X



【スキー】中級者以上・アイテム相談室【板靴何でも】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/11/30(日) 03:46:31.80
【スキー】初級者・アイテム相談室2 【板靴何でも】

のスレが、中級者、上級者以上のたまり場になってしまったので
その人立ち用のスレを立てました。 こちらでやって下さい。
0799775
垢版 |
2018/03/13(火) 20:28:37.31
>>797
ひざ、気をつけます!
>>798
バレました?そうです。以前もお世話なって叩かれました。でも、板もチューニング出して1年頑張って見たんですが、それでもX-driveの方が良い感じで滑れたので、再度質問してみたんです。

またレベル不足って言われるのは分かってるんですが板を替えれば変わるのかな?と思ってしまいました。
0800名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 20:36:36.43
レベル不足なだけ
滑り方が悪いんだよ
0802名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:17:31.34
アイテムの話じゃないが
レッスン受けずに自分で後傾直したいなら
滑りながらぴょこぴょこ跳ねる練習してみ
直滑降、斜滑降、横滑り云々速度や斜面変えたりとなるべく色々な状態で
板のノーズとテールが同時に浮くように跳ねる

自分の動きの何が悪いのか分かりやすくなる……筈
0803名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 07:19:42.57
最初はテールだけ上げるジャンプでいいもとも
0804名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 09:30:29.58
平地でスキー履いた状態でジャンプして、着地して1番膝が曲がった状態のところ辺りの姿勢覚えるのが手っ取り早いかと
0805名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 10:33:51.44
>>798
その板が乗りこなせないのはレベル不足、上達すればどんな板でも乗りこなせる
という考え方もあるし、それはそれで間違っていないのだけれど

上達していく途上にある人は技術の引き出しが少ないので、得意な滑り方と苦手な滑り方とが出来てしまい、
こういうタイプの板は扱えるけど別のタイプの板は上手く扱えない、みたいな差が生まれてしまう

苦手なカービング主体の小回りを克服するためにはFRDが向いてるのかもしれないけど、
>>798はまだそこまで達しておらず、ズラし主体の小回りをもっと練習して伸ばしていくべき段階だと思うんだよね
そしてそのためには、そういった滑りに適した板を選ぶのが、現時点では最も効果的

あなたの場合は板を替えれば滑りが変わるよ、間違いない

>>802-804
この人の場合は、色々見直して一度ポジションが良くなったとしても、
スキーが思うようにズレてくれずスピードコントロールできなければ結局スキーに置いてかれちゃうと思うんだよね
0807名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 10:55:54.59
俺も、デモ板からちょっとしたきっかけでファットを買い足したら課題を克服というか、課題が見えたクチなんだよね
数年間短めのデモ板で小回りとコブ練していたけど、どうやっても板が走ってしまって、速度を抑えて滑りきれなかった
基礎の才能ないんかなーなんて思って、遊び目的でファットを買ってみたんだけども、この板が軽くて柔いのが幸いしてね
ビンディングプレートもメタルも無いからか、足裏の感覚がすごくわかるし、脚にどう力を入れたらどう板が動くのか、改めてよくわかった
もうシーズン終わりなんだけど、今になってコブや急斜面で小回りずらしをデモ板でも出来るようになって
数年ぶりにスキーが楽しく感じてるところ

今時のカービングデモ板は一長一短だと思う
誰しもカービングターンっぽい事はすぐに覚えられるけども、そこから上がとてもむつかしい
特に運動神経に恵まれてない奴はとくに

