X



iPad手書きノートアプリ総合スレ Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/02(木) 14:12:19.42ID:EfuWPedA
iPadで使う手書きノートアプリを語るスレ

GoodNotes 5
https://apps.apple.com/jp/app/goodnotes-5/id1444383602

Noteshelf
https://apps.apple.com/jp/app/noteshelf/id1271086060

Notability
https://apps.apple.com/jp/app/notability/id360593530

前スレ
iPad手書きノートアプリ総合スレ Part5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/apple2/1652820476/
2023/05/14(日) 00:50:56.73ID:e0CqWtRB
どれが一番ってそれPDF Expert以外全部Windowsアプリでしょ
Acrobatで目次とか作ってiPadで読むのが効率がいいと思うけど
なんでそんな頭固いの
440John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 00:58:32.76ID:K9xc/+uj
グッドノーツの蛍光ペン、直線書いたあとでも伸ばせるんだな
ちょうど1年前に買ってたのに今まで知らなかった……w
2023/05/14(日) 01:15:07.44ID:FEspr7X7
最強とか言い出す奴は何やってもダメ。
いつも手を抜くことと悪い意味での効率しか考えてないから
442John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 01:34:51.67ID:9pHNCaA5
>>438

> あと大学でAcrobat ReaderProのライセンスを持ってるから、そこで OCR や目次も作ることはできるんですけどね
> どれが一番なのか非常に悩む

これなら話は早い

複雑な作業はPCで済ますから、iPad側はPDF Expert無料版でOK
AcrobatもPDF Expertもファイル形式が同じ(PDF形式)なので、ファイルのやり取りをする時に面倒な変換作業は不用

PC側ではファイルをOneDriveに置いておく、次にiPadのPDF ExpertをOneDriveと同期設定する(やり方は>>395
これで、PCとiPadで同じファイルを共有している状態になる

この状態でGoodNotesのバックアップ先をOneDriveにしておけば、ノートのバックアップが自動的にPDF ExpertにもPCにも送られることになる
443John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 05:51:38.14ID:jZaMC5DJ
>>438
>あと大学でAcrobat ReaderProのライセンスを持ってるから、そこで OCR や目次も作ることはできるんですけどね

そんなもの持ってるなら、あとは「iPadでやりたい作業」だけ考えりゃ答えは出るでしょ。
閲覧・手書きができさえすればいいならファイルアプリでもできるぐらいだし。
2023/05/14(日) 07:26:18.64ID:sJ5FNd9G
>>411
PDF Ex parton、無料版で回転ってできましたっけ?
2023/05/14(日) 07:30:22.17ID:sJ5FNd9G

すまん、誤字った。
PDF Expertです。
2023/05/14(日) 07:36:07.41ID:sJ5FNd9G
>>444
回転はできないですすよね。
今はGoodnotesで読み込んで回転させてるんですがそれが手間で。
回転できる買い切り・無料のアプリあったら教えてください。
447John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 10:10:20.98ID:WDBn6fIG
goodnotesをiPadで使ってたんですけど、端末変えて購入を復元した人います?エラーが出てずっとできなくて、、
ちなみに購入してたAppleIDと別のでは復元できないんですかね?
2023/05/14(日) 10:11:41.38ID:U4Up92er
はい
2023/05/14(日) 10:23:18.03ID:3lddU1d1
>>442
色々ありがとうございます。大変参考になります。説明不足でしたが、大学のAcrobat Reader Proのライセンスは大学内のPC のみで使えます。よって自分の PC ではPDF expertを使えばいいということですよね。画面が広い PC でも勉強することがあるので。

ところで、自炊した PDF ファイルを使いやすいように目次を作りたい場合って、皆さんどうやってますか?1つ1つアウトライン作成をしていくって面倒じゃないですか?それともまずは本の目次をOCR で読み込んで、それにハイパーリンクをつけて目次の項目に飛ぶという設定はできるのでしょうか?あと、授業では先生が80ページを開いてくださいっていう時はありますが、PDF のページ数と教科書のページ数がずれているんですけど、これを合わすこともできますか?
PDFソフトについてはまだまだ使いこなせていません
2023/05/14(日) 10:34:46.46ID:3lddU1d1
まあ、後、iPad でグッドノートを購入するか?今まで使っていた OneNote で行くか、すごく悩んでいますけどね。PDF expert があればOneNote だけでいけるような気がするんですけど、どうなんでしょうかね?
iPad を購入したのはグッドノートを使いたい」っていうのがあったのですけどOneNoteでも事が足りるのかなと思ってます。これまで OneNote に授業の10枚ほどのPDFプリントを読み込ませていたわけなんですけど、OneNoteだと無限ページなので読み込んだプリントの横に問題や他の文献などを作成することができていました。これがグッドノードだとA 4ページサイズになるのできないと思ってます。
451John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 10:38:37.57ID:jZaMC5DJ
>>446
ファイルアプリでも回転できるよ。
452John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 10:43:37.16ID:HGbdQp9D
Goodnotesたいした金額じゃないし買い切りだから買っておいても損はないと思うぞ
ていうか悩まずさっさと買って、比較して、結果をここで話したまえ

