Manjaro Linux Part 5
Manjaro LinuxはArch Linuxを基に開発された、ユーザーフレンドリーなディストリビューションです。 初心者のためにグラフィカルなインストーラーを提供し、 デスクトップ環境としてXfce、KDE、GNOMEを公式にサポートしています。 また、コミュニティによってMATE版、LXDE版などが提供されています。 公式 https://manjaro.org フォーラム https://forum.manjaro.org Wiki https://wiki.manjaro.org/index.php/Main_Page DistroWatchによる紹介 https://distrowatch.com/table.php?distribution=manjaro 前スレ Manjaro Linux Part4 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1589091206/ Manjaro Linux Part3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548884379/ スレ立て乙 manjaroはAURにSVP4があっていいなあ 俺がmanjaro気にいってるのは タッチパッドのジェスチャー操作や指紋認証の環境がデフォで 整ってること archもendeavourもそのへんがめんどい (3)ここの過去ログから 506 login:Penguinsage2019/11/18(月) 21:36:23.73ID:7phhMLMR uimを使っている方いませんか? uim(-skk)でuim-candwin-gtkが起動せず、 候補一覧ウィンドウがこんな風になってしまいます(リンク画像は消滅)。 解決方法をご存知の方ご教唆ください。今思い返すと確かantiXでもこれで挫折した。 508 login:Penguin2019/11/18(月) 22:58:07.11ID:7phhMLMR 申し訳ありません。私の確認不足でした。 uim-pref-gtkでGeneral settings > Candidate window typeの設定が間違っていました。 Table styleからVerticalに変更すると通常の候補一覧が表示されました。 なぜかuim-candwin-gtkのプロセスはありませんが問題ないようです 513 506sage2019/11/27(水) 23:28:25.74ID:AwjaR2vP >>508 で一応解決したつもりだったんですが、 uim-toolbar-gtk-systrayがうまく起動できなかったり、 urxvtでuim-ximが起動せず日本語が入力できなかったりして再度調べたところ、 ~/.xinitrcでは駄目で~/.xprofileに書くとよいことがわかりました。 export GTK_IM_MODULE='uim' export QT_IM_MODULE='uim' export XMODIFIERS='@im=uim' uim-xim & uim-toolbar-gtk-systray & これだとuim-candwin-gtkもちゃんと起動しています。 今までDebian/Ubuntu系しか使ったことがなったので、 Arch/Manjaroだと色々勝手が違うみたいです。 いつだったか8x.xで結構大きな変更があってから時々タブがクラッシュするようになった。 その後あまり改善する様子もないから、 とりあえずhardware accelerationを切ったりしてるけど。 xfce4-mount-pluginちゃんと動いてます? 1.1.5 => 1.1.4で様子見中。 次からデフォルトブラウザvivaldiらしいしそろそろお別れかね Firefoxはいろいろな拡張機能を切ったのだから 標準で高機能なタブ機能とマウスジェスチャー機能を付ければよかったのに アプデしたら2ch.proxy.plが動かなくなった fire.foxのime日本語変更ができなくなった 重い腰あげてfcitx5にしたわ また手動に戻った感あるね fi.ref.oxでもime切り替え効くようになった 初めてインストールしてみました 端末のフォントの間隔が広いのを直す方法を教えて下さい ありがとうございます noto-fonts-cjkをインストールするだけでなぜか治ってしまいました >>24 あなたには端末のフォントを変えるのが重荷の様だ・・・ 可哀想に フォントさえ、おかしいってことは他にも不都合が出てくる可能性が高いから見切りをつけるのは至極真っ当 >>26 端末の文字幅がちょっと広くなっているだけでどんな不都合があるの? しかも簡単な設定変更で治るのにどんな不都合があるの? デフォルトのフォントってmonospaceだったかな? 英字だけならまだあれでも全角の文字間が広がるから、 日本語環境だとフォント変更が必要になるのは割と普通じゃないの? 自分の環境(Xfce)でターミナルのフォントを普通の半角にする方法 左下角のマンジャロのロゴをクリック ↓ 右のコラム一番下の「設定」をクリック ↓ 左に出たコラムの中から「設定マネージャー」を選択 (かなり下のほうにある) ↓ 飛び出たウインドウから「Xfce ターミナル設定」をクリック (一番上の左から2つ目のアイコン) ↓ 飛び出たウインドウの上の一覧から「外観(A)」を選択 ↓ フォントの「システムファントを使用する(F)」を選択。 (自分の場合、システムフォントは Noto Sans CJK TC Regukar) ↓ 右下の「閉じる」をクリック。おしまい >>29 あ、 右のコラム一番下の「設定」をクリック ↓ 左に出たコラムの中から「Xfce ターミナル設定」をクリック で、もっと簡単に行けた。あほらし。 >>31 フォントも変更できない人か? それじゃWindowsもまともに使えないだろ? 可哀想に >>26 読んでわからないんだ… フォントさえまともに考えられてないなら、システムも期待できないって事だよ >>35 期待できないディストリのスレにわざわざ来てあんたは何をしたいんだ? 期待できないなら期待できるArcoLinuxに移ればばいいじゃないか?どうして粘着しているんだ? 暇人荒らしか? manjaroもpipewireがデフォルトになったんだね こんなスレで暴れる暇あったらweb翻訳に勤しむべし If you have time to go wild with such a thread, you should work for web translation PipeWire は新しい低レベルマルチメディアフレームワークです。 映像と音声を最小の遅延で再生/キャプチャすることを目的としていて、 PulseAudio、JACK、ALSA、GStreamer をベースとしたアプリケーションと互換性があります。 このフレームワークのデーモンは (PulseAudio と JACK の機能を持った) オーディオサーバーとしても、ビデオキャプチャサーバーとしても設定できます。 また PipeWire は Flatpak のようなコンテナをサポートしており、 audio や video ユーザーグループに依存するのではなく、 Flatpak や Wayland にスクリーンや音声を録音する許可を求める Polkit のようなセキュリティモデルを使用しています。 https://wiki.archlinux.jp/index.php/PipeWire 昨日、Manjaro初めて使ってみた。私の初めてのmanjaro いいと思った、 一生添い遂げると思った。しかし、ハードを使う時・・なんか・・ちょっと違うと思った。 manjaroって、時間をかけないといけないような、クズ男?と思った。今日、消した。 また、私が使えるようになったら、そのときは・・と思う。 >>42 荒らしって普段からこんなキモいこと考えてるの? 惨めだね braveからvivaldiに乗り換え完了。タブが左右に配置できるのが何気に良い >>43 انت مجنون أليس كذلك؟ Manjaro は好評価が多いですよね。ここも読みました ↓ https://distrowatch.com/dwres.php?resource=ratings& ;distro=manjaro 人気ディストロだから解りますよ。では失礼します。 nvidia-340xx-dkms入れようとすると失敗する Arcolinuxなら一発で入るけどなんでかな >>51 sudo pacman -S base-devel でどうかな >>52 アドバイスありがとうございます 今夜それ試してみます NVIDIA: calling KBUILD... make[1]: *** /usr/src/linux: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止 NVIDIA: left KBUILD. nvidia.ko failed to build! make: *** [Makefile:202: nvidia.ko] エラー 1 ===> エラー: build() で問題が発生しました。 中止... ビルド時にエラー: nvidia-340xx (nvidia-340xx-dkms) こんな感じでした というかわざわざこれ入れなくてもデフォルトで入るやつで 動画再生支援効いてるみたいなので良しとしました Manjaro Linux LXDEでtexmakerをインストールする方法 sudo pacman -S texstudio Texmakerのtar-ballをダウンロードし展開する 展開したフォルダに移り, sudo sh BUILD.shで以下指示にに従いインストールする。 /usr/share/applicationsの .desktopファイルを一部変更する. このやり方だと、巨大なファイルtexlive-coreが入らないのでHDDの容量を稼げる. なおtexlive-dummyを sudo pacman -U [フルバス] texlive-dummy.ほげ することも忘れないようにな. Manjaro Linux のLXDE, LXqt, Openbox版の isoファイルのありか https://iso.uex.dk/ スマートフォンの画像をUSBケーブル経由で取り込むとき XubuntuとかUbuntuMATEだと必ず暗くなってしばらく考え中だったが 同じDEでもファイルマネージャが全然考えないのがすごいわ October Update: Introducing the PinePhone Pro ttps://www.pine64.org/2021/10/15/october-update-introducing-the-pinephone-pro/ >The default operating system for the PinePhone Pro is Manjaro Linux with KDE Plasma Mobile, but we expect to see it supported by most of the operating systems already available for the original PinePhone. 1 Arch Linux ARM 2 ExpidusOS 3 Fedora 4 Gentoo 5 GloDroid 6 LuneOS 7 Maemo Leste 8 Manjaro ARM 9 Mobian 10 Multi-distro demo image 11 Nemo Mobile 12 NixOS 13 OpenMandriva Lx 14 openSUSE 15 postmarketOS 16 PureOS 17 Sailfish OS 18 SkiffOS 19 Sxmo 20 Ubuntu Touch GPGME error が出るときの解決策 $ sudo rm -R /var/lib/pacman/sync $ sudo pacman -Syu >>58 ディストリによって癖が、あったりするんだよね 私も、Ubuntu使ってたとき QtCreator入れてアプリ作ってみようとしてたら、コンパイラーのパスがなんとかって エラー出て、どうして良いのかわかんなかったのが こっちに来てやったら、なんも設定変えないで あっさりビルドできて拍子抜けした あとは、Chromiumでハードウェアデコード使えるとか Manjaro 使ってみたけどやめた。 1.日本語化で入力やフォントおかしい。面倒。不具合でる 2.DisplayLinkのUSBドライバ、動作しない。(やり直せばでるかも) Ubuntu、Debian系ならすぐ上手く行くような内容で躓くので時間の無駄だった。 >>62 困ったらフォーラム覗いた方がいいよ それでもダメならArchwiki それでもダメならアキラメロン ご利用ありがとうございました で LXQt好きだった人に 朗報です なんか、LXQt公式に追加されそう >>64 それは、Ubuntu使ってたってある話ですよ 私の経験だと、Chromiumのハードウェアデコードこっちは簡単につかえるし Ubuntuのは、snap強制でクソめんどくさい あとは、PPA地獄とか リポジトリ外のアプリで debパッケージしかなくて、Manjaroじゃあ使えないじゃんって感じの場合だって そこそこ有名なヤツなら、大抵AURにあるから むしろアプデとかの管理も超簡単 とかね 今日の大型アップデートしたら音が出なくなった。 ごちゃごちゃしてたらすぐ出るようになった。 システム更新の問い合わせはたいていそのままY(es)で続行してるけど、 xfceなんだけどこれはY(es)で答えていいの? :: Starting full system upgrade... :: Replace xdg-desktop-portal-gtk with extra/xdg-desktop-portal-gnome? [Y/n] >>67 ごめん、KDE厨なんで分かんない なんか地雷臭でもすんの? GNOMEが41になりましたね 今回のリリースにLxQt1.0って書いてあって、前に入れといたLxQtアプデしたら ちゃんと、1.0になったけど 公式のダウンロード復活しないのかな? KDEだけど今日アプデしたらEasystrokeの軌跡描画が出来なくなった 今は軌跡Noneで使ってるもうだめぽ >>63 LXQt好きだった人に 朗報です.なんか、LXQt公式に追加されそう >>57 https://iso.uex.dk/ のファイルも更新されている。LXQt は2021 11 になっている >>70 結局どうだったのか調べてみたけど そのリポジトリ公開した人が、引退した元のメンテナーで 後継者がいないか、なんかで いまは、Manjaro Spinで、非公式だけど継続中って感じかな アプデ降って来るんなら良いけど リリース情報にLXQtのアップデート書いてあるのに、公式にインストールISOが無いとか、なんかモヤモヤするな LxQtだが順調にアップデートもできている. これなら普段使いもできる. TexLiveもオッケーだ。ただしうまくpathが反映しないのは玉に瑕. Texstudioで明示的にplatex,dvipdfmxなどのpathをフルパスで書き込むと、コンパイルできてPDFが日本語を含んでも完成する. TexLive.isoからインストールした場合である. メモリの使用量は約 1.4GB(ただしFirefoxを立ち上げている状態) LxQtは$sudo pacman -S fcitx-mozc fcitx-gtk2 fcitx-gtk3のあと sudo pacman -S manjaro-asian-input-support-fcitx が必要になる。 >>74 仮想で試すぐらいしかしてないけど 別に落ちないな メモリ足りてないんじゃないの? >>76 普通のアプデですよ 来るときは、ドバっといっぺんに来ます テスティングとかなら、2回ぐらい分けて来るけど… >>78 ManjaroはArchのリポジトリ再テストして、大きな問題なければリリース みたいにやってるから しょうがないね DistroWatch Page Hit Rankingを見ると この半年ぐらいでManjaroからEndeavourOSに 乗り換えてるひとが多そうなんだけど EndeavourOSのどんな点がManjaroより魅力なんだろう >>80 Manjaroが会社になって、Ubuntuみたいになっちゃうんじゃないか って懸念した人たちがアッチにいったって感じだと思うけど… それ以外だと、素のArchベースだから AURとかの、トラブルが少ないとかなのかな? こっちのは、少し更新遅いから バージョンの差違でアプデ失敗したりすることがたまにある manjaroのカスタムが原因でアプデ遅れたりもしてたからそれ嫌がって乗り換えた人は居そうと思ってた時期は一致するし >>84 まぁでも、Endeavorって去年ぐらいから 勢い凄かったんだよ 発端は、Manjaroの財務担当だったって人が 内輪揉めで、出てった事件の後くらい 因みに今年の春ぐらいのカスタムで、更新遅れたのはGNOMEだけです >>86 そうだったんですか もし、ManjaroのGNOMEを最初に触ってたら KDE厨にならないで そのまま、GNOME使ってたかもって位印象違うから GNOMEユーザーが余所のGNOMEに乗り換えるとか ちょっと想像できないな あなたも、そうなんじゃないの? >>87 自分は元々archとwaylandを使いたくてgnomeしかなかった。で三ヶ月ごとくらいにアップデート失敗するのが辛くてmanjaroに変更。 >>87 manjaroはコミュニティも良いしarchのコミュニティとも仲良いので、あんまり他に行く気にはなれないかな。 オンラインのmanjaroPC-AからアプデのデータSDカードでコピーして BオフラインのmanjaroPC-Bにアプデ当てることってできる? >>95 で 関連の豆知識だけど インストールしたパッケージは /var/cache/pacman/pkg に残ってて、設定の残すキャッシュ数だけ古いバージョンも残ってます なので、個別のパッケージをダウングレードするとかもできますよ コマンドもあるけど、ファイラーで ダブルクリックするだけなので簡単です >>93 に追加で質問なんだけど 同じ条件でAURで取得したソフトはどうすればいい? >>97 /var/cache/pacman/pkg にインストールしたパッケージのキャッシュがあるから それを持って行って packman -U hoge.tar.xz でいいんじゃないの。 >>97 aurはgitで管理されてるから古いバージョンもすぐ落とせるよ yay -S librewolf-binでインストールしたんだけど >>98 のpkg/にないんだよね ビルドしたやつは別扱いなのかな? >>102 補足だけど AURでもManjaro標準GUIのpamacでやってれば、>>98 のであってんだよ で 前にやってたんだけど AURで、chromium-vaapiとか 何時間も掛かるガチビルドするヤツとか キャッシュのパッケージはバイナリになってるから 他のPCに持ってってインストールすると一瞬で入って楽チン AUR から epson-inkjet-printer-escprをインストールし libreoffice等から正常に使えるようになったけど wine経由(例えば sakura editor)だとプリンタが無いと言われる なにか解決ヒントありますかね? >>105 lib32-libcups追加で無事解決しました manjaroは使い始めたところだったので AURを疑ってたら、wine に起因してたとは (manjaroは wine 7.0-r2 / 他鳥で 6.02使用 ) >>106 よかったね ちょっと上でも触れたけど AURで、トラブルときは、こっちの標準リポジトリが、Archの再テストしてから リリースされるので 1ヶ月遅れとかで、たまたま、依存関係で更新できないとか そんぐらいですよ 慣れたら、それだけ、保留にして ちょっとアプデ待っとくか とかって簡単に回避できます なので、基本は標準リポジトリ使いましょう AURのchromeでMSNのページ開いて メールチェックしようとすると、 たまにネット接続エラーが発生して ルーターをリセットしないといかん事がある。 