カナダ人など
様々な国から来た人達がいる
在日という言葉も差別用語でも何でもないぞ
日本人が中国にいれば、在中邦人、在中日本人だろ、それと同じだ
外国人でも日本人でも
生まれやルーツ、国籍に関わらず
生活保護で俺たち日本人の血税、税金で働きもせずジギングで釣りして遊んでいたらクズ、ゴミ人間なのは当然だろ
しかも自作自演していない。とも言えない、誓えない
5ch規約、板ルールも守れず、みんなの掲示板を荒らして、
俺個人を対象に
個人攻撃を目的にしたネットストーカー行為や誹謗中傷、名誉毀損を繰り返す加害者、犯罪者
誰が見てもマトモじゃねえだろ
差別なんてしていないだろう
在日アメリカ人、フランス人、中国人、韓国人、カナダ人など
様々な国から来た人達がいる
在日という言葉も差別用語でも何でもないぞ
日本人が中国にいれば、在中邦人、在中日本人だろ、それと同じだ
外国人でも日本人でも
生まれやルーツ、国籍に関わらず
生活保護で俺たち日本人の血税、税金で働きもせずジギングで釣りして遊んでいたらクズ、ゴミ人間なのは当然だろ
しかも自作自演していない。とも言えない、誓えない
5ch規約、板ルールも守れず、みんなの掲示板を荒らして、
俺個人を対象に
個人攻撃を目的にしたネットストーカー行為や誹謗中傷、名誉毀損を繰り返す加害者、犯罪者
誰が見てもマトモじゃねえだろ
141名無しバサー
2020/09/10(木) 07:57:45.33 >>139
『自分は自作自演していない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん(笑顔)
また逃げるだけだろ
お前は頭も性格も悪く、法も守れぬ加害者、犯罪者、気持ち悪いネットストーカーだから
行動が分かりやすいんだよ(笑)
『自分は自作自演していない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん(笑顔)
また逃げるだけだろ
お前は頭も性格も悪く、法も守れぬ加害者、犯罪者、気持ち悪いネットストーカーだから
行動が分かりやすいんだよ(笑)
143名無しバサー
2020/09/10(木) 08:11:48.87ID:tPhsagBO144名無しバサー
2020/09/10(木) 11:19:31.60ID:YkYY8A03 (以下某所より引用)
>こちらが論理的に反論しても、大きな声で意味不明な反論を繰り返す。
そして相手を加害者に仕立て上げ自分を被害者にする。
昔の朝鮮では裁判で負けたら即、死刑になるので相手が正しくても、
関係なく行う、その場しのぎの命乞い。
自分に非があっても決して認めず、大声で反論を繰り返して相手が、
呆れて議論しなくなったら勝利宣言をする。
これが韓国伝統の声闘(ソント)文化。これは古来朝鮮からの伝統文化。
・・・・・・・出自確定ですわ
>こちらが論理的に反論しても、大きな声で意味不明な反論を繰り返す。
そして相手を加害者に仕立て上げ自分を被害者にする。
昔の朝鮮では裁判で負けたら即、死刑になるので相手が正しくても、
関係なく行う、その場しのぎの命乞い。
自分に非があっても決して認めず、大声で反論を繰り返して相手が、
呆れて議論しなくなったら勝利宣言をする。
これが韓国伝統の声闘(ソント)文化。これは古来朝鮮からの伝統文化。
・・・・・・・出自確定ですわ
145名無しバサー
2020/09/10(木) 11:34:28.95ID:tyDtNZH+ 当てはまりすぎて創作を疑うレベルw
146名無しバサー
2020/09/10(木) 11:59:40.04ID:F8WQeVvP フッ素がベアリングに定着するわけがない。工場でも持ってんの?
ベアリングをドライで使用するならライトな釣りしか出来ない・・・
何故、フッ素注入ベアリングがないのか考えよう。。
ベアリングをドライで使用するならライトな釣りしか出来ない・・・
何故、フッ素注入ベアリングがないのか考えよう。。
147名無しバサー
2020/09/10(木) 12:05:34.23ID:oysGRPHg >>134
>ミラーシャインはPEラインへのコーティングには優れていますが、
>ベアリングに使うのは、オススメはできません
あ、そうなんですか。ミラーシャインに混ぜて注入してPTFE以外が揮発するまで指ではじいて回すのだとおもってました。
ウェット潤滑するならblcー010と書かれてましたが、まずは是非オススメしてもらってるドライ潤滑で使いたいです。PTFEはどうやって(何に混ぜて)ベアリング中に注入すれば良いのですか?
