【バック】オカッパリ総合【じゃねーわw】 Part.3
晒してあぼーん
前スレ
オッカパリバッグについて語るスレ
【バッグ】オカッパリ総合【タックル】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1502686536/
【バッグ】オカッパリ総合【タックル】 Part.2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1509805316/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured >>1乙
とりあえずベイトの63Mは車庫入れ。
初夏にかけての主軸は
ベイト66MH、 ベイト66H
スピニング6L、 スピニング6MH
カバー濃くなったらベイト66Hをリストラしてベイト75XH 1おつ
フィールドによるだろうけどハイプレッシャーなフィールドほどボートよりオカッパリの方が釣れるよな 夕まずめ狙って今から行こうかなー、どうしよかなぁ。 5本積んで場所によっては4本持ち歩かないといけない時期にもう突入したな。 基本的に74MのスピニングにPE0.6号1本だな
場所によって、70Hを持って行くくらい 藪漕ぎして40upかけたはいいが釣り上げられんかった
ネットあれば取れただろうが嵩張るから持って行きたくないんだよなぁ
ネットは嵩張るからフィッシュグリップで伸び縮みするのって無いのかな?
マジックハンドみたいなイメージ スパイク長靴の左足の浸水が治ったと思ったら今度は右足が浸水、
長靴に水ためて漏れ箇所調べたら靴底のカカトから浸水してたw 衝撃事実拡散
【創価学会の魔の正体は、米国が仕掛けてるAI(人工知能)】
創価を日本統治に利用してる組織がCIA(米国の極悪クソ諜報、スパイ)
創価の活動家は、頻繁に病気や事故に遭うけど、信者は皆、魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)にヤられてると思ってる
災難が続くと、信者は仏にすがって、学会活動や選挙活動に精を出すから、定期的に米国のAlが科学技術で災いを与える。モチベーションを上げさせる為の、起爆剤みたいなもん
パトカーの付きまとい、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音等も、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下
http://ss.fan-search.com/bbs/honobono/read.cgi?no=12029 軽くてコンパクトな雨具無いかな?
バッグに入れると雨具だけで嵩張るから出来るだけコンパクトになるのがいいよね ショルダーバッグを左肩からかけて右に流して
右っ側のショルダーバッグのベルトと身体の間にロッドを挟めば簡易的なロッドホルダーになる事を知った。
スピニングタックルなら特に落ちる事もなかった 蒸れにくいレインウェアねーのけ?う?
ワークメンのはどうだべ?まーなんか人気らしくて売ってねーべげど。 >>24
どこかのスレにも書いたが
夏は透湿なんて無意味で汗で濡れてるのか雨で濡れてるのかの差しかないからラッシュガード何枚か車に積んでおいて移動する時にでも着替えた方が涼しくて快適だぞ
>>25
夏のゴアほど無駄な物はねえよ 上がグッショリでもインナーだけでも着替えればかなり違うからねえ。
そういう訳で俺も、 Tシャツ、 パンツ、 靴下は一応車に積んでる。
靴下履き替えるだけでもかなり違うからんだよね 家からいぐならレインウェアの下ってズボンはかねーべ?
おパンテーの上からだっぺなす?
ぱっつんぱっつんのタイツみでーのは、はかねーもんなやす。めんどくせ。
水着でもはいでやっぺすか
上はテーシャツだべな?
つーかよ、どうせ暑いんだがら、上ぐれびっちょりんこテーシャツでもいーんだげどなや。
まー夏風邪はしつこいぞや。きをつけろ。 コロンビアのバッグを釣具屋で見かけたからじっくり見てみたら「俺達」って要らんアクセントが入ってて萎えた 少しずつワームとルアーのケースのサイズが大きくなってくる、これオカッパリあるある?
ワームのストレート系ならまだいいがクロー系だと幅取るし大き目のケースが必要になるんだよなぁ プラグに関しては使いたい物のをその時々で取っ替え引っ換えで入れ替えて持って行ってるけど。
ワームに関しては買ったパッケージのまんまだわあ、 それもあってワームはかなり厳選してるしカラーもグリパンのみ
グリパン無けりゃウォーターメロン
この2種無けりゃ買わない。 ジェットセッター欲しいんだけど使ってる人とかいる? フィッシングショーで置いてあったDstyleの大きいバッグ気になってるんだけど続報ないな、今年は出ないんかな カバンでおすすめのある?
ロッド一本の陸っぱりでプラグもワームもスピナベとかも持って行きたい。
とは言え荷物が多いと重くなるし、スポーツドリンクとランディングネットも持参したい。
ルアー減らすとしてどれくらいの容量のタックルボックスとカバンの組み合わせがいいたかな? >>43
そこまで具体的に持ち物を分かってたら自分で探せるだろ 雨の日だけ使いたいんだけど1000円くらいの防水バッグないかね?
え? 一昨年
去年と買ったスパイク長靴がもうご臨終
同じ物欲しくてお店回ったが売ってないw
https://i.imgur.com/xl9dy59.jpg
Amazonでコレ買っちゃうかなあ >>46
今使ってるバッグにレインカバーつける方がいいかもよ。
バッグの中身移すのめんどうだから。
アウトドア用品のレインカバーで検索すればいろんなサイズがあるよ。 ヒップバッグとかベストとかいろいろ使ってきたけど結局バックパックがいい、コールマンとかの20Lくらいに釣り具と弁当と飲み物詰めてさぁ出かけよう 弁当や飲み物までいれたらそりゃいくらでも大きなバッグがいるわ(笑) 防水スプレーって撥水しやすくするもんだっぺ?
効くかれ? スパイク長靴って土の地面は抜群だけどテトラ帯とか超怖い 釣りに関してはスニーカー系は論外として
スパイク系かフェルト系かの2択しかないからねえ。
スパイクとフェルトのハイブリッド品もあるが値段が20000円とかして買えんw 長靴は足首の可動範囲が限定されるから
ソールの摩擦係数(μ)や特性とは別に転んだり滑り易い
体重をかける面に対して足首の角度が追従できない場合がある
接地面が減ったり、垂直に平らな面を押し当てられないから滑る
スニーカー系はその点では優秀
外装工事などでペンキで濡れたヌルヌルの足場でも作業できてる職人がいて
話を聞いたら、普通のスニーカーなどは論外としても
ソールがスポンジのように柔らかく、雨の日でも粘るとの事
職人用品店で同じ物を探して買ったが、ビックリした
岩や石にイモリやヤモリのようにピタっと張り付く
フェルトソールみたいにズレたり、すぐにダメにならない
ただし、海で海藻に全面覆われたような場所
ゴツゴツした岩肌が中に隠れてる場合は、まだ良いが
丸い岩に海藻の場合は、ダメだった
スパイクソールは横倒しになった木の上なんかは良いが
接地面が少ない、岩肌などじゃ普通のスニーカーよりも危ない場合がある そう?
スパイク長靴はリザーバーとかの砂利斜面とか土手とかの藪漕ぎにめっちゃ重宝してるよー。
普通のゴム底の長靴じゃ斜め護岸ですら滑ってこわいw >>61
砂利ならそもそもスパイクの意味が無いっていう スニーカーとかゴム底の長靴だと砂利の斜面でズザアアアーーっていって入水しちゃうけど
スパイク長靴だと割と耐えてくれるよーw >>63
と、スパイク買った奴がほざいててうざい。
自分がスパイク選んだからほざいてるだけ。
他商品の良さは認めない。馬鹿そのもの。 >>61
まぁ、ゴムの方が優秀なのにスパイク買った情弱だもんな? >>61
足首まである程度カバーしてくれて
足首の自由度を妨げない、山野の渓流の源流とかを釣り登るなら
爽快堂の山彦とかがオススメ
47見た時に勧めようか悩んだんだ
本職の木こりや山林作業するプロが使うし、安いの探してるみたいだったから
ただ61さんが使うのは釣りにだから…となると決定的な弱点があって
7cmぐらいまでなら、ある程度防水なんだが沁みてくるw
ただ動きやすさは段違い、足袋と同じで先端も起伏に富んだ地形や
複雑な岩肌などにもフィットして土にも岩にも柔軟に対応
(岩肌の場合、スポンジソールにはかなり負ける)
ナイキのエアリフト用の靴下や軍足、5本指靴下なども履けるが
先丸タイプの靴下が好きなら、先丸タイプの爽快堂の製品もある
62さんの長靴は、平坦な場所での自宅周囲の雪かきとか
ぬかるみでの軽い農作業なんかには、すごく良いと思います
釣り場も様々なのでご自分の好きなもので良いと思いますが
こんなのもあるんだwって参考にしてもらえたら >>63
スパイクが当たってる砂利がズレてくんだからズザザーは変わらん ちょっとリザーバーの減水時の写メ撮ったの
探してみたらあったw あったw
https://i.imgur.com/QZsexXb.jpg
こういう斜面ね。
ピン靴が最高のパフォーマンスなのか不明だけど市販のスニーカーやゴム底靴よりかはねw >>68
こういう土に木屑などが覆ってる斜面なら、スパイクはある程度強いですね
ソールのゴツゴツの間に土が入って埋まると、どんな靴も滑ります
スパイクのソールは、接地面が少ないので
岩肌などでズザーにもなりやすいですが
こういう斜面なら、土にピンが刺さる、
土が入って埋まっても抜け易い良さもありますね >>59
フェルト底に金属スパイクの組み合わせなら
amazonでMORGEN SKY ウェーディングシューズ
の磯釣り用のやつが良さそうですね
4980円で、金属スパイク&フェルト底は安いかも >>72
野鳥はソール薄くて疲れない?足の裏痛くなるのよね。 ってかおかっぱりでヤブ漕ぎしてるとすぐ穴開いて浸水するやん >>56 昨日下ろして履いてみたが失敗した感じ、 28センチ頼んだが今までの28センチよりぶかぶか。
中敷4枚詰めてもぶかぶかあって下ろしたてのってのもあるがスゲー足疲れたw 降りる時はつま先に荷重寄るかまだいいが
斜面登るときに中で滑って靴持ってかれる。
こういう風にバンドで固定すっかなあ
https://i.imgur.com/t3oWP6k.jpg コックってこういう風な履物履いて縛って飯作ってんの? スパイクシューズで塩ビ管に乗ったら摩擦ゼロで滑って死ぬかと思った メガバスのモバイルブーツ履いてるけどこの時期蒸れて仕方ないのどうにもならんのかな 靴はランニングシューズの底厚めが1番使いやすく感じる。
登山靴のような底が硬いやつは滑りやすくて危険だね リーニアのメッセンジャーってどうなんだろ
高いけど ランディングネットで1番使いやすいのは何だろう?
自分が重視するのは、下記の3点
1 伸縮するとき、最長まで伸ばさずちょうど良いところで長さを止められる
2 軽い
3 引っかかったルアーのフックに引っかけてルアーを回収できる
自分はプロマリンのやつ使ってるけど1ができなくて不便。
最長まで伸ばすか全く伸ばさないかでしか使えない。
3が可能なのは長所
ナナマルスッポリネットは3ができないのが不便
ジャクソンのスーパートリックスターだと全部可能? え? じゃあスーパートリックスターのメリットって何があるの?
他のより高いけど… ホームセンターのぞいたがベルト系はいい値段して、 ゴム帯は手軽に輪っかにする良い方法がなかったので、
100均一行ったら100円でガチャベル売ってたから2本購入
https://i.imgur.com/jW1YXQt.jpg
とりあえずは靴内で足が滑る事は無くなった。
締め付けてる以上長靴の持ちは悪くなると思うが履けないよりかはマシだぬー >>90
まず小継タモでは1が不可
2は高級品になってシャフトだけで数万円はするバス用ブランドではまず無い
3は汎用規格なら先を変えるだけで可能だろうけど下手するとシャフト破損 >>90
欲張り過ぎというかそんなもん存在するのか?
