X

リール メンテナンス・チューニング 総合 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2020/05/24(日) 16:33:08.29
日々の釣行ごとの手入れ、分解掃除、オイルやグリスアップの注油から
ベアリングやギア、パーツの交換、改造などの情報交換

荒らしや煽り、自分の気に入らない話題にたいしては徹底スルーで
みんな仲良くまたーり進行でお願いします

■過去スレ?
リールメンテナンス&改造の達人のスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1458832797/

■釣り板の関連スレ
リールメンテナンス専用 Vol.10 ←ワッチョイ有り
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578185764/

リールメンテナンス専用 Vol.12 ←ワッチョイ無し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1590057119/

リール改造を応援するスレその8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1531176291/

前スレ
リール メンテナンス・チューニング 総合
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1550900913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
2020/08/18(火) 21:26:17.04ID:h4CLSEk7
>>723
ちょっとピニオンのベアリングを新品と入れ替えてみてみます。
2020/08/18(火) 21:32:54.35ID:h4CLSEk7
>>724
ありがとうございます。
一度最後まで組んでみます。

ただ、気になるのが同じギアが噛み合ってる状態で入力軸(ピニオンorドライブ)によってゴリ具合が変わるのが何かの異常によって起こってるのかな?と。
正常ならどっちから回そうがゴリ具合って変わらないと思ったもので・・・
2020/08/18(火) 22:07:39.34ID:j1F22kHk
>>727
ピニオンを手で回した時とハンドルを回した時ではスピードが全然違う
シュルシュル音もピニオンの手回しでは回転スピードが遅すぎて異音が出るまで行かない
ゴリ感にしても似たようなもんで速く連続して異常箇所がくるから感知出来るのであって遅すぎるともはや何やってるか感じられない
ピニオンを手で回して異常が感知出来たら目で見ても明らかな傷とかエグれがあるはずだよ
2020/08/18(火) 22:39:56.58ID:h4CLSEk7
>>728
確かにピニオン回してゴリゴリした機種は目で見てわかるような摩耗痕がドライブギアについてる事がありました。

なるほど、ありがとうございます。
2020/08/19(水) 00:03:42.90
>>727
728さんの仰る部分と
あとはスピニングリールの場合は
組み立て時のネジの締め付け具合で心出し(芯出し)のバラツキが結構出たりするんですよね

さらにグリスも同じでも、その量の違い、付着させた塗った具合によっても変わります

だから全く同じボディ、ギア、シャフトなどでも
組み立てたらゴリ感、シャリ感が出てしまったり
全く問題無く気持ち良く快適になったりも、ありますね

ステラなどの上級機、精度の高いリールほど、そのバラツキが少なく
でも精度が高いからこそ、微妙な巻き心地の違いなどがモロに出たりするのも面白いですよね

カッチリしているからこそ、微かな違いがモロに手に伝わってしまう感じです
神経質な方、繊細な感覚の持ち主ほど、気になってしまう、罠というか沼というか…

ベイトリールの方が、そういう点でもルーズに気楽にメンテ、グリスアップも楽に扱えます
731名無しバサー
垢版 |
2020/08/19(水) 20:48:22.55ID:PAfTyEuy
このドライバーで差してる部分のスタードラグをカチカチ言わせる部分が外れないんだけどなんでかな?
https://i.imgur.com/Sdwbogv.jpg
2020/08/19(水) 21:03:56.67ID:dnpgvEyZ
>>730
基地外が他人の書き込みを改変したり、コピペしたり真似てるだけだろう
精神異常者は放っておこう
2020/08/19(水) 21:50:06.62
>>731
サウンドクリッカーは
Ωになってる、末端部分を外すだけだよ

ダイソーのマイクロドライバーでも良いから、横腹を押して、外すだけ
ピーン!と飛んで行かないように注意

ウォームシャフト端のeクリップ、スナップなどもそうだけど
飛びそうな部品を外す時は
コンビニ袋などにリールと手を入れて
覗き込むようにして外せば、もしも飛んでも高確率で袋の中に落ちるよ
2020/08/19(水) 21:51:16.37
>>732
他人の書き込みをコピペばかりしてアタマ大丈夫かw
暑さで参ってるのか?
ちゃんと水分取れよ
735名無しバサー
垢版 |
2020/08/19(水) 22:04:14.35ID:PAfTyEuy
>>733
ありがとう
でも書き方が悪かった
このドライバーで指してる〇+Ωをシャフトから抜きたいんだけど、シャフトの最後の方でネジ山か何かに僅かに引っかかるんだよ
結構力入れてぬこうとしたけど抜けなかった
これはハンドルとかと一緒で手前側に抜くのであってるよね?
736名無しバサー
垢版 |
2020/08/19(水) 22:04:39.04ID:dnpgvEyZ
>>734
今度は何がなんでもフローターを見せたくないらしい
制作依頼されたものだからとか見苦しいホラ吹いてな
737名無しバサー
垢版 |
2020/08/19(水) 22:08:34.20ID:PAfTyEuy
赤丸の部分で引っかかって抜けない