Goodnotesは勉強で使わなくても、考え事まとめたり、日記書いたりとか色々用途が出てくる
453John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 12:37:50.99ID:9pHNCaA5
>>449

PC版PDF Expert(Macのみ) は高いけど持っていると便利ではある

ファイル内リンクはPDF Expertを使ってiPad上でも作れるけど、無料で出来るかはこちらではわからない
ただ、それやるより、アウトライン作った方が楽だと思う(これなら無料版PDF Expertでもできる)

あと裏技として、俺は自炊本は常に本体と目次にファイルを分割してる
で、目次で頁数確認して本体の方でその頁までジャンプすればいい
その時のコツとして、書籍は普通最初の頁の前にタイトルだのが色々あるので、本体ファイルの方ではそれをカットしてしまい、書籍の最初の頁がファイルの先頭に来るようにする
そうすれば、表示したい頁数を打ち込むだけで瞬時にそこに移動できる

GoodNotesもとりあえず無料版でいいのでは
2023/05/14(日) 13:36:53.44ID:sJ5FNd9G
>>451
ファイルアプリって純正のってことですか?
455John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 14:17:39.98ID:K9xc/+uj
>>447
別のIDってことはAppleからしたら別人だから新しいIDでまた買い直さないといけない
インストールできたとしても中身の復元は別IDでは無理かもね
456John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 14:44:23.64ID:Ge2R9FKM
iPadに取り込んだPDFをテキストに変換してくれるOCRないですか
GoodnoteにOCR機能は付いてないの?
457John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 15:03:04.27ID:09WFpiHV
GoodnoteにはOCR機能があります。スキャンした書類も他のページと同様、検索にかけることが可能です¹。また、OCR処理された縦書き文字の検索や辞書検索も可能になりました²。ご参考になれば幸いです。

ソース: Bing との会話 2023/5/14
(1) 【GoodNotes 5】紙の書類をiPadカメラでスキャンしてアプリ内に .... https://kissanadu.com/goodnotes-5-how-to-scan.
(2) 【iPad】GoodNotes 5で出来ることを詳しく解説。Notes 4との .... https://anshinmoufu03.tokyo/goodnotes.
(3) GoodNotes | ベストなiPad用ノートアプリ. https://www.goodnotes.com/jp.
(4) 【iPad】Adobe ScanでOCR処理してGoodNotes5に取り込む .... https://note.com/takitatelog/n/n90ee23ad447e.
2023/05/14(日) 15:04:37.40ID:ZOIskjxc
>>457
AIソースは自分で確認してからソース名乗ってくれ
2023/05/14(日) 15:06:15.98ID:3lddU1d1
>>456
ついてないからみんなアドビスキャンとか使ってるみたいだね
2023/05/14(日) 15:07:49.16ID:3lddU1d1
>>457
すいません回答がありましたね。
それは検索だけで文字を選択してコピーペースできますか?
461John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 15:40:35.81ID:jZaMC5DJ
>>454
そう。まあファイルアプリというか、メールに添付されたPDFの場合はメールアプリから直接いじれたりするんで、OSのPDFビューアー機能という方が正確かもね。
とにかくPDFを表示させて、左のページサムネイル画面の3点マークをタップすると回転のメニューが出てくる。
462John Appleseed
垢版 |
2023/05/14(日) 16:11:25.40ID:Ge2R9FKM
>>459

iPadに取り込み済みPDFは、アクロバットリーダーでOCR出来た
昔一度試して、ビミョーだったんで放置してたんだった
2023/05/14(日) 16:54:41.93ID:sJ5FNd9G
>>461
macのファインダーでもできますか?
PDFにフォーカス当てても回転させる選択がないんですけど?
2023/05/14(日) 16:58:12.55ID:sJ5FNd9G