俺はシーバスだけど、谷山の昔のモビリックだわ。
枠はダイワの速攻ステン60cm4つ折り。
アルミの安いやつは折りたたみのジョイントが割れる。
タモを引っ掛けておくのにプロックスのタモホルダーV3アジャスタブルカーボン。
柄と枠のジョイントに昌栄のフレックスアームVer.Uロックタイプ。 ルアーの引っ掛け回収にこだわらなければナナマルスッポリネットとぎ1番軽くて長さ調節できて使いやすいのかな。
淀川ワンドで使うから長さは必要ないけど軽さは欲しい。 >>96
そのジョイント使ってるけどおかっぱりで持ち歩くには重いよね。しかも高い! そのタモホルダはいい感じですか?スーパートリックスターの最初から付いてるカラビナ使ったけど歩くときブラブラ鬱陶しい。しかも初日少し歩いただけでちぎれてきて交換してもらった。手で持って歩いてるが邪魔で仕方ないので良いものないか模索中 >>100
スーパートリックスター380を使っているが径が太すぎて(37ミリ)このタモホルダー(35ミリちょいまで)は使えないはず。無理矢理装着できるのかなぁ。やった人いれば教えてほしい。
今日もマグネットカラビナでプラプラさせながら出陣や。 >>101プロックスのタモホルダー使ってますよ。確かに記載されてる寸法は合わないけどね。 >>101プロックスのタモホルダー使ってますよ。確かに記載されてる寸法は合わないけどね。 >>101
確か俺のもタモホルダー記載の太さより1mmか2mm太かったが
タモホルダーの内側がゴムだから普通に装着出来た
結構厚みがあるから最悪ゴムを少し削ればもう少し太いのもいけるはず >>100
掛ける位置によると思うよ。
LSDのヒップバッグ使ってるけど、いい位置に掛けるところがないので、
横のロッドホルダーのところに掛けてるけど、足に当たって鬱陶しいw
>>101
割になっているから小さいサイズより多少大きかっても付けられると思うんだけどね。 101です。
みんなありがとう。マグネットはやっぱり落ちる。今日はリュックなんで左の肩掛けにタモジョイントで折れた部分を挟んでやってる。肩掛けカバンでこれやると肩が痛すぎるのでタモホルダー買ってみるわ 個人的にはよ、バッグよりもよ、ロッド立てられるの付いてるバッカンのがええんよ。 オカッパリに最適なショートパンツないかな。
藪漕ぎで朝露しのげて蒸れないやつ。 >>109
藪漕ぎ前提でショーツって選択肢がそもそもおかしい >>109
防水透湿 ショートパンツでググったらいくつかでてきたぞ、値段は結構いい値段するな。透湿にこだわらなければ安いのもあるな。
毎度思うが質問に「そもそも」とかいうやつはレスしなくていいんじゃね? 初カキコ…ども… 俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、 他に、いますかっていねーか、はは
今日のクラスの会話 あの流行りの曲かっこいい とか あの 服ほしい とか ま、それが普通ですわな かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め 言葉ね。
好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)
なんつってる間に4時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ 基本ショーパン スパッツ 長靴スタイルです。
丈夫で蒸れない相棒探してます。 マダニにヤマビル、ヤブ蚊にマムシ。
ヤバいのいるのにようやるわ。 スーパートリックスターネット380にプロックスタモホルダーはつかなかったわ。
https://i.imgur.com/RzGbkiw.jpg >>116
上のバカ穴と下のタップの位置が合ってれば
ボルトを長いのに交換すればつきそうだけど? >>117
下のパーツが開いてしまってネジ穴が上のパーツに対して真っ直ぐでなくなってる。なのでネジが長くても挿さらないのよ。偶然1つのネジがバカみたいに固くいのでそれを理由に返品するわ。 >>118
残念だったね。
俺のもひとつ固かったけど、たぶんゴムが当たってるんだと思う。 まあ、多少斜めでも入るけど、この画像ではどの程度か分からんからなあ。
下のタップは真鍮のインサートナットみたいだから、
無理して入れるとタップがバカになってしまうかもしれんしなあ。 >>116
俺のは3Dの方だから仕様が違うのかもしれんが
それシャフト径が35mmだとしてもネジ届かなくねえか もっと写真撮っておけば良かったな。無能でスマン。俺には取り付け不可だった。ステーをマジックテープで巻きつけるヤツにした。角度が変えられるアジャストタイプのやつもサイズ自体は35.3ミリまでだっと思うけど取り付け幅違うんかね。
ネジが腰に当たって居たそうだから固定式を選んでしまったわ。 俺は買う前に釣り具屋でトリックスター380に入るか試してもらったけど入らなかったよ
無理やり入れたら入るかもしれませんがタモの本体が割れる可能性がありますって言ってた こうやってみんなの話聞いて試行錯誤するのも楽しいもんよ。ありがとね。
あとはこれで掬うバスを釣るだけ。ナマズとか雷魚、鯉しか掬ってない。
https://i.imgur.com/vMLJAZJ.jpg >>114
最近そんなわけわからんオカマみたいな格好の釣り人たまに見ますね おかっぱりバッグを買おうかと思うんだが
ディスタイルのスリングバッグかエバグリの今年出た関和が作ったヤツだとどっちが良いかな? それマジックテープの装着範囲狭くて不安なので100均の追加してもう1巻きしてる
でもプロックスのやつもスーパートリックスター380に着けられるよ
最初にネジ4つを上手く差し込めば問題なくはまる >>132
確かにマジックテープが貼りついてるのは半分程度やから追加した方が良さそうね。マジックテープの柔らかい方を隠しておきたい。 >>130
肩掛け派なので、二択ならディスタイルかなぁ。でも、エバグリのピニオンリールは◎。個人的にアングラーズデザインのバッグが良さげです。 自分は旧トリックスター使いなんですが
タモホルダーどれが合うのか分からなくて
旧トリックスター使ってる人いないです? >>137
ニートじゃないお前が答えてやったら良いんじゃね >>140
>>141
自演ならもっと分かりにくくやれよwww 1回の釣行でルアー何種類くらい付け替える?
自分は少なくて3、多くて10種以上なんだけど。 ルアーというよりもタックルを2〜3本変える感じですね。ヘビー、エクストラヘビー、ミノー系。夏なら虫系、ベイトフィネス、パンチング。 雨天釣行して
ドロ汚れついた レインウエアって洗った後は裏返して干した方が良さげ? 自分は風呂場でジャブジャブして表向きで浴室に干してる ありがとう、 裏にメッシュ入ってるけど面側で干しておきます ルアー替えるくらいならポイント変えた方が効率良さそうなんで
俺は決めたやつ使い続ける 複数IDを使って落札価格を吊り上げ
ブラックリストへ
オークションID gytcb649 1タックル用の
フロッグ、 カバー撃ちルアー、ビッグベイト少々と帯メジャー、 ペットボトルくらい納めれるショルダーバッグを探し中。 長靴タイプじゃ無理な力掛かるから仕方ない
結局滑りやすいしな
長靴タイプが良いなら
ヒップウェーダーそのまま使うか、好きな位置でカットして使えばいい
ラッシュガードとの組み合わせ次第、色によっては
変態おじさんになるけど(笑)
2回目なら、もう割り切って
シルネット(SILNET)などで事前に傷む部分を補強する
今回もヒビ割れた箇所を補修して
当て布で補強して使えばいいと思うよ
多分、今回はベルト巻いた事で、バックル付近で破れたんじゃないかな
そもそもスパイクは、接地面が減るから滑りやすいしなぁ
そこまでスパイクが良いなら傾斜地に入る直前に
金属製の取り外し可能なアイゼン買って装着すればいいよ
3000円程度から各タイプ選べる
自分で自分の足を踏まないように気を付けてw トンクス。
ベルトでキツキツに締め込んでたしそれも原因かもなあ
釣具屋に置いてたカンジキみたいなのも気にはなってた。 >>157
おかっぱりで長持ちする長靴ないのかなぁ?リバレイとか結構高いのにすぐ水が入ってきてしまう >>159
そそ、カンジキみたいのがアイゼンです
結構安いし、靴、長靴と
履いてるものをあまり選ばず使えるのもイイですよね
前に見せてもらった画像みたいな場所だと、
確かに長靴ベースにしたい気持ちも分かります
補修してネオプレンなど当て布、当てゴムすれば
自分好みの長靴、ブーツにも出来そうですね 長靴内に水をタプタプしてみたら浸水箇所を特定
どうやら足の甲側じゃなく 裏のピンの位置だった ピンが押し込まれて内側を破ってそこから浸水した模様。
ピン抜いてピンの山も削ってコーキングしてパンク修理ゴム当てて接着したらシューズドクターでその周辺をパテ埋めするかな 修理してもまたすぐ水漏れする予感(笑)みんな平気なのか俺がヘビーユーザー過ぎるのかいくら買ってもすぐ水漏れする 補修補修しながら使うしか無いんだろうなあ。
今日、 浸水箇所を特定した箇所は乾くまで補修できないし、明日の釣行は前の補修済みのボロ長靴を引っ張り出して行くよ。
長靴は2足買って浸水の度に交互に補修しながら履くのがいいのかもしれない。 >>162
林業用は66-70(>>66-70)にも書いたけど
足首が曲がるし、かなり良いけど
防水性は劣る感じです
防水性は足首までになるし
使い込むと浸水は、どうしてもしやすい
土、木の上、腐った落ち葉の斜面には強いけど
スパイク系は、どうしてもコンクリート斜面には弱いのがネック
ダム湖や崖に多いワッフル護岸、ワッフル斜面なんかも苦手ですね >>163
本当に長靴系が好きなんですね
愛を感じますw
そっかぁ、スパイクピンが内側に…
直しながら使うのは、愛着わくし、すごく良いかも
最悪の場合、平らな所なら傷みにくいので
自宅の洗車や雪かき用にしても良いですし
状態の良い物は釣り用と使い分けれたら賢い使い方ですね 愛着って?池の水が入ったらいくら洗って乾かしても臭くてはけなくなるだろ? 洗剤使って洗って、ちゃんと乾かせば
バクテリアも雑菌もカビも繁殖しないよ
前に湖の木陰に超高級ウェーダー置かれてて
(オービスのだったかな)
誰かの忘れ物かと思ったら
…ウンチ漏らしたまま、捨てて行った物だった(笑)
あぁいうのは、洗っても多分、ダメでしょうねw
洗うの考えただけでも吐きそう
手に取る前に中から悪臭がががが ウェーダーにオムツはセットやろ?してない人いるの? 長靴でハズレ引くの俺だけやなかったんやな…
ホンマに連続でハズレ引いてたから凹んでたけど今のヤツでやっとマトモなの引いたわ 俺は長靴は毎回履いたあとお湯入れて洗濯の色物用ハイター入れて1時間くらい殺菌してから干してるわ 初めてバッグ買ってみた。
パズデザインのショルダーバッグ2。
竿2本持ち歩ける喜びに浸っておりますw
だけど、普段竿1本で胸ポケットに2〜3個ルアー持つだけのスタイルだから
バッグの中がスカスカ… >>173
それが理想だわ。
俺には出来ないからバッグにルアー詰めてる。 タックル取り出す数秒間でスズメバチサイズの虻が5匹くらい車内に入って呆然と立ち尽くした
みんなこやつらどうしてんの イモ50ぐらいの蜂が車内に入ったときは出て行ってくれるまで離れて待機してた 虫とか車内に入り込んだらなるべく日差し側のドアもしくは窓を開ける オカッパリの装備でバッグとネットとかどうしてますか?腰と背中どちらに分けてます? >>183
自分のやりやすい方法でやれよ
誰かに聞かないとそんなことも出来んぼど馬鹿なんか? ネットは使ってない
バッグは足元に置くことが多いかな >>184
他人の意見を聞かない人は聞く人より年収が低いというデータがあります ランディングネットで長さ調節しやすいのってどれかな?
長さ調節で3m以上に伸ばせるやつ使ってるけど、最長と最短以外の1.5mとかで使いたい時、その長さで固定されない…
みんなはどうやってるの?
引っかかったルアーの回収のためにも数m伸縮できるやつで調節しやすいのがいいんだけど。 減水したてでまだ岸際の土が乾いてないのにスニーカーで来て滑って入水したのを目撃。
最低でもスパイクシューズは履かないとw >>190
網の方からしっかりめに伸ばしていって任意の位置で止めて残りを脇ではさむ。もしくは全部伸ばして半分の所を掴む、かな。 オカッパリの強い味方をついに購入しちゃった
https://i.imgur.com/oMlMR25.jpg
Amazonで2000円、 コレでビッグベイトとかをサスペンド、 スローフローティングチューン出来るぜ!
問題はコレをどこに収納して持ち歩くかで悩む >>194
これおかっぱりじゃ角度足らなくてあんまり役に立たないって言うけど使い勝手どう? >>195
194ではないけど、せいぜい5mぐらいの距離でしか使えないけど有ると無いでは大違い。
プラグ2個回収すればもとは取れるので、買って損はない。
でも、194がいうように持ち運びが面倒。 ショルダーバッグに付けてるサブバッグの中のヘッドライトを抜いたらキツキツだが収納できた。
ビッグベイトとかスイムベイトが手前で根掛かりがして1回でも回収できれば御の字だよねえ。 >>194
最悪それすらダメにすることもそこそこあるけどね コレ欲しいなw
https://i.imgur.com/5wWfFM8.jpg
チョコっと腰掛けて常吉でチマチマがはかどりそう 雨天時にカッパ着ての藪漕ぎは汗だくなるわ、 手元を蚊に刺されるはしんどいな うーん
長靴履いて一日釣りするとじんわりと靴下がしめってる
帰ってきて長靴に水入れて浸水確認したが表面から漏れは無し
水入れっぱなしで今朝見たがコンクリートが濡れてなかったから靴底の浸水もほぼ無し
じんわり浸透してるんだろうけどコレの補修はもう諦めるべきかなあ。 汗による結露だろうな
ウェーダーにしろハードシェルにしろ、浸水は大体結露を勘違いしたのが多い 汗なのかなー?
新しく買う前のボロ長靴を予備で置いてて
新しいのを補修中に履いてるけどソッチだと靴下が湿らないんだよねー ピンホールあいてんだろ?おかっぱりヘビーユーザーなら諦めるしかないみたいね。いくらいいやつ買ってもすぐ浸水するね 靴下の湿り具合は片足?両足?