やっぱりカタキ同士だから、因縁 相性悪いのかな。汗💧 >>109 pamacでヤレば入るよ Manajroって検索すればアジアンなんとか Fcitx5のパッケージでてくる sudoでパスワード間違えたときに 数十分間無効になる設定ってオフにできない? /etc/security/faillock.conf ググって調べて、設定したらブラザー複合機で印刷出来る様になった。 Arch系の人は何でもやるんだな〜。 真似して同じ事を追いかけてしただけだけど、自分のプリンターで 普通に印刷出来た事に感動した。 manjaro。好きになったよ。 >>114 アーチユーザーリポジトリーの AURのおかげだね うちもブラザーのカラーレーザーの複合機使ってます AURさまさまだよ >>117 うちの場合はAURにも無かったんです。 でも有志の人の解説記事で、何とかなりました。 >>118 rpmとか、debパッケージ 変換するヤツかな? AURにも御手本転がってるから 時間に余裕があったらパッケージ作ってみたら? >>119 そう。それです。 パッケージ、チャレンジしてみます。 >>120 PKGBUILD、自分用のでも 簡単にパッケージにできるし なかなか便利ですよ で AURのEvernote for Linuxが、debパッケージダウンロードしてきて変換してインストールするとかやってたよ バカどもにおしえたる。https://archlinux.org/packages/core/x86_64/libxcrypt-compat/ これいれればJD復活する。libcrypt.so.1というのがなくなったらしい。「知っている」と村上春樹。 >>125 ほんと、何事かって思ったよ 日本語でデカデカと さらば! Windows!ってさ 攻めてんね とうとう海外デビューしちゃったのか あの人 しかも日本語で… 最近は、Manjaroは更新が遅いから ネイティブArch派生の方良いよね ってのが流行ってますが 更新が遅いって不満持ってる方は ブランチをテスティングにしてみてください やり方は https://wiki.manjaro.org/index.php?title=Switching_Branches です コマンドはコレやるだけ sudo pacman-mirrors --api --set-branch testing 因みに、testing更新のrssfeedがあんだけど こんな感じの更新頻度にでございます https://forum.manjaro.org/c/announcements/testing-updates/13.rss https://i.imgur.com/GcOIi8o.png ぜひ、ご検討のほど、お願い申し上げます とかなんとか言って >>81 ,>>85 で言われてるように UbuntuのCanonicalみたいにGoogleと 仲良くなっちゃうんじゃないのかなwww >>126 あの配信の人感じ良くて良くて好き。 海外デビューおめでとう! >>130 Steam最初から入ってて どうぞゲーム買ってください って感じだし、商売っけなら まえからモリモリですよ >>131 あの人のおかげで、ディストリ選び 楽になったし有名になってくれて良かった ssd変えたのに合わせてmanjaroを新しくインストールしてみたら libre officeじゃなくてonlyofficeとかいうのになってた このonlyofficeって使いやすいの? >>133 FreeOfficeじゃないの? かわったのかな? Office系はコマーシャルだから リブレにしちゃえばいいよ 使いやすいって感じたらそのまま使ってもいいけど… インストールしてみたらonlyofficeになってたな 何か保存して再度開きなおすとずっと右の方へ飛ばされて 保存したものが消えたと錯覚してしまった ぱっと見た限り「形式を選んで貼り付け」もなかったしlibreの方がいいと思う というか、今はMS Officeもウェブ上で使える時代なんだから 普通にそっち使うのが正解だろう 今のところプライベートでMS製品必須だと感じたことないよ 唯一ゲームくらい、Windowsじゃないとこまるのは >>137 Manjaroは、最初からSteam入ってるから、protonの設定だけやれば Windowsのゲーム動くよ Proton過信しすぎ 動かないタイトルかなり多いからコアなLinuxユーザーでさえゲームの為にWindows機用意してんのに RT3290のBTが動かない問題取り組んでるんだけど うまくいかない フォーラム通りやってるつもりなんだが >>140 どうにもならないなら サクッとインテルのに変えちゃえば? アマゾンで見たら2000円ぐらいで売ってたよ で 最近のManjaroKDEのスクショみてたら ManjaroGNOMEに入ってたみたいな オシャレなターミナルになってて zshってデフォルトになったの? 羨ましいからzsh入れてみたけど これの入力補完めっちゃ便利じゃん お陰で、ターミナルでGit使うの苦にならなくなった fishってのがかなりいい感じだけどPOSIX互換じゃないからそこだけは注意 >>142 え fishがデフォルトだったの? manjaro-zsh-config ってパッケージあったから zsh入れちゃったよ ま、いいか 便利だし manjaroのバージョンって何を表してるんでしょうか https://distrowatch.com/table.php?distribution=manjaro を見ると何かの西暦の下二桁みたいなんだけど Ver.17.1.12は2018-08-19に出てることを考えると 単純にリリースした年ではなさそうですが >>144 ぶっちゃけコロコロかわっててよく分かりません ローリングだから、あんま気にしてない 私のManjaroは、2年前にインストールしたヤツだけど いま21.2.5ってなってます もう、2022年ですが… アプデ来てるけどlibvterm01とlibvtermの間で依存関係がおかしくなってるな。アプデかけるの少し待った方がいいかも。 FFでもedgeでもいいんだけど ブラウザ上に開いたpdfを印刷するときに そのアドレスをヘッダーに付与した印刷って できないかな? 今回のアップデートで kdeシステム設定→地域の設定→言語 がおかしくなってる 日本語が消えて、設定変更もできない endeavour kdeも同様 そのうち治るかな? >>146 そもそも、vterm入れてなかった >>149 うちのテスティングだけど何ともないな 不安定版の方ですか? >>150 endeavourの方は、updateで改善 まもなくmanjaro(安定版)も治ると思う 後で原因を調べてみるよ お騒がせ >>151 Manjaroの安定版は、Endeavorの1か月後とかですよ 安定版より、ちょっと未来にいる テスティングの私が体験してない不具合が安定版にでてたの? 不思議だな 昨日来たmanjaro-keyringの更新、変だと思って様子見してたけど やはり待ったほうがいいみたいね //forum.manjaro.org/t/update-of-manjaro-keyring-gave-errors/108968 >>153 なんで安定版の方が問題あるんだろうね みんなこっちに来なよ もうテスティングで1年半ぐらい過ごしてるけど めっちゃ平和ですよ >>155 最初は、新しいKDE使いたくてテスティングにしたんだけど アプデまとめてドばって来ないから、楽だよ AURのバージョンギャップも縮まるし 素のArch使うのに比べたら、全然ぬるいから怖がることないよ いつからかシステムのテーマがQTのアプリに適用されてない? これだけじゃだめなの? ~/.profile export QT_QPA_PLATFORMTHEME="qt5ct" export QT_AUTO_SCREEN_SCALE_FACTOR=0 >>157 qtのアプリたって、どれを言ってるのか知らんけど そのアプリがテーマを受け入れるように 作ってなければ無視されますよ CopyQなんですが、 以前のパッケージqt5-stylepluginsが無くなったようで、 AURのパッケージをインストールして、 qt5ctでスタイルをgtk2に設定するととりあえず解消しました。 孤立したパッケージを削除したときに一緒に削除してしまったのかもしれませんが、 キャッシュに残っていた古いqt5-stylepluginsをインストールすると、 qt5ctの依存関係を壊して起動しないようでした。 >>159 KDEじゃないのかな KDEには標準でクリップボード履歴あるから知らなかったけど copyqめっちゃ便利そうだね で テスティングにやっとGNOME42来ました >>160 Xfceです。 CopyQはWinでも共通で使えるしもうずっとこれですね。 >>161 xfceでしたか xfceだと、たしかQtアプリのテーマを一括してどう扱うかってツールがありましたよね 動作確認程度でしか触ったことないんだけど… gnomeは、そういうの無いけど、まぁまぁアプリ側の要求通りで、それなりになる印象です で Qtはマルチプラットホーム構成が可能なので、winで使えるアプリも結構ありますね なので、KDE製のアプリも意外とWinでも使えます 代表的なのは、dolphin、kate、krita、kdenliveなど… CopyQって珍しく、KDE Framework使っているので、KDE製のアプリをインストールしたとしても、それほど追加のリソースを消費せずに使えると思います もしKDE製で気になるアプリがありましたらぜひ使ってみてください これええわ Archやと思って食わず嫌いしてたけど連休中に試してみてよかったわ 何でもっと早く教えてくれなかったんや >>163 は 私はみんなにぶっ叩かれながらも しつこくお勧めしてましたよ それはさておき、いらっしゃいませ 分からないことがあったら質問してくだだい しってる事でしたら、即答いたします 最近のアプデでよくフリーズするようになったんですけど、同じ症状の方いますか? 使っていたら急に作業中のウィンドウ内しか操作できなくなって、その後真っ暗になるって感じです。 この時マウスだけ動かせて、konsoleで何を入力してもbash: command not found って出るようになります。 起動後ある程度時間経過した後か、gitでcloneやpullをしている時に症状が出やすい印象です。 再起動かければ一旦直ります。 以前にも似たような症状はあったのですが、特に最近のアプデ後で顕著になったので... CPUはryzen5000series(オンボ)のLenovo製ノートPCで,DEはkde plasmaです。 git cloneって見た目わからない範囲で変な負荷と回線圧迫ある感じ Plasmaの目に見えない処理の重さと相まってそうなりがちなのは自分もよくある 試しにデスクトップ環境変えて同じような挙動か試してみたら良いかも(原因の切り分け) 皆さん返信ありがとうございます! メモリは使用率を常時見ていて、それほど高くない時にも症状は起きていました。 swapは1GB作っていて、カーネルは5.17を使っています。(5.16と比べてレスポンスが良くなったので) キャッシュもyay -Scで定期的に消してはいますが、改めて消してみます。 gnomeをちょっと使ってみた時には症状は出なかったと思います。(個人的に使いにくくてそんなに長くは使ってなかったのですが...) git cloneとかも以外とどこかに負担かかってるんですね。 先程grubの設定にamdgpu.noretry=0として再起動かけてみてからは症状が起きてないみたいですので、しばらく様子見てみようと思います。 これ以前にもコンポジタをオンにしているとよくフリーズしたりしたので(おそらく今回とは別原因のフリーズです)、KDE使う上でKDEあるあるとは付き合っていかなければいけないみたいですね... でもKDE好きなので、なんとかやっていきたいです! >>168 processor.max_cstate=5 >>168 yay -Scとは、ちょっと違うんだよ PlasmashellとかKDEがらみのキャッシュがアプデでバージョンあわないから おかしくなるとか、そんな感じです 前にやったときは、壁紙が無くなっちゃって画面が真っ黒になったときにヤって復活しました 今回のは、起動直後にPlasmashellが固まって、操作できないから、CLIから.cache削除して復活した まぁKDEの設定のバグ直そうとして コード弄くってたせいかもしれないけど… 知っといて損は無いですよ あと git cloneが原因ならば 別のKDEあるあるで、NICのリンクネゴシエーションを自動にしとくと なんか、めっちゃ遅いのになっちゃうとかもあるよ processor.max_cstate=5も追加してみます .cacheは自分で消さないといけないものなんですね、覚えておきます! 色々と触ってみて、git cloneでUnrealEngineのソースコード落としている時に確定でフリーズしたので、やはりそのあたりが原因みたいです。 速度はそこまで遅くは無いのですが、必要なデータ量多いのである程度時間がかかってしまい、その間に固まるという感じですね。 >>75 UEの開発やってんの? スゴいね あれってソースコードばかでかいんじゃないの? あと心あたりがあるとしたら balooぐらいかな KDEの開発環境構築の手順に、KDEのソースのパスをインデックスから除外するように書いてあったよ >>172 UEに関しては自分でビルドするために引っ張ってきてるだけです(笑) AURのだと上手く行かないし、UE5ではなくUE4だったので(Unityみたいに公式でバイナリ用意して欲しい...) balooは無効化している状態ですね 先程git clone(ssh)したらフリーズしたので、その後HTTPとSSHの順でgit cloneをそれぞれ試してみているんですが、何も起きていないですね 教えて頂いた手法のどれかが上手くいったのか、再現性がわかりにくいバグなのかわからないですが、また様子見してみます 色々と教えて頂きありがとうございます! manjaroのKDE使ってみて思ったんやがマジで軽いんやな 問題があるとすればウィジェットでのカスタマイズが前提やから直感的じゃなさすぎてやっぱ使いにくいわ やっぱcinnamonさいこ >>173 arch wiki のUnreal Engineのページ読んで入れてみようと思ったけど ビルドするのに空き容量100G必要だってさ 増設した、1TのNvmeもうパンパンだから 諦めた で あれ、めんどくさいね githubのアカウントに、Epic Gameのアカウントリンクしといて sshの自動ログイン設定して って準備しとかないと落とせない うち、gitlabなんだよな >>175 そうですね、UEはソース落とすのと空き容量の確保が手間になりますね その上でバージョン次第でビルド出来ない、エラーで起動しないといった問題が立ちはだかったりするんですよね... どうしてもLinuxで動かしたい時にはlutris→Epic game store経由でWindows用バイナリをwineで動かすという手があって、今はそれで動かしたりしています ハイパーキー設定して 右シフト + PL:;あたりをカーソルキーにしたい できる? >>176 素のGNOMEだと、嫌でもアクティビティ使うことになりますよ ManjaroのGNOMEは、そのへんを簡単にユーザーが選べるようにしてて Ubuntuも独自にカスタムしています それが、GNOMEの最新リリースが遅れ気味になる原因になっています >>177 wineでも動くのね よく考えたらprotonもwineだし当然か >>178 マニアックなことやりたければ 自分がマニアになる必要があります >>173 あ 一つ大事な事を言い忘れました baloo無効化すると、色々できないことが増えるので、ストレージがHDDで低速 だとか、特別な理由がない場合は有効しておいた方がいいです その上で、不要なパスを適切に設定してください 具体的なことは主にドルフィンですけど タグが使えないとか アイコンビューや詳細ビューで一覧に表示できる画像のサイズなどのドキュメントの付加情報が見れません そんで、ファイル検索が、正規表現を使うエンジンに切り替わるので、*を使った検索ができなくて、隠しファイルも検索できなくなります >>180 無効化してると結構不便になるんですね... 設定しておきます! こまめにアップデート見られる人ならマンジャロはすごくいいと思う 月一回か二回しか使わないパソコンにマンジャロ入れてうっかり2ヶ月くらいアップデートしなかったら何か依存関係が変になってエラーになっちゃったけど、そういう人には向いてないんだろう フリーズの件ですが、大きなファイルのgit clone(pull)だけでなくchromium系ブラウザを利用中にも起きることがわかりました。 ハードウェアアクセラレーションはオフにしています。 なにか共通するものがあったりするのでしょうか? >>183 なんか、やっぱりメモリ絡みな気がするな swap1Gって言ってたけど、物理2Gぐらいしか積んでないの? zen3だかzen4なんでしょ? 新しいPCみたいだから、そんな事ないと思うけど まさか、仮想じゃないよね? >>183 raspiでもchromiumでフリーズするようになった。 >>185 そりゃ メモリ少ないのに 調子こいていっぱいタブ開いて あれこれやってたら、そうなりますよ 私も最初はメモリ8Gで、余裕ぶっこいて 3モニターでブラウザでタブアホみたいに開きながら、QtCreatorでプログラム書いてたらフリーズして、しょうがないから16Gに増やして、そしたら、ますます調子にのっちゃって もっとあれこれしだして、やっぱ足りなくなって、もう増設できないから Nvme増設して、32Gのswap設定しました ここまでやれば、ちょっとやそっとじゃフリーズしませんよ >>186 メモリの多さのせいじゃないですよー。 なんかすぐフリーズする。 >>187 うちのはフリーズしませんよ ちみに、旧世代のRyzenAPUでkernel5.17です フォーラム見てもそれっぽい報告ないし もう分かんないからフォーラムで質問してきたら? なんかカーネルパニック起こして止まった事とかは記憶にあるね 温度も監視していて、基本50℃以下で メモリも監視し、UEFIとの相性問題かなと思い初めていますていて、50%以下でもフリーズします 仮想でもないですし、物理16GBちゃんと認識していますね 普段NvidiaGPUとAMDAPUのハイブリットですが、AMDGPUのみに設定しても起きます カーネルを5.17と5.16にしても起きたので、カーネルパニックの類では無いかなと考えています DE変えたり、UEFIの設定見直したりしているところなので、これで駄目ならフォーラムいってみようと思います すみません、変なところがあったので再送します 温度も監視していて、基本50℃以下で メモリも監視していて、50%以下でもフリーズします 仮想でもないですし、物理16GBちゃんと認識していますね 普段NvidiaGPUとAMDAPUのハイブリットですが、AMDGPUのみに設定しても起きます カーネルを5.17と5.16にしても起きたので、カーネルパニックの類では無いかなと考えています DE変えたり、UEFIの設定見直したりしているところなので、これで駄目ならフォーラムいってみようと思います 後、一応fcsez0Efさんと私は別人です >>192 なんだ別人か 物理メモリ16GBなら、swap8GBは欲しいですね cat /proc/sys/vm/swappiness ってやって、数値いくつになっていますか? なにも設定してないと、デフォルトは60です もしデフォルトのままだったら 物理の空き容量が50%以上残っていてもスワップが発生しはじめます で、スワップ容量が少なくてそれを使い果たしたら何が起きるのかは経験したことありません うちは、メモリ不足の保険でswap使うので、10にしてます https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97#Swappiness これ以上は分かんないな >>193 えええ、そんな設定があったんですね 見たところ、おっしゃる通り60でした 10に書き換えてみるのとswap増やすのをやってみます、ありがとうございます! >>193-194 swapinessの意味も知らない男の人って・・・ >>495 意味間違ってたならそのリンク先のArchwiki直しておいてください あなたの貢献に感謝します で また、ハードウェアデコードのフラグ変わってんね 以下のフラグで有効になりました (ChromiumとGoogleChromeで確認、両方ver 101.0.4951.64) --enable-features=VaapiVideoDecoder --disable-features=UseChromeOSDirectVideoDecoder >>196 >物理の空き容量が50%以上残っていてもスワップが発生しはじめます 試してないでしょ? Arch Wikiにもそんな事書いてないし 書いてあるのはメモリ不足してもスワップしにくくなるって事だけ デフォルトの60でもメモリが不足し始めるまで殆どスワップは使われなかった 下手に値を下げると メモリ不足した時に一気にページアウトするので 却ってフリーズを引き起こしやすくなる >>197 試したよ だいぶ前だけどね… なんで、こんなに物理メモリ残ってんのにスワップされてんの? って不思議に思って調べたらそれでした もうちょっと調べてみたら? 他にもredhatの所とかでもスワップ開始を遅らせてパフォーマンスあげられる って書いてあったし あっちは、推奨直10です 「ページアウト=すべて悪、無くすべき」ってのも迷信 ほとんど使われてないメモリ領域はページアウトした方が ディスクキャッシュに割り当て可能なサイズが増えて速くなる事さえある swapiness減らせばデメリットなしで速くなるってのはカーゴ・カルト・サイエンス デメリット無しで速くなる設定なら、最初から設定されてる事が多いのが今日この頃だろ そういう意味ではArch Wikiの記述も間違い 値を10にしたら速くなるってのは検証してないんだろうな 却ってメモリ不足時のスワップの頻度が増える可能性すらある performance - Why most people recommend to reduce swappiness to 10-20? - Ask Ubuntu https://askubuntu.com/questions/184217/why-most-people-recommend-to-reduce-swappiness-to-10-20 >>197 あ あと、問題にしてるのはスワップ容量ですよ 16GBの物理メモリに対して、1GBのスワップ領域については なんとも思わないんですか? >>199 スワップ領域が枯渇したら どうなるんですか? そんな経験ないですが、その可能性を疑っています 質問者のお困り事は、物理メモリ50%以上空いているのに、まるでメモリ不足のときみたいな(私にはそう見える) 不特定のアプリ単体がフリーズする現象についてです SSDの消耗を抑えたいからswapinessを下げてる まあそれも気にする程じゃないと思うけど zramオンリーなら下げる必要ないな zram swap も面白そうだけど、それはさておき 実際にSWAPが起こっているのか手っ取り早い確認方法は System Load Viewerみたいなアプレットでもいいけど 簡単確実なのは、HDD/SSDのAccess LEDの点滅/点灯を見ること フリーズに近い状態に見え、Memory使用量も少ない 実は内部処理でCPU負荷が高いだけということもある 安定するまで実機でリムーバブル運用してるのがこの理由 スワップ0はメモリ不足すると不安定になるので非推奨だが1GBで性能的に充分かは 使用形態にもよるしよく知らん まあゼロよりは良いだろうが 自分のPCは休止状態使うのにもっと大きめにしてるし サーバー用ならスワップ0にしてもコンテナにメモリ上限設定しとけば 不安定になることはない >>201 必要なメモリを確保できなかったらOOMで死ぬ ページファイル0でメモリ不足時に不安定になるのは OOMの前に実行可能ファイルのうちファイルから読み直せる部分がディスクから読み直されて重くなるからで スワップファイルが少しでもあればこれは起きないんでは?と思うが 実際そんな実装かは知らん 前に外付けSSDにLinux入れたら、能力不足なのかなんなのかちょっとの負荷で頻繁にフリーズした事ある そういう理由だったら何やっても無駄かも 確保されてるスワップの量と実際に使用されてる量は区別してる? RAMを大量に使うアプリを終了後にスワップの確保量が減らないのは普通 確保されてるからと言って使われてるとは限らん performance - How to empty swap if there is free RAM? - Ask Ubuntu https://askubuntu.com/questions/1357/how-to-empty-swap-if-there-is-free-ram >>207 はやかったね テスティングの3日後とは… 目玉は、GNOME42かな で chromiumのハードウェアデコードのフラグ変わってるから注意ね (ChromiumとGoogleChromeで確認、両方ver 101.0.4951.64) --enable-features=VaapiVideoDecoder --disable-features=UseChromeOSDirectVideoDecoder やばい今日firefoxアップデートしたら起動しなくなった manjaro21.2.6 firefox 100.0.1-1 pamacから実行押してもグルグルするだけで何も起きない vivaldiとchromiumは起動する 再インストール押したら「トランザクションのコミットに失敗しました」だって。はあ >>210 stableだけど今確認したらkeyringとtimeshiftしか来てないな 起動できる程度の障害なら、timeshift使え >>209 ほんとだね 久々のダウングレード案件だ ツール入れてなかったらインストールする pamac install downgrade 依存関係があるので、上から順番にダウングレードして行く (ターミナルに表示された、100.0のリモートじゃないヤツをダブルクリック) sudo downgrade firefox-i18n-en-us sudo downgrade firefox-i18n-ja sudo downgrade firefox https://wiki.manjaro.org/index.php/Downgrading_packages >>212 私だけじゃなくて良かった。対策アップデートを座して待ちます 実はtimeshiftってどんな機能かいまいち分からなくて設定してないんだよね Androidで言うとsystemをバックアップしてる感じでいいのかな? dataは容量デカイから自動バックアップは現実的じゃないと思うしsystemパーテイションオンリーバックアップかな >>214 一応 EndeavourOS 21 の方は問題なし >>215 設定で特定場所を除外できる GUIが立ち上がらないような障害だと回復できないので clonezillaみたいなdisk image backupを併用する必要がある >>214 一回ぐらい練習しといた方がいいよ あと アプリが起動できない時は、 ターミナルから起動さして、表示されたエラーメッセージをコピーしてググります >>215 デフォルトだと、homeは除外されてるから、そのまま ストレージの容量と相談しながら 適当にスケジュール設定してバックアップとっておけば コマンドからでも復元できます homeは、容量くうし混ぜない方がイイね そっちは、backintimeとかで別にバックアップする >>218 ターミナル起動は少しググったけどよく分からなくてひとまず後回しにした 例えば今回みたいにアプリアップデートで不具合出た場合はどこをリストアする? Androidだとこの場合dataだよね >>219 ターミナル起動は firefoxって打ち込んでリターンするだけ 起動できないときは、そこにエラーメッセージが表示されます timeshiftつかうなら、システムまるごと復元ですよ アプリ一個ぐらいなら、そんな大袈裟な事しなくても 個別にダウングレードできます >>220 どうでもいいけど timeshiftも前回からの差分だから1分もかからないよ >>221 他のアプデもみんな戻っちゃうじゃん ダウングレード案件は、すぐに直らない場合もあるので、次のステップで 長期化しそうなときは 個別のアプリのアプデを拒否するように 設定しとく ってのもあります フリーズが発生していた者です。 メモリ関連を含め試し続けた結果、恐らくC-stateのC6?に問題であったようです。 解決策としてgrubに設定を書くのを勧めて下さった方がいましたが、それだと無効化できていなかったようです。 なので、無効化させるpythonスクリプトをsystemdで使うようにしたところ、フリーズが起きなくなりました。 ここまで色々と教えて下さり、ありがとうございました! >>223 よかったね こちらこそ勉強になりました >>220 参考になる。アプリ個別にダウングレード出来るんだ 実はターミナルで起動出来るか少し試していて、firefoxでリターンしたけどfirefoxのインストール先ディレクトリが表示された そこでググるとブラウザのインストール先ディレクトリを貼り付けてリターンすると起動すると書いてるブログ見つけてそれしたらまたディレクトリが表示されて、更に調べると「xウンタラ」をインストールしたらターミナルで起動出来ると書いてるブログあったけど諦めてここに書き込んだ 勉強になりましたありがとうございます >>225 ダウングレードたって 古いバージョンのパッケージインストールするだけですよ 通常インストールしたパッケージは /var/cache/pacman/pkg/ にキャッシュが残っているので、 ファイルマネジャーで、古いパッケージインストールするだけでも簡単に戻せます この手軽さが気に入ってます やっぱ微妙に安定感にかけるな シャットダウンしようとしたら真っ黒画面から微動だにしなくなったりよく分からん リポジトリまわりはええんやけどなあ >>227 これかな? https://forum.manjaro.org/t/manjaro-wont-shutdown-reboot-sometimes-stays-on-display/105956/9 ハードが新しい場合、新しいカーネルがよいんだけど やはり、安定感に掛ける場合があるので カーネルバージョンを下げてしのぐ事もできます それを手軽に行えるのも、Manjaroが好きな理由のひとつですね >>226 まだアプデ無くて困ってたけどこれで簡単にダウングレード出来た感謝 >>229 フォーラムの情報だと 間違えて、不安定版のヤツを安定版のリポジトリに混ぜちゃったらしいので 1ヶ月ぐらいは、待たないとダメかもしれません ダウングレードについて学ぶ良い機会だったと思ってください こう言うの知っとくと、ローリングだからってビビる必要なくなります ビビってないけど、最近manjaroの品質劣化(単純ミス)が目に余る しかもリカバリーが遅い >>231 起動不可能にする不具合起こしたりとか低品質は今に始まったことではない >>231 アプデ降ってこないのは すぐ修正したからだと思うけど… タイミング悪く引いちゃったら、ダウングレードしてください フォーラムでも、すぐに案内されました >>232 Manjaro歴2年ぐらいだけど、起動不能になったことなんか、ないけどな そのうち、1年半はテスティングです 運が良いのかな と 思ってら さっそく、テスティングに Firefox100.0.2降ってきました こちらは、問題ありませんでした 安定版の方はしばしお待ちを 最近インストールし始めたんだけどCompizの入れ方がわからん Garudaとかだとcompiz-easy-patchとかで簡単なんだが >>235 LxQtのメンテナーが引退しちゃったときに、その人が、それもメンテしてたようで リポジトリからドロップしたようです AURから入れるか、めんどうなら Garuda使ってください 5.17.6、resumeに失敗するのお 電源は入るんだが起きない >>237 biosのアップデートがあれば入れてみて それでもダメなら、カーネルのバージョンを下げてみてください いまなら、 PC起動時に、shiftボタン連打すると インストールされてるカーネルの中から どれで起動するか選択できます 5.15かな あ 日本語へんだな で 安定版のアプデきました カーネル 5.17.9来てます 今回のアプデで、カーネル5.16は廃止になってるので 5.16お使いの方は、5.17もしくは、5.15をインストールしておいてください あと 今回の安定版のアプデにFirefoxの100.0.2 が含まれているので ダウングレードして、アプデ拒否設定した方は、解除して大丈夫です >>236 そうなのかありがとう Compizってみんな入れてるものだと思ってたらそうでもないのか >>240 私はKDEなんで、よくわかんないけど フォーラムで検索したら、その質問について、すぐ見つけることができます 引退したメンテナーの人、LXDEもメンテしてたんだよな Xfceでも使ってる人、いると思うんだけどね Compizなんてもうつかってないだろ。 大体comptonの方になってる。 >>242 そうなの? 解決したみたいだけど フォーラムでAURのビルドがうまくいかないって質問してる人がいたから 教えてあげて >>244 よかったね 新しいハードの場合、次のバージョンで またぶり返したりすることがあるので バージョンを下げてしのぐって方法も覚えておいてください そうしてるうちに徐々に枯れてって、落ち着きます アプデしなきゃ良かった マウスがまともに動かねえww そういえばサブのPCアプデしたらマウスの動きおかしくなってたな 最近は使ってないから放置してるけど >>250 だから マウスの電池なくなってんじゃないの? >>252 うちの、M720r Bluetooth兼用だけど、なんともないよ って 久しぶりに、Bluetoothで使ってみたら ホイールのスクロールめっちゃ速いんですけど… 逆に使いづらいな >>253 無線チップドライバ側の問題の可能性があるよ。 うちのRealtekはまともに動かない。 >>254 それなら、そういえばイイのにね マウス=buletooth じゃないんだし ロジクールのどんぐるついたBTマウスは問題なく動くぞ >>209 , >>210 カーネルが高すぎるのでは. 510あたりでとめておくのが良策 自分の環境では Firefoxは最新版の101.0に問題なくupdateできている >>255 たから「だったりするんじゃない?」て確認しているんだろ。 ガキじゃあるまいに、自分の理解不足を棚に上げて「そういえばイイのにね」とか難癖つけるなよ。 >>257 その問題ならカーネルは関係なくて 数日後にすぐなおりました 原因はパッケージの誤配信でした そいうや、カーネル5.18が、テスティングに来ましたよ いまのところ問題なし >>259 安定志向だから、LTS 5.4.195-1 >>260 安定思考じゃなくても LTSカーネルは入れといた方がイイね LTSじゃないカーネルだけで使っていると アプデで、サポート切れたカーネルがなくなっちゃたりして、最悪起動できなくなります インストール時にLTS カーネルを選択した場合 後からLTSの新カーネルが出ても、更新が来ない仕様なんだね KDEシステム設定/MANJARO/カーネルで手動更新したけど 思わぬ落とし穴だった >>262 そうなの? 前は通知があった気がするね 最近見ないな で 2ヶ月前にKDEの貢献者デビューしたんだけど、ついにバグ修正の依頼がきて 喜んでたら、Manjaroのリポジトリに無い boot splashの設定画面のヤツだった 嫌がらせなのかコレわ KDEのBoot Splashの設定画面の plymouth-kcmが、Manjaroのリポジトリに無い理由がわかりました コード読んでで気がついたんですが コレ、Ubuntu以外のディストリでは機能しません どうせだから、ManjaroもUbuntu以外の ディストリでも使えるように この私がなおしてあげます ぶじ採用されたあかつきには私に感謝しなさい >>265 残念ながら 私の勝率は6/7で、85%です 特に今回のMRは、ビジュアルデザインチームに 目をつけられてるので、不採用になる可能性は、ほぼほぼゼロですね 強引にでもねじ込んであげます 俺も貢献したいんだが cもc++も苦手だし好きじゃないし知らないんだよな >>267 やってりゃ分かるようになるよ 私でもどうにかなってるし このスレでKDEの貢献者勧誘するのも どうかと思うけど 色んな貢献の仕方があります https://community.kde.org/Get_Involved 私の場合は、うっかりKDEスレでバグに困ってる人を助けようとしたら 成り行きでKDEのコントリビューターになってしますた でしたけど… >>268 尊敬しとります 嫌いな言語は仕方ないので使ってるツールの翻訳は稀にしてるけどコードが書きたい笑 >>269 翻訳してるなんて立派な貢献者じゃないですか あなたの貢献に感謝します で プログラム書くっていっても 好き勝手にガシガシ書かせてもらえませんよ あんまり大きな変更だとリグレッションのリスクもあるので、採用は慎重にならざる終えません 故に、多くの場合、小さな変更がメインになるので ゼロから、プロジェクト組み上げるスキルは必要ありません そして、KDEのDolphinとかSpectacleとかは、ガチc++のQtWidgetですが Plasma desktopは、QMLっていう 宣言型のCSS+javascriptみたいなヤツなので、c++の知識はちょこっとあれば まぁなんとかなります >>270 おおサンクス linux自体詳しくないからガシガシもコアなこともできんけどちょっとやってみるかなぁ 翻訳はverupでちょくちょく英語に戻るし >>271 私も、Linux初心者なんですよ plymouthなんて初めて知ったし やっとboot splashの設定画面を Mnajaroでも、fedoraでも、debianでも、OpenSUSEでも使えるようにできました もうガシガシになっちゃったよ 翻訳ずれちゃうな で Endeavorでもやってみたけど、Manjaro以外のArch系は、plymouth本体すらリポジトリにないからもうイイや あと、gentooの人はごめんなさい インストールめんどくさすぎます KDEとかどうでもいいんで、manjaroの話してくれる? >>273 ちゃんとManjaroの話もしてますよ Plymouthって、boot splashアニメーションなんだけど マンジャロ専用のカッコいいのも色々あったね それを、KDEの設定画面で簡単に選べるヤツなおしてました ちゃんと動くようになったし KDE Plasma5.26で採用だろうから 10月ぐらいにManjaroのリポジトリに追加してよ って誰か頼んでくれる? 私がやってもイイケドさ で ManjaroのWebサイト新しくなったけど ついに、KDE Plasmaがファーストチョイスになりましたね >>275 嫌なら見なければイイじゃない どうせMnajaroのこともどうでもイイでしょ? つうか、上からのうっぜやつコテつけろよ。 NGすっから。 まじうぜえ。 >>275 どしたん?日に一件あるかないかの書き込みでウザいとか、、Linuxもネットもしなくてもいいと思うぞ 自演するなら句読点や改行の有無とかLinuxをlinuxにしたりちょっと表記のクセを変えたほうがいいよ^^ snap パッケージを起動するにはどうしたらいいの 普通にアイコンをダブルクリック。 ・・という事では無いのかな?? >>283 私も良くわからない🤷 sudo snap install ファイルのパス とかかな? snap store からじゃだめなの? >>285 snapアプリをインストールしたいなら 標準のパッケージマネージャーのpamacで一緒に管理できますよ pamacのオプション画面で、snapを有効にしてください AURもflatpackも同様です 依存性で破綻してるAURは個別にアップデートを無視する運用をしてますが イチイチ管理するのが疲れてきました 皆さんどんな対応ですか? >>288 そこまで苦痛なら、AURの使わないで済む 他の方法を考えます 無視リストに登録しておけば 普段のアプデも失敗しませんし 他にアプデが無い時に、ちょと有効にしてみてビルド失敗したら放置 そんな感じです 基本はManjaroのリポジトリにあるものを優先して使いますね そういやmanjaroで貢献したいこと思い出したわ 日本語でインスコした時点で日本語入力できるようにしたい 現状検討もつかんがどう?難しいかな >>292 いまのままでも、イイと思うけどね あんな簡単に日本語入力設定してくれる パッケージがあるんだし… winのPowerToysのFancyZonesみたいの作りたいな どのディストリでもだいたいやらされるOSインストール後の日本語フォントとか日本語入力を適用する作業がマジで時間の無駄にしか思えない 一切何もやらなくても最初からベストな状態になっていたら日本人にとってのLinuxのハードルが下がるし良いと思う というかインストール時に日本語選んでるんだからそうなってるべきなのにほとんどのディストリではろくにできてない現状が異常 そっか〜〜?? mintなんか入れたら、そのまま日本語打てるけどな〜。 >>296 どのたって、Manjaroの話なら 日本語選んでインストールしてたら表示は日本語になって 日本語入力は、Manjaro HELLOから ポチポチやって Fcitxとibusかを自分で選択してインストールします MXもこんな感じになったよね こんなん最初だけだし負担って程でもないでしょ そもそも、長く使っていくためには フォーラムで不具合のトラブルシュート探したり、日本語はマイノリティで 完全に日本語だけで完結できる世界じゃ無いってことを知る最初の小さなハードルです >>297 あれはあれで親切なんだけど ブラックボックス化して、ibusだけじゃなくfcitxもあるんだよ ってことが学べません さらに、デフォルトから違うimに変えようとすると一気にハードルが爆上がりします 本当にLinuxを初めて触る向きと、 バリバリにカスタマイズして 走る向きと、 色々デフォに対する要望はあるよね。 だから、事前にググって 自分がどの鳥で行くかは 選ぶしかないよね。 初心者から、エキスパートまで 一つでカバーする鳥は思い当たらん。 >>299 最初心者には、mintがイイと思うますよ 実際、私もそうでした ですが、Manjaroなら、ちょこっと背伸びして 初級者レベルから入って中級、上級者までカバーできるディストリビューションだと思います Archよりもお手軽で、Archのリポジトリにもないパッケージが沢山採用されてます そのなかには、Ubuntuにも無い初心者向けのmintツールも含まれてます やる作業決まってるんならシェルスクリプトでも書いて置けば良いじゃん あっ で ubuntuスレで話題になってるけど 私はワ有りのスレには書き込めないのでココで失礼します youtubeの動画再生支援で低負荷にしたいなら 自分で指定しないと実現できまへん manjaroだと、~/.confg/chromium-flags.conf または、~/.confg/chrome-flags.conf に --use-gl=egl --enable-features=VaapiVideoDecoder --disable-features=UseChromeOSDirectVideoDecoder と記述してください そうると、ハードウェアがデコード対応してしたなら、4kだろうがなんだろうが 低負荷でyoutubeみることができます arch系じゃ無い場合、コマンドにオプションでしている必要があるかもしれません あああっ いい言わすれますたが 同じchromiumベースでも Edgeだけは例外でハードウェアデコード使えませんのでご注意を… vivaldiとかも、どうにかオプション適用できれば、ハードウェアデコード使えます ああああああぁ Ubuntuの場合のchromiumはsnap版に強制送還されてそっちは ハードウェアデコード使えないのでそれにも注意してください なんかいろんな価値観があるんだな 俺はhelloがコミュニティの紹介画面にしか見えなくて重大な設定を配置するところではないと思うのと、シェアボタン付いてるけど日本語入力できないままシェアは厳しいよねと思ってしまう debianも最初から日本語入力できた気がする(うろ覚え) デフォルト日本語入力に反対する理屈が全部 マンジャロそのものを否定してて笑う 最初だけとかデフォルトが~とか自分で言ってておかしいと思わないのかな それならマンジャロじゃなくてアーチ使えよって話になってしまう >>305 Firefoxの設定の仕方忘れちゃったけど ハードウェアデコード有効にできても 負荷がchromium系の2倍ぐらいだった気がします 再生負荷気になる場合は、動画見るときだけでもchromium系のブラウザ使った方がイイかもです >>308 Manjaroには、ちゃんと簡単に日本語入力設定できる親切なパッケージがあります https://gitlab.manjaro.org/packages/community/manjaro-asian-input-support AURにも上がってるので、他のArch系の方でも使えるかもしれませんが… わかってる人からすれば「こうすりゃ簡単だろ」っていう方法があるにしても 初心者はその情報を知らないし自力で調べてたどり着ける人は少ない Linuxはある程度使える人の声があまりにもでかくて そういう人達は初心者向け機能の搭載を否定しがちだから いつまでも壁が無くならないしゴミみたいなシェアしか無い 日本人がLinux使う場合日本語の壁が余計なハードルになってるから 真っ先に取り払わなければならないと思う 最近見てないけどコミュで、日本のこと分かる開発メンバーが居ないとか、パッケージ名にmanjaro冠すなとか、日本人のブログ見て多分こうじゃね?で製作したとか、あのパッケージは外国人が頑張ってくれててありがたいんだよね ただそれは先は期待できないということでもあって、日本最大のマンジャロコミュであるこのスレに日本向けマンジャロの全てがかかっている気がしている >>310 そもそも、ManjaroがLinuxを代表してる訳じゃないし 最初心者は、Manjaro自体知らないでしょ 本当に小さなハードルですけど 自分で調べることが必要なケースは インストール後にも、いくらでも出てきます 別に、fctix5でmozcあたりをデフォルトにしてもイイとは思いますが 国際化の話だと、日本語以外のケースも同時に扱う必要があります >>298 >デフォルトから違うimに変えようとすると一気にハードルが爆上がりします 同感です。 なぜFcitxが人気なのかなと思います。 日本人が開発した uimも使ってあげてほしいですよね。 >>313 なんで、fcitxが人気なのか 私も知りません Manjaro使い始めるまで、imが複数存在することすら知りませんでした インストール後デフォルトで日本語入力できれいいと思ってるManjaroユーザー←分かる デフォルトで無くても自分で日本語入力も入れて設定すればいいと思ってるArchユーザー←分かる 日本語は最初から要らない!自分で入れて設定すればいい!と主張するManjaroユーザー←分からない >>315 だから、Manjaroで日本語入力を使えるようにする設定は めっちゃ簡単なんだってば… これは、他ディストリでは見かけない Manjaroの特徴です 一つのパッケージで 環境変数の追加や削除なんかもやってくれるので、切り替えるのも簡単です いまのところ、fcitx、fctix5、ibusが用意されています 日本語は最初から要らない!自分で入れて設定すればいい!と主張するManjaroユーザー←分からない 自分で設定するならManjaroじゃなくてArchで良くね?Manjaroならデフォルトで使えたほうがよくね?←分かる Manjaroは簡単だから!簡単だから最初から入ってなくても良し!え?Arch・・・?←最大級に分からない >>317 あなたが分からない人だと いう事は十分にわかりました どうせ分からないんだろうけど 別に私は反対していませんよ>>312 もともと>>292 が発端です そして、彼は現状検討もつかないし 難しいかどうか聞いています なので、現状のメリットと技術的な話と政治的な話をしていました マンジャロで最初から日本語入力できればいいという意見に対して、簡単に出来るよ!とか延々とズレたことレスし続ける奴が一番悪いと思います >>319 imが必用なユーザーにどう提供するかって課題についてディストリとして何もしていなければ Archと比較するのも理解できますが Manjaroはimのインストールを簡単にした上で、オプションとしてユーザーが fcitxかibusかを選べるようにしています 一番悪いのは、状況も知りもしないのに 首突っ込んで来る あなたみたいな人じゃないんですか? マンジャロで最初から日本語入力できればいいという意見に対して、簡単に出来るよ!とか延々とズレたことレスし続ける奴が一番悪いと思います マンジャロは日本語化もしやすい方だけどデフォルトで出来たほうが便利だよな~←こうこうこうすれば簡単にインストールできます!!!! 一般に簡単なことでも初心者には難しいかも、日本人が使う場合日本語化の壁がある←初心者はマンジャロなんて知りません!!! それでも日本語でインストールしたら最初から入ってた方がよくない?←マンジャロは簡単にインストールできま!!!す!!!!!!!!!!!!!!!! いやガイジかよこいつ >>321 Manjaroが、日本語入力について どんな取り組みしてるのか知らないんでしょ ググればすぐ一瞬で分かる事だけど 知らないようだから わざわざ私が詳しく教えてあげてるんですよ >>292 の人は貢献したいと言ってるのに 話をねじ曲げないでくださいね マンジャロで最初から日本語入力できればいいという意見に対して、簡単に出来るよ!とか"みんな知ってる" 延々とズレたことレスし続ける奴が一番悪いと思います マンジャロがGUIツールでポチポチすれば日本語環境入るのなんて誰もが知った上でインストーラーでインストールしたらデフォルトで入っててもいいんじゃね?って言ってるのにマジで延々と簡単にできます!!!!!って言い続けるの草 マジモンのガイジやんけ >>324 こんだけ絶命しても、分かんないんですか? 現状、当店はオプションでfcitxかibusかを お客様に選んでいただく セルフサービスとなっております おきに召さない場合は、大変恐縮ですが、他店のご利用をおすすめいたします ご利用ありがとうございました またのお越しをお待ちしておりません 勝手に死んでてワロタ 簡単クンはまず他の人のレス読まずに簡単簡単言って迷惑かけたんだからそこ認めて謝ろう? >>325 だから、別に反対してない っていってんでしょ 現状でも簡単だって理解しているなら いちいちArch持ち出す人に文句いってください >>327 誤変換だけど、イイ感じに間違ってるね もうお手上げです 俺にはよくわかるわ ガイジがとある片鱗を隠せなくなっているのがw >>330 ガイジンって差別用語らしいですよ 外国人と呼んであげてください Alterの事も思い出してあげて! 最初から日本語OKだよ。 >>332 それも知ってますけど 最近話題なので、純ArchのEndeavourOS触ってみたら、どんだけManjaroに甘やかされるのか思い知りました >>292 ですあんま喧嘩しないでくれ。どうせ今の俺には実力がなくて実現しないので笑 やるならインストーラいじる話なのかな?日本語選んだらfcitxだのmozcだの選べたら良いのか?でもそれだと後から変えにくいのか? あ、ポチポチが簡単なのは分かってるんだ。ただそこに行き着くまでが無理ゲーよねと思う。ここのみんなも気づかなかったでしょ。ググるにしても「manjaro 日本語入力」って打てなくて検索出来ない。せめてインスコ→初ブラウザ起動の間に入力可能にしたい >>335 今時のgoogle先生は賢くて 日本語入力できなくてもManjaroって入力すると 検索候補にManjaro日本語ってキーワードがでてきますね あとポチポチだけでコマンド入力やコピペも必要ないのでスマホで検索して それ見ながらポチポチしてもいいです で アクセスの改善をするなら、やっぱManjaro Helloかな それか、分かりやすさなら Manjaro SettingsのLanguage packegesあたりにどうにかねじ込むか >>335 あ 良いこと思い付きました Manjaro helloの日本語翻訳で 最初の紹介文に日本語入力設定の案内追加すればイイんじゃない? これなら他の言語に迷惑かけないで済みます だいたい、Manjaroなら 日本語選んでインストールしても日本語のフォントがないので フォントを自分で選んでインストールします こんなん初心者でも簡単にできますし 日本語だけでなく、使い始めたら自分でいろいろと 入れる必要が出てくると思います Manjaroには、ちゃんと簡単に日本語入力設定できる親切なパッケージがあります これは、Manjaroの Ubuntu等とは違う特徴です Google検索すれば、簡単に日本語入力設定は できますし そうでなくても、数クリックで、Manjaroは設定できます そもそも、世界的にみたら日本語を使う人は一部だけで Linuxを、使うのは日本語だけで完結できる世界じゃないってことを知る最初の小さなハードルです 初心者はubuntuでいいんじゃない? manjaroは中級以上じゃないと無理だろ。 それな なんでわざわざ初心者向けにしようとするのか分からない >>338 ん? 日本語フォントなら入ってましたよ なにかと勘違いしてませんか? あと私のマネするのやめてください 日本語環境は入れたいけどシステムとかターミナルは英語がいいから今のままでも困らないしそもそも一般に広く普及して欲しいとも思わないが、マンジャロ開発チームとしてはウブンツ を喰ってやろうという気持ちはあるの? >>342 は 独特な改行したらマネですか 随分な言いがかひたと思わないんですか? シェアを優先には考えてないだろうな ろくなことにならない >>336 Googleは俺の場合違う結果になる。音楽やら地名やら settingsなら自然だろうね、てか他にすると不自然か >>347 検索候補については インストールしたばっかりのプレーンな状態で実験しないと意味ないです インストール直後にすぐ日本語入力を設定したいって事だと、Manjaro Helloですよね 最初に見るものだし で Manjaro Settingsの方は、Manjaro Helloからの案内が無いので気がつかない可能性もあるけど、そこで管理できたら 後々まで便利かな >>347 おっと ちょうど今知ったけど Manjaro Settingsは、Manjaro コントロールパネルにリニューアルする作業中でした https://forum.manjaro.org/t/testers-needed-for-manjaro-control-panel-new-settings-manager/113845 これ、KDEのkirigami(Qtのqml)ってライブラリ使ったヤツに置き換えるようです チャンスかもしれませんよ >>348 検索頼りはアーティストのマンジャロさんがブレイクしたら破綻してしまう 日本語表示はOSの仕事だから最初から入れる、だけど日本語入力はアプリでしかないから最初から入れない、という話も分かる 妥協点としてhelloから誘導だけってのは良さげね >>350 ああああああああ Manjaroを、インストールしてる時点で 他にパソコンがあるとあると思いますしスマホでgoogle先生で調べれば コマンド入力をしなくてもポチポチすれば簡単に日本語入力を設定できます ググれば一瞬で分かる事ですよ >>351 あああ そういえば インストーラーに追加するのではなく、Manjaro HelloやManjaro Settingsで日本語入力が設定できるように案内を追加できたら 便利かもしれませんね 環境も汚しませんし他の言語にも迷惑かけないで済みます アーティストの、マンジャロさんがブレイクしても 検索できなくても設定できます >>338 今のisoはフォント入ってるね。親切パッケージ入れたからかsettingsからfcitxのテーマとかまでいじれるし >>341 初心者というか、単にインスコ直後ってやること多いから決まりきった手間は減らしたいだけかな。Windowsなんかインストーラの時点で日本語入力できるし >>352 それ言っちゃうと日本語はフォントもキーボード関連も全部入れないのが正解になりそうで怖いな 公式HPのmanjaro OS for everyone!家でオフィスで!箱から出してすぐ使える!的なアピール見てるとお膳立て志向の鳥だと感じるんだよね >>355 それ英語で書いてますよね 日本人に向けてのものに見えるんですか? 以前はあったけど、wikiにも日本語版はありません もし あなたが、その言葉を日本人にも望むなら あなたが、実現してみては? 私は英語でも情報があれば、それでいいです ただ、日本語入力に関しては英語の情報もないので、日本語で発信したり、ここで解説はしてますけど… >>357 everyoneだから全人類向けじゃね? >>358 Hello, everyone!(みなさんこんにちわ) 私がこういったら 全人類に挨拶していることになるんですか? 面白いね >>359 なぜ喧嘩を売ってくるのかわからんけど、言いたいことはhey,guys的なこと? HPでeveryoneだとあらゆる人々って意味ではないのか? >>360 初心者の為じゃなくて 決まりきった手順を省きたい って 理由が気に入りません そんなに頻繁にインストールする必要があるんあら スクリプトにでもしとけばイイだけです ついでに、インスコ直後にやること多いってヤツもそこに入れとけばもっと楽できますよ あなた自信が楽したいだけなら いくらでも方法があります >>361 そんなに手でやりたいなら、ポチポチ廃止にしてくれってフォーラムに書いてこようか? >>362 は なんで私にいってんの? たった数回クリックするだけになったから 自分用のインストールスクリプトから 日本語入力は削除しました それと、なんですか手でやりたいって 手でマウスを操作してポチポチやるんでしょ 相変わらず意味不明だな cinnamonエディションを入れたぜ。 良い感じだぜ。♪ linuxmintが苦手でcinnamon使ったことなかったんだけどこっちへ移って初めて使ってそのまま常用してる >>365 何が苦手だったんですか? 