矢印方向に抜くのであってるよね?
というかそうしか抜き用がないよね
https://i.imgur.com/HlcDkut.jpg
2020/08/19(水) 22:09:26.90ID:dnpgvEyZ
>>734
たまにはワイのレスもコピペせえや(^○^)
本当気が利かね〜な〜やから無能やねん(^◇^;)
739名無しバサー
垢版 |
2020/08/19(水) 22:23:39.08ID:5TMWpj4h
>>737
おそらくネジ山に引っかかってしまうから
抜けないのでは思います
一旦戻して、真っ直ぐに抜いていく
少しでも傾くとネジ山に競ってしまう
それでもダメならネジ山にバリがないか確認
ペーパーで山の頂点を磨いてみたりすると
取れやすくなると思います
ネジ山の頂点を取ったところで、ネジのガタには
繋がらないです
2020/08/19(水) 23:21:50.98ID:MSODPuxn
>>737
そこはハンドルナットの締め付けすぎで頭の部分がちょっと潰れて広がりやすい所
>>739の言う通り潰れて広がった部分をヤスリとかで削るべし
2020/08/19(水) 23:26:22.59ID:MSODPuxn
https://i.imgur.com/BfiYdDZ.jpg
青の線の部分が広がった事により引っかかって取れなくなってるからココを広がったところだけ削る
それやらないとローラークラッチインナーとドラグプレートも抜けなくなるからね
2020/08/20(木) 00:23:48.13ID:UKvXgred
ハンドル軸のガタ付きって根元のボールベアリングのところにシム追加すればなくなる?
20メタニウム分解したら気持ちガタついた。
2020/08/20(木) 00:27:12.37ID:UKvXgred
写真撮りながら作業したから順番通りに組み立てだと思うけど。

あ、長文以外の先輩方に質問です。
2020/08/20(木) 02:02:08.27
>>737
それ、ベースになってる座金ごと先に抜けなかったっけ
それから外すだけだと思うんだけど

焦ると斜めになってネジ山に座金の[]穴の端に引っ掛かって抜けないんだよね
水平を意識してゆっくり引き抜けばOKだよ

引っ掛かってしまったら、また少し押し戻して水平にして再チャレンジ
2020/08/20(木) 02:10:34.32
>>743
馬鹿力で締めてウェーブワッシャーがヘタれたか
組み合わせる向きを間違えたか
四角いナットに張り付いてるワッシャーの向きを間違えたんだろ
奥までちゃんと差し込めていないんじゃね

ガタが出た。んじゃなくてガタを出してしまっているようにしか思えん

シムで誤魔化す前に、何度か組み直してみりゃ良いのに
746名無しバサー
垢版 |
2020/08/20(木) 07:53:08.68ID:QzlC0ib3
>>739-741
言う通り、ネジ山が潰れたかなんかで飛び出してひっかかってるっぽい

削る前にそもそも抜き方が間違ってるのか気になって質問させてもらったよ
ありがとう
2020/08/20(木) 08:12:28.02ID:gmVHv1aZ
>>746
まあ最初はそこ抜けないと、は?ってなるもんな
最近はあんまり無いけどちょっと昔は新品でそうなってるリールもあって、これは仕様なのか!?とか焦らされた
2020/08/20(木) 09:35:38.71ID:9vXCH/Te
ここで良いのかな?
渓流ルアーやってて10年以上カージナルとかミッチェルとかアブの2601使ってるんだけど最近現行のセルテート買って使ってるんだけど、ハンドルの位置がボディから遠すぎて巻いててストレスなんだよ
伝わるかな?
慣れればいいのかもしれないんだけどさ
どこか社外品のハンドルでボディに近いやつってないかな?
2020/08/20(木) 10:16:22.79ID:gmVHv1aZ
>>748
そんなレアケース想定してカスタムハンドル出してる所なんて無いと思うよ
大体そういう人はカーディナル使っていれば良いじゃん
嫌なら慣れろだよ
2020/08/20(木) 10:21:59.81ID:LtRK62ru
ミッチェルとかボディ自体が薄かったもんな
セルテートか、恐らくハンドルが長いのも影響してるんだろうね
よく知らないけど
俺から言える事は
ダイワの事は分かりません
2020/08/20(木) 10:37:11.79ID:UKvXgred
>>745
確かに馬鹿力かもしれません。
ご指摘ありがとうございました。
752586
垢版 |
2020/08/20(木) 10:50:58.81ID:eK3lHT29
>>748
スプール径やベール径と関係してると思うから、
ハンドルをボディに近づけようとするとベールと干渉するんじゃないかな。
2020/08/20(木) 11:05:53.41ID:ZxuWxx+L
>>749
わかってる、わかってるんだよそんなこと!!
でもボディにハンドルが近い状態での一体感ってとってもいいんだよ!!
>>750
そうなんだよー
ハンドル部分以外はさすが現行、ものすごく快適なリールなんだけどさあ
>>752
ハンドル部分でベールを開閉したときハンドルに当たるのを回避したいんだろうねえ