片足だけなら水漏れ、両足なら汗なのかなとは思う
違う長靴だと汗ばまないのは通気性の違いとかかな? そろそろ新しいバッグ買うかな、やっぱショルダータイプがいいわ ショルダーバッグは取り出しやすいのが良いよね
オッサンになって肩コリ酷くて、斜め掛けワンショルダーボディバッグに変えて
それでもダメでヒップバッグ
楽になって入れ過ぎて腰痛になって(笑)
軽めのボディバッグ&レッグポーチ(レッグバッグ)に変えて落ち着いた
ボートの方も給油とバッテリーで面倒&辛くなってきたなぁ >>211
やっぱショルダーだよな、ヒップ買って後悔してるよ 最初はヒップ羨ましく思ったけど重さが全部腰に来るらしいから負担すごいらしいな
あとルアー出すたびに前に回すのが服が痛みそうでいやだな 渓流やるようになって初めてベスト着てみたよ。バッグよりいいかもしれない。但し大量には入らないけどね。あと釣り場によっては浮きまくるw >>214
最初はね、めちゃ体が軽く感じる
ウェストというか腰の骨を覆うようにすると楽
でも重く感じないだけで
その分…気を付けもしないし、色々詰め込むとヤバい
言ってる通りでシャツの裾が汚れるし、生地は擦れる
前開きシャツならボタン飛んでたりするし、シワにもなりやすいよ
漬け込みワーム用ボトルが漏れた時には
バークレイのアトラクタントやワームオイルや
色々混ぜた自家製フォーミュラが沁みてきて最悪(笑) >>217
ベストも良いですよね
肩コリ酷くなるまではベストのみでも釣りしてました
キャストや取り込み時に邪魔にならないのと
渓流を釣り上がる際にコケで滑っても
両手が塞がったりしないし、安全面でも良かったです
メッシュタイプなら夏場も使えるし
背面に薄いポンチョ入れられたり
全面で生地の表と裏の間を大きなポケットに出来るベストはすごい収納力でした
汚れたら、洗濯機でも洗面器に付け置きでガシガシ洗えるのも良かった
ミントオイルとか探せば安く買えるので
蚊除けにスプレーしていくと釣りをしてても爽やかな香りと清涼感で快適です 肩こり酷いから肩に全重量ぶら下げてキャスト・操作は無理
ショルダーバッグ使える人が羨ましい
ということでショルダーベルト付きのヒップバッグ使ってる
体調によって負荷を分散させれるしロッドホルダーやタモの取り付けも安定する気がする >>214
ヒップバッグ使って長いが、出し入れの時前に回さずに、後ろ手で出し入れするもんだと思ってた… >>221
それ肩を痛めやすいんだ
若いうちは何やっても平気だし、痛みも感じないけどね
40肩とかになると、激痛だよw
バイクでの大きな事故や転倒歴があると、
心の奥で泣けて来るほど痛む エバーグリーンの新しいショルダー買ったけど失敗だった
下までチャック開くからちょっと重い物入れて半開きだったら歩いた衝撃でチャック全開なって中身全部出たわw
ヒップバッグでもいいからメイホウのフリーケース1200サイズを3個くらいとワーム複数袋で持ち歩ける大容量のお勧めない? >>223
ランドセルの留め金しないで
バッタンバッタンさせながら学校行って
校門で先生にお辞儀して全部バサバサって出た時みたいな大惨事w ヒップの大容量タイプなんか電子レンジくらいの大きさあるからな
その重さがテコの原理で腰骨の一点にかかるんだから不調も出るだろうよ 古来より重量物を長時間、長距離運ぶとなると選択肢は背負うしかない
ショルダーも肩に荷重集中で肩凝るんだよな >>227
ワラタw
親切なようで…これはランドセルNOロックお辞儀を超える大惨事 コレ、 ちょっと空いてて シンカー類を小分けした小ボックスの角がそこに刺さったらジッパーをこじ開けて酷い目にあいそうw フィッシングベストにしてみたらどう?
渓流釣り、フライフィッシングの人がつかってるようなやつ
恥ずかしいかもしれないけれど楽だよ
作業用のだとホームセンターでも売ってるね >>223
ダイワのサイドフィットバッグと、アブのランガンメッセンジャーバッグを使ってる。
どちらもバーサス3020が3つ入るけど、ダイワの方はさらにワームもたくさん入る。
ダイワのは簡易なものだけどウェストベルトも付いてるので安定感もいい。
アブのは上がわだけだけどモール状の物が付いてるので、いろいろつないでおきやすい。
反面ダイワのは大きく感じるし、ベルトの調節幅が小さい人には向かない、
アブのはペットボトルホルダーは使い物にならない
背負いっぱなしが多いバス用にダイワ、地面においておく事が多いシーバスにアブと使い分けてる。 >>223
OSP、サブロックのはそれに近い容量だったと思う
釣りメーカーに限定しないなら、B4サイズのメッセンジャーバッグがいいかと思う ありがとございます、おすすめしてもらったのを検索してみましたが
容量や見た目的にダイワのがいいかなと思ったんですがタックルがシマノなのでなんとなく抵抗があります
サブロックかアブがいい感じですね
>>227
それです・・・取り出しやすいと思って買ったら全部出ました >>234
サブロックの価格に抵抗がないのなら個人的にはフルクリップかリーニアのがオススメ
リーニアのはサブロックと同じくmolleに対応してるから後々ポーチ類を増やしたりが簡単
フルクリップがmolleに対応してくれたら一番なんだけどなぁ ダイワの根掛かり回収機買ったのはいいけど、 よくよく考えたら俺ってクランク、 バイブ、 ミノーこの辺ってあんまり投げないんだった。
でもまあ
ビッグベイト回収用の保険として持ち歩くのは有りか ospのバッグのルアーを針のまま入れられるポーチみたいなのだけ欲しい。
代用品ない? >>237
ボトムアップの4ルームス(フルクリップ製)かリーニアのルアーストッカー
後者は廃盤 >>237
OSPのがどういうのかがわからないけど、プラグをケースに入れてバッグに入れるのではなく、直接バッグに入れたいということ?
ポーチに入れてバッグにいれるのならケースと変わらないから、ポーチをバッグに外付けするイメージかな?
プラグのサイズが小さいと使えないけど、エギケースやエギワレットで調べてみて。
仕切りがついてるのなら絡まないし、単体で使ったり外付けできる物がいろいろあるよ。 >>237
そういう商品の最小単位として、タックルハウスがマグネットを出してる
ポーチでもなんでもないが、ルアーの一時預かり所として便利
ただし機械式時計には気を付けてな みなさんありがとう2日検索してた俺より情強でビビるわ >>242
それにビニール袋入れてラインとかゴミ入れるのに使ってるわ 釘袋、腰袋も良いけど
シャレた感じを出したいならレッグポーチ、レッグバッグもオススメ
ベルトが変な角度で腹に当たったり食い込むのが嫌いな人にも良いよ
さらに小ぶりが良い人には美容師用のシザーケースも使える物もありますよ >>236
あれ買うか迷ってたが買わなかったんだけど使える? >>246
買うだけ買ったがトリプルフックのルアーをほぼ投げないからまだ未使用 >>246
俺も釣具屋で見るたび買おうか考えて買ってない
誰か使用感とか教えて! 藪漕ぎの為にウェーダー買ったが、よく思えばウェーダーって傷に弱いよな・・・ >>249
ダイソーとかでも売ってる防水エプロン使うといいですよ
安いし、朝露や夜露
前日の雨に濡れた草むらや藪にも濡れない
コツは少し下げた腰履きにする事かな
ダイソーのは丈が短いので上下2枚で使うのもアリです
不要な時は丸めれば小さくなるし
魚を取り込んだ後なんかも服が濡れないから気軽に釣りが出来る
汚れてもウェットティッシュで表面拭いてレジ袋に入れれば臭いも出ないし
丸洗いしても乾くのも早い
ルアー作りやロッドメイキング、フライタイイング
自作アトラクタントやフォーミュラ作り
FRP作業やプラモなんかの塗装にもオススメです
農業用アームカバー、虫除けネット付きハットなんかと併用すると
無敵のボディアーマーになりますよ(笑)
ブヨのいる渓流などにもオススメ
300匹以上釣る事もある管釣りでも大活躍します
スタッフと勘違いされる事もありますがw
座ってダラリと釣りする時は表面を下にして敷けばケツも濡れないし
嫁さんや彼女なんかにも使わせてあげてください
車のトランクなどにも広げて敷けば汚れなくなりますよ
フローターの野池巡り、ウェーダー履いたままのポイント移動や
ボートでのランチング時に車のシートに敷くのにも使えます >>250
こいつは長文妖怪
通称なんかも
自演荒らし 基地外自演荒らしのブーメランw
スレタイ読んで関係する書き込みをしろ
フックに絡んで来る死んだウィードの切れ端よりも
お前の書き込みには…価値が無い(笑) >>253
長文妖怪
通称なんかも
ID隠し自演荒らしで有名 >>248
根掛かりした場所が低くかつ近くなら使える。
陸上で地面に引っ掛けてなら10mぐらい届くようだけど、水中だと水の抵抗があってそこまでとどかず、川なんかで流れがあると更に近くまでしかいかない。
ボートからとかで垂直に使うなら10mでも届くと思う。
ダイワのは本体のおもりをぶつけて外す&チェーンをフックに引っ掛けて無理やり引っ張るタイプ。
プラグ向けだけど、ぶつけて外すパターンでスピナベやジグも回収できる場合もある。
他にレスキューテポドンという製品もあって、こちらはフック状の部分でスナップやラインアイに引っ掛けて回収するタイプ。
スナップを使ってないと回収できる可能性は低い。
ルーバっていうのもあるけど、これはスナップ前提。
当てた衝撃で外れるのは期待できそう。
一番たよりになりそうなのは、テレスコロッドの先に渦巻きやフック状のがついてるロッドタイプ。
届けば回収率は高い。
トータルではダイワのがいいと思うけど、ひもの結び直しはしておいたほうがいい。
根掛かり回収機が根掛かりして、ひもブレイクになる。
テポドンはラインへの固定部分をなんとかしないと、まずルアーまでとどかずにラインから外れる。
フックの部分のワイヤーも簡単に折れちゃうね。
ルーバは高いので買ったことない。
いずれもプラグ2個回収できれば元は取れるので買って損はない。
持ち運びが面倒なのと、回収に時間がかかるのがデメリット
実質使用可能範囲は5m程度なので、更に持ち運びが面倒なロッドタイプでもいいかも。
たとえダイソーミノーでも根掛かりでなくすと悲しいし、回収できると嬉しいね。 長文になっちゃったけど、俺は長文荒らしの人ではないよ。 >>255-256
人を長文荒らしと書いたのは、お前自身だからな
俺は嘘やシッタカぶりを他の人に教える奴が嫌いなので覚悟するように
>陸上で地面に引っ掛けてなら10mぐらい届くようだけど、水中だと水の抵抗があってそこまでとどかず、川なんかで流れがあると更に近くまでしかいかない。
これがまず分かっていない
ちゃんと道具を使えていない、分かってるようで分かっていない証拠
届かないのは、根掛かりしたルアーとティップの間でラインが弛むからだ
重いルアー回収機の重量で通常以上に弛んでルアーへ向かう先のラインが平行に近くなる
水中では水の浮力で重量により下へ、ラインの先へ落ちる速度は落ちる
だからルアー回収機の重量や挙動で
ティップを折らないように気を付けながらも竿を上に高く上げ、
少しでも急角度で勢い良くラインを滑って根掛かりしたルアーへブチ当たって
その衝撃でルアーを外す、途中の小石などをハネ除けてルアーと密着する必要があるのだ
その為にも一度で回収出来ない場合は、何度も竿を煽りながら引き戻した回収機をブチ当てる
10m先でも強く当てて衝撃で外すのが回収機の目的なのに、届かない。って(笑)
ラインをピンッと張れないようなら回収機の意味が無い
10mで届かないとか言ってる時点で
お前は回収機の仕組みも使い方も分かっていない
そうやってお前からケンカ売ってくるなら
『具体的かつ客観性のある形で理詰めで反論を書き示してみろ』 >>248
ルアー回収機の問題点は、
回収機自体が根掛かりする危険性もあり、ラインも長い範囲で傷む
ティップを折りやすい点にあるんです
ボートなら、テンションに有無で針が外れる、リップなどの噛み込みを外すように
テンション掛けた状態でラインを引き出しパッと離す形や、根掛かり外しの煽りでダメなら
反対側へ回り込めばいい、ココまでで高確率で外れる
それでもダメなら回収機の出番です
件のダイワのルアー回収機については
巻き取りやすいし
衝撃で外す&フックにチェーン絡ませてのダブル効果で外せます
ビッグベイトなどに使うなら
KAHARAジャパンの金玉型ルアー回収機の方が安く
重い分、ちゃんとライン張れれば遠くまで届き、
勢いも強く早く大きな衝撃でブチ当てられるのでオススメです
チェーンの構造、当たる角度なども良く考えてあります
ライトライン、UL〜Lアクションの竿に使うには無理があります
陸っぱりの人が持ち歩くには重すぎるので
バランスの良さ、巻き取りやすい、安くて高性能なダイワの回収機の方が
使う人を選ばず、陸っぱりでも使いやすいと思います
スピニングでも使うならダイワ
硬めのベイトロッド、ビッグベイト用ならKAHARAジャパン製と
選ぶ際に参考にしたり、釣り方に合わせて使い分けてみて下さい >>259
荒らし行為しかしないなら出て行け
スレタイに沿った話題を書け >>255
248では無いけど 根掛かりする時は足元のときが多いから
ロッドタイプがいいのかもしれんね
参考になったよ >>255
レスキューテポドンってワイヤー折れる?
頑丈だってブログで見たんだけど? >>261
足元に見えても、意外と届かない事がおおいんで長めのがいいよ。
ただ、長いのは畳んでも長くて持ち運びが面倒だよ。
自分は先だけのを持っててネットと差し替えできるけど、差し替えが面倒で
すぐ近くならネットで回収してる。
>>262
本来の使い方で折れることはないのかもしれないけど、バッグの中に入れてて
いざ使おうとしたら1本根本から折れてた。
なので、ちょっと信頼感が... >>263
シッタカぶりの君からケンカ売ってきたのに、理詰めの反論まだ?
ルアー回収機が10mで届かないとか
ダイワのルアー回収機もテポドンも
実質使用可能範囲が5mとか(笑)言ってる時点で
君は正常にルアー回収機を使えてさえいない
それじゃ、君の評価自体が信頼感が無い…というか笑われちゃうよw
5mしか届かない、使えないんじゃ誰も買わん(笑)
ちゃんと製品を使いましょう
マトモに使えるようになってから、他人に教えるべきだよ
シッタカぶりのくせに、他人をよく荒らし扱い出来たもんだ
『ごめん』この3文字だけでいい
言ってくれたら、一切もうこの件について言わない
それも出来ないと言うなら、逃げると言うなら
コチラも気分悪いし許せなくなるぞ?
君から売ってきたケンカだ、どうしたいのか考えてみなさい 足場の高さと竿、糸の強さ次第だけど5mってのは妥当だわ
長文が知らない人工島の護岸でグングニルとかエクスプライドの長い竿、PE6号直結なら10m行くかもなw >>265
ルアー回収機も使えないアホが何言ってんだ(笑)
そんなんじゃ釣りも相当ヘタクソだろうな
ちなみにPEラインの方が失速するんだぜw
シッタカぶりの馬鹿には分からんだろう
表面の滑りの悪さ
コシの無さゆえに
竿によるラインを大きく振ってのムチのようにしならせた送り込みが上手くいかない
ロールキャストをPEライン直結(笑)とモノフィラメントラインでやってみ
コレが弛んだ状態でもモノフィラメントラインなら
ある程度はアタリが伝達される仕組み、証明でもある
すぐに『く』の字になろうとする
急角度に手前では下に落ちようとし
その先は平行に近くなろうとする
角度が失われ
ルアー回収機の折角の重量が前に行く力ではなく
その場で下に垂れ下がる重量として消費されてしまいやすい
滑りの悪さの相乗効果も出る >>265
そもそもPEライン6号ならフック曲げて回収しろよアホ
ハナから論外でシッタカぶりの馬鹿すぎるぜ(笑)
お前は釣りもフックもラインもルアー回収機も使えない、知らないのなw 長文、ほんとに使ったこと無いんだな
モノフィラだと20ポンドでも回収器の重さでラインが伸びて、勢いあろうが到達点が手前になりやすいのに >>268
それこそ何も分かってない(笑)
シッタカぶりで噛み付く自分のアホさ加減、恥ずかしくないの?