軽めの柔い板を買う事を俺もすすめるよ
0808名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 12:48:29.75
個人的には板を変える前にできることがあるだろうにとは思う
ずらしが安定してできない、それに急斜後傾と言うことらしいのなら
後傾が原因で不用意にエッジの角付けができてしまっているのが
原因じゃないのかと想像するんだけど
もしそうであればカービング板であればどれも同じことだと思うので
後傾修正して正しいポジションで乗ることを徹底練習すべきじゃないかなぁ
正しいポジションであればどんな板でもちゃんとずらせられるから
板は楽にはしてくれるけれど根本原因を取り去ってまではくれないと思うしね
(エンジョイ派は別ねw)
0809名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 16:43:23.69
後傾で吹っ飛ばされてるのを、カービングで滑ってると勘違いしてるんじゃないの
ずらして滑るのは簡単だし、どんな滑りでもスピードコントロールが重要
0811名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 17:57:52.73
>>807みたいな人はいいんだけどさ
扱いやすいOR目的の動きができる板を買っても
そこから動きやポジションの分析や確認をしていかないと成長しないからな
0812名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 19:38:49.68
そんなの言うまでもないことだろう
0813名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 23:50:09.98
FRDかー細いフルロッカーとかちょっと変わってて乗って見たかったな。試乗したらやっぱりいらんとかなるかもしれんけど。
その後続くのが出てこないってのはそうメリットなかったのかな
0814名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 09:40:13.52
あの板に限らず、全般的にロッカー過剰で回りすぎるっていう文句も多かったからね
目的に即してロッカーは適度に抑えるって風潮になった感じ
0818名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 19:34:57.46
>>729
580gの板ってミニスキーなの?
普通の板でそんなのあるの?
教えろください
0819名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 20:03:22.70
>>817
だよね、ラディウスがーとか、フロントロッカーがーとかね
自分の好きな板を履いて好きなウエア着て、スキーを楽しんだもん勝ちだよね
0820名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 20:06:55.39
なんか、日本の基礎主義というかね
小回りをしなきゃ上手くないとか、コブを滑れて一人前とか
そもそもデモ板の存在がスキーをある種の部活動レベルに下げてしまってる気もする
ブラボースキーみたいな文化が根付くといいね
0822名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 21:50:13.99
汎用性って言葉も結局個人差なんだよな

デモ板に汎用性を持たせようとした結果が一時期のロッカーブームだったんだよな
結局デモ板求める層には邪魔って言われてしまったわけだが

今のデモ板はあまり汎用性はないと言える
0823名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 21:58:04.60
>>817
逆に道具の進化のありがたみを感じるじゃないか
俺らみたいなのでもファット履けばパウダーでこれくらいすいすい滑れちゃうんだから
0827名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:24:48.29
ikonic84チタン無しで粋がってる俺参上
地元はまだまだデモ板がメジャーで
オガサカのTCとか、色んなメーカーの
スラ板やGS板が幅を利かせてるんだが
彼らが弾かれるコブをikonicでクリアしたり
彼らの高速大回りをikonicで煽ったり抜いたりしてたよ
マジでオススメ
0829818
垢版 |
2018/03/16(金) 23:38:17.27
>>826
ありがとう!
ほんとにあるんだ
1137gって軽すぎわろたwww
0832名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 00:46:39.66
>>826
ツアーレーシングシーンとかかいてあるがな
トラバースカーボン+TLTスーパーライト2とかで使いなよ。
もう少し重い組み合わせでも良いけど少なくともアルペンブーツはいてアルペンビン着ける板ではない気がするよ
0833名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 00:55:48.79
オールマウンテンってラインナップがちょい長めに感じるんだけど、要するに長めの買えってこと?
それとも購買層が背の高い人ばっかり?
0835名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 04:21:51.20
>>830
基礎偏重の日本じゃなくても、デモ板に求められる特性は整地主体だっていうこと

一方でコース脇くらいのパウダーならスイスイ滑れるオールラウンドの板は常に
求められていて、それにメーカー側が答えようとした一つの形が2013年モデルあたりが
ピークのロッカー多めの基礎板

FRDみたいな極端な板じゃなくても、やっぱりそれまでもデモ板履いてた層には
受け入れられなかったようで、結局今はトップに軽くロッカー入ってるくらいに落ち着いた

逆にロッカー活用すれば多少重くても浮く板は作れるってことがわかったので
整地での滑走性能も持ちつつ浮く板が出てきた
それが今年あたりのセミファットで、iKonic の新モデルなんかはその典型かな
0836名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 05:42:25.19
別にデモ板でも競技板でもパーク遊びするし腰パウ食ったりコブ入ったりSC遊びできるよ。
重いけど。
0838名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 09:07:13.76
>>821
デモ板は汎用性あんまりない
というか、デモ板で想定される「汎用」の範囲はわりと狭い
最近はセミファットの整地性能がデモ板に追いついてきたので、セミファットの方が汎用性高い

