その当時、他にも多くの生物が絶滅した。
それは何故か、それらは地球環境が大激変した後の環境についていけなくなった。
つまりは環境適応能力が低かった。
しかし、古代の姿のままで生き残った種も多く存在している。
環境適応能力が低い、ワニやトカゲや亀などの原始的爬虫類や
蛙やイモリなどの両生類が昔と同じ姿で子孫を残し続けている。
この理由をアカデミズムでは解明できていない。
単純な問題ほど現代科学では解明できていない。
今は科学分野だけでなく歴史学や天文学や考古学、それに宗教学など
様々な分野を総動員しないと解明できない時代に入っている。
大型動物が絶滅して小型動物が絶滅しなかったということは不自然。
何か絶滅しないようにした存在がいることは明らか。
それは箱舟。
現代科学が世界中に浸透した影響で今では伝説の作り話のように思われているが、
1人の人物ではなく世界中に
数多くの箱舟を作った人々が多数存在していたことがわかっている。
アララト山には船形の地形が存在し、
そのアララト山の船型地形を米軍がレーダー探査したら
数多くの小部屋から成っていることがわかっているという。
他にもアラスカのユーコン川付近でも
全長が約100メートルの木製の巨大な船が発見された。
トルコでも岩の裂け目の中にある全長が約300メートルの船が発見された。
他にも多くあったと推測される。
これら、発見された古代船は海岸線から遠く離れた内陸部で発見されており、
大洪水が地球規模で起きたことを表している。