硬直して『届いて〜届いて〜!とお願いしてるだけのお地蔵さん』状態w
アホ丸出しじゃないか(笑)
なんで255-256(>>255-256)の馬鹿が
『ルアー回収機は5mしか届かない』と言ってたか分かったわw
滑らそうとして、それでダメなら『届かないっ!』で諦めてたのか!(笑)
…シッタカぶりを超えた…ガチ馬鹿ちゃんじゃないか(呆)
勢いが無けりゃ、重みが前に行く力にならず、
下へラインを弛ませる、ただの重りとしてエネルギーを消費してしまう
竿を立ててピンと張るだけじゃなくて
ウェーブ送るように煽るんだよ
上にあがった際に落下のエネルギーを前に進む力として利用する
フライフィッシングとか鞭の原理と一緒だよ
PEラインには不向きってのも滑りの悪さと
モノフィラメントラインのように先までライン操作のエネルギーが届かないからだ
もうピンと張ってる時点で軽く針先だけが…の段階を超えて
ガッツリ根掛かりしてるんだ
そこは分かるでしょ?
そこにカタツムリみたいにジワジワ到達しても何の意味も無い(笑)
根掛かりしたルアーが遠い場合は
大きくシャクって更に前まで行かせて届かせて、少し回収機のヒモを引いて
大きくシャクって落とす感じで当てる、
その衝撃で外れてくれるまで繰り返しやるんだよw
(初心者さんは、ここでティップ折りやすいので馬鹿力で高速でやらない事)
チェーンがフックやアイの出っ張りを拾うか
ブチ当てた衝撃で刺さったフックが抜けるか、
ブチ当てた衝撃でルアーの角度が変わって、ラインテンションが抜ける方に作用するまで続ける
道具があっても使いこなせないんじゃ、お猿さんにも笑われちゃうぞw で、大きくシャクってウェーブ送るようにして
ルアー回収機がカンッと当たらない
何度タイミングよくやっても進まない
それが本当の有効範囲だよ
ルアー回収機を使うなら、常識だし
裏書き、説明書に書いてあるはずなんだが(笑)
重みにだけ頼ってる知恵遅れちゃん状態じゃ
…そりゃ『5mしか届かない!』と馬鹿言うのも
回収機を使って回収出来ないのも
ネット突っ込んだ方が早い!とか馬鹿を言いだすのも納得w
使えてないんだもの(笑)
それを使用感を知りたい人にドヤ顔で話すって(笑)
身の程を知りなさい
道具を使いこなせない、使えていないアホがインプレしてどうすんのさw >>270
どのルアー回収機使ってますか?丁度購入使用かと思ってました。 >>271
258(>>258)に書いた感じですよ
普段使いにはダイワの回収機はバランスが良いです
ビッグベイトにはKAHARAジャパンの、タンタンタヌキですね
ただ、ルアー回収機は万能じゃありません
結構条件があるんです
根掛かりした際の使用ラインが細すぎる、竿がUL〜Lアクションの場合は
軽いルアー回収機でラインが切れないようにティップを折らないように
柔らかく大きくシャクって下さい
シャッシャッ!ではなく、一回一回を確実にタイミング良く、
上下に大きく水中のラインを張りつつ動かす、揺する感じです
ブチ当てショックで外すタイプは万能です
そこにチェーンが付いたタイプは更にオススメです
使用してる竿とラインで回収機の重さも使い分けると良いですよ
レスキュー・ロボとテポドンは、ガツンとブチ当てるのではなく
先端に伸ばした針金のフックをルアーのフックやスナップなどに引っ掛けて回収するタイプです
どちらにも長所と短所がありますので
一概にこれが最強、最高とは言えませんが
自分は、ブチ当て&チェーンタイプをオススメかも
回収機のラインに掛ける部分は、構造的にSiCなどの滑りの良い素材ではありません
ステンレス針金剥き出しorペイントされてるだけですので
シリコンスプレーを吹き付けておけば、気休め程度ですが
最初の滑りが良い分、初速が早く、勢いも落ちにくいですよ >>272
詳しくありがとー。丁度ダイワのが値段的にも手頃なのでダイワのにしてみます テポドンの強みはほかに比べてルアーへの到達率がかなり高いことだよ。
割りと浅い角度でも10メーターは楽に届くしリングやスナップさえついてればかなりの確率で回収できるよ。
軽い分力は弱いけど衝撃で外れることも勿論ある。
白い糸付のやつもあるけどあの糸はすぐ切れるから絶対に使わない方がよいです! 早朝からの釣り、 まだ手が痛えw ってほどじゃないが冷たい
みんなフィッシンググローブとか使ってる? グローブは一年中してるわ、藪漕ぎとか転んだ時の保護にもなるし竿のコルクも汚れにくくなるし
ただPE使う時はマジックテープ部分に絡むと悲惨だから無いタイプのほうが良いかも、釣り用だとあんま無いけど Amazonで380円っていう格安のフィッシンググローブあるけどすぐ破けそう
https://i.imgur.com/clSf6in.jpg
これわざわざ買って使うならワークマンで売ってるパームフィットでいい気もするw >>278
グローブは自分にあってるかちゃんと試して選んだほうがいいぞ、全体のサイズは合ってても
小指や薬指の長さが違うとか結構あるからな
あとは締め付けすぎるのを買うと手の血流が悪くなって余計に冷えるんで注意
そういうのつけると釣りづらくてしゃーなくなる
通販はおすすめしない 縫い目が当たって痛くなったりな
試着の時点で少しでも擦れたり当たったりで不快感があったらやめておいたほうが良いな 中にカイロを入れれるタイプがあるけどあれはどうなんだろう アブガルシアのシステムバックパック使ってる人いませんか?
今度買おうと思ってるんですが、使用感教えてください
陸っぱりでパックロッドを携帯したいと思ってます 手が冷え!!!
日曜日に釣り行くときに釣具屋によって手袋見ておこう 早朝5時とか靴下2枚に長靴でも寒いからこんなの買ってみた1000円
https://i.imgur.com/bErSRJK.jpg >>289
ネオプレンソックスだね
暖かいし履く時と脱ぐ時の滑りも良いよね
中で変にシワになってホールドされるとウザいけど
安価で非常に頼りになる冬の定番です
厚みで防寒度とフィット感がかなり変わるので試してみて
ネオプレンソックスにバイク用の防寒膝すねプロテクターを組み合わせると最強ですw
雨具などの上からも使えるし
本革、PUレザーなどピンキリだけど2000〜3000円と激安
裏ボア加工なので暖かいだけでなく、ショックを吸収するので
岩場でコケたり、ゴツゴツした場所に膝を付いても痛くない優れもの
バイク用なので膝を曲げる前提で作られてるので
よくある膝を曲げると突っ張るような心配も無し
陸っぱりでもボートでも使い易くて最高ですよ >>291
ああw仕事帰りにそのままホームセンター行ったから仕事中に付いたマジックの跡。
足元はコレでしばらくは戦えそうだけど手袋が無い、 とりあえず90円の作業手袋の指3本切って使ってみるかな 釣具屋行って手袋みたけどネオプレーンの安い奴で2500円 シマノの奴は軒並み4500円超えてて吹いたw
とりあえず作業手袋に指穴開けて使ってるけど1枚付けるだけでかなり違うなあ amazonで数百円から指も折り畳んで出したり仕舞えるのがあるよ >>293
手袋なぜか高いよな、俺も自分で穴あけて使ってる 釣具屋のは手袋だけじゃなくウェア類など全て高いよ。アウトドアブランド見たいに高めだよね。
だからワークマンやネット通販に頼ってしまう。 ちょい厚手で滑らないのあればいいんだけどね
両方でしっくりくるものが少ない
特に冬は滑らないの使ってないと竿も一緒に投げちゃいそうだわ 自分は長靴用のトレッキングソックスの代わりに職人用の靴下ホムセンで買った >>298
ネオプレン系のがいいんじゃない?滑らないし暖かいよ、濡れても平気だし。 なんだかんだいってワークマンの装備が実用的だったりする、 デザインは型遅れだけどw
そういえば靴底に装着できるカンジキみたいなスパイクピンにアイテムも売ってたなあ 俺ドンキで買った、すげー調子いいショルダーあったからw ワークマンのレインウェアも安くて使い勝手が良くて人気高いよね
釣りって普通の雨合羽じゃダメな部分あるし
自分は高い浸透圧、直立歩行と違う条件下でも耐えるバイク用レインウェアも併用
あとは、使い勝手は意外にもイマイチなのも多いけど
バッグ、ベルトポーチなど
本革やゴム引きの味わい、趣のあるのが軍用品
チェコ、フランス軍用品なんかは、特にオススメ
ベルリンの壁崩壊後、急に不要になって大量に投げ売りされてた
東ドイツ軍のは、未だに安くて雰囲気も良い
スイス軍のガスマスクバッグなんかは、防水性もあるし安くて良いよ >>304
ミリタリー系ショップ通販でも良いし
amazonでも中古、新品、未使用デッドストック売られてるよ
合皮、ビニール、本革、ゴム引き、帆布
様々な素材が使われてるけど
中国、アメリカ軍以外は、結構色合いや素材感がオシャレだよ 90円の作業手袋に指穴あけ
こんなもんを1枚付けるだけで早朝の寒さは凌げる手のひら側はゴム貼ってあって滑らないし。
なおコレ使い出してまだバスを釣ってないから水に濡れた時の後はわからんw
https://i.imgur.com/FqCDc79.jpg オカッパリでマスゲンがバスを入れ測るようならトレーメジャーをショルダーバッグにカラビナでぶら下げて釣りしてるオカッパラーって居るんだねえw
藪漕ぎ大変そう ワークマンでネオプレンのが1500円くらい
タックルベリーでコレもネオプレンって書いてあって780円だったから買ってみた
https://i.imgur.com/hn69GDx.jpg >>310
うん、 同じだよワークマンで98円の単なる手のひらゴムばりの作業手袋。
そして3度目の靴底からのジンワリ浸水、 浸水箇所特定できないしもう防水性高いシーラントで靴底の内側を埋めてしまうか思案中。 >>311
中に指入れても浸水箇所の特定が出来ないなら
ゴム手袋にゴミ袋にガムテープで簡易アームバンド作って
手にシリコンシーラントたっぷりつけて
指先の方から全体に内部をコーティングするしかないよね
以前の気に入ってるというスパイク長靴だよね?
本当に長く大切に使うなら
コーティング内部に塗り込んでから、
大き目のネオプレンソックスを乾く前に履いた状態で突っ込んで
内部の防水層を長靴から、ネオプレンソックスに移すのもアリかもね
あとはお風呂にお湯はって
自転車やバイクのタイヤチューブのパンク修理の要領で
長靴を逆さまに入れて、靴底を曲げたりしながら空気が出る部分を探して
中と表面で貼り合わせる形で接着
もしくはハンダゴテや熱した釘に針金巻き付けて熱してはツンツンやって溶着
補修部分周辺をペーパーで軽く擦ってから
小西ボンドのウルトラ多用途SUプレミアムソフト(ワーム接着剤、補強剤にもなる)で
表面に塗って、補強材として当て布、更にウルトラ多用途を塗って
それを生地2枚分と表面の3回もやれば、頑丈になると思うよ
自分なら、反対側も高確率で同じ部分に裂け目が出来る可能性があるから
反対側も破れる前にやっておくかも 通報されて逃げた長文荒らしが常駐したがってるからこのスレも終わり >>313
アチコチ荒らして嫌われてる基地外朝鮮人が言うセリフかよ(笑)
自己紹介になってるぞ
虚偽通報で国、行政への威力業務妨害罪をやらかした反日チョンw 長靴はすぐ水入ってくる。高くてもいいから良いやつないかなぁ 林業用のスパイク長靴、というかプロ用足袋?に
ネオプレンソックスのロングタイプ履いて使うのも良いかもね
沁みて来なければ、むしろ動きやすくて転びにくいだろうし >>315
結露ではなくて浸水?
高いのも安いのもいろいろ使ったが、すぐ浸水した事は無いな 多分、ベルトで縛った際の
擦れや一部に応力と負荷が集中した事での破れ
バックル部分のエッジも原因かも
普通に硬いのを踏み抜いても起きるけど >>315
水以前に履いてる口の隙間がでかいから、土とかすぐ入ってこないか?
あそこ絞れるタイプとか、あの部分をビニールみたいな防水素材のテープとかほしいね。 コロンビアのバイパーリッジをポチってみた
週末楽しみ コーナンでネオプレンソックスのLL買ったのにハイヒールかってくらい窮屈だわ >>322
ふくらはぎが太いのかw
俺はネオプレンソックスのLLを履いたら丁度良くてぶかぶかだった長靴もジャストフィットするようになったかな。 ハイヒールにふくらはぎはないんだよなぁ
横幅がとにかく足らなくてつま先もギチギチよ 早朝寒すぎ、 日中の気温的にはまだ早いがジーパンの下に履くスパッツと長袖のヒートテックシャツとネックウォーマー解禁すんぞ
ダウンジャケットも着たいが藪漕ぎですぐ破けるから上はやっすいウインドブレーカー 朝露で濡れるし、汚れるから
ダウンジャケット着た上に安い迷彩ポンチョ被って
腕を内側に背中を丸めてヤブ漕ぎすればOK
中国のチャリ、スクーター用の雨ガッパなら
前も長いから足元までカバー出来るよ
クッソ安いわりに使えるw 見た目は明らかにオカシイ、変な人になりますw
でも薄手だし軽いから
ヤブ漕ぎの時だけ使えばOK
使わない時はグルグルっと丸めて袋にポイ
汚れても水で洗い流せばいいし、簡単に汚れが落ちて
すぐ乾くのも良いですよ
ゴム引きの防水エプロンも使えば、
汚れも濡れるのも怖くないし、無敵ですw
ウェーダーより身軽で快適で足首の自由も効きますしね >>194
あああw
一昨日、 急深ダム湖で鉄板が根掛かったのに回収機の存在すっかり忘れてた。
ダブルフックの鉄板でほぼ足元のスタンプに根掛かりだったが回収できたのかなあ フックによる根掛かり避けたいなら
火であぶって簡単に伸びる仕様にしてみれば?