私はミントで、シナモンフリークやってて なんやかんやで、Manjaro KDEに落ち着きました >>368 私が初心者でミントスレにいた頃は めっちゃ荒らされてたけど もう平和になったでしょ このスレも変な改行のKDEが来るまでは平和だった ミントが荒れた原因もそうと推測されるなw 前スレ Manjaro Linux Part4 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1589091206/ 直接の関係は無さそう イキる度に都度荒くれが〆に来るので原因は作ってるだろうが >>371 ここは割と平和ですよ たまに変なのがイキりに来るけど… ミントスレの惨状知ってるくせに白々しいな >>262 たまたま偶然見つけましたが カーネルの通知は設定がありました ただ、新しいコントロールパネルでは 依存関係で競合するので、いつまで使えるかわ分かりません https://i.imgur.com/JtTMKTY.gif 他のとあるスレほどじゃないけどこのスレも変なのが住み着いてから荒れるようになったしな 誰とは言わんが ああああ >>375 この板じゅう荒らされまくってたのに 贅沢だな そして荒らさないでくださいね なんだこいつ荒らしてる自覚あったのか死ねカス もっと荒らしてるやつが居たから云々って理屈もゴミ 程度関係ねえから消えろゴミ >>377 私は荒らしに構う荒しらしいので あなたが荒しなんですけどね いい加減スレタイ読めるようになってください ご利用ありがとうございました >>357 ところでManjaroってZFS使える? できれば / に使いたい だいたい >>358 や>> 371、>> 375が 先に荒らしているの見てわからないんですか? ミントスレの荒らしを見れば私は荒らしではありませんし 先にあなた達が荒らさなければ私も荒しません ご理解ください ご理解しなくても結構ですが >>379 ググれば分かるようなことを わざわざ人に聞くのはなぜなんですかね? 少しコマンド打てば出来ますし 調べれば簡単にでてきます 楽をしたいなら人に聞く前に自分で調べてください スクリプトで自動化すればそもそも 調べる必要すらありませんよ 素直に「知らないからググってね」って言うだけで済むと思うが何か都合があったのかな >>382 できることは知ってますし できます さっきも言いましたが楽をしたい って理由が気に入りません 楽をしたいならご自身で調べて みては? ご利用ありがとうございませんでした 他人の質問は邪険に扱い、自身がドヤりたい事を聞いてもないのに書きなぐる人だと表してもらっただけですよ 私に成り済まして荒らすのやめてくださいね なにやら、日本語入力のデフォルト化の件で、恨んでいるようなので 私からのプレゼントです Manajroのインストーラーは、calamaresっていうのを使ってるらしいです Manajroのリポジトリだとこの辺 https://gitlab.manjaro.org/applications で インストーラーのプロジェクトはこれですね https://calamares.io/ そこには、このインストーラーが使われてる主なディストリが紹介されています EndeavourOS, Manjaro, Debian, KaOS となっています この内、デフォルトで日本語入力を設定しているのはdebianだけです debianの関連してそうなソースはこれです https://salsa.debian.org/live-team/calamares-settings-debian あなたが楽するために、どうにかこれを実現してください もし私が本当に何もわからない人だったらそのものズバリなこれを提示したでしょうなあ ManjaroをZFS上にインストールする https://zenn.dev/ibulog/articles/5aec0aa719ae5f >私に成り済まして荒らすのやめてくださいね >なにやら、日本語入力のデフォルト化の件で、恨んでいるようなので おや、どなたかと勘違いされているご様子だ 何故か存在しない何かが見えてしまっている方かな >>386 あなたのことじゃないですよ >>380 のぐちゃぐちゃ言ってる人へのレスです なんか単発も混じってるようなので あえてアンカーつけずに内容で宛先を示しました Debian使いもいいやつばかりとは限らんからな 病的なまでに執着してるやつとか 謎改行クンは言葉悪いけどたぶん何らなの障がい持ちだしリアルでは関わりたくないタイプだけど、こういう過疎スレではいっぱい書き込みしてくれるしいてもいいんじゃない? > リアルでは関わりたくないタイプ これが全てだろw 俺は関わりたくいないので全部スルーしているが と言うわけで成り済ましが事実なら結構なレベルで他人のレスをトレース出来るやつがいるらしい 実際言われてもよっぽど凝視せんと見分けがつかんし普通騙される >>390 大丈夫 貢献したいって言ってる人と 俺が楽したいからって文句垂れてる人の区別ぐらいつきます >>396 それってManjaro Minimalじゃないの? おManjaro Minimal なんて締まりが良さそうでちょっとウキウキする >>400 ほんまや まあコンソールエディションが出てる事実に変わりは無いから許してや Archでよくね? この前の日本語入力うんぬんでもそうなんだけど自分でいろいろやるならArchでいいよねって話 実は自分もx86-64版のminimalが欲しかったけど、今回 思い切ってArchでやってみた。 wikiがしっかりしてるから、出来たよ。 Lxde環境をセットアップ出来た。 今、そこから打ってる。快適だ。 レベルも上がった気がするよ。 archinstallもあるしインストールはwikiすら見なくても出来るようになったしな そろそろスレチかもだが、archinstallなんて有るんだね。 wiki見ながら、ちまちま入れたよ。笑 まあarch wikiは便利よな manjaro使ってても見るし 最近さsuspend to ramが失敗するようになったからtimeshiftで成功してたころのシステムに戻したんだけどまだ失敗するんだけどこれどうしたらいいの >>409 C6ステートが有効になってないか確認してみそ。 450の板に初代zen刺してた時は変なタイミングで落ちたりしてたな。Cステート弄って直した。zen3に変えてからはC5だか6だか有効でも落ちなくなった。350の板のときは問題なかったから400番と初代zenの食い合わせが地味に悪いのかもと、その時は雑に結論付けた。 >>410 Global C-state ControlとDF CstatesをDisabledにしたけどだめでした >>412 suspend自体ができないのかな? その時に、dmesg | grep PM でなんかわかるかも。 ちなみに常に失敗するのか失敗したりしなかったりするのかどっち? >>413 dmesgのPMで出てるメッセージは PM: hibernation: Registered nosave memory: がたくさんと PM: RTC time: 13:30:10, date: 2022-06-29 PM: Magic number: 10:37:535 PM: Image not found (code -22) が出ました >>416 それしか出てないのか。 # systemctl suspend でサスペンドさせて失敗したら # dmesg | egrep 'PM|suspend|ACPI' これで、メッセージ拾ってみて。 >>420 systemctl suspend これ実行した? >>421 KDE Plasmaのスリープボタンじゃだめなの? systemctl suspendでやったのも載せておきます https://pastebin.pl/view/eea60d20 ほとんど変わらないみたいですけど コマンド実行したあとのやつなの?これ。 boot直後のメッセージしかないみたいだけど。 コマンド実行時にエラーとかでてない? >>426 エラーは一切出てないです コマンドうったらソク画面オフ電源オフです >>427 それ、サスペンドしてんのとちゃうの?? フロッピー使いたくてUSBドライブ繋いだんだけど グレーアウトして使えない たすけて >>430 何がグレーアウトしてるんだよ。 もう、こんなんばっかりやな。 解決したいなら詳しく書け。 漠然とマウントできないとかじゃなくて、そのUSBのフロッピーディスクユニットをUSBに刺した 時点のSyslogの提示、指した後でのlsusbの情報の提示 フロッピーディスクを挿入したときのsyslogの提示ぐらいはほしいなぁ 違う違う、解決したいんじゃないんだよ 気持ちに寄り添って同意して欲しいの >>430 >>432 フロッピー使いたくて繋いだけどグレーアウトしちゃったんだね、かわいそうに、君は悪くないよ 悪いのはパソコンだよ かわいそうに元気だして一緒にみよう? FDDのサポートってメンテナ居なくなって終わったんじゃなかった? >>436 確か、USB接続のFDDはUSBディスクとして認識されるから使えんじゃなかったかな。 lsusbやるとY-E DATE FlashBuster-U Floppy で認識はしてる ディスクを入れても入れなくてもマウントできないとでる ドライブもディスクも2個ずつあってもおなじ ちなみに別環境のmanjaroだと使えてる 安定版だけど /dev/sdbで認識されるね ただし gpartedでformatさせようとしたら fat16だと16Mib、fat32だと33Mib以下は formatできないとの表示がでる ext3を選択すると、ext2になり一応使える つまり昔のfat16のままだとマウントされず使えない いまやってみた ディスクAはgpartedからも認識されない ディスクBはext3.4を選択すると パーティションは0セクターの長さを保持できません というバグメッセージがでる つか、フロッピーってパーティションないからな? 普通に mount /dev/sdb hoge でマウントできんか? まあ、いろいろやってるうちに壊しそうだから、ddでバックアップとってからいろいろ試すことをお勧めするよ。 そもそもgpartedはフロッピーディスクユニットに対して考慮してつくられては いないような気がするが フロッピードライブのドライバて、メンテナンスされていないんじゃなかったっけ? まだ動くの? 15年以上前の IBM USB Portable Diskette Drive ASM P/N 22P7068を接続し mountすれば古いFat16ディスケットが読み込めるのを確認 sudo mkfs -t fat /dev/sdb でフォーマットもできた まさか動くとは思わなかった >>444 ドライバがなくなったのはマザーに直でつなげるやつ USB接続のなら使える お騒がせしたのは全然いいというかむしろ歓迎するけど、 どういう状態で何が原因で何を使ってどうやって解決したか書いてくれ 解決しましたとだけ言われてもこっちは何も解決しない モヤモヤだけ残して消えないでね なんてこたーないディスクの不良でした 新しいディスクとっかえひっかえしたらマウントした ディスクAは新品からだしたやつだったのに お香臭かったから粒子混入してたんかな ManjaroのKDE昨日入れたけど、まあ、それなりに面倒くさいね いちいちログアウト、ログインし直さないと設定が反映されなかったり、 メモ帳系のアプリも挙動不安定 日本語化はGUIで操作しやすくなったようだ これが人気ディストロというのが、いまいち、ピンとこないな Mintの方が簡単なのでは? ただ、Manjaro KDE のインターフェースは美しいので使っていて心地よい なんでManjaroのコンソールのプロンプトって、家アイコンみたいになっているの 普通に邪魔なので、一般的なプロンプトのコンソールに変えたいんだけど >>458 プロンプトはコンソール(ターミナルエミュレータ)ではなくシェルが出すモノ Manjaro標準のシェルはzshなので、zshrcに設定書けば変えられる >>460 そうなんですか。でも、難しそうなのと、壊しそうなので、家のままにしておきます ManjaroにHaskellを入れられたから良かった。でもsudoの方でしか使えなくて、 ホームからだとエラーになる pacman コマンドもよく分かってない状態 Arch系のパッケージマネージャ Pacman の使い方 https://qiita.com/mtkhs/items/aba3d48fed039197bed7 Manjaro、結構、気に入っている デフォルトでは山の絵の壁紙になってだけど、キリマンジャロ? DESCRIPTION Yay is a Pacman wrapper with AUR support. It passes options to Makepkg and Pacman after resolving packages to install/upgrade. This manpage only covers options unique to Yay. For other options see pacman(8). >>461 いろいろ入れたらホームからもghcができるようになった Manjaro、かなり気に入ってきた。なんか、IT的な意味でない方の エコシステムを連想させるので、癒しが感じられるので、お気に入り yayはgoで書かれているのかな 自然や森林をイメージさせるディストロだ 「GNOME だから zsh」ってわけじゃない。 「zsh だから変な色のついた家の形」ってわけでもない。 単に Manjaro の人たちがそういうのを好んで設定しているだけw >>468 KDEは、以前はbashだったけど いまは、zshになってますね bashでも、powerline使えばカラフルなターミナルにできますね zshなんかイヤどす って bash使いたいって人は ターミナルで、bashってコマンド打てば 簡単にbashにすることができます またまた SSL証明書失効 こんなもんまだ使うやつがいるのか >>476 もうベテランですね 私も気がついたら2年以上たっちゃな Linux有能だからメインPCに昇格してあげようって Ryzenで新PC組んだ時に、カーネル新しいの使えるManjaroをチョイスしたんだけど もうすぐ3年になります TexStudioを使っていてmozcが機能しなくなり、一旦完全アンインストールしてtar ballからコンパイルしたら mozcで日本語入力ができるようになったのだが、他に解決策あるのか 出来てるならええやん エディションとかfcitxかibusとかで違いもでてくる 下手に/etc/environmentとかに手動で書いちゃうと GUIからの設定とかprofile.dに入るやつとごっちゃになってしまうので注意必要 適当なエディション用意して Manjaro Helloは速やかに閉じて pacstrap→basestrap genfstab→fstabgen arch-chroot→manjaro-chroot ネット ブート ユーザー の設定 で最小インストールできる まあわざわざmanjaroでやる人おらんか basestrap /mnt linux linux-firmware base linuxだとえらい古いバージョン4.19のカーネルが入るのでlinux519とかにした方がいい ltsってのはないみたい >>481 Arch系なのにDebian志向とか 素敵やん >>459 ビジュアル系w うまい言い方。ビジュアル大事。 派生のMaboxの出来が素晴らしい もっと使いやすいDEを搭載すればMintのライバルになり得るぞ 5ch運営が専ブラに仕込んだスパイウェアにManjaroもあっさり被災した Arch系のセキュリティも大したことないな Windows11とUbuntu22.04は通信を遮断して対応してたな 多少マシだった ただ この秋のセキュリティ改良は大変そうだ ちなみにWindows10やUbuntu22.04もアッサリ被災した Slackwareや debian は標的になってないのか? 割と平気 誤) Windows10やUbuntu”22.04”も 正) Windows10やUbuntu”20.04”も >>488 書き込み後のスレ更新時に5chが不正アクセスしてくることが多い セキュリティの高いディストリは そこで通信を遮断延滞する、Manjaroはしないのでノーガードでヤラれました 具体的に何ていう手法で、Windows や Ubuntu の新しいのはどういう仕組みで防いでるの? >>490 スレ更新、スレ一覧更新の時に5chがスパイウェア仕込んで来るのを bullseye(debian)ならその都度チェックし続けるのに、Archは最初の1回か2回問題なければチェックしなくなる >>491 公式、非公式を問わず全部だ、JDimは元よりWineで導入したWindows用のも駄目 ブラウザまで書き換えられてクレカ情報だって朝鮮5chに盗まれるぞ Arch系は5chを敵対スパイウェアと認識して スレ更新時その都度チェックする仕様にしないと駄目だ もっとしっかり手法を説明したまえよ。 どんなデータを5chサーバが発行して、それをどう受け取って、どう処理されアーキテクチャ無視してブラウザにまで影響与えるんだ ID:BMwGoKdY=ID:mJ1VWOkfは再現可能な手順を公開したくない様に見えますが まさかこう言うやつではありませんよね https://w.wiki/5fVJ なんだ西海岸のシンジケート(笑)に狙われてる老人か 西海岸のシンジケート(笑)に狙われてる老人は義ッ歯いれる金すら無さそうな事ならちょっとだけ 火消しに必死みたいだな 粘着の正体は公安のパトロールさんだったのかな? 本当に当局からマークされてたならそう簡単に見逃すとは想像できんよね しらんけど Linuxにまでスパイウェア仕込むなんて 5chもやるじゃないか、さすがチョン Manjaro も敵対スパイウェアである5chの対応レベルを早速上げてキタな bullseye 並みになった、5chは息を吐くように広告だと主張している 5chはスレ更新のデータにスパムを混流する、スレ更新の度に全てチェックする必要がある Manjaroはそういう仕様になってなかった 5chスパムにブラウザまで書き換えられてしまったのでMaboxをクリーンインストールした Cinnamonを入れて使っている 専ブラは入れないことにしました(笑 Maboxはいいぞ、pamacの依存関係構築が完璧なのでMint感覚で使える しかし端末からアプリを入れると依存が満たせず Manjaroみたいにトラブる Mozcですらそうだから(笑 ごめん、ちょっと意味が分からないから、もうちょっとまとめて説明して コンソールのスクロールバックを有効にしてくれてるのが地味に便利 先月あたりからManjaro使い始めた新参なんだけどpamacで目当てのパッケージを検索してインストールしようとするとアップデートがあるとかで何やかんや山ほどインストールさせられそうになって困ってる 取りあえずアップデートのことは一旦置いといて今は目的のパッケージだけインストールするってできない? >>515 Linuxそのものを触るのが初めてなのか、それとも別のディストリから移ってきたのかによって微妙に答え変わるけど、アプデはやっといた方が良いと思われ。 ㌧ 過去に使ってたのはCentOSやUbuntuでローリングリリースのディストロはこれが初めて アプデされるパッケージ一覧を見ると中に manjaro-release (22.0.0pre2-1) とか書いてるのが居て何か慌てて飛びついちゃダメなヤツ感がスゴいんでどうしたもんかなと >>517 なる。 確かにpreとかついてたらビビるわな。 manjaroは本家archのアプデを寝かしてからリリースしてるから、本家archに比べたら、アプデのリスクは少し低い。 ここから先は>>517 の答えにはならないけど、アプデが怖ければ2、3日待って、このスレなりで動作不良のレポート出てないか確認するといいと思う。便りがないのはいい便りってことで。 役に立てずすまぬ。 >>515 PartialUpgradeっていうサポート外の状態になるから基本的にはするべきじゃないと思っといたほうが良いよ >>519 GUIのPamacでも出きるよ アプデ画面で、アプデのチェック外すだけ まとめて無効にすることも可能です アプデ溜めすぎて、依存関係こんがらがったら 一旦全部無効にして、問題のあるパッケージだけにしてとかタマにやってます >>518 ここよりフォーラム見に行った方がいいよ みんながアプデして問題あったか なかったのか投票して、問題があれば報告しあってます 私はtestingだけど、気が向いたら投票してます >>522 情報ありがとうございます。 