こうなれば作るしかないのか
2020/08/20(木) 12:37:40.39
>>748
そのリールを長く使いたいなら、慣れるしかないよ
それが一番だし

メーカーの考え抜いた長さと位置関係は、そのリールに最適化されてる事が多い
ただ、万人受けする無難な線を狙うから
個人的な好みで合わない、こういうケースも出ますね

もしもハンドル自作するなら、ベール、ローターに当たらないギリギリで
それに見合う曲がり、角度と長さのドライカーボンプレートを買って
穴を開けて自作する感じかな

あとはハンドルノブを短い物に変えると
リール本体に近い感覚で巻けると思うよ
2020/08/20(木) 12:38:46.64
>>751
ベイトリールのハンドル周りは、何度か組み直すだけで
ガタが出ない位置になる事も意外に多いですよ
756名無しバサー
垢版 |
2020/08/22(土) 14:36:32.54ID:2DakE1mI
匠ベアリングに交換して飛距離が上がったという人が多いですが、ルアーは失速するのにスプールが回転し続けるとバックラッシュするから結局ブレーキで回転を落とさないといけなくなりますよね。
意味はあるんでしょうか?
2020/08/22(土) 15:04:18.52ID:48xCili8
結果論 飛距離が伸びた
ってことは意味があったってことでしょ
2020/08/22(土) 15:26:43.51ID:r/Ivtvbe
最大回転はブレーキでバックラしないように制限されるけど回転が落ちてきた時はスムーズに回るベアリングであれば飛距離は伸びるんでないの
759名無しバサー
垢版 |
2020/08/22(土) 15:26:43.80ID:2DakE1mI
>>757
伸びた気がするだけとか、バックラしながらもサミングが絶妙に決まった時だけじゃないのかなと。
ベアリングが良くなってもルアーの失速は変わらないんだからバックラ率があがるかブレーキ強めるかだから飛距離が伸びる理屈が分かりません。
軽量ルアーの下限は下げられそうですけど。
2020/08/22(土) 16:09:48.91ID:nLWScrnz
初速抑えて中盤延びるブレーキって遠心ブレーキのことでは?ベアリング回るようにしてコマ増やしたら出来るかもね。
2020/08/22(土) 16:10:38.31ID:nLWScrnz
サミングで調整は何でもありよ。可変ブレーキなんだから。
2020/08/22(土) 18:19:16.34
>>756
回転が良いベアリングにする事で
飛距離が伸びる=適切なブレーキ力が必要になるのは、その通りです

そこをブレーキセッティングやサミングで調整可能な場合は、飛距離が伸びるし
後半の伸びなど、キャスティング時の気持ち良さ、爽快感が…かなり変わりますよ

それと回転が悪いベアリング、スプールで
少しでも飛ばそうと、遠心ブレーキを効かそうとすると
どうしても無理に力み過ぎたりしますよね
これがバックラッシュの原因にもなります

軽く投げても飛ぶ、そこが回転の良いベアリング、スプールの魅力です

軽量スプールに回転の良いベアリングの組み合わせなら
必要な時は回って、慣性モーメントは少なく、
後半は変に勢いで回り続けず、スゥ…っと止まりますよ

あとはスプールの外側に近づくほど慣性モーメントが強く働きますので
ライン重量による慣性モーメントを減らす、
深溝なら下巻きを軽いPEラインにする
ラインの巻き量をギリギリまで巻いて重くするより、やや減らす
そうする事でバックラッシュは減らせます