>>833
少し長め買えってこと

>>836
それを言ったら、別にパーク板だって極太ファット板だってショートスキーだってレース出れるよ
遅いけど
0839名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 09:17:29.97
>>835
10年前のサロモンデモ板を使ってて知識も止まってたので
最新板の系譜がよく分かりました
ただ、自分的にはデモ板って不整地もこなせるように上級オールラウンドだと理解してたのだけど違うみたい?
現在10年前のサロモンデモ板で難しさを感じながら滑ってるから、新しい板が欲しくなったよ
0840名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 11:32:36.74
試乗してるけど2級レベルとかいう板の身の丈に合ってる感がすごい
そんなレベルだからいくら身の丈に合ってるからって試乗会にあるレベルの板を買う意味がないし金もない 悲しい生き物
0842名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 11:38:55.98
ケオッズの一番易しいレベルの板乗ったら、、さっき乗ったようなレベルが上の板はまったく自分には無理だということがよくわかった
0844名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 12:11:15.09
大体して同じ身長でも白人の方が5kgから10kgは日本人より重たいじゃん
そんな人らように設計されてる外国製の板のトップモデルなんだから
振り回すには相当のパワーと技量いるわな
外国の板で中級モデルが丁度いいのは当たり前かも
0847名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 12:53:48.65
昔たまたまやってた試乗会に当日参加したときはどれに乗っても「よくわからねえ」という感想しかなかったけど
これは俺には難しすぎるとかこれは身の丈に合いまくってるなあレディースモデルだけど……ぐらいのことは感じられるようになったので進歩はしてるんだろうな
0848名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 14:06:10.28
どれに乗っても無理なんじゃなくて中にはめっちゃ合うやつがあるということがわかってよかった
オールラウンドって書いてあるやつが必ずしもオールラウンドじゃないし初中級向けならなんでもいいというわけでないことがわかった
0849名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 17:40:24.27
>>845
リフトの暴走かあ、旧グルジアのジョージアだな(;ω;)よく考えてみたらリフトやゴンドラも怖い乗り物だよな・・・

セミファットで野沢に行ってきたよ
トップの未圧雪から麓のザクザクまで自由自在
0850721
垢版 |
2018/03/17(土) 19:00:03.65
思ったサイズの在庫がなかったりしたけど、やっと購入できました。
いろいろお店で相談してATOMICのFR102の180センチに決めました。
明日早速行ってみるよ。楽しみ!
0851名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 22:09:08.29
>>850
いいじゃんBACKLAND
0853721
垢版 |
2018/03/17(土) 22:24:57.73
>>851
ありがとうございます。
ノリで嫁さんも164センチ買いました(笑)
0854名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 23:09:45.73
なるほど

デモ板が汎用性を求めることを諦めた
セミファットの整地性能が上がったことで、本当のオールラウンダーに近づいた

って感じなわけか
0855名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 23:34:36.53
>>854
前者は語弊があるかもしれない

デモ板をロッカースキーとすることで汎用性は高くなったが、そもそもの整地性能が
低下するのでその方向性を止めたって感じかな

今後、整地性能を落とさずに汎用性を高める施策があるとしたら、またそれを求める
可能性はあるかも知れない
0856名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 08:45:17.27
>>854
デモ板はもともと汎用性を追い求めて作られた板じゃない
レース板を柔らかめに作って汎用性を高めた板ではあるけど、基本は整地向け
0857名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 09:07:49.11
すげー最近の流れタメになるわ

今までセンター太い板なんて眼中なくて、セミファットですら考慮してなかったんだが
セミファットこそ俺の求めるもののような気がしてきたんで、試乗会行って試してくる

っていうか、試乗会童貞だったんでその反省の意味もこめて試してくるわ
iKonic試したいんだけど、K2の板って試乗会に並んでるもん?
0858名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 09:19:52.86
要するに、今までも一本で全てをまかないたい、いわゆるオールラウンド板を求めるニーズは
結構あったけど、それを満たしていた板はなかったということだよね
だからデモ板をオールラウンドってことにしていたけれど、それはごまかしみたいなもんで
今のセミファットが本当の意味でのオールラウンドを満たす存在になり得るかも知れない存在

という理解に落ち着いた
0860名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 11:50:16.09
うまく周知していけばセミファットは売れると思うけど
恐らくセンター太い板は整地NGって先入観が強い人多そうだよな
整地もいけるぜが浸透していけば今後の主流になりえそうな気がする


本当は求めてないのに「仕方なく」または「よく知らずに」デモ板はいてる人は
結構いそうだよな
0862名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:16:57.92
セミファットは整地NGではないけど切替のテンポが遅れるだけだからね
ザク雪も滑りやすいし今後主流になるだろうね
セミファット通り越してファットでもエグいカービング出来る板もあるよ
0863名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:30:54.25
>>861
誰も居ない朝一のガリガリのビシッとピステされたバーンを超高速で刻む
という極々恵まれた条件なら、重たいレース板やデモ板がいいと思う