解決しました。
ファインダーじゃなくプレビューアプリでしたね。
2023/05/14(日) 19:03:04.75ID:wgZjJj+/
>>462
iPadのAcrobatにOCR機能ある??
2023/05/14(日) 20:06:09.78ID:3lddU1d1
私はAdobeスキャンということで解釈しました
2023/05/15(月) 00:25:39.62ID:CH4vgA8J
無限キャンバスのProdraftsだけどTapeって機能が追加されたね
赤シートみたいに部分的にデフォルトで隠して、タップしたら表示される、って機能
ノートを使って暗記学習とかするときに使えそう

Goodnotesのフラッシュカード機能だと問題と解答っていうペアを作って覚える感じになるけど
このTape機能だとまとめたノートでどこでも隠せる感じ

便利そうだけど、なぜ無限キャンバスアプリにこの機能が・・・、って感じしちゃう
468John Appleseed
垢版 |
2023/05/15(月) 09:44:48.90ID:QuHi+Uho
アクロバットリーダーとadobe scan の二つを入れる
→アクロバットリーダーで画像読み込む→文字なぞる→テキストコピーできる

こういうことの様です
469John Appleseed
垢版 |
2023/05/15(月) 11:53:19.11ID:IeYJSKzF
>>467
ほんとだ、テープの上には書けなさそう
用途は限られますね
470John Appleseed
垢版 |
2023/05/15(月) 12:02:06.10ID:lP2bPDLH
goodnoteレイヤーつけろとは言わないから配置画像の前面背面移動できるようにしてくれ
2023/05/15(月) 12:34:05.36ID:csdlXrNo
アクロバットはサブスクじゃなければ導入するんだけど。。。
2023/05/15(月) 20:59:20.21ID:fReUyhX+
グッドノートの場合、教科書などを取り組んで勉強の途中で暗記するためのまとめを作る時って、みんなどうしてるの?ワンノートだったら無限キャンパスだから右側にスペースを作ってそこに問題とか暗記するものをまとめて作成してるんだけど、グッドノートの場合はページの横に教科書をまとめることができない
473John Appleseed
垢版 |
2023/05/15(月) 22:19:41.17ID:RrOVCtc3
スプリットビューとか?
2023/05/15(月) 22:24:51.33ID:fReUyhX+
やっぱりグッドノートだとスプリットビューしか手立てがないよね?
475John Appleseed
垢版 |
2023/05/16(火) 17:09:01.96ID:0yUkzHsb
グッドノーツまたアップデート来てるな
アップデートしすぎだろw
476John Appleseed
垢版 |
2023/05/16(火) 18:49:16.18ID:c7z4Cn0Q
サブスクに変える前の頑張ってますアピールかも知れないですね
477John Appleseed
垢版 |
2023/05/16(火) 22:12:33.63ID:nkmpXgsG
またサブスクかよ。いい加減、落書きよせよ。
くだらねぇ奴。
2023/05/17(水) 08:46:02.88ID:6pBAqPeE
アウトライン化ってどういうことですか?
ググってもよくわからなくて、それをする意味も教えてください。
2023/05/17(水) 09:28:37.95ID:Fg3K9+nH
ページが多い時、どういう構成になってるか目次みたいに名前を付けることができることではないでしょうか。それだけを見ることができるから、それをアウトラインとよんでる
2023/05/17(水) 16:18:04.69ID:6pBAqPeE
それってサムネとかインデックスじゃないんですか?
481John Appleseed
垢版 |
2023/05/17(水) 16:23:03.07ID:+e1jA3/U
インデックスの一覧のことをアウトラインと呼ぶ
2023/05/17(水) 16:29:32.06ID:7mYWwGTD
アウトラインの説明は>>479の通りで、
アウトライン「化」って「化」をつけちゃうと
印刷業界でよく使われるほうの用語になっちゃって
それは全然別のもの(ほぼ間違いなくスレ違の内容)
だから混同しないようにね。