フックにドラグ機能持たせた感じ。
当然デカイの掛かると伸びてバレるけど、そこらへんは炙り具合で調整。 火で炙る?
針に焼き入れたら伸びるじゃなくて折れるようになるぞ
極端な話、そこだけ強制的に酸化させてるんだし >>331
炙り具合で調整の方が難しいだろw
普通に手ドラグ極めた方が色々と捗るのでは。 ドレスのメジャーが欲しいがショルダーバッグにぶら下げてたら藪漕いだ時に引っ掛けていつかは無くすよなあ。
あいぽんの計測アプデもざっくり測る分にはいいちゃいいが結構めんどくさいのよね ついでにJIS規格のコンベックスも置いてくれよ
相場2000円超のフィッシングメジャーはきっちり合ってるのかと コンペックスってなにかと思ったら土木建築で使うメジャーか。
ちゃんとしたそういうメジャーはないかなあ差し金とかはあるけど メジャーは中が汚れてくるだろうから俺はターポリン製のメジャーシートのがいい いいショルダーバッグありますか?今みでアブやデプス使いましたがアブは安い分製造が雑すぎるとかがあります、デプスは量が入らないのとカバンが斜めになっちゃうので物が落ちそう、あとレイドのバンクトレイルはズボン自体がずり落ちたり使いにくい >>342
定番はサブロックのV-one FIT BAG
高いぼったくりと言う人もいるが、こういう硬い素材と太い糸を使うと、ミシンから変えなきゃいけないから価格相応の品 色々使ったけど俺も>>344のリーニアに落ち着いた
でも結局リーニア以外だとデプスのショルダーがミシン目破れやすいけど容量、肩への負担を考えると一番よかったな >>343
サブロックが無駄に高いと言われてる理由はもっと良い物がデザイン元になってる軍物に沢山あるからなんだわ 下手に頑丈、大容量なの買うとワーム満載、シンカー一杯で4kgとかありえない重量になるで
結局は服屋にある4000円位の安くてシンプルなショルダーでいいや。ってなる
詰め込みすぎると重すぎて肩で血が止まるようになる オカッパリこそボックス(ロッドホルダーあると尚良し)
バッグ背負ったまま釣りなんて疲れるし肩こる
藪漕ぎはしない、足場の悪いところは行かない >>349
それは琵琶湖とかの身動き取れない時にしか有用じゃない
足使って釣るからバッグが必要なわけ ボックス持っては置き、持っては置き、だと確かに面倒だが
バッグ背負ったまま肩こるよりはマシだもの
平気な人はいいけど肩こりとか腰痛持ちを舐めんなよ ショルダーバッグに小バッグを追加して持ってってるがソイツの上チャック付近の布が破けてきたから
代わり物探してるが中々見つからない。
確か愛知の天狗堂ってとこで買った記憶があるが >>353
定点で釣りするならいいかもしれないけど歩きながら
だとボックスは論外だな 歩きながらキャストは出来ないよ
そこは諦めるしかない
どちみち足場のいい場所で少し粘る釣りがメインだし
虫嫌いだから藪漕ぎも論外だからボックスで問題なす お前の釣り方とか知らんがな
波止場でサビキでもやってろよ 歩きながらキャストは普通にするけどな。テクトロとかしないん? >>357
お前が勝手に使う分には構わないがあたかも正解かのように
ここに書き込んでくるのは頭悪い >>353
持っては置き、持っては置きって腰痛持ちには辛いんだけど…。 そこまでの腰痛ならバッグなんてもっと無理じゃないの? バッグの時は重くなるまで物は入れないかな。今はベストがお気に入り。 病院は昔にいったよ。脊柱菅狭窄症だって…みんなも気を付けてね。 リュック意外とアリ
ローテーションしたいルアーだけ小さめのケースに入れて服のポケット
粘りたい場所はリュックおろして釣り
肩が楽、歩くのも楽。やった事はない そんなにルアーも持ち歩かないからな、小さなショルダーバッグで十分やね。メイン基地は車にあるし。 >>366
家帰ってからイモムシ付いてるのに気付いた時ある 斜め護岸とか斜面で釣りする事が多いせいか足の親指の爪付近が毎回痛くなってツライ 斜め護岸とか、苔を見誤ると落水して
しかも2度と登れなくなりそうで恐いな >>371
そんなあなたにLTT(レーストゥトゥ)の靴
アウトドア系ならアプローチ、ワーク系ならラインマンやウッズマンの中から、足に合うのをどうぞ
それか個人の足型によるけど、ホワイツのアーチイーズ製法の靴なら足の指が完全にフリーになるのでこれも良い
釣りもいいが、靴オタクも楽しいぞ どうもバサーは足ごしらえのあまいやつが多い気がする。 >斜め護岸とか斜面で釣りする事が多い
なんか想像してワラタw
体反らして釣ってるの?それとも猫背にして釣ってるの? >>371
分かるけど、横向きにするしかないと思うぞ スパイク付きはたしかに滑らんけど、車に戻るときには底に枯れ葉がめっちゃ付いてる 質問です
あの、皆さんてやっぱり童貞ニートですか? >>157
買ってもう半年か買ったすぐにアッサリ浸水して内側から2重にコーキングしたがそれでもまだ若干の浸水。
次は野鳥の長靴とピンスパイクのみにを別々に買って装着して上からベルトで固定するのを試してみるかなあ
https://i.imgur.com/m8BIOad.jpg
https://i.imgur.com/nZLBcLs.jpg
2つ合わせて5600円か 野鳥の長靴はコンパクトになる分、防御力は低いぞ
それを踏まえてるならいいと思うけどね 装甲薄いのか(´・ω・`)
小枝や竹が倒れたところにも藪漕いで突っ込むからソコソコの頑丈さも欲しい。 ソールに鉄板入ったやつないのかな?
トゲを踏み抜いて結構トラウマ >>386
鉄板いりの中敷きいれればよろし。
ミドリ安全 長靴に亀裂入ったら修理も不可能で買い替えですか?下の境目部分から自然に亀裂でした、ダイワのウェーダー用接着剤でもすぐ裂けました 可動域の浸水なら素人修理じゃダメだろうね。買い替えかな。 >>390
おかっぱりで長靴ってすぐ水入ってくるやん。しかも手間かけて修理してもまたすぐ水入ってくる 長靴履いてケツを茶色に染色してる子がいたが
こういう濡れた赤土斜面で滑ったんだろうなあw
スパイク長靴履いて草がまだ残ってる所を降りて行かなきゃねえ
https://i.imgur.com/hotYqLJ.jpg 長靴は不思議とあれだけ口が高いのに結構砂とか入ってくんだよね
俺の歩き方が悪いんか? いや、入ってくる。しかも高いの買ってもすぐ浸水する 棒状のくっつき棒が何故か中に入って靴下ごしにチクチクするのがつらいw かかとが砂や水を跳ね上げてるからね
ゲイターとか雨合羽的な物で入り口を塞ぐしかない 結露じゃなくて浸水?
林業用の安いの、野鳥の会、リバレイのヒップゲイター、ハンターといろいろ使ってみたが、浸水は経験ない
疑うわけじゃないが、長靴の中に水を溜めて、漏れてこなかったら結露だと思う >>194
コレ買ってやっと1つ回収できたw
深さあるが護岸沿いに平行にキャストしてシャクってたらスタックして揺すっても弾いてもさっぱりだったから投入、 5分くらい格闘して刺さったフックを伸ばして回収。
なお今年の冬でメタル系7つほどロストしたが全部、 遠投した先でも根掛かりだからルアーまで回収機を送りこめなかった
https://i.imgur.com/uuJF6VF.jpg どこで聞けばいいか分からんからここで聞くけど、コスパいい変更グラスってなにがある? >>194
あまりにもかさばるからカラビナでショルダー前面にブラ下げる事にした、 歩くとチェーンが擦れてカチャカチャ鳴るし
藪漕いだら絶対にに引っかかりそうw
https://i.imgur.com/n8EWTLt.jpg >>404
ジーンズやゾフは?
ユニクロ、無印にもあったような? 安い偏光とか使った事ないからお勧めは解らんけど
偏光を持って離して直線の線みたいな物を見てその線が歪んで見えたら目に悪い
偏光度とかはどんな値段でも%が同じなら見え方は変わらんから
実際手に取って目が疲れないのを選べばいい >>409
いあ、 コレ2代目
もうタックルベリーに同じやつが売ってないからもっと破けたらどうしようとは考えてる
問題はブーストした小バッグと同じ様な物が全然見当たらなくて困ってる
https://i.imgur.com/PLww2sP.jpg >>412
こんなベルトにカスタムするタイプが1番体に負担がないんじやないかと思ってる。
今のバッグがヘタったら挑戦する。
誰か先陣切ってくれ。 >>413
これって腰ベルトだよね?
同様に腰ベルトで使うウエストバックは
腰への負担が意外と大きいよ。
自分は肩掛けタイプにしてから体への
負担が劇的に減った。
肩掛けは肩パットさえ自分に合った物が
見つかれば一日使っても肩が痛くならないよ。 >>414
ヒップバッグは使ってた。
ベルトは釣具を360度分散させつつ、体に密着して配置できる事がデカそう。
ヒップバッグだとサイズの関係で外側ポケットにシンカーケース入れてたからより重く感じた、てのはあるかもしれんけど。
あとベルトにポーチなら、積載量減るから総重量が軽くなるし、ポーチ複数付ければバッグの中をゴソゴソ探すストレスも軽減されそうだし、molleなら使い方に応じてガジェット選択できるのがいいよね。 >>413
ウェストじゃなくて一段落として骨盤を回す形だと楽だけど
ズレたりすると脇腹などに食い込むよ
究極を言うなら、
軍事用タクティカルリグ、タクティカルギアベースに釣り用に改造
サバゲー用品などでピンキリ
ただし、マガジン用のポケットは釣りには長さ、幅、奥行きといったサイズ感がイマイチ
自分で縫ってポーチやバッグを好きな位置に固定するといいよ
ベルト部などにポンチで穴を開けてハトメを打ち、カラビナなどで留めるのもアリ
一箇所に荷重が集中しないように分散するのが何より重要です お前らの死んでもリュックは使わないという鋼の意思、嫌いじゃないぜ >>56 は1年持たなかったか。
シーズンイン間近なので新調
ラジアル長靴2000円
スパイクピン800円
まあ間違いなく斜面ウロウロしてるとスパイクがズレるだろうからベルトで固定は必須だろうな。
https://i.imgur.com/GxsCMQI.jpg
https://i.imgur.com/Ch80SKw.jpg
https://i.imgur.com/J5VwYrV.jpg スパイクピンの全長が短くて靴の踵にピンがこないw
スパイクピンのゴムが先に切れるか長靴の浸水が先どっちだろなあ 怒らないでマジレスくれ
お前らってやっぱ包茎童貞ニートなわけ? いろんな長靴を使ってきたが、いまだ中に入ってこない長靴が見つからない。
太めのマジックテープを口と脚の間に巻き付けようかな。 >>375
ピン付きでアスファルト歩いたらすぐダメになるの? ゴムは切れなかったが
新調して3時間の釣行で20個中のピン3個をロストw
https://i.imgur.com/9yb8DuP.jpg
全部抜けてゴムがまだイケそうなら改造すっかな どちらも中古だけどメガバスのメッセンジャーバッグを700円
OSPのヒップバッグを3000円で購入出来たので今シーズン使ってみる
どちらもトリックスターネットの380をぶら下げるには心許ないのが気になる ネットの普及率てどんなもんなんだろう?
みんな持ち歩いてるものなの? >>429
メガのメッセンジャーカッコ良かったよな。今出てる長方形の肩掛けもカッコいいしメガのバッグは良いデザインだなと思う。うらやま。 ネット持ってないといざと言う時どうするんだ?
関東民だと要らないのか? いざというときも抜き上げれる様に太くて強いライン使えばいんでね?
フィネスタックルでしか釣れないってんならタモ持ち歩けばいいし。
そんな俺はPE1.5号にフロロ16lb噛ませてるスピニングを1セット増やしたクチ。
フロロ16lbでカトテノーシンカーを普通に扱えるのはデカイぞ すまんw ちょっと嘘書いたわ、 スピニングのLにフロロ5lbでのカトテノーシンカーに比べたらチョット使用感落ちるw 抜き上げれるくらい小さいのならいいけどスピニングならロッドが無理じゃね? 確かに60とかのデカいの釣れないし
よくて50までだから、ネットなしで引っこ抜いてる 3ポンドや4ポンドのスピニングの時はめんどいけどネット持っていく。
3本フックのジャークベイトとかやる時も怖いので持っていく。
8ポンド以上なら抜き上げるから持ち歩きに邪魔なのでネットを持っていかない。 DRTあんま好きじゃないけどゲームパックは好きなんだよな。
はじめのショルダーの方だけだけど。
あれオリジナルなんかなぁ?