書いてもらってるのに自分が理解出来ず見逃してたらすいません。
>ミラーシャインはPEラインへのコーティングには優れていますが、
>ベアリングに使うのは、オススメはできません
あ、そうなんですか。ミラーシャインに混ぜて注入してPTFE以外が揮発するまで指ではじいて回すのだとおもってました。
ウェット潤滑するならblcー010と書かれてましたが、まずは是非オススメしてもらってるドライ潤滑で使いたいです。PTFEはどうやって(何に混ぜて)ベアリング中に注入すれば良いのですか?
書いてもらってるのに自分が理解出来ず見逃してたらすいません。
148名無しバサー
2020/09/10(木) 12:17:04.23ID:aFLR7Hvr pなんとかの人迷惑だから自分でスレ立てて1000レス丸々使って語り続けると良いよ
149名無しバサー
2020/09/10(木) 12:32:46.93ID:BiQXztcv たとえバスボートのスレであってもバス釣りの板だから
延々ゴムや金属やオイルや薬品のメカニックや素材のマニアの話は自分のブログか他の板だわな
延々ゴムや金属やオイルや薬品のメカニックや素材のマニアの話は自分のブログか他の板だわな
150名無しバサー
2020/09/10(木) 12:43:40.20ID:BiQXztcv 〜ですよねと要らないお世話やら
わかっていないアホ、シッタカとけんか腰で
自ら人に話しかけておいてだからな
わかっていないアホ、シッタカとけんか腰で
自ら人に話しかけておいてだからな
151名無しバサー
2020/09/10(木) 13:14:41.68ID:Ks7Em6l2 Pなんたらにこだわってる人、別スレ行くか専用スレ立ててそっちで頼む。
152名無しバサー
2020/09/10(木) 14:46:43.35ID:5OiHaA0e 匠ベアリング使えば全部解決
153名無しバサー
2020/09/10(木) 15:17:59.34154名無しバサー
2020/09/10(木) 15:18:37.07155名無しバサー
2020/09/10(木) 15:23:46.22ID:YkYY8A03 声闘脂豚は>>144へ戻る
156名無しバサー
2020/09/10(木) 15:24:57.74ID:YkYY8A03 命乞いのために連投してたのか・・・w
157名無しバサー
2020/09/10(木) 15:28:22.33 >>146
シッタカぶりするなよ(笑)
フライパンか何かと勘違いしているお馬鹿さんw
シマノの公式動画でも見て来なさい
錆びやすいラインローラーのベアリングには、フッ素グリス(特殊撥水グリス)がシマノの指定グリスだよ
両面シールドタイプでPTFEと溶媒、ABCホビーのベアリングリフレッシュセットを用いれば
圧入は簡単だよ
小学生でも出来るw
シールドとPTFEの撥水性、撥油性、【水玉形成効果】で水の侵入をさせない
そもそもベアリング球の保持器、インナーライナーなどにPTFE樹脂なんて珍しくも無い(笑)
お前が如何に無知か分かるよ
そして両面シールドタイプを活かして内部に送り込まれたPTFEパウダーだけが残り
溶媒は揮発する、これは粉末黒鉛(グラファイト)を用いたレボリューションBBも同じ
金属表面に固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤として作用し
剥がれても周囲から自動的にPTFEを補給して再コーティングを行う
これは、市販のPTFE保持器のベアリングが無補給タイプ、(油脂での)無潤滑タイプとして売られてる、
使われてるのと同じだが
よりガタが少なく、より超高回転を実現させるための仕組みだ
シッタカぶりの、お前の頭では理解できなかったようだね…w
シッタカぶりするなよ(笑)
フライパンか何かと勘違いしているお馬鹿さんw
シマノの公式動画でも見て来なさい
錆びやすいラインローラーのベアリングには、フッ素グリス(特殊撥水グリス)がシマノの指定グリスだよ
両面シールドタイプでPTFEと溶媒、ABCホビーのベアリングリフレッシュセットを用いれば
圧入は簡単だよ
小学生でも出来るw
シールドとPTFEの撥水性、撥油性、【水玉形成効果】で水の侵入をさせない
そもそもベアリング球の保持器、インナーライナーなどにPTFE樹脂なんて珍しくも無い(笑)
お前が如何に無知か分かるよ
そして両面シールドタイプを活かして内部に送り込まれたPTFEパウダーだけが残り
溶媒は揮発する、これは粉末黒鉛(グラファイト)を用いたレボリューションBBも同じ
金属表面に固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤として作用し
剥がれても周囲から自動的にPTFEを補給して再コーティングを行う
これは、市販のPTFE保持器のベアリングが無補給タイプ、(油脂での)無潤滑タイプとして売られてる、
使われてるのと同じだが
よりガタが少なく、より超高回転を実現させるための仕組みだ
シッタカぶりの、お前の頭では理解できなかったようだね…w
158名無しバサー
2020/09/10(木) 15:33:00.86ID:Ks7Em6l2 NGワード
フッ素
PTFE
AZ社
住鉱
フッ素
PTFE
AZ社
住鉱
159名無しバサー
2020/09/10(木) 16:10:41.99ID:Rnez4moj これまでリールいじったことないんだけど、先日ガイドさんにピッチングの時に伸びがないリールですねって言われてカスタムが気になり始めてます。アブのSLCっての使ってて、その時やれる限り設定はいじってもらったけど「満足いくレベルにはならなかった」って言われた。ボールベアリングをヘッジホッグとかに替えるだけで良くなるものですか??