このスレで検索かけても「アウトライン化」とは
誰も言ってないでしょ
2023/05/17(水) 17:03:47.87ID:xYYG09DJ
PDFツールに関するアウトラインなら「データのベクター化」の事だと思って読んでた
デザインの世界だと文字や図とかのデータをベクター化することをアウトライン化と呼ぶ
484John Appleseed
垢版 |
2023/05/19(金) 02:51:42.51ID:UBkyyuf1
iPadの標準機能でファイルから読み込んだPDFファイルに手書きして、それをそのままパソコンで開いたら、画面表示されてるけれど印刷すると手書き部分が消えてしまう。
注釈という扱いらしく、印刷時に指定すれば印刷されるそうだが、やってみると印刷サイズが小さくなってしまうなど不便。
俺だけの環境かもしれないけど、標準機能ではなく、何も問題なく使えるグッドノートの便利さを改めて感じたよ。
485John Appleseed
垢版 |
2023/05/19(金) 03:06:38.95ID:9RbzpRSb
グッドノーツ買ったから用途別にちょっくら他のノートアプリにでも手を伸ばすかと迷うけどこれができないあれができないってことを知って結局グッドノーツでいいじゃんてなる
2023/05/19(金) 07:42:22.97ID:mwPpqejZ
GoodNotes で一つの講義を第一、第二回みたいに分けるのはみんなどうしてるの?一冊のノートでアウトライン設定?OneNoteだったらページで分けてたからよくわかんない。
487John Appleseed
垢版 |
2023/05/19(金) 09:17:39.45ID:UBkyyuf1
>>485
わかる。結局、何も考えないで当たり前にできるのがグッドノートでほかだと手間がかかったり、、、
2023/05/19(金) 10:53:54.94ID:btefsVFz
>>485
最初GoodNotes5買って使って使ってみたらペーパーライクフィルム貼っても字がきれいに書けないと思ってたところ
他のスレでNoteshelf2のほうが書き心地良いと知ってNoteshelf2も買ってみたら
確かにきれいに書けるようにはなったんだけど
Mac版との同期がまともに機能せず使い物にならなくてGoodNotes5に戻った
以来ずっとGoodNotes5使ってるけど書き心地以外は完璧で何の不満も無い
2023/05/19(金) 11:08:11.81ID:ZPusMFnJ
・ペン先を変える
・ブラックボードに白字

これでgoodnotesの字が汚い問題は気休め程度の解消にはなる
490John Appleseed
垢版 |
2023/05/19(金) 11:28:06.88ID:O5uYvb5G
>>488
いつも同じ話してるよねw
Noteshelfの同期は問題なく動作してるからネガキャンやめてな
2023/05/19(金) 11:37:50.65ID:eFr+quy8
>>485
>>487
逆に他で出来てグッドノートにできない事は?
2023/05/19(金) 13:42:35.97ID:cDZP04pk
グッドノートにガラスフィルムとかペーパーライクとかそんなの必要?
何も保護シートは貼ってないで、ツルツルかける感じが非常によいと思う。ま、アップルからも保護フィルムなんて販売されてないしね。
2023/05/19(金) 13:43:17.12ID:cDZP04pk
そういえばグッドノートで画面の下の方を書き込む時にパームがドックあたりにあたって変な誤動作をするんだけど、これってどうすれば回避することができるの?
2023/05/19(金) 17:31:21.77ID:uDFL+7BG
グッドノートで手書きするためにガラスフィルムじゃなく、
iPadに手書きするからガラスフィルム貼ってるんだが。