回転の鈍いベアリングは、ブレーキとして作用するのも、事実ですが

回転性能の高いベアリングなら
ブレーキセッティング、サミング技術、
竿を綺麗に十分に曲げられる、最適なポイントでリリースできるサミング、タイミングの感覚があれば
さらに飛ばせる、ベイトリールが楽しくなるのも、また事実ですよ
2020/08/22(土) 18:26:25.98
>>756
使用リールにもよりますが
シマノ、ダイワのリールなら変なベアリングは使っていないので
グリスをオイルに変える、
オイル、グリスをより高性能な物に変えるだけでも、かなり性能が上がりますよ

個人的には、ミネベアベアリングNMB、NSKのISCベアリングをベースに
グラファイトチューンorPTFEチューン、もしくはその両方を使ったでの
ウェット潤滑、セミドライ潤滑、ドライ潤滑を使います

安くても性能は確かですし、その性能をさらに引き出して伸ばせるので凄いですよ

どんな一流メーカーでも、価格や等級が高くても
多少はバラ付きがあります

NMBなどのステンレス製ベアリングなら、安いので
ある程度の量を買って、その中でアタリのベアリングを選ぶ、
もしくは普通〜ソコソコの物を高性能オイル、グリス、グラファイト、PTFEなどでチューンして育てる感覚です
2020/08/22(土) 18:47:38.08ID:48xCili8
飽きたなーそのネタ
2020/08/22(土) 19:08:42.72
>>764
超えられるもの、良いものがあると言うなら書いてごらん
2020/08/22(土) 19:13:38.04ID:PumoC4Qd
回転の少し良いベアリングにメカニカルブレーキを掛ける、少し悪いベアリングにメカニカルブレーキを掛けないというのは同じ。
どちらも摩擦による回転抵抗だから。
2020/08/22(土) 19:15:10.11ID:PumoC4Qd
あ、>>756に対する意見です。
2020/08/22(土) 20:28:18.76ID:DVlPm5Jh
おんなじ長文投げてるのワロタ。
さすが異常者
ベアリングとブレーキでは過渡特性が違うからそこんとこよろしく
2020/08/22(土) 22:41:39.79ID:dqV8/UTm
過渡特性って変わりますかね?ベアリングの抵抗とメカニカルブレーキって、円中心からのブレーキ発生距離だと思いますが、それはブレーキ力Fで表せると思います。制動力に過渡特性を与える要素は何ですか?
2020/08/23(日) 08:20:03.16ID:XXMji0yc
ベアリングは流体潤滑ちゃうんか?
2020/08/23(日) 08:20:55.99ID:XXMji0yc
ゾンマーフェルト数
772名無しバサー
垢版 |
2020/08/23(日) 11:33:55.60ID:zOz+VIIs
ゾンマーフェルト数はメカニカルブレーキに関係する?
2020/08/23(日) 11:58:42.87ID:XXMji0yc
そっちにはしない。
2020/08/23(日) 19:15:16.22
>>770
グリスなら流体潤滑
オイルなら、境界潤滑に近く

ドライ潤滑させる場合は、脱脂してそのまま使う人もいるがオススメしません
グラファイトやPTFEなど固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤を使った方が寿命も長持ち、
回転性能も良く、静粛性も上がりますよ
2020/08/23(日) 19:16:38.68ID:UULo1Amb
飽きたーなー その流れ
2020/08/23(日) 19:45:31.32ID:Aly5y9n+
ドライドライ
理屈じゃない
777名無しバサー
垢版 |
2020/08/23(日) 20:21:29.37ID:mcVSaJK+
ベイトのレベルワインダー壊れて左側だけ糸めっちゃ巻かれる状態になった
レベルワインダー気まぐれでしか右側移動しない
自分でなおせるか怪しい
2020/08/23(日) 20:25:28.29ID:goWL+wT4
>>777
パーツ交換よねぇ。いいレス番とったねw
779名無しバサー
垢版 |
2020/08/23(日) 23:20:50.53ID:mcVSaJK+
>>778
あ揃ったw
うむ、調べたらパーツの変形らしい
油つけても復活しないパターンで詰んだ
2020/08/24(月) 03:07:12.35ID:t7HxkpjR
摩耗じゃね?
変形だったら巻けない位引っかかるぞ

