需要あるかどうか知らないが自分が欲しいので立ててみた
S&Vの技術や戦術について語れると嬉しい
シングルの場面でファーストボレーってどこ打ちます?
私はオープンコートかとにかく深くあるいはボディですが
バックハンドのパッシング苦手そうなら、バックに固めたりする。
でも、相手の時間を奪うことを考えるなら、ストレートに流してセカンドボレー勝負!
相手に応じてあえてバラバラに散らすね
コースは最初に決めといてとにかくそこに打つ
先に決めておく利点はじっくり考えて計画的に狙いを変えられることと、迷いなくシンプルに打てること
ある程度考えて打ってるんですね
ではファーストボレーの際にローボレーやハーフボレーはどこに処理します?
ダブルスだったら、クロス以外の選択肢は考えられないです
シングルスだったら、ひとまずは返して、ベースラインに撤退します
ん〜まあでも、どうなるか次第だよな
一般にローボレー、ハーフボレーは劣勢のショットなので、シングルスでこれが来たらクロスにつないで、ベースラインに戻ったほうが無難です
しかし、ここからでも展開を作っていけるマッケンロー並みのボレーヤーなら、他の選択肢もあり得ます
サービスダッシュして足元沈められたからそれ返球してベースラインに戻るって大変じゃない?
戻ってる間にやられそう
>>485
そうかなぁ?
クロスだったら滞空時間が長いし、ローボレーならスライス回転をかけるから滞空時間は長い
ファーストボレーをする位置はサービスラインくらい 余裕で戻れると思うけど?
まぁあなたが、劣勢の状況からでも展開を作っていけるマッケンロー並みのセンスの持ち主なら、他の選択肢もあり得ますけどね
シングルスのネット・ラッシュの基本は、セカンド・ボレーまでにフィニッシュすること
シングルスでは、ボレーは3回打たされたら負けです
となると、シングルスのボレーは基本的に攻撃力の高いフラット・ボレーが基本になります
ローボレーということはスライス回転をかけるので、基本から外れています
ハーフボレーもライジングなのでミスのリスクが高く、劣勢のショットです
だから、ファーストボレーがローボレーかハーフボレーになるようなら、クロスにつないでベースラインへ撤退した方が無難でしょう 足元のボレーはそもそも難しいから思ったところに返せるとは限らないよね
俺ならとりあえず人のいない方向に、次にできるだけ低く、そして可能なら深くか逆にドロップ気味に浅くを狙うな
もし高く浮いちゃったら戻ることもあるがそれ以外は時間がないので戻らずネットで勝負するしかない
ハーフボレーはミスらないことが第一かな。
返球にドロップもやるけど、カウンターくらうことも多い。
落とした時点で劣勢だと思ってるから、サーブなりアプローチなりでもう少し追い込まないと、ってなる。
ローボレーはコースも大事だけど、相手の力量との兼ね合いを考えるかな。
>>487-488
思ったところに返せないからこそクロスでしょ?
ミスらないことが第一だからクロスでしょ?
君等シングルスやったことあるの? でもまぁ、このクロスへのローボレー、ハーフボレーが深いところへ刺さるなら、セカンド・ボレーで勝負してみても良いでしょうね
この辺はボレーヤーとしてのセンスの見せ所かな
491名無しさん@エースをねらえ!2020/12/21(月) 22:29:42.53ID:0P+GPKAZ
こーちの打ってから前にでるか決めるようなクソおそサーブならいい強打リターンの練習になりそう(笑)
おじいちゃん相手にならこーちのサーブでも十分サーブ&ボレーできんのかな(笑)
ん〜まぁとにかく、S&Vの肝は「ファースト・ボレーを深く」でしょうね
セカンド・ボレーが楽になるように組み立てていきたいので、となると、ファースト・ボレーの成否がS&Vの成否を決めるわけです
ファースト・ボレーで失敗したら、ベースラインに撤退した方が無難でしょう
パッシングのカモになるだけだし
ボレーを深く深くって言うのはちょっと古いかな
今の基本は深くではなく低く。そして浅くてもいいからアングルに
深く打ってもそれこそパッシングの餌食になるのが現代の速いテニスだから
ファースト・ボレーは打つ位置の関係上、角度をつけることは難しい
だったら深く打つしかないと思うけど?
君シングルスやったことあるの?