今度行ってみます。 >>523 matrayっていう、Manjaro用のニュースアプリ入れとけば、直接アップデートのリリースページに行けるので おすすめです このアプリリリースは1年前らしいけど 最近のISOには標準搭載されています manjaroは、メタボ化してイマイチだが Mabox はスリムでよいぞ 一度試してみなよ 重い/軽い、メタボ/スリム 動作や操作感なのか、ストレージ消費量なのか、メモリ消費量なのか、何の比較か分からん aurからMS-edgeをインストールしたいんだけど 検索ででてこないわ なんか昨日の日付で期限切れみたいなこと書いてるのって無理なん? microsoft-edge-stable-binは? ちょっと言い方間違えた 530ででてくるんだけど error416がでる >>528 いつだったか忘れたけど Python2は、Manjaroから切り捨てられたので注意ね いつもフォーラム見ろっていってますが、フォーラムで解決しなかった 小ネタ投下しておきます https://forum.manjaro.org/t/the-battery-percentage-of-connected-bluetooth-devices-is-not-showing-in-energy-section-or-battery-and-brightness-in-kde/56219 そういやbluetoothヘッドホンのバッテリー残量表示されてないよな って思ってしらべたらこうでした /etc/bluetooth/main.conf のコメントアウトされているExperimentalをtrueにして再起動 これで、KDEのタスクトレイのバッテリーの明るさってところに bluetoothヘッドホンのバッテリー残量が表示されるようになりました なお、ドングルとヘッドホンがbluetooth4.0以降でないとダメなので注意 アプデしたらarch keyringのせいかなにかわからないけど特権パスワード通らなくなりログイン出来なくなりました >>535 3回以上パスワード間違えると 5分だったかロックされます 警告でてるでしょう? アプデしたらなんかアプリの起動がやたら遅くなったわ >>538 Snapでインストールしちゃったの 忘れてただけなんじゃないの? >>534 の続きです どうせなら、イコライザー使いたいなって調べたら 「jamesDSP」ってのが、GarudaLinuxに標準で入ってるらしいので 今回それを使いました たぶん、まだpipewireがデフォルトになっていないので 「manjaro-pipewire」パッケージをインストールして サクッと、pipewireにしてしまいます で AURから、「jamesdsp」をインストールします (ちなみに、jamesdsp-pulseは、pulsaudio用) pipewireにした理由は、イコライザー使うと 重くてモタつくことがあったのと Bluetoothのコーデックが指定できるってきいたから… こんな感じで使えてます https://i.imgur.com/gPvWDfp.gif Manjaroをサーバー用途で使ってる人っている? 何かで使ってみてハマったことがあれば聞いてみたい >>541 用途がわかんないと なんとも言えないけど 一般的にローリングをサーバーにしようって人はあんまいませんよ サーバーなんか、ほったらかしたいし トラブったときの情報も多いいので 枯れたパッケージのディストリの方が管理は楽です >>543 公開サーバーじゃなくて宅内だったらいいと思うよ。 俺はファイルサーバーに使ってる。 stable updateの告知があったから適用したら日本語入力ができなくなって少し焦った 原因は ~/.pam_environment が deprecated になっててそこに書いてた IM 関連の環境変数が設定されなくなったせいだったわ てか地味に罠クサい更新内容だなこれ >>545 そんな事あったのね manjaro-asian-input-support 使ってたので気がつかなかった できれば公式のパッケージ使った方が良いよ なぜか、あんま広まらないんだけど… >>546 こんなバッケージがあったのね .profile にあれこれ書かずに済んで助かるな、紹介サンクス | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン nvとamdどっちかのグラボさすならどっちがよき? AMDのが良さそう、ドライバもOSSで安定しているみたい NV使ってるけどアプデによってはちょくちょく不安定になるし、ローリングリリースのディストロとは相性はあまり良くないと思われ まあ、使い手の使い方次第だろうけど NVIDIA謹製のオープンソースドライバ出たから、もうそういう問題も減るかなと思ったけど、まだアルファだし、カーネルのメインラインに入ってるわけじゃないし、Manjaroにパッケージも無いし、もう一息かなという感じ。 最近NVIDIAがOSS化したのはドライバそのものじゃなくてカーネルモジュールの部分のみのはず アプデしたらインライン入力できなくなった fcitx5 初Linaxで面白そうかつ軽そうだったのでXfce版をThinkPad X121eに導入しようとインストールしたのですが ブートローダーのインストールエラーとなり立ち上がりません <pre>grub-install --target=x86_64-efi --dfi0directory=/boot/efi --bootloader-id=Manjaro --force</pre>がエラーコード1を返しましたと表示されています 流石にハードが古すぎて使えないのでしょうか Windows 7 が動く世代のPCなら古すぎるということはないかと BIOS でセキュアブートが有効になってるとかかね >>559 ありがとうございます SecureBoot 関連項目がBIOS(一応UEFIですが見た目はまんま)に見つけられなかったのですが もしやと思いLegacyBootに切り替えたところ無事にインストール出来ました!! UEFI自体は対応しててGPTなドライブも使えるけどarchやManjaroだとセキュアブートがダメな模様 アプデしたらxfceで画面の上下左右にぶつけると全画面になるとかができなくなった バグなのか仕様変更なのか >>563 その機能 俺がまっさきにオフにするやつだ 俺がまっさきにオフにするやつだじゃないよ 設定できるか教えてやれよ^^; おしえてください この世に生きとし生けるものの すべての生命に限りがあるのならば 隣人の安全を祈るまえに、まずは自分の幸せを探してください 隣人の安全を祈願することが己の幸福であると悟ったのでは? 神や釈迦に自身の幸せを祈るまえに、生きとし生けるものの幸せを願いましょう 周りのものが幸せになれば、巡り巡って自身の幸せに繋がります このような教えがありますが、まずは自身の幸せを考えましょう アプデしたらブートローダ吹っ飛んでWindows選択できなくなったんだがwww >>572 ラップトップに入れてるからBIOSアプデとかに必要なんだよな ハード弄るツールはWindowsがないと使えないから 普段使いならLinuxで困ることはほぼないんだけど この際endeavourにかえたらどう winとdualbootで全然問題ないぞ wifiオンにしたままスマホのホットスポットにしたいんだけどどうやってもwifiオフにしないと繋げない 無理なんだろうか ホットスポットと端末ではwifiチップの動作モードが違うから同時使用は無理よ >>571 亀だが update-grub がデフォで os-prober を実行しなくなった件絡み? 前にもそんなことがあったね。 /etc/default/grubをちょこちょこっと。 仮想マシンでローリングアップデートだとディスク領域が足りなくなってしょっちゅう0フィルするのがしんどい ローリングアップデートしないManjaroはないのか ローリングアップデートしない Manjaro って ならいっそもう Ubuntu LTS とかで良くない? そもそもディスク容量が足りなくなるのは 仮想マシンへの割当をケチり過ぎなんでは… ワイのmanajroはcinnamonいれて一生サポート切れの起きない理想のlinux mintに生まれ変わったからな マジでローリングリリース様様やで いやほら、なんか新しいパッケージ入れようとするたびに全体の更新が必須になるのめんどいやん 問題なく動いてれば何も更新しない派だから もしかして Manjaro だとカーネルを更新すると今使っているカーネルは削除されるのか 自分の環境だと今現在カーネル 5.15.89-1 が動いてて Pamac には 5.15.91-1 が来てると出てるんだけど これ .91-1 版に更新したら .89-1 版はディスクから消されて もし新しい方で何かあってブートできなかったら詰むよな え?削除されないの? pacman でインストール済みパッケージを見てもこれまで使ってたことのある他の 5.15.xx-y とか一切表示されてないし /boot/ の下にも複数のカーネルが保持されてるようには見えないんだけど… >>586 サポート切れになったカーネルは削除されます なので、長期サポートのLTSカーネルは インストールして残しておいてください >>588 いや、LTSカーネルの5.15を使ってるんだけど というか何か話がかみ合ってない気が… 自分の手元では現状5.15.89-1が動いててpamacには更新版として5.15.91-1が表示されてるんだけど ここで5.15.91-1を入れたら今使ってる5.15.89-1は消えますよね、という >>589 その認識で合ってるよ だから別のバージョンのカーネルを入れてる >>589 アプグレなので、そうなりますね トラブルった時に、備えるなら 5.19以外のカーネルも予備でインストールしておきましょう 起動時にshiftボタン連打すると、カーネルを選んで起動できます >>589 そんで アプグレしちゃったけど、いっこ前のバージョンに戻したいとかって場合は、>>96 pacman ではなく yay -Syu でupdateしてる場合も /etc/pamac.confの ## Number of versions of each package to keep when cleaning the packages cache: KeepNumPackages = 3 で決まるのかな? >>593 いや yayは、yayの設定があるんじゃないの? たしか、キャッシュの保存場所も異がったはず >>594 yayを使う自分の環境だと、 /var/cache/packman/pkg に3世代分 ~/cache/yay にAURのみ1世代分 が保管されてます yay独自の設定は見つからず 自分は583さんとは別人だけど、LTS Kernel使い /boot以下には、最新のLTSしか存在しません これが(LTSは安定との前提)仕様なのかも 実際roolbackが必要になったこともないし >>595 じゃ、yayだと何世代って指定ができないのかな? pamacでもCLIのコマンドあったはずだから そっちでやったもいいかもです で 繰り返しになりますけど、カーネルは複数インストールしとけば、起動時にshiftボタン連打して、どのカーネルで起動させるか選択できます AURをオンにしてAURからインスコすると高確率で終了時に変な警告メッセージ吐くようになる やはりAURは素人にはおすすめできない代物なのか >>597 近頃そういう傾向があって、なんなのこれ って思ってましたが、testingで、そういうのは無くなったので、なんか改善されたのかも知れません なので、通常版では、今後は改善される可能性が高いです まさか言ってるそばからブートできなくなる目にあうとは思わんかった カーネル2つ入れておいたけどどっちもgrub メニューから起動できない 取り敢えずUSBメモリから起動したら本体ディスクの状態が見えるから最悪の状態ではまだないけど /boot/にカーネルイメージが何もなくて何がなんだか 取り敢えず、今降ってきてるアップデートには気を付けた方がいい なんとか復旧できた、疲れた... 同じ罠にハマる人がもしいた時のために概略を書いとく 症状: カーネルを linux515-5.15.89-1 から 93-1 に更新すると起動不能 状況: /boot/ に カーネルや initramfs のイメージがない やったこと: 1) インストール用 USB で起動し本体ドライブをマウント 2) ターミナルを開いて manjaro-chroot コマンドで本体ドライブへ chroot 3) /usr/lib/modules/5.15.93-1-MANJARO/vmlinuz を /boot/vmlinuz-5.15-x86_64 としてコピー 4) mkinitcpio -p linux515 で initramfs イメージを回復 とにかく万が一のためにインストール用 USB は持っておいたほうがいいよ、マジで >>600 お疲れさまでした もしもの場合に備えてUSBのインストールメディアとっておくのは、重要ですね 私も、Manjaroデビューしてすぐ、GPUのドライバーわけもわからずいじくりまくって起動できなくなって、お世話になりました また、起動不能な状態をtimeshiftで復元するときにも、たぶん使えます で 安定版の2月3日の更新で、カーネルパニクった人が、フォーラムで報告してますけど、原因はよくわかんないね 試しに、私も、6.2.0rc7-2を、5.15.93-1 に変更して起動してみたけど、問題ありませんでした 直接関係あるかは、分かりませんが 先月にmkinitcpioコマンドの修正があったようで、カーネルをアンインストールした場合にエラーになるとかなんとか… それの影響で、イメージの再構築に失敗してるのかな? 先程通常版KDE 5.15.91-1から5.15.93-1への更新、無事終了 (念のため事前にシステムイメージ作成済) ここ数ヶ月で起動時に壁紙、アイコンサイズ&並びが勝手に初期化されてる症状が 数回あったけど、自分的には軽微な問題扱い その症状、fedora kdeでもあったから多分kdeの問題かな >>603 なるほど 今の所 endevourや opensuse thumbreweed kdeでは 遭遇なしです 仮想化で使って見たけどMintやZorinよりも難しい >>605 家のテスティングでは、大丈夫でした ダメだったら、起動時にshiftボタン連打して、他のカーネルに変更してください 古いハードとかだと、上げると不具合でたりすることもあります >>606 mintからのステップアップって思えばいんじゃないですか? こっちはArch系だし、Archwikiもあるしで、一定のレベル越えると小回きくし 簡単なこともありますし 初めてVirtualBoxに入れて最初に yay -S ibus-mozcってやってみたけど2Gのメモリを使い切ってスワップまで使って 延々ビルドが終わらない… なにこれw >>608 ibus-mozcは、AURだから ビルドに時間かかります たまに、アップデートできなかったり ちょっと不便なので、fctix-mozcの方が お手軽です cinnamonやbudgieのインストーラが文字化けか日本語表示されない 英語で進めると途中で固まる だいぶ前に落としたxfceのisoは普通に入れられたから コミュニティ版の日本語環境対応がアレなのかね >>608 PCに今までのHOMEから.profile .bashrcを消去してインストールしてみた 何かおかしいと思ったら新たに作られないのな。.profile .bashrc >>612 必要であれば/etc/skel/からコピーしたらいいんじゃないかな >>613 ubuntuから持ってきたよ。.profile .bashrc echo $PATH で重複がないかを確認したぐらいだけど yay -Ss transmission で候補が多すぎるから yay -Ss transmission | nano - でnano検索したよ 安定版でここ3週間 updateがほとんどこない(数MB程度)と思ったら Plasma 5.27待ちらしい 同じ機能設定のendevourosだと、同期間に3.8TBのupdateが降ったので manjaroは息をしていないのかと思っていた >>616 Testingには、3/1に、Plasma5.27-2来てたよ 安定版は、アプデがドカっといっぺんにくるから、Endeavour使えるレベルなら リポジトリをTestingにした方が良いかもよ そして、テストに参加してください Manjaroの推奨カーネル6.1.19でRust初めて採用だって。プログラミング詳しくないけど今後はC++からRustになるのかな? なんかCとC++は脆弱性がどうしても残るらしいよね >>618 Rustは窮屈だから、既存コード置き換えはなかなか進まないと思う。 新規プロジェクトならまあ……でも、Rust使える人間少ないからなぁ。 >>618 Linuxカーネルは、C++じゃなくて、Cじゃなかったっけ? Linuxで、C++メインでやってるのって KDEのQtぐらいかな 結局カーネルの仕事的にはどうしてもunsafeな部分が多くなるし既存の置き換えは多分ほぼ無いんじゃないかね Rust好きだから新規の部分の発展は期待してる rustはコンパイラが一種類しかないしLinuxの対応CPUがrustcが対応するCPUに振り回されるのも良くないので 軸足を移すわけにはいかんでしょう 元々環境が限られても良いデバドラぐらいって最初から言われてたはず 今まで幾多の言語が生まれたけどLinusに承認されたのはすごい(小並感) >>623 c++とRust以外に提案のあった言語てあったっけ? Linusは昔誰かさんが作った出来損ないのg++でひどい目にあってからC++を目の敵にしている インストール後の初期状態だと、ターミナルの文字の間隔が間延びしているんだけど、どこをいじれば普通の表示になるの? たとえばsudoと打ち込むと s u d o みたく一文字分空いて表示されるんだけど bingの回答 Manjaroのターミナルで文字の間隔が間延びしている場合、noto-fonts-cjkをインストールして、フォントを書き換えることで解決できるようです1. また、ターミナルのフォントサイズを変更することもできます2. 受信したメッセージ. Manjaroのターミナルで文字の間隔が間延びしている場合、noto-fonts-cjkをインストールして、フォントを書き換えることで解決できるようです. また、ターミナルのフォントサイズを変更することもできます. 