摩耗だったらシム増しで延命出来ない事もない
まぁ、結局は摩耗が進むだけだが
2020/08/24(月) 06:42:10.73ID:5xzshyH6
レベルワインダー周りならどのパーツも安いでしょ
2020/08/24(月) 10:32:09.67ID:nLIOj5Nw
一つのリールを何年もガッツリ使うけど今までレベルワインダーがおかしくなった事無いんだよなぁ
>>777はウォームシャフトピンが摩耗して出代が無くなったんだろうけどちゃんとグリスアップとかしてるんか?
2020/08/24(月) 12:28:33.60ID:t/2N5dfF
>>763
シマノならセンシティブショートハンドルがあるし、そもそもノーマルでもダイワより短い

社外ショートハンドル買えばいいと思います
784名無しバサー
垢版 |
2020/08/24(月) 18:21:28.46ID:ef51xgNE
スピンキャストリールのピンが折れたのでなくスプールの中に入ってしまって巻き取る
事が出来なくなってしまいました。これ自分で簡単に直せたりしますかね?
2020/08/24(月) 22:48:29.85ID:E8bgsQno
>>784
機種にもよるかと
2020/08/25(火) 08:51:29.09ID:2IBQ2f5j
bgr-004をメインギア・クラッチ周り・クロスギア周りに塗布したのですが、釣行2回程でグリス切れ?っぽくなってしまうのですが、仕様なのか脱脂不足や塗布不良なのか解らず、ご教授頂きたい…
リールは12アンタレスとカルコンBFSで、塗布後は巻き感や回転もとても良いです。
よろしくお願いします
2020/08/25(火) 09:35:50.75ID:5aSVrvrD
>>786
どっかの馬鹿が勧めてるけどこのセラミックグリスはギアには緩すぎるよ
MMギアじゃ2回でグリス飛んでも不思議じゃない
2020/08/25(火) 10:24:16.54ID:2IBQ2f5j
>>787
やはり緩いですか…一応何回か試してみたのですが、結果は変わらずで。他でおすすめのグリスとかあります?
2020/08/25(火) 11:17:40.05ID:kqSQkGuL
リールメーカー以外が作ってる油脂類は使わない方がいいと思うんだよ
2020/08/25(火) 11:47:34.23ID:k6ZAAJ8t
>>787
MMギアとか細かいギアって密度が凄いよね、
グリスがことごとく追い出されるw
それで粘りがある奴使うとネチっと即座に重くなる。
多めに塗ってギア回してはみ出したの回収で
丁度良し、それ以上は触るのやめた。
前はギア間をつまようじで塗ったりしてたけど、
そんなのしなくて十分グリス回る。凄いギアだ。
2020/08/25(火) 12:40:33.60ID:5aSVrvrD
>>788
同じAZ製だけどフッ素グリスの長期潤滑用ってのがあるんだけど結構なしつこさでギアにくっつく
あとは自分が使ってるのはベルレイのウォータープルーフグリスっていうジェットスキー用のグリスなんだけどこれもMMギアとは相性が良い
ただ量が多すぎるのがねぇ・・・
筆(出来ればナイロン製)で薄く塗ると飛びにくい
2020/08/25(火) 12:41:47.39ID:5aSVrvrD
>>790
俺は筆で最小限だけ塗布してるけどその方法もありっちゃありかもね
はみ出したグリスが悪さしてる気がするから
2020/08/25(火) 12:42:37.65
>>786
高精度のMMギアだから、グリスの居場所が無く
押し退けられてしまい易いんだよね

>>787はシッタカぶりのお馬鹿さん
>>790さんは、分かってる人だね

緩めのAZのボロンナイトライド配合セラミックグリスだからこそ
少し多めに塗っても巻き心地が硬く重くなりにくい

ボロンナイトライドは固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤なので
普通のグリスと違って、ギアの歯面の磨耗を防ぐ効果もあるよ

MMギア採用機のリールは
こまめにチェック、メンテする前提のリールなので
押し退けられているようなら、そのまま脱脂せず足して様子を見ながら
ベストのグリス量を把握していく感じです

ただ重い、硬いグリスを使うよりも快適だし、長持ちしますよ
2020/08/25(火) 12:44:30.71
>>791
ベルレイのは、硬すぎ、重すぎるでしょ
リールに使うのは不向きだと思うんだよなぁ
2020/08/25(火) 13:04:17.01ID:5aSVrvrD
>>788
まあ気にするなよ
2020/08/25(火) 16:11:08.65ID:lep16OjC
これ読んでみ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1548106012/710
2020/08/25(火) 16:41:33.29ID:OOIO7qYA
>>789
純正グリスも試したんですが、物足りなくて

>>791
フッ素グリスの長期潤滑検討してみます!
ベルレイは量がネックですね…

>>793
固定潤滑膜って面白いですね。
ちょっと調べただけなのですが、個体潤滑では無いものと混ざった場合、固定潤滑膜は形成されるのですか?
また層状構造の有る無しで使い所とか変わってくるのですか?
質問ばかりですいませぬ