ただ、年配や子供や女性のスキーヤーボーダーがそこそこ居るゲレンデで、余裕を持って飛ばす
くらいの速度ならセミファットで余裕で出せる
むしろ板が太くて多少の凸凹やギャップとかいなしてくれるので
自分のラインは大抵通っていける

あとね、これが一番セミファット導入して一番の発見というか楽しさなんだけども
太い木や山壁以外はセミファットならクリア出来るという強み
デモ板履いてると圧雪車が整備されたところしか滑る気にならないじゃん?
縦方向しかゲレンデを楽しめないけどさ
セミファットだと縦にも横にも楽しめるようになるんだよ。この自由さ、強さがたまらないんだよね
0864名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:36:34.17
スキージャーナルが廃刊でショックとか
技選が気になって気になって仕方ないとか
基礎以外興味ない
なんて人以外で、単純に雪山が好きとか、スキー場の雰囲気が好きとかの気持ちが強い人はさ
一度セミファット履いて、気持ち速度緩めで滑ってみてほしい
そんなに飛ばす人は少数だし、視界全てが自分のゲレンデだったんだって気がつくから
0865名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 13:33:10.99
>>857
試乗会ごとに、どのメーカーの板が来るのかって情報は必ず出てるはず

>>858
ちょっと前までのオールラウンド板は、整地性能がいまひとつだった
だからデモ板に乗ってるような層には受け入れられず、しょせんお遊び用だよねみたいなイメージがついた

でもデモ板とか乗らないような層には扱いやすくて、初級者向けモデルとかでは定着してきてる
上でも、初めて買った板がX-DRIVEだったって人いたけど、あれはとても理にかなってる
これから始めるような初心者・初級者は全員セミファットで良いと思うぐらい

そしてお遊び用イメージのついてしまった上級者向けセミファットも進化を遂げて、
Atomic Vantage辺りから整地もちゃんと滑れるようになったモデルが続々と出てきてる
あとはもう、デモ板に乗ってた層がいつ食わず嫌いをやめるか、ってだけの段階

>>861
そういう人のためにメタル入ってるモデルもあって、わりとがっつりカービング出来るよ
0866名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 14:14:26.10
>>861
まさに上で勧められてたiKonic84TIなんてもってこいな気がするが
0867名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 20:07:43.63
>>デモ板に乗ってた層がいつ食わず嫌いをやめるか、ってだけの段階

これ、根深いよねー
地元のスキークラブはガチ基礎ラーしかいないんだけども、ある日ikonic84を履いていったら
さげすむような目で見られたわ
休憩の時に板を立てかけるときも
「ふっとっ!」ってね
その後大回りで大外からまくったけど
「モモが痛くて踏めねえ」とか言ってたわ
0868名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 20:10:28.24
オガサカって細いよね
0869名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 20:41:04.85
UNITYなら少し太め

まあ、オガサカ軍団の中ではあれは除外対象なんだろうけど
0870名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 20:53:54.65
手で持つと細さがよくわかる
0872721
垢版 |
2018/03/18(日) 21:30:50.68
夜中に泣きながらワックスかけてFR102初乗りしてきました。
オールマウンテンっていうか、オールシチュエーションって感じで満足でした。
湿雪バーンもモコモコの重雪もザラメも溶けかけの新雪も全部楽に滑れました。

買い足しの人なら100〜で、一本で行く人で整地多いなら90前後かな?と思いました。
整地は試乗会で乗ったpinnacle88tiの方が気持ち良かったです。

FR102はR20くらいだけど、柔らかいから踏んだだけ小回りできますね。
あと、幅広な分切り替えのときワンテンポ待ち時間できますけど、ドルフィン気味に回れば基礎板と変わらないテンポでいけますね。
でもキレはそんなに良くないので、積極的に働きかけて動かす感じです。