パームリジェクションで変更できるが、期待通りの動きにはならんよ。
495John Appleseed
垢版 |
2023/05/22(月) 03:28:59.84ID:VtIXgHMq
nebo使ってる人いる?
無料だから入れてみたけど今のところ純正メモとフリーボードを合わせただけって感じ
なので有料版を買うメリットがあれば教えて欲しい
2023/05/22(月) 07:12:28.20ID:T4MaLrYq
有料版と無料版の機能比較すればいいだけじゃないの?
497John Appleseed
垢版 |
2023/05/22(月) 13:02:06.23ID:asYwDQiR
>>495
有料版と無料版では機能面の差はなくて、無料版は5ページまでしか作れないという制限がある。
無料版を使ってみて5ページより多く作りたいと思わないのなら課金しなければいい。
2023/05/23(火) 13:33:40.14ID:UmJaVI48
いつのまにかipad版goodnotesのノートをブラウザで共有できるようになってたんだね
Windowsからブラウザで開いて書き込んだら遅延はあるけどipadに同期された
だがマウスで線はスッと引けるが、surfaceペンでは綺麗に字が書けない
おしい、、、もうちょっとだ頑張れgoodnotes
499John Appleseed
垢版 |
2023/05/23(火) 13:38:13.40ID:89W5P0gJ
ノート間リンクは簡単そうなのに何故か実装されない
2023/05/23(火) 16:30:18.39ID:bKClwkZX
>>498
最近グッドノートデビューしたんだけど、それ知らなかったわ。これで Windows と連携できんだな。ありがとう
501John Appleseed
垢版 |
2023/05/23(火) 21:45:38.53ID:l/Fd/sSd
>>440
どうやるのですか、どうか教えてください。
502John Appleseed
垢版 |
2023/05/24(水) 00:50:54.40ID:Ry1bhv/v
>>501
もしかして勘違いしてるかもしれんけど、ペンを離したらもうそこで終わりだよ
>>440は線を書いてストップさせると直線に変換できる機能のことで、そこからさらに伸ばしたり縮めたりできることを知ったってだけだよ
503John Appleseed
垢版 |
2023/05/24(水) 06:20:08.95ID:43r+oyKI
>>502
まさにご指摘のとおり、勘違いしていました。
やはりペンを離すとそこで終わりなんですね。
ありがとうございました。
2023/05/24(水) 09:42:21.28ID:T/aRyW4l
>>440
それ知ってて当たり前だから勘違いすることを書かないでくださいw
ペン押しっぱなしにして動かすって普通にやる動作だろう?
2023/05/24(水) 11:40:08.81ID:YYnHF6/Q
>>504
当たり前の機能ではない
GoodNotes5はペンを止めても画面から離さなかったら伸ばしたり縮めたりして直線に変換できる
しかし例えばNoteshelf2はペンを止めた時点で直線に変換され伸ばしたり縮めたりできない
2023/05/24(水) 11:53:20.02ID:T/aRyW4l
>>505
いや、そういう話ではなくて、私も使っててペンを押しっぱなしにしていると図形が直線になったり、綺麗な図形を描いたりするわけですけど、そこから手がちょっとぶれると大きさが変わったりと自然に気づくことなんじゃないですかっていう話だったんですが
507John Appleseed
垢版 |
2023/05/24(水) 12:57:42.70ID:Ry1bhv/v
ワタクシは1年もそれに気付かなかったわけですが‎( ꒪⌓꒪)
508John Appleseed
垢版 |
2023/05/24(水) 13:06:34.60ID:jd7j2FA7
直線だけでなく四角もできるんだ
気づかず書き直してたw
509John Appleseed
垢版 |
2023/05/24(水) 13:11:58.63ID:JmpOksPw
楕円形も
510John Appleseed
垢版 |
2023/05/24(水) 13:27:37.26ID:Ry1bhv/v
線や図形確定させたらそこで終わりって思っちゃうよね
ちなみに図形の中を自動で塗り潰す機能をONにして図形を描く→戻るを1回押すと線だけ消えて塗り潰した色だけ残る
2023/05/27(土) 08:13:16.71ID:xlPET5FU
1500円課金してしまった
2023/05/27(土) 10:48:13.15ID:XkY+bGoD
goodnote以外にPDFアプリを持つとしたら何がおすすめ?
2023/05/27(土) 10:56:57.30ID:xWwwVcds
ここで散々言われてるのは PDF expert