>>795
巻き心地って意外と気になるし、自分でメンテしてるとモチベーションの一つにもなってるんですよね
2020/08/25(火) 17:04:59.12ID:xhKv31ih
固体潤滑って熱を持つところには向かないのかねえ
点でしか触れないし熱の逃げ場がなさそう
まあリールでそんなことにはならんけど
2020/08/25(火) 17:07:02.98ID:5aSVrvrD
>>797
巻き心地も好きなタイプがあるよね
シマノらしいシルキー、しっとりした巻き心地なのかダイワらしい軽〜く回る感じなのか
でも使ってるリール見るとどう見てもシマノ好きだろうから使う油脂類は硬めに振る方が求めた巻き心地になりやすいと思うよ
2020/08/25(火) 17:09:01.32ID:T4d0uMys
ウレアグリスを使うのです…
2020/08/25(火) 19:09:13.21
>>797
物によるけど、グラファイト(粉末黒鉛)、PTFE、ボロンナイトライド
この3種類を主に自分で配合して
自作グリス、オイルを使ってますよ

市販の住鉱(SUMICO) やトラスコのウレア、リチウムグリス、ホワイトグリス
グリースガン用のジャバラ容器に入った400g入りで300円台〜1000円以下
それに各種粉末を混ぜて
自分がこのリールを巻き心地や回転性能などをどうしたいか。という目的別で
配合を変えて使っています

ちゃんと混ぜた分だけ、固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤の効果は体感できますよ

特にPTFEは、パーツクリーナーや各種溶剤でも侵されないので
あえてパーツクリーナーで洗い流せて脱脂は簡単な用途で
ウレア、リチウムグリス、ホワイトグリスに混ぜて
脱脂洗浄後、PTFEを含んだ状態で除去したグリスの成れの果てを
漬け込み用のパーツクリーナーで満たしたガラス容器に入れて、分離させれば
PTFE成分は、そのまま再利用可能です

AZ社のAZ社のBGR-001(高回転用)、002(長期潤滑)などのフッ素グリスは、
長期間潤滑し続ける、パーツクリーナーなどが掛かっても
噴射剤の勢いで直接飛ばされるような状態以外は、全然劣化せずに使えますよ

他の油脂より、少量で価格も高いですが
化学的にド安定の物質なので、結果的に長持ちするし磨耗を減らす、
防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高い良さがあり
メンテのスパンもロングスパンで楽が出来るので
長い目で見れば、逆に安い買い物に感じる事も多いですね

ただし、良くも悪くもフッ素グリス系は、回転性能が高すぎて
巻き心地が軽くなりすぎる事もあります
好みによっては、硬く重いグリスの方が上質な巻き心地に感じる人も多いので
リールの性格、釣り人の好み、使う釣りによって、使い分けですね

通常の油脂よりも耐久性重視、でも重い巻き心地が嫌な人、
あとは回転性能重視の用途には、向いていますよ
802名無しバサー
垢版 |
2020/08/25(火) 19:17:19.56ID:lep16OjC
続きはこちら
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1548106012/710
803名無しバサー
垢版 |
2020/08/25(火) 19:18:34.58ID:lep16OjC
笑顔のための潤滑油って何使ってるの?
2020/08/25(火) 19:22:31.02
>>798
物と用途にもよるかなぁ

PTFEは…他の油脂が絶対に真似できないぐらい、化学的にド安定で
しかも人類が見つけた物質の中で、一番摩擦係数、μが低い、滑りが良い物質だし
でも熱だけには弱い特徴があります

フッ素樹脂(PTFE、テフロン)をエンジンオイルなどの添加剤として使う製品
カーケミカル関連の製品は絶対にダメです
高音を発する内燃機関、エンジン内のピストンやシリンダーに定着しないし
それ以前にすぐ分解されてしまって、毒ガスになってしまいます

熱さえ加えなければ、人間が食べても無害に近い
素晴らしい物性ですが、熱だけはダメです

粉末黒鉛などは、焼き付き防止剤に使われるぐらい、熱に強いですよ
モナミの粉末黒鉛は、安くて大量に入っているので、オススメです
友達や仲間と共同購入して、分けるのをオススメします

ただし、淡水なら問題ないのですが
海水、汽水域での釣りをするリールには、
電気を伝え易い物性から、ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)の可能性があるので要注意です

