>>190
ん〜〜、困ったヤツだなあ
重要なのは「基線が乱れて揺れたような状態となり」の部分じゃなく、
「P波はなく」「心室の興奮であるQRSの間隔がばらばらになります」の部分なんだよな
>>15の心電図を心房細動なんて診断したら、研修医でも、「学生からやり直してこい」って言われるレベル
眼科医や皮膚科医や精神科医でもそんな診断しないし(失礼ご勘弁)、
不整脈勉強してる看護師でもすぐに「これはアーチファクト」ってわかるレベル

まあ、心房細動検出のアルゴリズムで、網を大きくかけるようにしてるんだろうな
あまりシビアにして逆に本物を見逃すと、こういう粘着なヤツにそれこそ何言われるかわかったもんじゃないし