メーカー載せてるだけなら元のやつでもいいから欲しい。
DRTの名前が入ると値段釣り上がりまくるから・・・。 >>223
俺も同じ経験あるw
急な斜面登る時だったから中身川の中にぶちまけたわw おかっぱりだと面倒で竿1本でやってしまう笑
皆は何本もち? 自分も1本
複数本持って行くと、邪魔になるし
タックルもその分重くなるしね。 俺も1本。複数持って行っても邪魔に感じて結局車に置いてくことになったり みんなかなりフットワーク軽いね、 オカッパリで回れるポイントはそんなにないからベイトのMHを1本とスピニングのMHが固定2本、 コレにベイトMかベイトXH足しての計3本くらいは持ち歩いてるw
真夏のマットゲームの季節はベイトHX1本で遊んじゃうけど そんな3本も持ち歩いてたら邪魔でしかない。できればバッグすら持ち歩きたくない。 大場所に3タックル持ち込んでアレコレやって、 ポイント移動は車で回って小場所には1つ持って降りていくかんじだし
琵琶湖とか霞とかデカいとこのオカッパリだと、 俺もベイトMHで歩きながらポンポン投げて行くスタイルになるだろななあ。 バイク移動でスピニングのテレスコと4本継のベイト
テレスコは大体バックの中でいらないんじゃないかと思ってきた 琵琶湖メインで車の中には17本積んでるけど持って出るのは1〜3本だな
1回行くと数か所回るのでその場所に応じたタックル持って行く感じ 護岸された大場所だとバッカンとかバケットマウス持ち歩きたくなるね
バスでも使ってる人居る? >>449
メインで常用する数本は乗せたままにして
書斎やガレージの壁やロッドホルダーから持って行くのがオススメ
17本も積みっぱなしじゃ
車上荒らしからは最高の獲物になるし、
万が一の被害に遭った時はダメージが大き過ぎると思うよ >>449
17本も積むのはすげえなw
俺はステーションワゴンで上に吊るしてるけど、 頑張っても7本が限界だわw
連れと釣りに行くときは大体合わせて7-8本にはなるから車に吊るせるタックル数は満足はしてる 17本積んでたら他のルアーその他小物併せて200万近いだろ
そんだけ量あるなら車輌ごと持っていった方が手っ取り早いだろうが なんかちょちょ前にバスボートごと車を盗難されたってTVのニュースでみたなあ。
確か霞ヶ浦とかその辺だった希ガス >>454
霞ヶ浦だよ
試合当日の夜中に、宿泊中のホテルでぱくられた トヨタはイモビカッター出回ってるから
狙われたら無防備なんだよな
防犯きっちりやってマニアックな車種に乗ればいいのに
弱くなって試合じゃ使えなくなった、余ったバッテリー
そういうのに困らないのに、危機意識がないのも悪い >>456
WBSって、関東のJBみたいな団体の二人が被害者 最近バックパックで釣りしてる人たちをよく見る
ルアー交換とかめんどくさくないんだろうか しかしすぐ捕まりそうなもんだが
パクられた車一式はもう海外かなー? >>460
近くに港があるから、車はもう海外だろうね
船は少し離れたところに放置されてたらしいけと >>452
おれもステーションワゴン乗りなんだけど、吊るすやつはどこのどの品番選んだ?気に入ってたら教えてほしい。 >>457
イモビカッターなんて古いw
今回のはコードグラビングでやられたっぽい
リレーアタックやコードグラビング使うとメーカー、車種問わず盗まれるし
盗難を防ぐなら上記に対策された社外のセキュリティ入れるか価値の無いクルマに乗るかだな >>462
横に棒を2本通してる、 中央部のは市販のポールで後方のポールは自作。
つっぱり棒で突っ張って、 それでも徐々に下がってくるから太いタイラップを連結して上に上がる後部のドアの金具に通して下がらないように固定。
もう5年くrしなるけどまだタイラップは切れてないかな >>463
だから、釣りやってりゃ弱って来たバッテリーなんて処分に困るほど出るんだし
それをボート側にも車体側にも車体側にも積んで
防犯に使えば良かったと思うんだよな
センサーアラーム、GPS、
Wifi飛ばせる画像を消されない暗視機能付きの暗闇でも録画できるカメラもあるし
物理的な防犯と電子機器による防犯、両方やるのが必要だよ
さらに車体側の本来のバッテリーからターミナル外されても、ハーネス切られても
別系統で引いた配線とバッテリーならアラーム鳴り止まないし、アラーム潰されても
映像も録画し続け、映像を持ち主のスマホやPCに送り続ける
何日経とうが位置情報を送り続ける
途中で諦めて捨てて被害を少なくするか
そもそも、これ防犯結構やってるわ…手を出すのやめておこう。と思わせるのが重要だしね
トレーラーのホイールだけでもロックするか
海外では昔からあるハンドルを固定するロックとの併用
振動アラーム何箇所か付けておけば、未然に防げてたと思うケース
魚探も昔と違って高いし、高価な物を積んでるのに
2人のトーナメンターの防犯意識が低すぎる事の方が疑問に感じなかった?
俺は失った物や相当する金額の損失よりも
盗まれた事や犯罪者が喜んでるかと思うと頭に来るから、
ボート、マリンジェット、車、バイク、家や倉庫の防犯はきっちりやる
それと今回のは4台の防犯カメラの解析結果でリレーアタックだってさ
もう防犯キーケースで持ち歩きとか、ウザい時代になってきたね
昔のヨーロッパのカーステ取り外して持ち歩きを思い出したよw >>451
琵琶湖は目の届く範囲かバーベキュー客用?みたいな駐車場ばっかりだから
あまり心配ないかも
24時間平日でも人多いし警報が鳴り響く
>>452
市販のインテリアバー2本にリール部分はインテリアバー用のクリップで固定して
真ん中あたりは自作のクロスのマジックテープでインテリアバーとロッドを縛ってる
隙間なしに埋めるとかなり吊るせるね 今さらながらハンドルとブレーキペダルつないで固定するアナログなやつにすればいいんじゃないかなw おれも霞ヶ浦では竿1〜2本だなあ
それに車は目の届く範囲しか移動しないし止めない
船だったら気兼ねなく持ってけるのにね 蛇が泳いでるのを目撃。 みんな噛まれないようきなw 蝮に遭遇したなあ…先に見つければどうってことはないけど >>477
ミディアム
あんまり大きいのにすると、あれやこれやと詰め込んで重くて辛い思いするよ。 まあ、プラケースにルアー入れるならデカイほうがいいかも知れんが。 ヒップバッグ肩がけだけど、デプスからエバグリまたデプスに戻した。シンプルな方が自分には向いていたみたいです。 >>309
冬はコレでよかったんだが今は日が昇ると暑いw
別に素手でもいいが藪漕ぎの際に怪我しない様に春夏も手袋しようと思案中
合皮とかのカッチカッチになる奴の方が春夏向けなのかな? バッグ周りは全部フルクリップで固めてるけど
値段高いのはその分メチャクチャ丈夫でしかも軽いからいいんだけど
受注生産とか多くて在庫に安定感無いのが残念なんだよなぁ 20年モノのユニクロショルダーが限界突破中
キャパが足りないのも問題だけど、大きすぎるのはアレコレ積め込んで子泣き爺モード入ってしまうから大問題だ
サイズの予測がイマイチなんで通販で買うのも躊躇してる・・・ 午前中釣りしてて暑くなって脱いで車に放り込んでた長袖にデカイムカデがくっついてっぽいw
気がつかずにそのままリビングに服を放ったらニョロニョロ動き出してお茶の間が地獄と化したwww
ハイ、 すっごい怒られるました。 春夏用の手袋。
キャスティング行って品質良さそうなダイワのグローブ見たがどれもこれも2000円超えで吹いたw
黒系は太陽光を吸収して暑くなるからコレにした格安499円w
https://i.imgur.com/E8lrAg1.jpg マジックテープ付いてるからPEライン扱う時は注意しないとなあ >>419
深いところ入るとなんか冷えなと思ってよくみたら裂けてた、 屈伸で破れたっぽいなあでもまあここはまだ補修しやすいから補修して使うw
2000円のは2ヶ月チョイしか持たなかったなあ
https://i.imgur.com/zmp5Fq1.jpg >>494
別に短時間に連投しとる訳でもないしいいでしょ。
気に入らなければスルーすればいいし君が他に食いつきそうなネタ投下すればいい 最近おかっぱりでの荷物の量を見つめ直してるんだが、ここの人達ならワーム、ハードルルアー各5種類ずつ前後に絞って持ってくとしたら何持ってく?
まだあまり把握しきれてない釣り場に行くと仮定して 自分の場合とりあえずトップにザラとポップRは確定で2個
後はRTOクランクのどれかとTDバイブとスピナベとワンテン1個ずつかな
ワームは5インチセンコーは確定で1個
ジャバロンやスイングインパクトファット辺りででシャッドテール系を固めて2個
後はホッグ系を2種類、虫系を1種類位入れて合計5個って感じかな
それにジグ1個を最低持ってくかな スピニング1本ならカトテ4インチ、スモラバとそのトレーラー、ガストネード、後の1種は適当
ベイト1本ならラバージグとそのトレーラー、スピナベ、テキサス用ワーム1〜2種類
場所基準でルアー選ぶのか、ロッド基準でルアー選ぶのかで選択肢変わってくるけどな Bカス5/8
サイキラJr改
サイキラtypeD
ブロンズアイ60
ガンタレル
がまかつコブラ1/2ベビーパカクロー
デビルスピア1/2パンチショット
ワンシャ6 5gマキマキ
ステルススイマー
デスアダツインテール大ノーシン >>498
トップに二種、
ポッパーなどの止めるやつ
ペンシルなどの動かすやつ
クランクに三種、
表層、中層、ボトムノック用、
藻やゴミが多い時のためにフロッグかシャッドテール系、
ワームは巻き用のグラブ系、
ラバージグ&トレーラーのセット、
ノーシンカー用のデスアダーみたいなやつ、
ルアー交換が面倒になった時用のスピナベ1/4と3/8
取り敢えず上記を持っていく。 パルスコッドオリジナル
ラトリントップウォーカー13
ハイピッチャー3/8
クランクをその日の気分で2つ
ドライブシャッド4.5
ドライブスティックFAT
ドライブビーバー3.5
センコー 5インチ
ジグ+トレーラー アスリート9S
スパイラルミノー
S.O.B 1/2
ケイテックモデル3 1/4+スイングインパクトFAT
フラットバックジグ3/8+スモーリービーバー
エスケープツイン
ファットイカ
スイングインパクト3.5
シュリルピン6.5
ブルフラット5.8
ロッドは強めのカバーテキサス用、ラインフロロ14〜16の想定
クランク使いこなす人に憧れるけど、自分ではまともに釣れた試しがない >>504
自分はほとんどクランクで釣ってる。
ワームもグラブみたいな巻きの釣りばっかりだな。
センコーとか止めのルアー、ワームの場合は何に気を付けて釣りしてるの? 上で書いててふと思ったけど何だかんだでプラグでもワームでもどっちにしろ
魚系、甲殻類系、虫系の要素がある物1種類ずつは揃えて
後は全くエサ的な要素無さそうなノイジー系とか持ってってる気がするな >>508
センコーってトゥイッチなん?
落として放置するやつだと思っていた。
ブルフラットみたいなギル系ワームは岸際に落としてヒラヒラさせとけばいいのかな?
ワーム系はよく分からないわ。 >>505
この中でステイさせることがあるワームは、ブルフラット5.8だけかもしれない。サイト用に、魚の沖側3mくらいに着水させて見つけてもらう感じ
縦ストやシェードで使うイカやエスケープはフォール後、着底アクションが終わったらすぐ回収する
他はハードボトムやカバー際をキャロやダウンショットで横方向に動かして使う感じで、静止状態をあまり見せないようにしてる >>511
ルアマガがすべてって感じのしょうもない釣りだね ワームなんて自由でいいだろ
センコーなんて特にシャッドにもエビにも虫にもなるのに ランディングネットのおすすめある?
今は3m以上に伸ばせるやつで直径38〜9pのプロックスのを使ってるけど、
直径が狭いので大きなバスを取りにくい。
ネットの網目が細かいやつなのでクランクの針が刺さってしまう。
縮めている時は短すぎて魚を取りにくい。
などの欠点があります。
網目が細かい&そこそこ伸ばせるのは、引っかかったルアーを取るのには役に立つんだけど… プロックスじゃなくてプロマリンのやつだった。
青いやつ ネットは昌栄のイーノを買っておけば後々買い直さずに済む
これ以上進化しようのない分野だから、壊れない限りずっと使えるしね
バスなら、イーノのSサイズで50前半なら不便ない Sサイズの方が持ち運びとかのこと考えると軽いし邪魔にならないしで良いと思うんだけどもし琵琶湖とか奥が一にでも60後半とか70以上とか釣れる可能性ある場所でやるならLにしときたいよね 直径40pくらいのネット多いけど、本当にネットが必要になるのは40後半以降になるから平均サイズもっと大きくないといけないよな。
50pはほしいし、60〜70直径のものがもっと多くていいと思う。 2年使った緑のレインコートの上が撥水スプレーを吹いても浸水するようになったから、
新たに黒のレインコート買ったが、雨の合間の曇りや晴れで熱を吸収しちゃってすっげえ蒸れるw
汚れ目立つが白っぽいの買えばよかった ゴアテックスに憧れるけどオカッパリメインで藪漕ぎバンバンするからねえw 高いしすぐ破いちゃうだろうから勿体ないw
バイク通勤してるツレに聞いたらレインコートが破れ気味っぽいからそのままあげたw 俺は新たに尻っぽい色のを買うわ 梅雨には暑いが、バブアーのワックスドクロスなんかで身を固めて紳士的なフライっぽい格好って憧れる
藪漕ぎ多いなら、シエラのマウンテンパーカーが丈夫でよかったぞ。雨も小雨くらいならなんとかなる とりあえず仕事帰りにワークマン寄って買い直し
上下で2900円
ややシルバー気味のグレーだけど真っ黒や紺色よりかはマシだと思う
https://i.imgur.com/V2Cxles.jpg もう少しお金だしてバイカーズにすれば良かったのに。
ところでバイカーズて何時から透湿になったの? 野鳥の会の長靴使ってる人、別売りの靴底も買ってる? >>531
買ったような気がする
サイズが大きかった時のために >>529
今年の春夏カタログから透湿に変わってる >>531
野鳥の長靴は使ってるけど
別売りの靴底はつかってない 川で釣りしてて護岸上から水面まで2mくらいの場所でバスをかけたがタモ長が2mしかないから腹ばいになって網に入れたが
3mくらいは必要なんかねえ?