俺の回答 pacmanでこの辺のフォントを入れる ttf-monapo ttf-mona otf-ipaexfont otf-takao フォントの反映 fc-cache -vf >>627 おお、フォントの種類を変えたら空白がなくなった! ありがたい… >>627 私の別な回答も書いとくね Xfceじゃない、GnomeとかKDEにする >>632 ご愁傷さまです ちょっと前に >>600 みたいな話もあったな ガルーダ kde lite 230311版はオススメ 230319版はデキソコナイ ガルーダでもいいんだけどね arch系で構築に手間が余りかからないなら特にこだわりはないかなぁ どうせi3wmに差し替えるから大元はxfceでいいし 設定とかいじる方に手間かかるから最初はお手軽にできるのがいいな >>633 お、こんな感じで直そうと思ってた thx >>632 インストールメディアからinitramfs作ってコピーで無事復旧できた 仮想でx64 manjaro入れて初めて使ったけどかなり軽快だったわ >>638 有能なんですね >>639 DEどれ選んでもシンプルですからね 私の、Manjaroに置いてのお気に入りは なんといっても、PamacのGUIパッケージマネージャーです ライブラリーもアプリもAURもFlatパッケージも、Snapですら、ぜーんぶまるっと 一元管理できちゃいます ガルダはごちゃごちゃしてるのが何かなあ 好みの問題やけどやっぱmanjaroのほうがいいわ GarudaでChaotic-AURが標準設定だとわかったのは収穫だった manjaroでChaotic-AURを使ってる人いるのかな まず、Chaotic-AURの便利さの説明をしてくれ BSDのportと同様 面倒なものは長続きしないもの AUR buildマニアには無理に勧めない >>644 んー Manjaroは素のArchより、1000個ぐらい 多くビルド済みのパッケージもってるんですよ ゆえに、AURに極度に依存ってシチュエーションは、あんま無いんです Manjaroのリポジトリにも、AURにも 無かったから、Chaotic-AUR使ってる人は ほぼほぼ居ないんじゃいかな 現実的にはarch系だとdebianやredhat系でサポートされてる周辺機器を使うのに AURが必須となってるんですよ >>646 ん? AUR依存の定番は、GoogleChromeとかありますけど AURだからって、一からビルドするパッケージばかりじゃありませんよ AURの利点は、たとえ一からビルドが必要なパッケージでも、インストールもアンインストールも自動でやってくれる って所ですね 非公式ユーザーリポジトリ 多くは AUR にある PKGBUILD のビルド済みバージョンを提供しています。 chaotic-aur メンテナ: PedroHLC および Librewish 説明: メンテナが利用している AUR パッケージが自動的にコンパイルされ、毎時間更新されます x86_64 のみです。1600 以上のパッケージがあります。 ビルドが面倒そうなmicrosoft.Edgeはflatpakにしちゃったな >>649 だからPKGBUID自体は、ビルド済みかどうかわ 問われません Debian系でビルドされたものを、Arch系でも使えるように再配置するものも含まれます なので、Archに提供がないはずの、GoogleChromeも短時間でインストール&アップデートできます ちなにみに、AURにあったchromium-vaapiとか フルビルドすると、4コア8スレッドの Ryzenでも、6時間ぐらいかかりました それでも、AURにビルド済みのパッケージが提供されていた時期もあります 何度も言いますが、AUR=フルビルド ではありません で AURの捕捉ですけど ビルド済みのバイナリパッケージと フルビルドが混在してた場合ですけど なんとか、-gitならフルビルドで なんとか、-binならビルド済み まぁこんな感じで、区別しているはずです yay -Ss microsoft | grep -i Edge aur/microsoft-edge-stable-bin 112.0.1722.34-1 (+91 7.19) なるほど、-binってビルド済なのか。参考になったよ >>652 そうです edgeは、git版なかったと思うけど 律儀に-binつけてましたね chromiumをフルビルドしたら数時間かかります で たしかedgeは、vaapiパッチなしでビルドされてますので ハードウェアデコードが使えません そのへんは注意してください AURにあった、Chromium-vaapiは アップストリームに、パッチが採用されたので、 Archリポジトリのchromiumでもハードウェアデコードが使えるようになってます $ vainfo Trying display: wayland Trying display: x11 vainfo: VA-API version: 1.18 (libva 2.17.1) vainfo: Driver version: Mesa Gallium driver 23.0.1 for AMD Radeon Vega 8 Graphics (raven, LLVM 15.0.7, DRM 3.49, 6.1.22-1-MANJARO) vainfo: Supported profile and entrypoints VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointVLD VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointVLD VAProfileJPEGBaseline : VAEntrypointVLD VAProfileVP9Profile0 : VAEntrypointVLD VAProfileVP9Profile2 : VAEntrypointVLD VAProfileNone : VAEntrypointVideoProc mesaがH.264とHEVCのサポートを削除して使えないらしいけど chromiumを入れたら使えるようになるってこと? >>654 あれ、いつの間にそんなんなったんだ? 去年は、Arch版Chromiumとか、UbuntuのChromium-devとか Edge以外のChromiumベースのブラウザで有効にできたのに… いま、確認したらハードウェアデコードできなくなってるな >>654 ちょっと調べたけど 去年の12月mesaに改編があったんですね intel系は大丈夫なようですけど AMD系が被害うけたんですね どうしたものか? edge以外のchromium派生で、ハードウェアデコード有効にするには、フラグの設定が必要だったんですけど、それはググってください Manjaro22.1にupしてるのに、isoは22.05のままなのは何故? >>657 isoってインストールメディアの事ですよね? インストールメディアはアプグレできませんよ 22.05までは22.01から毎回isoがダウンロードサイトにupされてました(泣) ローリングアップデートなのに毎回isoのバージョン確認する意味がわからん 話題のchaotic-aurをmanjaro と endevourに入れてみた 頻繁に更新される新しめのaur package はchaotic-aurで補完される これで忙しいときは pacman -Syu 、rebuild時間が取れるときのみ yay -Syu という使い分けがほとんど不要になった >>659 そう言うことか 忙しいのかな? >>660 ローリングなんだけど、新しいデフォルトまでは、ローリングできない事もあるんだよね それで、zshがデフォルトになったの しばらく知らなかった >>660 私は、デスクトップだから デフォルトのpamacで、アップデートってやってほったらかし Forumでは22.1はrc4isoがtester向けに提供中 >>663 なんか、フォーラムでテスター募集してんね みんなもテスターやりませんか? >>664 ちげーよ bashとかシェルの、zshですよ >>666 せっかくボケに突っ込んであげたのに おじさんとは失礼な ネタと言ってごまかすやつってまた最近アチラコチラで散見するようになったな >>669 いつも思うんだけど Manjaroのバージョンの番号って 謎ですね manjaro(KDE)入れてみたんですがこれ初期状態だとファイアウォール入ってない? >>671 通常版は知らんけど シンプル版には入ってなかったな なので自分で入れてください KDE Plasmaの設定画面で使える様にするパッケージは plasma-firewall です 依存関係で、ファイヤーウォール本体が必要なので firewalldかufwのどちらかを選んでインストール >>667-668 ネタにマジレスおじさん必死すぎんよー >>672 gufw入れちゃったけどplasma-firewallってのもあったんですね ありがとう >>674 1年前だったかな plasma-firewallは、最近KDEに実装されました ufwは、gufwでGUI追加って感じだけど firewalldは、GUIセットでついてくるんで あんま意味ないっちゃ無いんだけど… 全体の設定で、管理できた方が楽かもね ManjaroKDEの変わりネタだと、KDEの設定で、カーネルの管理ができたりsysytemdもGUIで管理できます ようこそ、Manjaroへ そういう話はKDEのスレでやれよネトウヨKDE房 ここはmanjaroのスレ >>677 まぁまぁ 内容よくわかってないようなので ほっときましょう で カーネルの管理とかは、KDEの機能ではなくて、Manjaro Settings Managerが kcmってプラグインにして、KDEの設定に組み込んでいます なので、KDEスレで話したって、なにソレってなってしまいますね >>679 どこから自演だったんですか? まぁ私は、質問されたら 答えちゃう性格なんですけど… それにしても、GWだってのに testingの更新来ないし イベントなくって寂しいな なんか、トラブルこないかなぁ >>681 なんで私のニックネームしってんだよ マンジャロフォーラムでの私のアカウントは oioi何とかなんですけど… (でも、口べたなので、まだ発言したことありません) あーあ まーた自演とか言われちゃうじゃない manjaroのDEをKDEからLXQtに替えたらネットワークトレイが入らなくて笑ったわ LXQtは相性けっこうあるんだよね >>683 もうだいぶ前に、LXQtって メンテナーだった人の都合で、コミュニティエディションから、無くなっちゃんたんですよ アプデの更新内容には、いまでもちょいちょい LXQtって乗ってるんだけど… >>684 DebianやLubuntu EndevourOSあたりはLXQtの環境がすごく快適だけど MXとManjaro あとMintは「そんなDEありましたっけ?」状態だから寂しいよ まあ別にEndevourでPamacもChaoticも使えるから問題はないんだけど 何のメリットもないendeavourosでchaotic-aur使うなら最初からgaruda kde liteにすればいいのにね 話の流れに全く関係ないですが 本家以外を使っていても BTW, I use archlinux と言えるのかな archのようなでもないような Macを使っててUnix使ってるって言うよりは近い 下に書いてあったか まあ昔からスパイウェアだって言われてるからな それなのに入れる奴がおかしいわ >>685 ちゃんと、LXQTがドロップした時のこと覚えてますよ 前スレだったかでも、話題になりましたし フォーラムで、LXQT大好きっ子のブラジルの人が メンテナー引き継ぎたいって申し出たけど、それやるスキル無くてって謝ってたね とても悲しい気持ちになりました >>687 普通にManjaro使ってるって言えば良いじゃないの 最近は、Endeavourに人気抜かれちゃったけど、長らくArch派生で一番人気だった有名なディストリだったんですから… ディストリ詳しい人にはmanjaroで通じるだろうけど 自分は大体なんだ?って顔されたらarchの派生のやつ使ってますとか言っているな >>693 英語圏で、Arch知ってる人がManjaro知らないとか意味わかんないんですよ 私なんか日本人と話すときなんて めんどくさいから、Linuxって言いますけど… manjaro gnomeのdockってiconの配置変えられないの? >>695 長押しかなんかで移動できるんじゃないの? KDEはそうですけど… さすがに固定なんてしないでしょ マンジャロという名前の2型糖尿病の新薬があるらしい 今後はmanjaro関連の調べものが不便になるかもしれない >>698 え、そうなんですか? まぁTwitterでManjaroしても ネコだか犬ばっか出てくるので フォーラムみてください Linuxってググると、Archwikiも引っ掛かりまので、そちらを参考にしても良いけど… Chaotic-AURは ANGRYsearch hypnotix mcomix Pythonを使ってるアプリはManjaroだと全滅、EndeavourOSなどで使うのが良さげ 今manjaro入れてないけどカーネル6.3って使えるの? >>702 もちろん、使えますよ 今の最新だと6.4のRC版もあります 純Arch系よりも、ちょっと遅れて 更新されますけど、EOLになったカーネル以外でしたら、古いカーネルでもサポートされており 自由にカーネル選んで使えるのが Manjaroの特徴です カーネルの管理には、Manjaro製のGUIの設定アプリも用意されています >>704 あ でも フォーラムで最新の安定版のリリースページみてみたところ ファイルシステムにzfsを使用している方は、まだ6.2にとどまった方が良いようです うっかり、カーネルを最新版にしちゃって 起動できなくなったら 起動時にシフトボタン連打して 古いカーネルを指定してくださいね >>708 KDEのうちのでは、大丈夫でしたね そもそも xdg-desktop-portal-gnome じゃなくて xdg-desktop-portal-kde が入ってました 情報提供ありがとうございます で 安定版の報告者って300人以上で いろんな報告あるのに テスターは50人もいなくてザルなんだよな だれかテスターやりませんか? >>708 EndevourだけどFlatpak系で同じ症状がでていたのが解決しました ありがとうございます >>710 やっぱりGNOMEお使いなんですか? バックエンドが、GNOME、gtk、KDE、lxqt とかDEごとになってるって事らしいんですけど Xfceとかでも、影響あるのかな? hypnotix That requires xapp >2.5.0. We have 2.6.0 in our unstable branch. :information_source: Using the AUR is neither officially supported by Arch nor Manjaro. Users are expected to be using Arch stable and fully up to date. Switch to the Manjaro unstable branch to avoid issues. File "/usr/lib/hypnotix/hypnotix.py", line 309, in __init__ self.dark_mode_manager = XApp.DarkModeManager.new(prefer_dark_mode=True) まあ、stableでも該当箇所をコメント化で動いているけど >>711 LXQtですけど Openboxの影響じゃないかなと思ってます まあはやくWaylandにしろよってことかもしれませんね それはともかくEndeavourは直近のアップデートで簡易的なパッケージ管理系のメニューが増えたんで みんな一度試してみてください >>708 ああ、やっぱり。UbuntuとManjaroの両方でFireFoxの起動がおかしいからアプデの影響かなと思った 依存のバグが出ないように作ったSandBoxがバグるっていう典型かも >>713 なるほど、GNOME以外でも影響でてるのね KDEの私は、たまたま回避してたみたいだけど 依存関係の設定がなんか変なのかな lxqt用のバックエンドちゃんとあるんだからね >>715 どうやら、flatpack入れてない人にも影響があるらしいね 私も、flatpack入れてないけど xdg-desktop-portal入ってました https://github.com/flatpak/xdg-desktop-portal/issues/1024 manjaro歴そろそろ6年くらいになるんだけど 心機一転DE変えたいんだけどBUGIEってどうなん? 11になるまで変えなくていいかな? >>718 Budgie? このスレで、見たことあるのは xfce、Gnome、kde、lxqt(コミュニティエディションから落ちる前) ユーザーぐらいですかね Ubuntuでは、最重量級って噂ぐらいしか知らないけど ぜひ試してみてください >>718 あ そんで、思い出したんだけど Youtubeで、Manjaroボロクソにいってる 髭面のおっさんインフルエンサーは elementaryOS好きでしたね elementolyってBudgei決め打ちなん? 671:名無し募集中。。。:2023/06/23(金) 23:07:24 【状況】余所でやってください 【URL】 【本文】 elementolyってBudgei決め打ちなん? >>721 あ 間違っちゃた elementaryOSと、budgie関係なかった budgieの開発元は、Evolveってやつか シナモンは、Linux mint Manjaroは、GUIパッケージマネージャーのPamac開発して、それがAURのサーバー2回ぐらい落としちゃったって ぶっ叩かれてます Pamac使ってるのManjaroユーザーだけじゃないのに… >>726 >>724 は、自動あボーンで見えませんけど あなたもManjaroテスターになってみませんか? 英語でコメント書かなくても 無言で投票するだけで、貢献できるって システムになっております やることは、リポジトリをTestingに変更するだけですので、是非検討してください なお、リポジトリをTestingにすることで 得られるメリットもあって AURを多用しているユーザー様の場合、更新のタイムラグが、軽減されます >>688 Macは規格を満たし認定を受けた本物のUNIXですよ garuda kde liteの俺がnobaraを入れてみたんだがポストインストール等よく出来てる感じした 最近garuda assistantトラブルちょくちょくあるので乗り換えもアリかなと思え始めた >>729 なんや、内容はよく分かりませんが バニラArchの、garuda使いなら Manjaroのテスターに十分なれますので こっちで、協力してくれませんか? ほんとテスター少なくて困ってんですよ あなたが参加してくれたら、50人越えるかも… >>730 なんだ誤爆かよ まぁでも私のオファーも覚えといてください >>732 金で買ったというのはまあそのとおりですが、仕様通り動くということでもあります Linux、というよりGNU(のcoreutilsその他)は環境変数POSIXLY_CORRECTが存在しているように「意図的な」非互換が沢山あることは 把握しておいて損にはならないでしょう MacでPOSIXに厳密に従ったアプリ書いたとしよう。