495名無しさん@エースをねらえ!2020/12/22(火) 15:29:32.59ID:Ejdan9VV
こーち最後にシングルスやったの何年前でしょうか
あとは、ファースト・ボレーの展開で案外面白いコースが、センターかな
深く刺さって来るボールを強打することは難しい
センターから打つので角度をつけたパッシングを打てない
ボディ気味に入れば、かなり面白くなるのではないでしょうか
498名無しさん@エースをねらえ!2020/12/22(火) 20:02:21.45ID:h6bi0gmo
こーちがテニスやってたのって30年も前でしょ
そら今のこといくら言ったって伝わらんわな
私はボレーヤーだから、ファースト・ボレーの展開のアイディアはたくさん持ってます
いきなりドロップというのも面白い
ただし、走らせるつもりで打つこと
決めるつもりで打ったらほぼミスします
500名無しさん@エースをねらえ!2020/12/23(水) 01:19:19.74ID:ZN4+cpP+
おっさんはすぐにネットが吉
走れないからな
どの世代だろうが、ネットダッシュ、ローボレーからのベースラインに下がるヒョットコプレイは見た事ねーな(笑)
ファーストボレーからベースラインまで下がったりするヒマがあるってことは、つまりボレーが浮いちゃったってことだからね
せめてまともなボレーを打てるようになってから戦術を語って欲しい
504名無しさん@エースをねらえ!2020/12/27(日) 08:48:46.18ID:ud278xn1
30年前のラケット事情は知らんけど今のテニスでファーストボレー失敗したからベースラインまで下がるなんてことないわな
木製時代の遅い球ならできたんかな
いいサーブがいったと思ったのにドンピシャリターン合わせられて前出れないってことはあるけども
もちろんこーちと違って最初から詰めるつもりでもね
縮地なみの移動速度があってサーブ打ってすぐネット前まで詰められると仮定すればSV戦術は復権するかな
それでも現代の高速パッシングの餌食になるだろうか
つまりシングルスコートでダブルスの前衛をやるみたいなものだけど
プロレベルだとリターン側もすごいスピードで走ってギリギリ届いたような球をスピンのきいた高速ボールで広角に打ち分けてくるのが今のテニスだからルールが変わるくらいのことがないと復権は想像できないかなぁ
ネットベタ詰めだとセンターに打ち返せばまずやられるから左右コーナーに確実に打ち分けるかロブで返すしかない
そう思わせるだけでも相手にプレッシャーは与えられそうだけどね
いまのプロはサービスエリアのサイドライン沿いにガンガン沈められるからボレーヤーの守備範囲を完全に超えてると思うなぁ。とはいえ先に攻める能力は求められてるからラリーの中からネットとるプレーは増えてるとも聞くが。
>>508
その辺はラケットと関係があるのかな
単にサイド際の角度のつけやすいポジションまでとれるようになったフィジカルの向上や単に木製ラケットの遅い球で角度をつけてしまうとよい状態でおいつかれてカウンターの餌食になりやすいからやらなかっただけなのか アスリートのフィジカルも向上してるだろうけどやはりラケットやストリングスの影響が大きいのでは。ルキシロンショットとか言われはじめたころからサーブ&ボレーヤーは絶滅に向かったような
フェデラー並みの技術にキリオス並みのサーブ力を持った選手が現れたらSVでのし上がれるような気もする
みなさんシングルでのサーブボレーで気を付けていることは何ですか?
私はサーブの時に足の力を充分伝える様に気を付けてます
最近シングルスなどしていないですが最初のダッシュで欲張って詰めすぎず決めた歩数でスプリットステップを踏むことですかね。初歩的すぎる?
スプリットステップは歩数じゃなくて
相手が打つ瞬間じゃないと意味なくない?
あとはサーブのフォロースルーをコンパクトにして上体のブレ小さくすることかな。サンプラスをよく真似したのでこれは少し得意。
>>514
見て決めるというよりは自分のサーブのスピードで相手に到達するタイミングはわかるので。
いきなりセイバーとか決められたらお手上げだけど似たような実力の相手ならなかなかそんなことはないかな たかおのスタテニで歩数を決めて前に出る言うから意識したらボレー出来なくなった
貴男対松井のSV対決待ってるんだけどなかなか来ないな
>>508
両手バックの追い込まれてのオープンスタンスからサイドラインに沈める球打たれたらボレーの守備範囲越えてるよね。
リターンも技術が上がって、ただ速いだけでも、スピン掛けても浮いたリターン来ないし。
エドバーグベッカーサンプラスの頃はサーブで浮いた球をボレー、というシンプルな攻め方で良かった。
>>512
半年にいっぺんやるくらいのS&Vとかでは自分の打ったサーブのコース威力とリターンのコースの読みでボレーのコースを絞るのは能力落ちてると感じる。
サーブが良いのにクロスリターン意識して振り遅れのストレートに反応出来なかったり、クロスリターンが得意なのにストレートをケアして反応が遅れたりとか。
パッシングも相手によってストレートが得意、クロスが得意とかあるのに気付かないとかあるし。
>>513
俺は>>514と同じで自分のサーブ打って、相手がリターンを打つインパクトで空中に居て、ラケット面を見てボールが飛んでくる方向が分かった時に着地して左右に動く、ってのをそれこそタカオの片足スプリットの解説も聞いて試して反応良くなった。
タカオも本当にS&Vにチャレンジする初心者から競技レベルまで動画によって使い分けてるけど、初心者には分かりやすく「3歩で止まって判断」とか言うけど
ある程度のレベルだと止まったら上手く打てないし、相手のリターンのバランス、ラケット面なんかも見てコースを絞るスキルも必要かと。
今は更に相手のボール、例えばスライスだったら時間があるので更に詰めて前で取るとか、ボレーの足さばきでもスプリットの後に右足を前に大きく出して更に踏み込み足も大きく踏み込む、とかも意識してる。
だが、筋力が追い付かないw 筋力以前に100キロちょいのサーブでsvやったら相手にポイントあげてるようなもんじゃないかね。
シングルでのリターンゲームはどんな展開してます?
自分はどうしたらいいな悩んでます
>>521
セカンドサーブを打ち込むようにしています >>525
まずは相手のバックハンド側に返すようにしています 本人も言っていたが、あの貴男がポイント88時のサーブでダフォったのが緊張感を象徴していたな
現役の感覚があるぶん松井が勝ち切った感じか
おたがいパッシングも良いからサーブアンドボレー対決というわりにサーブアンドボレーの優位さは感じられなかった。双方が極めてるとこうなるんだろうな