AmazonやYahooショッピングでオススメ商品みるとどれも5000円〜12000円で購入を戸惑うw
みんなコレくらいの良いネット持ち歩いてるん? >>535
>3mくらいは必要なんかねえ?
そらそうだろ。水面から足場までの高さ+身長くらいの長さがあれば、立ったまま楽にタモ入れできる
高い製品が良い製品とは言わないけど、タモなんかは進歩が見込めない(革新的な新製品が出にくい)と思われる分野だから、初めから賢い形状のネットとシャキッとして軽いシャフトを買っとけばいい ジャクソンのスーパートリックスター380+ラージネット+ジョイントを3ヶ月で2本無くして3本目買った俺が来ました
ぶっちゃけTAKAMIYAの330くらいのでも十分だわ フォールディングジョイントは必須と思うが、買い足すのはかえって高くつくパターン
ネット+ジョイントとあまり変わらない値段で、ダイワのアルミジョイント付きで水切りのいいネットが買えてしまう
おれは折りたたみ式のはイーノしか使ったことないからわからんのだけど、そもそも樹脂のジョイントって大丈夫なのかな? 年に1回か2回しか使わないであろう網に1万オーバーは出せんわ >>539
あー
もっと強いの買わなきゃ後悔するのに そういえばバスをすくった後にタモをジャバジャバ洗っても臭いが移ってくさいよなあ
車内に入れる時とかみんな何かしてるのだろうか? 釣具屋に売ってた匂い消しスプレー常備してるけど、ぶっこ抜ける大きさのしか釣ったこと無くて未使用。 俺も昔はそんな感覚で抜いてたんだけどね
高さ2mの場所でMHのロッドにフロロ16lbでコイツを抜き上げたら
トップガイドのフレームの溶接が割れてしまったからそれから高場所ではタモ使うようにした
https://i.imgur.com/Nj1Zjrz.jpg ヒップバック使ってるとかばんより先にズボンが何本かぼろぼろになる
メッセンジャーバッグに変えようかと思ってるけど、諸兄諸姉の使われている方は肩こりとか大丈夫 >>535
350センチくらいの3000円くらいのがあったはず。 >>545
めっちゃ太くていいサイズだね。
引き強そう。
ベイトでも網がある方がいいよね。
スピニングは必須 このサイズになるとガリガリな40cmより引くから楽しい
重さが無いからあっさり浮いてくるけど MHのベイトにフロロ16lb、 水面まで2mくらい
余裕で抜けるサイズだけど、 この前購入したタモを使って取り込んでみた
https://i.imgur.com/3ZxQOgO.jpg
https://i.imgur.com/a7YVygj.jpg そういや >>194 で買ったルアー回収機
まだメタルバイブしか回収できてないのにいつのまにやら取手のポッチが無くなってたw
藪漕ぎした際に引っ掛けてなくちゃったのかなあ >>550
そうなんだよな、瞬発力あるんだけど持続しないですぐ浮く ガッツリ気温下がってるなあ 今朝で外気温6℃
手袋はまだ秋用ので耐えれたけど、足元が靴下2枚に長靴でも足の指先が冷たいなって辛かったw
インナーソックスを履く季節か 長めのタモがしっかり取り付けられるリュックが欲しい 肩掛けだけだと肩コリあるから最近は腰にもベルト付いてるのが安定する 肩掛けだけだと肩コリあるから最近は腰にもベルト付いてるのが安定する >>559
aliexpressとかで見たことある?
その辺のアウトドアやミリタリーバッグは1000円ちょっとから選べるよ
届くまで日数かかるけど、国家間の協定で基本的に送料無料
ルーバはリールポーチ(300円ぐらい)に入れた方がいいかもね
あとはレッグバッグと併用すると便利だし肩こりしませんよ
革のベルトとかマジックテープうまく使うと
陸っぱりで大活躍のロッドホルダーにもなります
銃のホルスター、中世コスプレ用の刀剣ベルトシースなども流用できます >>559の新調したバッグに付いてるロッドホルダーがふーにゃふにゃすぎて安定しなかったから
手持ちのプラのロッドホルダーをバッグのベルトに引っ掛けてタイラップで3点止めしたらとても具合が良くなったw
コレでシーズンインしたら快適に遊べる >>561
オレもほぼ同じ仕様になってる。もうメーカーがその仕様に改善するべきだね(笑) この度、LSDのヒップバッグミディアムからチューンドピンチに変えた。
大きさ的にチューンドミディアムでも良かったけど、ロッドホルダーを左右に付けたかったのでピンチにした。
リーニアもモールシステムになってて魅力的だったが、ググってるとPUコーティングしてあると出たので見送った。 >>565 1級ポイントに入れたら荷物はおろすけどそれまではショルダータックルは基本つけたまんまだよ 俺も腰据えるほど粘るポイントに居る時しかバッグ降ろさないな。 何気にルアー水温計ペンチ諸々込で
バッグの重量計ったら3.9kgだったんだけど皆重量どんな感じ? >>568
こんど素っ裸で体重測って
そのあと
素っ裸でショルダーバックラをかけて乗ってみるか >>564
確かにリーニアも魅力的だよね高いけどw
自分は今アブのワンショルダーなのでロッドホルダーが右なので気にくわない
チューンドピンチもよさげですね
おかっぱりバッグは本当なかなかいいのに出会えないなぁ バッグは価格は高いけど
機能性拡張性耐久性全てにおいてレベル高いフルクリップが好きだな
ロッドホルダーの使い勝手の良さと耐久性以外にも
磁石でルアーフック止めてルアー交換の手間省けたり
スピナベポーチ他の拡張性の自由度も高いし フルクリップいいんだけど色が好みじゃないんだよなぁ
なので本体はリーニアで全部揃えてオプションはリーニア以外にも使ってる サブロックもいいぞ
とにかくへたらないぶっちぎりの耐用年数
修理対応なのも嬉しい コーデュラの1000Dなんてヤスリみたいなもんだぞw500Dぐらいのにしとけ。
タクティカル系のバックパックも500Dくらいになってきてるわ。 >>576
公式にはGROUPER TYPEWだけがコーティングの有無が書いてない。
他のバッグは両面PUコーティングだからほぼ防水では? >>578
水に浸けるとかそういう使い方じゃなければな。
ジッパーは部分的に止水ジッパー使ってるみたいだけど。
裏PUコーティングのバックパック使ってたけど、雨でドボドボになっても中まで入って来なかったけどな。 BS-S021QとBS-026Rどっちが使いやすいですか? 結局
>>582を買ってみたクーポン使用の還元含めて3150円
今度のは装甲厚けりゃいいなあ 野鳥のってアトムのグリーンマスターだよね?これホント良いね。 野鳥靴調べた。これも良さそうだね。今はグリーンマスター使ってて満足してるから次買うとき試してみるよ。情報ありがとう。 野鳥の会の長靴て良く聞くけど
実際、どうゆう所が良いの? >>595
軽くて動きやすい。
他の長靴みたいに足首の動きを制限しにくい。
女子も普通に履いてるオシャレ長靴。 >>595
足袋みたいな感じでソールが薄く柔らかいので、泥底でも足を取られにくい
そのかわりコンクリや岩底は安定しないし疲れるので、おれは場所によってハンターと野鳥の会を使い分けてた 野鳥、破れやすいのか。ならグリーンマスターのが良いかな。ネオプレンみたいで断熱性もあるから立ち込み辛くないし。 グリーンマスター、ホットシーズンに下生えバリバリ掻き分けながら使ってもう3年経過。落ちない汚れはあるけど実用性に変化無し。 >>599
木の枝や薔薇の木が多いと不安になるけど足首周りが柔らかくて動きやすいから良いよ。
底がやや薄めなんだけど中敷きを別売りのやつに変更することで少しマシになる。 履物で底が薄いと釘踏み抜きの思い出が甦る
だからって厚底は足捻って足首が倍の太さに腫れ上がった思い出が甦るが >>603
アラミド繊維の踏み抜き防止の中敷きを入れれば
釘も怖く無いし、厚底にもならないし
地形に応じて柔軟に曲がる自由度の高い、高い接地力、グリップを発揮し広い接地面を確保
適度にそこが薄過ぎて疲れるのも軽減する
足首の捻挫の心配も無いから良いと思うよ >>599>>600
俺も野鳥の長靴3年使っているけど今のところ破れてない。
軽いし柔らかいのでそういうイメージもたれやすいが結構耐久性ありかと。
ただ>>598の言っている様にソールが薄いので厚めの中敷き入れるなど
対策は必要だと思う。野鳥のメーカーも専用の中敷き販売しているくらいだし。 おかっぱりスピニングだとラインは4lb?5lb?
スピニング一歩じゃなくてボウズ逃れ用として オカッパリしかできんけど大場所のオープンエリアなら3タックルは持ち込んでる。
今はベイトのビッグベイト、ベイトの巻物、底物ワームでパワースピニングの3タックル やらかしてもうた
>>551のタモを釣り場に忘れてきてしまった
15000円くらいの損失 すまん自己解決、今しがた釣り場見に行ったら置いてあった。 >>609
良かったね
自分は昔ロッド置き忘れて3分後に戻ったら既に無かった(´・ω・`) >>610
ありがとう、不注意でのタックル紛失は辛いなあ フルクリップのサベージ欲しいんだけど再販はまだかー
使ってる人に聞きたいんだけど、ショルダーベルトだけだとやっぱり肩痛くなるよね? フルクリップのサベージ買ってみたんだが思ったよりフニャフニャなんだね
リーニアの方がまだしっかりしてるわ 風が強い日は根掛かりやらなんやらでいくつかロストする。
今日はダウズビドーとジャックハンマーをなくした。マジ下手っぴ。 シングルフックのジャック範馬ーは難しいともうけどダウズなら根掛かり場所次第だが回収機で救出できてたかもね 近い距離の木の枝にポップXを引っ掛けてしまった時にダイワの回収機を投げて救出した事もあったし常備推進。 ダイワ回収器のヘビーウェイト持ってたんだけどなんだか嫌な気配して使うの諦めた。捨てられたラインみたいなのに引っ掛かったようだった。 なかなかこれだ!っていうオカッパ用のバッグに巡り会えないなぁ
もう何個買い換えたか分からんわ >>619
わかります!私も何回も買い替えてます
今はロッド一本のときは肩がけ
ロッド二本の時はリュックにしてます! リーニアはくそださい
しかも色々付けると重くなるからダメ絶対 リーニアを5年以上使ってるけど買い替えるような不満は無いな
バッグごとぎで重いとか虚弱体質すぎww >>622
俺のリーニアは色々つけまくってかなりの重量になってるわw
デザインはまぁまぁ気に入ってる。
ほかに使ってみたいやつに限ってクソダサ迷彩しかラインナップしてないのが多くて困ってる ショルダータイプにロッド付けると肩が痛くなってきて(泣)ロッド二本の時はリュックタイプにしてます。
でもルアー変えるときリュック降ろさなきゃ駄目なので面倒に感じる おまいらみんなはどんなバッグ使ってんのよ
オススメあったら教えておくんなまし メイホーのランガン7055Nや
荷物は地面に置くに限る
場所取りにもなるしな リーニアには、インナーポーチのLLサイズを販売してもらいたい。 >>630
LSDかリーニアかどっち使ってんだよ童貞君 ダイワのビップバッグの1番でかいやつが好き。
デカすぎて邪魔になるくらい容量があるのが良い。
旧モデルの(A)の仕切り付きがメイホーの中型ケースと普通のワームのパッケージを左右にわけて収納できるのがさらに使いやすい。
レインカバーとショルダーストラップが付属しているのもでかい 大は小を兼ねるの精神でデカイバッグを選ぶと
詰め込みすぎて持ち歩けず固定砲台になってしまう問題が
小さすぎるのは論外だが、持ち歩くにはちょっと小さいかな?と考える位が良い
昔はよくいたよな
バスボートに積むようなメイホーやプラノのデカイハードケースにルアー詰め込んでた固定砲台のオッさん 折り畳み椅子を持ち歩いて釣りしてる人いるかな?
これ結構コンパクトで良くない?
https://i.imgur.com/v3IlF55.jpg ショルダーストラップをつけたウェストバッグはショルダーバッグよりも大きなバッグても釣りをするのに邪魔になりにくいのがイイね。
大きなバックの方が物の出し入れしやすくて好き。
重量の増加は体力でカバーできるし。
ボトムアップやリーニアのウェストバッグよりはもう少し大きい方が私は使いやすい。 ハードバッカンにパンパンにケース入れて座れば潰れないやろ。 イボ付き軍手ならそんな滑らないと思うが藪漕ぎした時にくっつき棒とか玉とか虫がいっぱいくっついてきそう ウェーダー履いて釣りする時って荷物ってどうしてます?ベスト?バッグ? >>642
リュックにしてます!ルアー交換大変だけど >>642
浮力兼ねたウェーディングベストの収納に入るだけ。 釣り場で帯メジャーを無くしてきたしまったぽい悲しみが深い 野鳥の会MOOKのターポリンショルダーが良さげだったので買ってきた この時期におかっぱで朝1を外すともうボウズコースなのがツライ、藪漕ぎするにも気力体力的に限界があるし。
ミニワームでオープンの表層フヨフヨしてる小バスでも釣ってボウズ回避するべきかw 藪漕ぎの本格シーズンって事でちょっとお高めの虫除けスプレー買ってみた
濃度10%くらいの左420円
濃度30%くらいの右850円
https://i.imgur.com/aDTC2Do.jpg
右のは臭いがキツイwhttps://i.imgur.com/5tkNrXQ.jpg どんな虫除けや蚊取り線香も毛虫には無力
奴等、音も気配もなく肩や首筋に着地してくるから気を付けろ ディート30%は必須だね。
30%が出てきたおかげで、藪蚊には可也効果あるし
ダニにも効くしね。
もっと早く認可降りて欲しかったぐらい。
ただ、肌が弱いせいかどのメーカのでも少しヒリヒリする。 ライトの曇り取るのにも使えるしな
ディート様々やで(´・ω・`) アウトドアにーー!! って書いてあるがこの首かけミニ扇風機ってどーなん?
