Appleは去年9月4日に「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」
の医療機器認証を取得。認可内容は以下の通り。

@家庭用心電計プログラム #47699002
汎用機器から得られた情報を用いて心電図情報を取得し、さらに処理して疾患兆候の
検出を支援する家庭用の医療機器プログラム。当該プログラムを記録した記録媒体を
含む場合もある。

A家庭用心拍数モニタプログラム #58884002
汎用機器から得られた情報を用いて心拍数情報を取得し、さらに処理して疾患兆候の
検出を支援する家庭用の医療機器プログラム。当該プログラムを記録した記録媒体を
含む場合もある


で、今回Appleが地域で対応してないと言っているのは
「心拍数が高いときに心房細動の有無を確認してお知らせする機能」
どう考えてもこれはAのこと言ってると思うが、違うのか?