急斜面では飛ばすとトップがやばいくらいばたつくけど、足元はそうでもなく不思議な感じでした。

あと、乗り味ではないけど基礎板に比べて片足500グラム軽いのは大きな恩恵かも。運んでもリフト乗っても疲れないです。

自分も「オールマウンテンってなんだよ!」って思ってたところから、試乗会経て購入した口なんで、購入検討中の方の参考になればと思い書きました!長文ごめん
0875名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 14:18:32.99
スキーが上達してしっかりしたポジションに乗れてると
競技でもしない限りブーツのフレックスってほとんど気にならないよね
0876名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 17:00:35.37
フレックスじゃなくてタイトさを求めて競技用履いてるし
0878名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:07:58.87
コブでは硬すぎると衝撃くらい過ぎてキツイ
0879名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:53:15.21
じゃけんサロモンX-pro履きましょうね〜
0881名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 22:32:32.81
>>872
1級持ちの人からのセミファットインプレだから、ただの試乗会好きのニワカとは違って参考になると思うよ
基礎板乗りが初めてオールコンディション板を履いた時に感じる事をうまく表せてる
0882名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 22:34:31.26
>>873
基礎用で大丈夫
俺の場合はレクザムが気温が低い日に硬くなりすぎてファット板と相性悪いから、
パウダー用というかトップシーズン用にQST買い増したけど
0883名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 00:03:38.61
>>881
いやいや、試乗会好きのニワカですよ。
基礎も嫌いじゃないけど苦行感に嫌気さしてたところに、新たな楽しみできたって感じです。

自分もだったけど、未体験の人は食わず嫌いやめて乗ってみること勧めます。
大げさだけど世界観変わるっていうか、別なスポーツな印象、滑っててにやけます(笑)
0885名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 21:57:46.27
どんな雪、斜面でも楽しめるのがスキー道楽だよね。
0886名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 22:21:13.23
>>872の感想分かるわ〜
この時期ならおそらくピナクルの方が楽しいであろうことも

でも来シーズン、パウダーに突っ込んで行ったらまた印象が変わってウェーイ!ってなるw
0887名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 10:19:37.93
この季節ならではなのだろうけど
石を踏んだらしく太マジックほどのえぐれが5センチくらい2ミリくらいの深さで付いた
三カ所ほど
コレって滑りに影響するのだろうか
日頃ホットワックスで神経質に手入れしてたから精神的ダメージデカイ
0890名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 12:56:52.92
>>887
全然影響ないから大丈夫
0891名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:37:12.55
ホットワックスでご質問

まずフッ素含有を使う場合
ベースワックスを塗った上でフッ素を塗るけど
その際、フッ素をホットワックスしてたら板が撥水するようにフッ素ワックスをパーッと弾いちゃった
これがベースワックスを先に使う意味なのかと思ったけど
ベースワックスにフッ素含有を使っていてこのようになったのはなぜ?
たぶん、元の状態で以前使っていたフッ素がその様な悪さしたのかなと

となると
今期塗ったフッ素ワックスはどのように落としたらよいのだろう
そのまま上にまたベースを塗って・・・ だと無理があるよね
0892名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:21.20
基礎板履いてる時は滑走面のわずかな傷も気になったけど
セミファットやファット履きだしたらまったく気にしなくなったなw
枝や木の実や小石が雪上に落ちてても気にせず突破してる
ワックスも滑走面が白くなってきたら、一番廉価なイエローやレッドを一度塗って削っておしまい
基礎板やめると本当に気楽に自由になれる
0893名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 15:32:35.86
>>892
ソレが正解だよね
基礎のストイックな世界はそれはソレで良いけど
それがメインになっちゃダメ
以前このスレでも話題になったけど
技術に溺れて安全普及や啓蒙活動などお構いなしの連中が「基礎」とかほざいてるから
裾野が広がるわけ無い
0894名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 19:52:34.94
スキーとかスノボか本気で好きならさ、自然と山とか自然も好きになるよね
それこそ夏場はハイキングとか登山とか自転車で山に登って景色を楽しむ遊びとかさ
突き詰めると一流の登山家みたいにゴミ拾いとかするんだろうね
0896名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 20:43:42.74
以前は富士山と言えばゴミ山の象徴だった
ゴミでできてるんじゃないかと言うほど登山道もゴミだらけ
バブル期にアウトドアブームでオートキャンプが流行、
イケイケどんどん世の中浮かれてる中、山のゴミ拾いをはじめたのが野口健
そんなこと無理だよと思ってたけど

信念で動いてる人は違うよねえ
0898名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 20:54:16.94
ビンディングの解放をテストするにはどうしたらいい?
先日ギャップにスキーをとられてつんのめり
半前転気味に転倒しそうになったのだけど、ビンが外れずにヒザが逆に折れ曲がりそうになった
今までだと当然外れるような転倒の仕方と荷重だったのだけど、びくともせず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況