藪漕ぎするだけで汗だくになるから効果あるなら買ってみたい
ちな1200円
https://i.imgur.com/gtNllvs.jpg >>653
ないよりはマシ程度。
冷感系のネックカバーと合わせるとなおよしかな。 ダイワのヒップバッグCはLTと大きいのではどちらがオススメですか? フルクリップのツーブロックって限定生産みたいになってるけどコラボでは出すけど通常版はみう出さないよって感じなのかな?
あとボトムアップのアーティスと比べて写真だとカッチリした感じだけど素材結構硬いのかな? 早朝は寒いと思って長靴の中に靴下を2枚履いてきたが指先が冷たくて痛いw
ちゃんとしたインナーソックスを履く季節到来 >>594
の長靴がソール部分がぱっくり割れて浸水
結構な斜面を横に歩くからソレが原因なんかなあ、セメダインXとシューズドクターで補修したけど1年持たなかったわあ せっかく買ったんだからニュースの水難事故の事ふまえ
もっとキッチリと着用する事にする
https://i.imgur.com/es2uYUc.jpg 空調服導入しようと思ってるんだがおすすめな腰バッグある?
今はショルダーバッグを斜めかけして後ろに回してるけどこの状態だと空調服の効果が期待できないのよね 腰バッグで持ち歩くアイテムは
>>562からガッツリ減らすつもり >>562
ダイワのルアーキャッチャーのリングめっちゃ弱くてすぐ口開いて落とすから気をつけて >>665
あー ありがとう。
やっぱりそうだよなあ、俺もこの部分開いたからホームセンターでイカついリング買ってつけて吊るしてる 蚊などの羽虫対策に
オニヤンマくんでもつけてみるかなあ 羽虫対策なら蚊取り線香さいつよ
毛虫にはホント無力だが 空調服と小さい保冷剤組み合わせたら快適にならないかな?
やってる人いるか ショルダーやボディーバックは肩痛いしリュックは夏場暑過ぎ 明日このスレで一番参考になった ダイソー防水エプロン とやらを
朝露対策として買いに行くわ
ついでにルアーも買っちまうんだろうなぁ〜 黒の長靴履いて釣りしてるとこの時期は太陽熱を吸収して足元がクソ暑いw
ハイシーズン用に白の長靴も必要ダナ 表面に白のガムテープはる
ストライプにはるのもお洒落 夏空調服以外で一番涼しい服って接触冷感かジャージの薄いやつかな? >>675
夏の日差しの下では何を着ても涼しいなんて物は無いと思ってる
俺はパタゴニアのクールデイリーのフード付きを着てるけど、紫外線に当たらない分半袖Tシャツより疲れは少ない気がしてる メーカー品のはブランド料もあるけど高い分ちゃんとしてる フード便利だか帽子の上からすると犯罪者ぽいのと首が回りにくくならないか? >>679
676だけど、薄手のフーディだから首の動きは問題ないよ
フェイスマスク、偏光、フードで傍から見たら犯罪者っぽいからそのままコンビニには寄れないけどな
山用の服は良く考えて作られてると思う 首に換気のファスナー欲しいのと出来ればピーリングに強けりゃなおいいわ 山用確かにいいがモンベル以外コスパが...
金森のアークは吐き気がするがw 暑さ対策で空調服&シャツクールは最適解だけど
ショルダーバッグを肩掛けして後ろに回したり
藪漕ぎする事を考えると不自由な面が1部あるのよね。
腰のベルトなど好きな位置に固定でき送風できるコレが案外良いのかもしれん。
https://i.imgur.com/xYULfK5.jpg >>683 たぶんシングルを店頭で見た
それだと服あまり選ばずでいいかと思ったが腰巻きライジャケに干渉しそうな気がするんだけど 空調服って藪こぎにも強いのかな
ツルツル系素材なんで棘とかにも引っ掛からない感じがするんだが たくさんメーカーあるからそういうのもあるし、平気なのもある。 吸い込みそうだなと思ってたけれど今の所経験無いね。 >>692
バス釣りだと藪蚊対策含め長袖がいいかな?
メーカーは涼しさも長袖が良いと言ってたが
>>693
まだ高いよなw 鞄のドローコード上手く編み込んで作りたいとは思ってるんだが ちなこの前大阪市内でリアルみたわ 袖は人により好みの差が激しいみたい。
長袖は一定の換気がされるから安定して気化潜熱効果あるが汗が飛ぶ実感は少ない。
腕が保護されるが袖口にガンコな汚れが付きやすい。
ベストは腕には自然の風があたるので汗が乾く実感触を感じ易い。洗濯面倒な空調服に汚れがつきにくい。
って感じ あんがと、釣りだとベストタイプが良さげだな
最近はデザイン的にあアウトドアな感じの奴も出てきてるな >>694
ヤフオク含む他フリマサイトも見てるがどこも高いのよね、見た目も大差ないのが多いから本当の正規品の判断すらつかんw
たまたま寄った釣具屋にお一人様1点のみで販売してたから即買ったわ。 まだ7-8個あったから明日、明後日と買いに行くつもり。
ツレ用の1つと予備にもう1つ これネットで画像拾ってコンビニでカラー出力して裏に段ボール貼って厚み出して耐光性出すためにサランラップ巻いたら作れないかな
安全ピンで帽子に止めて
誰かやってみてくれ 俺は暫く釣りに行けないから 仕事のネームプレートの安全ピンとかも夏場は汗で錆びてぼろぼろになるから、
おにやんま君の取り付け場所次第だろうけど安全ピンに防錆でクリアーの塗料でも塗っておくか >>701
これに緑のビーズかぼたんつけて羽はクリアファイル切ってつければたぶんいけるな
ひょっとしたら経験者? 昔、エイトで蚊が寄り付きにくいトーナメントシャツみたいなの買ったが2回目で刺された 通気性も今一だし効果も?なんで腹立って捨てたわ 防虫スプレーを毎回服の上からスプレーしてるが4時間位はもってると思うな 降ったり止んだりで土の上あまり歩かない時は足元をゴアテックススニーカーにするか長靴にするか迷うな 長雨でどこのフィールドも満水タプタプでフルキャストできるエリアが少ねえw
いやまあ足元チョンチョンでも釣れるちゃ釣れるが移動がだるい
しかもほぼ高座からの釣りになるからタモ持ち歩く事になるのもめんどくせえw 長靴蒸れてビチョビチョになるんだよな…
透湿素材のニーブーツとかヒップブーツ出ないかしらん
登山靴ができるんだからできそうなもんだけど >>710
ゴアのウェーダーは知ってるんだけど
ヒップブーツとか無いんだよね。ニーブーツもない。
肝心の靴部分はゴム長だったりするし コロンビアのナイオベショルダー使ってる人いたらどんなもんか教えてほしい
バイパーリッジだと自分にはちとデカいんだよなぁ 久々邪魔するで♪♪♪
中華そば&ラーメンの食べ歩きメインのYou Tube立ち上げたから良かったら見たってチャンネル登録してや♪♪♪
https://youtube.com/channel/UCZvyK__MeLnXkmcIdfCOsfA
バス釣り板は目も当てられん程にホンマ超廃れたやん♪♪♪ バスにルアーが届かない季節になってきたな。
居ないから釣れないのか居ても食わないだけなのかで迷いだす ブラックフライデーでアブワンショルダー2が半額だったけど終わった ちょっと補修して使ってた >>594 が限界みたいだから同じ物に買い替えようと思って、サイト見たら売り切れ(´・ω・`)しょんぼり。
目ぼしい長靴もないし、とりあえず野鳥の会の長靴で安定かしら? >>718
タカミヤのベルトレスヒップウェーダーを1年ほど使ってるけどいいよ
野鳥の会は泥底ならいいけど固い地面は疲れる
ハンターのバルモラルをバスで使ってたけど、タカミヤ買ってからはほとんどタカミヤだよ 長靴ならザクタスとかアキレスのPVC素材が持ちと強度は最高だけどな
足に馴染ませて、ソール擦り切れる迄履けるよ みんなバッグなんかに後付けのロッドホルダー付ける場合どんなの使ってるん?
GMの安い方の樹脂製ロッドホルダー買ってみたけどベイトタックルの収まり最悪だったわ
これスピニング専用なのかい?
取り敢えず刺し口を削って広げる所存で御座る
https://i.imgur.com/dugrYCv.jpg オカッパリでショルダーの人が多いと思うけど
リュックでも同じだが、肩にかける時点で無理ぽなんだ
ヒップバッグの方が負担少ないもんかな?
肩こりバサーはオカッパリどうしてるんだろう?
いっそボックスを持ち込んで地面に置く方がいいのか ベイトとスピニング2タックルの時は
>>562のまんま使ってるけどベイトが収まり悪いのは諦めようw
スピニングをホルダー入れてベイトで巻物で歩く時しか使ってないw
スピニング使う時はベイトはどっかに置いてるw >>722
ヒップバッグはヒップバッグで腰痛の問題がある
後ろに荷物来ると腹部が圧迫される非常に宜しくない負荷が掛かる
荷物減らしてレッグバッグとかフットバッグとか呼ばれてるのおすすめ 腰痛肩凝りには極論すぎるけど、荷物減らせってなるね
ボリュームアップ傾向にあるプラグも重いけど
ワームも本数あるとズッシリくるよ
ワームもボリュームアップと高比重化で重くなる一方だし
シンカー類も種類が増えて重くなる一方
俺もバッグの中身取捨選択してダイエットさせんとな
もう重すぎてすぐに地蔵化しちゃう 荷物減らすのが最善なんだろうけど
それにしたって何だかんだ重さはあるよね
よくまぁ皆んなショルダーで持ち歩けるもんだと不思議
メディアだと途中から手ぶらでスタッフが荷物持ってるけど
あれじゃオカッパリとは呼ばないよな モリゾーがオカッパリしてて釣れない上に
スタッフが荷物持ちしてるの見た時から
「ああ、この人はもう駄目だな」と思った >>724
釣り用のヒップバッグでも、骨盤で支えるタイプのがある
どこの関節にも負荷が掛からないからとてもよい
ある程度の価格からしかない上に、取り回しが制限されるのが難点かもしれない
例えば、荷室を後ろから前にずらして、荷室の中身を見ながら取り出すなんていうことはできない
全部後ろ手で行う事になる >>729
左右は骨盤で支えても後ろに荷物を入れれば必然的に腹部が圧迫されんのよ
それが腰痛には最悪の状態な訳
腰痛サポーターの構造見りゃ分かるだろ 腰痛派の人はショルダー、肩こり派の人はヒップバッグ
それくらいしか解決策はないのかも知れんな
理想はバッカンを地面に置くのがいいけどな
慢性肩こりだからショルダーで釣りなんて1時間と無理ぽw >>730
おれが使ってるのはサブロックのモデュラーとLEAFのハーネスで、外付けで色々追加していくんだけど、上前腸骨棘と尻肉にビタっと引っ付くタイプなので、腹圧は腹が出てない限り感じないよ
試しに今6.5ポンドのウェイトを腰ストレージに無理矢理入れて試してみたから自信ある
店頭で見かけたら、騙されたと思って試着してみて欲しいな >>732
頑固そうだしもうやめておくが
腰痛持ちはコイツの言うことを真に受けないようにな 藪漕ぎしなければボックス持つスタイルはどうだろうか
いざとなれば座れるし、このタイプの人いる?
https://i.imgur.com/WuHznzH.jpg 移動しながら釣りするならヒップバッグなりショルダーバッグがいいかな
箱もいいんだけど、移動をほとんどしない場合だなあ
デジカメが流行った時代に買ったデジカメ収納ポケットの付いたコールマンのショルダーバッグ使ってるわ
ちょっとしか入らないけど、ルアーを絞れることが釣果に繋がってる気がする 肩こりだの腰痛w
体弱えぇ奴は運動不足だから鍛えてからこんかいwww メイホウの7070Nを考えてたけど、意外と最小の7055Nで
オカッパリなら行ける気がしてきた、これなら負担少ない!
使ってる人いる?
バケットマウス系はサイズとか構造の違いが分かりにくいけど
上段がトレーになってるタイプは好きじゃないし
もはやタックルボックスと呼べない気がするんよね >>737
海で使ってる
ある程度その場所で釣りするなら絶対オススメ
1投2投して少し移動しての釣りには向かない
ロッド立てとかペットボトル入れとかを横に付けられるから使い勝手がいい
身体も軽くて楽 海釣りもするんか、バス釣り衰退でそれ以外の釣り少し増えたね
流石に歩きながら投げるようなオカッパリはしないから
いろんな方向に投げながら10分粘る→移動って感じかな >>734
琵琶湖じゃそのスタイルの人多いよ
広くて平べったい所が多いなら使い易いと思う 自分の都合だけでロシアみたいにず−と戦争したい人種は
クビや >>739
それならバッチリだよ
盗難には注意
バスは行ってる所が釣り禁になったり工事で水抜きしたり
そもそも釣れなくなって…
あと遠いのもある
海川は近いから朝少しだけ行ったりしてシーバスとかチヌ狙ってる
昔のバス釣りみたいに人は多い
でもバス釣りたいな って事で
同じやつの色違いをリピート購入
これでまた護ってくれる
https://i.imgur.com/07MiPnl.jpg ポイント独占する気持ち満々だけど、
他にも車止めて藪漕ぎもせず楽にエントリーできるポイントが5箇所以上あって空いてるのに
なんで先に車が止まってる俺が遊んでるエリアに入ってくるのか理解に苦しむ。
他を先に回って俺が移動してから入れば良いじゃないか、【今】じゃないとダメなのか? (-o-)y-o0○ ( -.-)ノ⌒-~ ヽ(*-.-)┌θ-~ グリグリ