160名無しバサー
2020/09/10(木) 17:11:52.75ID:ePnb1ZRa 匠ベアリングに変えて、グリッチマンのオイル使えばおk。
オイル地獄ベアリング地獄にハマる前に。
オイル地獄ベアリング地獄にハマる前に。
161名無しバサー
2020/09/10(木) 17:12:33.66ID:ePnb1ZRa そしてすぐこのスレから脱出した方が良い。
162名無しバサー
2020/09/10(木) 17:31:07.04ID:3zEv0DDH 古いアブの連動レベルワインダーとコグの潤滑はどうすればいいのだろうか?
こちらもベアリングと同じフッ素か黒鉛でいいのか?
レベルワインダー自体も軽くしたほうが(軽くできるのか?)立ち上がりは
良くなって軽量ルアーを投げやすくなるのか、それともフライホイールみたく
重いままのほうが伸びるか?往復パーツだとそこまで効果はないか?
そのへん弄ってる人はいるかい?
こちらもベアリングと同じフッ素か黒鉛でいいのか?
レベルワインダー自体も軽くしたほうが(軽くできるのか?)立ち上がりは
良くなって軽量ルアーを投げやすくなるのか、それともフライホイールみたく
重いままのほうが伸びるか?往復パーツだとそこまで効果はないか?
そのへん弄ってる人はいるかい?
163名無しバサー
2020/09/10(木) 17:43:38.35ID:5OiHaA0e 25cのスレにいけ
164名無しバサー
2020/09/10(木) 18:09:44.54ID:GP1FdZjD165名無しバサー
2020/09/10(木) 18:32:31.10 >>147
PTFEパウダーをIPAなどの溶媒と一緒に
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットで圧入すると良いですよ
コロナウィルスが来るまでは、非常に安価で
16〜18リットル入りの一斗缶でも激安で誰でも気軽に買って使えたんですが
今は、まだ異常に高いです…
PTFEパウダーをIPAなどの溶媒と一緒に
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットで圧入すると良いですよ
コロナウィルスが来るまでは、非常に安価で
16〜18リットル入りの一斗缶でも激安で誰でも気軽に買って使えたんですが
今は、まだ異常に高いです…
167名無しバサー
2020/09/10(木) 18:38:16.13 >>159
みんな最初はよく勘違いするんだけど
1〜2個で数千円するようなベアリングにする前に
粘度の低い、抵抗が少ないオイルを正しく使うべきなんですよ
そして、そこから先にあるのがセミドライ潤滑
さらに究極は、PTFEやグラファイト(粉末黒鉛)での超高回転チューンです
正しく手入れをしていない、できていない人が
値段が高いベアリングを買ってもダメなんです
まずは、使用オイルの見直しから、手入れをちゃんとする習慣から始めた方がいいと思います
みんな最初はよく勘違いするんだけど
1〜2個で数千円するようなベアリングにする前に
粘度の低い、抵抗が少ないオイルを正しく使うべきなんですよ
そして、そこから先にあるのがセミドライ潤滑
さらに究極は、PTFEやグラファイト(粉末黒鉛)での超高回転チューンです
正しく手入れをしていない、できていない人が
値段が高いベアリングを買ってもダメなんです
まずは、使用オイルの見直しから、手入れをちゃんとする習慣から始めた方がいいと思います
168名無しバサー
2020/09/10(木) 18:46:28.86 >>162
旧Abuリールなら、フッ素グリスの方が無難ではあります
特に樹脂パーツでも使える、攻撃性の少なさが際立っています
樹脂パーツのみに使うならシリコーングリスもアリですよ
ただ、他のグリスとかと混ざる可能性もあるし
耐摩耗性、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスには劣ります
内部の壁面に薄く塗っておくのも腐食防止などに良いですよ
これはシマノのマグネシウム採用機には、効果絶大です
ただ実用機でありますが、趣きを重視するのも旧Abuリールなので
軽すぎる、飛びすぎるのがAbuリールらしくない。という方にはオススメしません
連動型レベルワインダーは、キャスト時の抵抗にもなっている反面
見方を変えれば、ブレーキにも作用していますので
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤として、グラファイト、PTFEチューンした場合には
ブレーキ強化も必要になる事が多いです
飛距離、伸びが一気に化けますよ(笑)
フッ素オイルや低粘度サラサラオイルでも、そこまで急激な変化では無いものの
同様にブレーキ力不足を感じるはずです
旧Abuリールなら、フッ素グリスの方が無難ではあります
特に樹脂パーツでも使える、攻撃性の少なさが際立っています
樹脂パーツのみに使うならシリコーングリスもアリですよ
ただ、他のグリスとかと混ざる可能性もあるし
耐摩耗性、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスには劣ります
内部の壁面に薄く塗っておくのも腐食防止などに良いですよ