グッドノートに一本化した方が使いやすいと思うんだがな
スプレッドシートにして、グッドノートにスクリーンショットを簡単に落とすことができるし、本を取り込んだとしてもアウトラインもグッドノートで作ることできるし、グッドノートからその本を簡単に開くことができる。要はグッドノートで一本化できるという利点があると思うんだけど。PDF expertの何が有利点があるのがよくわからんわ
2023/05/27(土) 11:13:27.99ID:PTA19g67
>>513
PDF expertだと単純に書き込んだPDFになるのでMac, iPad以外を使う人には分かりやすい
2023/05/27(土) 11:28:04.25ID:xWwwVcds
>>514
グッドノートでも PDF でバックアップにしていれば、クラウドでWindows PC からでもAndroid からでも見れるのでは?あっ、でも簡単に書き込めないか
2023/05/27(土) 11:45:15.50ID:FAKMalU0
pdfの原本はpdfアプリというか普通にファイル管理
必要な分だけをgoodnotesに切り出して使う方がいいんじゃないの
2023/05/27(土) 11:56:04.12ID:xWwwVcds
>>516
勉強で使ってるんだと、それだとAndroid やWindows から教科書の書き込みが見れないし、また書き込みしたい時に書き込めないという不具合が生じる
2023/05/27(土) 12:46:58.36ID:/yulhms/
Windowsとの共有にサブスク必須だけどliquid text
2023/05/27(土) 12:57:18.23ID:4NiYUF7V
>>515
グッドノートwinでも無理なの?
2023/05/27(土) 12:58:08.07ID:4NiYUF7V
論文管理はPDFアプリの方がいい?
2023/05/27(土) 13:21:34.04ID:7vzWytLi
Goodnotesはノートアプリだよ。
PDFも扱えるけど、本質はノート。
PDFでなにがしたいのか目的を言ってくれないとお勧めようがない。
2023/05/27(土) 13:23:35.15ID:7vzWytLi
>>513
Goodnotesって参照元にリンク張れたっけ?
2023/05/27(土) 13:24:34.73ID:xWwwVcds
iPad の利用は自分の場合は勉強のためにだけあるから、PDF ファイルの教科書で勉強できればそれでいい。そうするとグッドノートをだけで十分良さそうな気もする。ただ、ウインドウと Android との共有ができないので、やっぱり PDFexpert か
2023/05/27(土) 13:25:05.40ID:xWwwVcds
>>522
ごめんなさい。最近 iPad デビューしたばっかりでやったことないです
2023/05/27(土) 13:26:53.33ID:7vzWytLi
>>523
PDFファイル限定で勉強ならLiquid Textがおすすめ。
526John Appleseed
垢版 |
2023/05/27(土) 13:39:13.60ID:VkVz0nD7
liquidtextはほぼそのアプリに固定されるのがね
2023/05/27(土) 13:45:17.81ID:TBzsMFcl
GoodNotes5さん、論文を適当に読んだり雑に計算したりしてた時は何とも思わなかったけど、後で見返すようなまとめノート作り始めると字が綺麗に書けないのが思ったよりストレスになる
フォルダ管理とかインポートとかまぁまぁ使い勝手いい中ちょっと残念
2023/05/27(土) 13:46:20.23ID:7vzWytLi
Liquid Textの参照元リンク機能は神だけどな。
529John Appleseed
垢版 |
2023/05/27(土) 13:57:11.89ID:E7B1ud0t
それこそFlexcilとかに期待したいところなんだけどまだ進みそうにないのよね
インポート後のファイル操作がもうちょっとまともになればLiquidTextでもいいかなとは思うんだが
2023/05/27(土) 15:15:18.01ID:xWwwVcds
>>527
手書きの字の補正機能が必要ってこと?
2023/05/27(土) 15:16:21.53ID:xWwwVcds
>>525
ありがとうございます

それで皆さんの結論はリキッドテキストですか?
532John Appleseed
垢版 |
2023/05/27(土) 15:39:48.88ID:EPnOctDs
>>531
LiquideTextは基本になるアプリではないよ
ファイルを一括管理するなら、PDF Expertか、もしくは共有の幅が狭められてもいいならGoodNotes

これにプラスして、必要ならLiquideTextとかFlexcilを活用すれば良い
2023/05/27(土) 15:42:14.15ID:bSLVGIem
>>530
こういう機能、そろそろ現実的に実用化できそうだよね
手書き文字を認識できるなら、文字認識→文字補正もできる理屈
2023/05/27(土) 16:11:17.82ID:8MkCN5SI
>>532
ありがとう
とりあえず。 PDFexpert 使ってみます。 使ってみます
2023/05/27(土) 16:12:29.36ID:8MkCN5SI
>>533
そうだね。あると便利だね。そればっかり使ってしまいそうだよ。紙に書くと字が汚なみたいな。
2023/05/27(土) 16:15:38.30ID:9BAj9jer
文字補正とスクリブルで即テキスト変換大差ないだろ
2023/05/27(土) 18:23:46.34ID:TBzsMFcl
>>527
補正機能と言うよりは、現実の紙に書いている感覚に近づけて欲しいって感じかな
よく挙げられてる Flexcil や お絵描き用の Medibang Paint みたいな書いた通りにかかれ
2023/05/27(土) 18:31:28.58ID:TBzsMFcl
>>530
安価ミスった上誤爆してしまった…

補正機能と言うよりは、現実の紙に書いている感覚に近づけて欲しいって感じかな
よく挙げられてる Flexcil や お絵描き用の Medibang Paint みたいに書いた通りに書いてくれなくて、何かねっとりしてるんだよね。書いたあと粘土みたいに成形されちゃうし
Windows で使ってた Drawboard PDF もそんな感じ

データの扱い的にその方が楽なのかも分からないけど、多少容量食っても現実の筆感に近づけて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況