強力な絶縁体でもあるPTFEとの併用は、そちらの意味でも効果があり
さらに超高回転を可能にする組み合わせです

フッ素オイル、市販の普通の低粘度オイルなどに混ぜてもウェット潤滑とは思えぬ高回転を実現します
セミドライ潤滑、ドライ潤滑になると、さらにヤバイです(笑)

何千円もする高価なベアリング買うより
NMBミネベアベアリングなどの普通の安価なステンレス製ベアリングにPTFEやグラファイトチューンをした方が
飛距離も出るし、安くて高性能、コスパが異常ですよ(笑)

それと車やバイクの分野では、固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤の仲間、モリブデンも多用されますが
リールには、オススメしません
2020/08/25(火) 19:45:00.98ID:eEkr4083
飽きたなーそのネタ
2020/08/25(火) 20:21:30.86ID:H//UxYWV
なるほど
フッ素フライパンを火に掛けすぎると毒ガス出るのと同じだな

リールの潤滑に関しては最終的な答えの一つが出てるってことか
もろちん、他にも違った可能性はあるんだろうけど

物理的な加工とかでチューンてのはもう古いのかな?
回転部品の軽量化とか回りを軽くガタを無くしグリップへの感度を上げるとか
市販のスペシャルパーツを組み込むのが主流?
807名無しバサー
垢版 |
2020/08/25(火) 21:43:02.24ID:bud1vaks
806は改行のパターンが一緒だけど
自演?
2020/08/25(火) 22:24:29.98ID:k2AUpmsJ
精度の低いベアリングを潤滑剤で誤魔化すのが一番ならもうそれでいいよ。でもベアリングメーカーやリールメーカーの考察を無視してAZ塗りたくればいいなんて軽々しく誰にでも勧めるなよ。それとも主観でなくデータ出せんの?
2020/08/25(火) 22:33:43.32ID:/qhbrxtb
その香りがするな 腐臭が
2020/08/25(火) 22:39:59.89ID:u2hmnjIF
>>806
自演ド。
2020/08/25(火) 22:42:31.73ID:eEkr4083
匠ベアリング良いよ。あたりベアリングを探す手間が省ける
2020/08/25(火) 23:06:32.02ID:OvgwonNl
リールのベアリング交換にHozanのピンセットを購入したけど、型番はPP-133で先端幅が1.2mmでHozanにしては太めっぽいけど普通に1.2mmなら使えるよね?
2020/08/25(火) 23:22:56.83ID:nhcC385X
>>799
元々メーカーのこだわりは無いのですが、良いものを長く使う性分の結果、シマノが多くなりましたね。
とは言え初めてカルコンを巻いた時の衝撃は忘れられてないですけどねw

>>800
ウレアコスパ良いんですよね。ただ純正と似たようなイメージなんですよね…

>>801
PTFE非常に興味があるのですが、調べると粉末の大きさ?が色々あり、楽天で売っているような3ミクロンなんかでも大丈夫ですかね?
とりあえずBRG-002も試してみようと思います。

>>803
小さなストレスを溜めないって意外と良いですよ
2020/08/25(火) 23:38:28.42ID:/qhbrxtb
腐臭
2020/08/26(水) 05:38:08.78
>>806
ですです

ぶっちゃけ、PTFEに関しては
MSDSなどで物性を調べていただけたら解ると思うのですが
加熱さえしなければ、物性的に異常に優秀すぎるんですよねw

価格面でのコスパの部分や
巻き心地が軽すぎる、回転が良すぎる部分を嫌う人もいるので
そこは、ウレア、リチウムグリス、ホワイトグリスなどの中から
稠度(ちょう度)を選んで粘度、抵抗を楽しめる、好みに合う物を使えば良いと思います

あとは、PTFE、フッ素グリスに関しては
ド安定すぎて、パーツクリーナーや灯油、ガソリンなどにも劣化しない、溶けないので
巻き心地が軽い、回転性能を高める用途での使用をオススメします

一度使ったらやめられない良さもありますが
もしも好み的に合わなかった場合の除去が大変です(笑)

他の油脂は、パーツクリーナーで一瞬であっさり落とせますが
フッ素グリスに関しては、そうはいきません…

それが長いスパン、メンテをしなくても大丈夫だったり
防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスの良さでもありますが
落としたい時には、
ベアリングなら、ABCホビーのベアリングリフレッシュセットなどでパーツクリーナーの溶剤成分で落とすのではなく
噴射の勢いで少しずつ飛ばす、落としていくか
しつこく拭き取るなどの方法になります

