>>210
なんだそういうとか。
バカにされてるのはそういうとこじゃないと思う。
だって「基本的に」の範囲で使ってないのは誰でもわかるし。
2の延長で使ってるのは、普通に読めばわかるし。
セキュリティの検閲を抜けて入り込んでこようとしてるけど、
ログインするには最後の最後に端末を使った認証が必要っていう、
国境で比喩するのって普通の国語力の範囲だからね。
あなたは対岸の火事って言葉を海を挟んだ向こうの出来事にしか使わない?そんなことないよね。

「セキュリティ 水際」でググると

https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/092/1092638/amp/
>> Symantec ATPでは、従来の水際対策(侵入阻止)では限界があると考え

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1506/17/news050_2.html
>> ラック 最高技術責任者の西本逸郎氏は、「標的型メールの訓練で開いてしまうことへの非難が聞かれるが、開いてしまうことは、水際で脅威を防げないこともあるという事実を知るチャンス。事故前提での対策も考えるべき」と話す。

https://www.business-on-it.com/1005/security-invest-20161226/
>> 間違いその3「ランサムウェアを水際でガード」〜間違いだらけのセキュリティ投資〜

https://www.rakunew.com/items/71841?t=c_gadgets%2Bc_smart_appliance
>> Myfox|犯罪を水際で防ぐワイヤレスホームアラーム&セキュリティシステム「マイフォックス」

枚挙に暇がない。
これらが水に関係してて、僕のは水に関係してないって、線引き難しいよね?
だって彼らがみんな間違ってるって断罪するようなあなたの日本語力はどこでも役に立たないもんね

だから彼がつっこんでるのはそういう事じゃない