これはシマノのマグネシウム採用機には、効果絶大です
ただ実用機でありますが、趣きを重視するのも旧Abuリールなので
軽すぎる、飛びすぎるのがAbuリールらしくない。という方にはオススメしません
連動型レベルワインダーは、キャスト時の抵抗にもなっている反面
見方を変えれば、ブレーキにも作用していますので
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤として、グラファイト、PTFEチューンした場合には
ブレーキ強化も必要になる事が多いです
飛距離、伸びが一気に化けますよ(笑)
フッ素オイルや低粘度サラサラオイルでも、そこまで急激な変化では無いものの
同様にブレーキ力不足を感じるはずです
169名無しバサー
2020/09/10(木) 19:01:54.63ID:3zEv0DDH170名無しバサー
2020/09/10(木) 19:05:58.03ID:oysGRPHg >>165
すいません、丁度前スレでIPAに混ぜると書いてくれてたのを見つけた所でした。よく調べずに申し訳ないです。IPAて要はアルコールですよね。これも今日注文します。
本当に時間をかけて親切に、何も知らない素人相手に教えてくれてありがとうございました。
ここからは自分で実際に試してみます。
自分では一生辿り着けなかったノウハウをこんなに公開していただき感謝しかありません。
前スレとこのスレは保存しておきます。
また試して困ったことがあればお聞きさせて下さい。
それと、私のせいで絡まれてしまってすいませんでした。
すいません、丁度前スレでIPAに混ぜると書いてくれてたのを見つけた所でした。よく調べずに申し訳ないです。IPAて要はアルコールですよね。これも今日注文します。
本当に時間をかけて親切に、何も知らない素人相手に教えてくれてありがとうございました。
ここからは自分で実際に試してみます。
自分では一生辿り着けなかったノウハウをこんなに公開していただき感謝しかありません。
前スレとこのスレは保存しておきます。
また試して困ったことがあればお聞きさせて下さい。
それと、私のせいで絡まれてしまってすいませんでした。
171名無しバサー
2020/09/10(木) 19:18:07.88ID:eMLaB6sT >>167
ありがとうございます。正しいメンテナンスって説明書どおりにオイル差すところからですか?なんか分かりやすいサイトとかあれば教えて欲しいです。
ありがとうございます。正しいメンテナンスって説明書どおりにオイル差すところからですか?なんか分かりやすいサイトとかあれば教えて欲しいです。
172名無しバサー
2020/09/10(木) 19:38:50.48ID:F8WQeVvP このスレは、「フッ素が有れば全てのオイルは必要無い!」になりました。
頭悪すぎ・・・
頭悪すぎ・・・
173名無しバサー
2020/09/10(木) 19:44:11.73ID:F8WQeVvP 自転車の整備している人が、このスレ見たら爆笑だよ。
174名無しバサー
2020/09/10(木) 20:31:53.78ID:NXN472ts■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】川崎フロンターレ、悲願アジア制覇ならず… アルアハリに敗れてACLE準優勝 [ニーニーφ★]
- 【神奈川県警】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎21歳女性遺体 県警が被害相談などへの当時の対応を説明 [ぐれ★] [ぐれ★]
- 元フジ渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が」「お控えいただければ幸い」心身に影響「ギリギリな状態」★2 [muffin★]
- 憲法「改正が必要」39%「改正は必要なし」17% NHK世論調査 [少考さん★]
- 【川崎ストーカー事件】被害女性の父、県警対応を非難 「ここで殺されたも同じ」と抗議 [シャチ★]
- ローソン店員、客にわいせつ疑い 神奈川県警が逮捕 [少考さん★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1686
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap96
- とらせん
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★15
- やくせん
- 巨専】
- 中国人識者「よくこんな情けないものを万博に出しましたね😁」→ジャップ発狂 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- ワイUber Eats2日目の収益(4時間稼働)
- 【悲報】ワイ、10年続けた恋が終わる
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- どうしてブラックコーヒーはあるのにホワイトコーヒーはないの?
- 石破「おまえら、もうすぐパンダを返すから。 残念だなあ。 パンダ返すぞパンダ」 [875588627]