まぁ、フッ素グリスのPTFEが残っても悪さはしませんが
スルスルと軽く回ってしまう感じになりますw
2020/08/26(水) 05:51:16.47
>>806
スプールに穴を開けての軽量化とかは、最近は下火ですね

穴を正確に計算して開けないと
逆に重量バランスが崩れて振動発生したり、逆効果になる事もあります

最近は数千円の中華リールも含めて
日本のコンピューター制御のCNC切削加工機、ソフトウェアで精密に高い精度で作ってたりするので
純正スプールの性能も高く、考え抜かれて作られてるものが多い、
一昔前と比べて、手を加える余地が少ない、精度が底上げされている感じですね

あとは時代的に、自作するよりも専用品を購入しての部品交換でのカスタマイズが主流ですね

工作機器などを揃える不要と不安、
それなら買って済まして得られる安心感。みたいに考える人が増えたのかも

シム調整などは、専用品は異常に高いので
皆さんラジコン部品などから探してきたり
賢く流用する方も多いですよ

自分はAliExpressでステンレスやチタン、PTFE樹脂シート、真鍮板などを購入し
先にドリルで穴を開けて、
金切り鋏や、0.2mm以下は普通のステンレス鋏で切り出して作ったりもします
薄膜の物は、ポンチで抜くのもできますよ
ただ、一発抜きで精度を出すのはキツイですw

大量に作る時は、ボルトとナットに通して固定し
卓上グラインダーやオービタルサンダーの上で軽く押し当てながら転がして周囲を削ったりもしますよ
2020/08/26(水) 06:14:20.34ID:USZLnnBg
ですですの返しが使えるようなあからさまに意を酌むレスはつまりそういうこと
2020/08/26(水) 07:35:24.62ID:E0ioxCjr
にしても同じことをよくこんなに書くな
2020/08/26(水) 11:28:39.66ID:sgbu+QcQ
長文さん、少し落ち着こう
親切心で書いてるのは分かるけど
聞いてない事まで語り出すと
質問者も周りも引いてしまう
アンチを自ら引き寄せてる様に見えるし、実際そうなってる
2020/08/26(水) 12:20:55.33ID:UjrPxR8C
>>819
貴方優しいね。ちゃんと言葉選んでアドバイスして。
でもね、3ヶ月以内に何かしらのレスで長文殿は貴方をチンパン(爆笑)扱いすることが起きると思うよ。
アンチは元擁護側の人が多いと思われ。
2020/08/26(水) 18:20:37.01
スレタイも読めず、スレの趣旨も理解できず、
『長文がー!長文がー!』と必死に泣き叫びながら
粘着行為、つきまとい行為、嫌がらせ行為、ネットストーカー行為を繰り返すのが、基地外自演荒らし

精神異常者であり、犯罪者でもあるのだから話にならない

自分は日本人だ。自作自演していない。と言えない、誓えない
無職や生活保護費受給者ではない。と言えない、誓えない

日本人に嫉妬し、怨み、反日思想なのに
働きもせず釣りして遊んで
俺たち日本人の納めた税金、血税で生活保護を受けるゴミ

そんな基地外犯罪者なのだから、常識は通用しないよ
一切、誓う事もできずに逃げるだけ、 自分が正しいと誓う事さえできない精神異常者の荒らしだから、お察し

別にどこの国の人や生まれでも良いと思うのだが
日本や日本人が嫌いなら
日本人に頼るな、甘えるな、生活保護を受けるなよwプライド持てよwと思うんだよなぁ

自力で頑張って働いて生活して、その上で文句を言うなら、まだ分かるんだが
2020/08/26(水) 18:26:56.36
このスレでもスレタイよりも俺個人への個人攻撃、
ネットストーカー行為に夢中な基地外自演荒らしがいるのは、見れば分かるはず

そして、>>14-21のやり取り、その後を見ても
必死に事実無根の誹謗中傷、名誉毀損を繰り返す、基地外自演荒らしが
一切誓う事もできずに逃げる
これが事実、現実、残された結果ですよ
2020/08/26(水) 20:12:14.58ID:E0ioxCjr
長文をいびり続けて3千年
2020/08/26(水) 21:21:13.68ID:iKhE7l3r
もう読むのも飽きたよ すまんね。
2020/08/26(水) 22:16:59.69ID:U+qcJy4H
長文ってだけで目が滑るよ
殆ど読まれないから短く纏めようね
2020/08/27(木) 01:45:46.85
ほら、誓えない
個人攻撃、ネットストーカー行為を繰り返すだけ
スレタイに沿ったリールのチューニング、メンテの話をできない基地外自演荒らし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況