それをいったいどこで動かすんだ そう言えばかってLinuxは「私達はUNIXそっくりさんです」などと言っていた気がする UNIXをお手本にしていた 最近はさっぱり言わなくなったから、独自路線で自信がついたんだろう そのうちUNIX陣営が「私達はLinuxそっくりさんです」って言いだしそうだw linux515 5.15.119-1がぶっ壊れてた yay -Ss linux | grep -i "インストール" --------- core/linux515 5.15.119-1 (100.0 MiB 104.5 MiB) (インストール済み) cd /var/cache/pacman/pkg/ sudo pacman -U ./linux515-5.15.114-2-x86_64.pkg.tar.zst sudo nano /etc/pacman.conf # アップグレードさせないパッケージを設定 ある特定のパッケージをアップデートさせないようにするには: IgnorePkg = linux515 System: Host: kona001-pc Kernel: 5.15.114-2-MANJARO arch: x86_64 bits: 64 Desktop: Xfce v: 4.18.1 Distro: Manjaro Linux CPU: Info: quad core model: AMD Ryzen 3 2200G with Radeon Vega Graphics bits: 64 type: MCP cache: L2: 2 MiB Speed (MHz): avg: 1488 min/max: 1600/3500 cores: 1: 1429 2: 1488 3: 1423 4: 1612 >>736 それでも、良いけど Manjaroに置いては、EOLになっちまった カーネルが突然無くなっちゃう事もあるので あなたのハードにベストマッチなカーネルの前後もインストールしておけば ヤッベーなんか不具合踏んじゃった って時でも 起動時に、shiftボタン連打することで 他のカーネルで起動することができます そんで、Manjaro流の、ダウングレードは こちら https://wiki.manjaro.org/index.php?title=Downgrading_packages カスタムビルドしているとgitがリジューム対応してないので10GBのDL失敗再DL多発でマ心折れる 自前ビルドなんて諦めてchaotic-aur入れたほうがいいですか >>738 aurの一部にしか対応していないけど楽になる 半年以上使って問題発生なし まあ、Manjaroでchaotic-aurを使うならbranch unstableのほうが安全な気がするけど >>738 既にしてると思うけど、git cloneには--depth 1を付けてブランチも細かく限定してるよね サーバーに負荷かけるのはやめたげて… 最近マンジャロからアプリ立ち上げるのがものすごく遅いんだけど原因心当たりないのだがなんなのだろう まあ、Manjaroでchaotic-aurを使うならGarudaにすればいい気がするけど >>743 これは試したの? Are you intentionally avoiding all the times people have pointed out xdg-desktop-portal-gnome There is a bug with xdg-desktop-portal-gnome (more details here ). Workaround for gtk-based desktops (including Xfce) sudo pacman -Rdd xdg-desktop-portal-gnome sudo pacman -S xdg-desktop-portal-gtk Workaround for KDE sudo pacman -Rdd xdg-desktop-portal-gnome sudo pacman -S xdg-desktop-portal-kde Workaround for Lxqt sudo pacman -Rdd xdg-desktop-portal-gnome sudo pacman -S xdg-desktop-portal-lxqt Workaround for desktops using hyprland sudo pacman -Rdd xdg-desktop-portal-gnome sudo pacman -S xdg-desktop-portal-hyprland Workaround for desktops using wlroots >>745 いちおう、私のKDEでは、その不具合は無くて、たまたまかな って 思ってたんだけど フォーラムでもやっぱり KDEユーザーが、被害ないけどやった方が 良いんですか? って質問されてましたので Firefoxの起動が遅くなったって人以外は やんなくても良いかもです >>747 SSDぶっ壊れちゃったのかもよ 私もちょうど、1年前に経験しました ManjaroのOSDN.netサーバー落ちてるのは気のせいですか? > OSDN.netサーバー Manjaro Linux 日本語 化ってところか? 俺は使ってないから知らん >>750 >> OSDN.netサーバー >Manjaro Linux 日本語 化ってところか? そこです If you really want to permanently disable the block on your own system, then you could disable the externally-managed configuration by telling pacman to skip installing usr/lib/python3.11/EXTERNALLY-MANAGED Then you are responsible to make sure no --user package breaks any globally installed package and never call pip as root. sudo rm /usr/lib/python3.11/EXTERNALLY-MANAGED あと俺の環境だと以下が必要だった IgnorePkg = python-pillow 大規模アプデあったから適用しようとしたらトランザクションに成功しましたと表示されて処理止まる なのでアプデが出来ない 準備しています→パッケージのデータベースを同期しています→依存関係を解決しています→内部の競合を確認しています→トランザクションが成功しました そしてアプデ通知の画面に戻る。これのループ 最近のManjaro安定性が落ちてきた気がするな 半年に一回はインストールし直すって感じ archinstall挑戦してみようかな garudaはパッキパキに安定してるからこれを機に乗り換えたらいいよ >>753 テスティングの大規模じゃないたった3つのアプデでも同じ症状になりました フォーラムで報告を見ましたけど どうやら、libpamacの問題らしいです libpamacのバージョンを、11.5.4-2に戻すか 修正されるまでコマンド sudo pacman -Syyu でアプデしてください この不具合がある状態ですと、pamacGUIからアプリもインストールできません 私の方で、不具合を確認したバージョンは libpamac-11.5.5+1+g4dbc56a-1 libpamac-11.5.5-2 です ダウングレードして対応した場合は、上記のバージョンにアップデートしないように 注意してください https://forum.manjaro.org/t/testing-update-2023-07-01-kernels-pipewire-bluez-evolution-kde-git/143364/17 >>757 非常に参考になる情報ありがとうございます >>758 どういたしまして でも 2年もテスターやってるのに、事前に察知できないんだよ ほんと役に立ってなくて申し訳ございません うんだからMで始まるやつは蟻地獄だとあれほど口を酸っぱくして言ってあげたじゃんw >>760 たしかに… マイクロソフトなにがし… も地雷ですからね extra/libpamac 11.5.7-1 (861.0 KiB 3.6 MiB) (インストール済み) 直ったぽいなw >>762 なおったネ 私もそのバージョンで確認しました Manjaro MX Mint Disotrowatch再生回数ゴテ盛りのこの上なく不便なメジャーdis酉 >>764 はぁ? microsoftなにがし は、徹底的に無視するんですかぁ? そんな例外がある時点で法則とは言えませんよ あ うっかり下げちまった まだ、JDimに慣れてないな 反省 >>767 別にいいんじゃないの? AURは、ありとあらゆる雑魚の集まりで公式じゃないんだし… あそこは、コメするのにもアカウントは必要ですですから… いい加減、私もアカウント作ろうかな Manjaroが滅茶苦茶になって使い勝手が悪くて死にそうになったので、 さっきキルした。おかげでディスク容量100GB以上増えて良かったよ Arch系は自分には合ってないと分かった良い経験。 Manjaroはデザインやインターフェースは綺麗でいいだけど、安定性がないと 感じた。このスレ少し読んだら、やっぱりそうらしいし :: システム全体の更新を開始... 警告: grub: パッケージの更新を無視 (2.06.r499.ge67a551a4-2 => 2.06.r499.ge67a551a4-4) 警告: grub-btrfs: パッケージの更新を無視 (4.12-2 => 4.13-1) 警告: linux515: パッケージの更新を無視 (5.15.114-2 => 5.15.120-1) 警告: linux515-headers: パッケージの更新を無視 (5.15.114-2 => 5.15.120-1) 警告: wine: パッケージの更新を無視 (8.8-1 => 8.12-1) まあ、grubが不安定だよね。対応できない人には辛いだろう なんか、GRUBのトラブルあるみたいですね フォーラムで報告があって 私には関係ないな って思ってたら、ダウングレードがどうのって出て来て、アプデできなくなった なので、GURB関連をアプデ無視リストに追加しました これ、なんなだろうね >>775 自分でリポジトリを変更しなければ Testingにはなりませんよ で、どうやって確認すんだっけな 忘れた Testingだと月に2~3回以上はアプデきます githubの開発者不安点版入れてるから テスティングなのかな? >>777 Manjaroには、Archとおんなじ 不安定版と、それから1~2週間おくれで、Testingに落ちてきて、その後 安定版になります git版ってのは、よく知らないけど KDEの開発用とかで、archのリポジトリより新しいのがあるようです Manjaro Development XFCE Images ↑これで検索してみて githubがでてくる >>779 見てないんだけど 多分開発版ってヤツは Archの開発版と同等だと思うので 繰り返しになりますが Archのリポジトリと同等な Manjaroの不安定版より新しいはずです パッケージの更新元ミラーサーバーを日本にする。 sudo pacman-mirrors -c Japan sudo pacman-mirrors -c Taiwan Manjaro Stable, Testing, and Unstable Repos sudo pacman-mirrors --api --set-branch stable && sudo pacman -Syy sudo pacman-mirrors --api --set-branch testing && sudo pacman -Syy sudo pacman-mirrors --api --set-branch unstable && sudo pacman -Syy How do I check, which branch I am currently on? pacman-mirrors -G >>743 >>745 この書き込みマジ助かった サンクス こういう情報はどこで見付けてくるんだ? やはり Manjaro LinuxのForum? >>782 python3.10からpython3.11でAURから消えたパッケージがあって、それをググっていたら偶然見つけたw 最近はspirv-crossが消えてPKGBUILDのmpv-gitが動かなくなったから 通常のgit版mpvをビルドしている yay -Ss spirv extra/spirv-llvm-translator 15.0.0.r10+g78ad93b9-1 (787.8 KiB 3.6 MiB) (インストール済み) Tool and a library for bi-directional translation between SPIR-V and LLVM IR extra/spirv-tools 2022.4-1 (1.4 MiB 5.6 MiB) [vulkan-devel] (インストール済み) API and commands for processing SPIR-V modules extra/spirv-headers 1:1.3.236.0-1 (114.7 KiB 2.7 MiB) (インストール済み) SPIR-V Headers mesaがH.264とHEVCのサポートを削除はとりあえずmesa-panforkを入れてみた yay -G mesa-panfork-git makepkg --syncdeps --rmdeps $ vainfo Trying display: wayland Trying display: x11 vainfo: VA-API version: 1.19 (libva 2.19.0) vainfo: Driver version: Mesa Gallium driver 23.0.0-devel for AMD Radeon Vega 8 Graphics (raven, LLVM 15.0.7, DRM 3.42, 5.15.125-1-MANJARO) vainfo: Supported profile and entrypoints VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointVLD VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointVLD VAProfileVC1Simple : VAEntrypointVLD VAProfileVC1Main : VAEntrypointVLD VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD VAProfileH264ConstrainedBaseline: VAEntrypointVLD VAProfileH264ConstrainedBaseline: VAEntrypointEncSlice VAProfileH264Main : VAEntrypointVLD VAProfileH264Main : VAEntrypointEncSlice VAProfileH264High : VAEntrypointVLD VAProfileH264High : VAEntrypointEncSlice VAProfileHEVCMain : VAEntrypointVLD VAProfileHEVCMain : VAEntrypointEncSlice VAProfileHEVCMain10 : VAEntrypointVLD VAProfileJPEGBaseline : VAEntrypointVLD VAProfileVP9Profile0 : VAEntrypointVLD VAProfileVP9Profile2 : VAEntrypointVLD VAProfileNone : VAEntrypointVideoProc >>782 >>708 のQiitaの記事書いた人も 情報源が、Manjaroのフォーラムになってるからフォーラムでしょうね で デフォルトで入ってると思うけど matray って通知アプリいれとくと 自分が使ってるリポジトリのアップデートが来ると教えてくれて そこから、フォーラムの該当ページが見れます そこで、そのアプデで不具合があったら、みんなが報告しあってて、対処方法がまとめられてたりします >>785 708にもあったのか matray 入ってないやww入れといた 色々サンキュー >>786 minimalだと、matray入ってないんだっけな? あとは、デフォルトになる前から 使ってる人は、自分で入れないといけないかも で フォーラムのリリースページでは ポチるだけのアンケートもやっていますので、ぜひアカウント作って参加しましょう アカウント作っとけば、フォーラム内で自分の興味のあるジャンルの新着通知も受け取れます LinuxMINTと数年使って新しいノートに買い替えをきっかけにManjaroを使い出しました そう変わらないだろうと舐めてましたが結構な違いに手間取ってます 最初に躓いたのはプリンターのインストール、そしてLibreOfficeの日本語化 UbuntuやMINTとだ訳無く出来ることに苦労しまくりです >>790 プリンタードライバーとかは AURで探すのが簡単です AURはオプションなので自分で有効にしないといけませんけど で GoogleChromeとか、mintやubuntuだとパッケージ拾ってきてインストールが必要なアプリは、だいたいAURにあります >>791 AUR有効にしてあってビルドが始まるのですが半分くらいの確率でビルドに失敗するのですが何が悪いのでしょか >>792 どれのことだから知らないけど エラーの内容読むしかないんじゃないの? >>792 あ 安定版使っているなら、場合によっては、Archと1ヶ月ぐらいタイムラグあるので、リポジトリ内のライブラリのバージョンが古いとかで、ビルド失敗することはありますね その辺を考慮して使ってください >>792 エラー内容はってみて 多分ツールが足りてない >>796 GUIで、ビルドすると、画面の右下に 矢印ボタン表示されるから それ押したら、ビルドのログが表示されます AURのファイル名を晒せば誰かテストしてくれるんじゃね Ricty のメンテ終了を今頃知ったので試しに PlemolJP を AUR で入れてみたけど emacs 上で半角文字と全角文字の幅が微妙に 1:2 にならなくて使いづらい… 見た目は結構気に入っただけに惜しい しばらくTaiwanに変更しろ パッケージの更新元ミラーサーバーを日本にする。 ---------------- sudo pacman-mirrors -c Japan sudo pacman-mirrors -c Taiwan # リポジトリの強制更新: sudo pacman -Syy 安定したらArchより書くことないらしい 不満とかないですか 俺だけだろうけど glibc-localesで/usr/lib/locale/*が自動で消せなくて sudo pacman -Syu でエラーになったよ。しかたないから /usr/lib/locale/locale-gen locale-archive以外を手動で消してsudo pacman -Syuとしたんだけど そのあとglibc-localesなんか必要ねーよっと切れてuninstallしました This guide let you learn how to uninstall glibc-locales package: sudo pacman -Rcns glibc-locales あとhwdec=vulkan-copyが動いて感動した vk_radv mpv --vo=gpu-next --gpu-api=vulkan --hwdec=vulkan-copy --gpu-context=x11vk >>802 不満ならありますよ 今年のはじめにManjaroが、fedoraの真似っこして amdgpuでの、mesaでh264のハードウェアデコード非対応にしちゃった件とか… それ以外には、あんま事件ないかな https://forum.manjaro.org/t/errors-occurred-no-packages-were-upgraded/149336 これなったけど難しい 結局一番最後にある glibc-locales とglibcをpacman -S単体で--overwriteで書き換えて解決した なんか冷たくあしらわれてるし恐るべしmanjaro >>807 glibc-locales仲間がいたか $ pacman -S -h 使用方法: pacman {-S --sync} [オプション] [パッケージ] オプション: --overwrite <glob> 衝突するファイルを上書きする (複数回使うことができます) overwriteするとシステムぶっ壊れそうだな… 今Manjaro使ってて、LiveUSB作成するツールが見つからなくて困ってます Pamacで検索してもよく分からないのですがどうしたらいいでしょうか? Pamacだと一つのUSBメモリに複数のISOをブート可能にするやつしかないです 解決しました。pamacで'imagewriter'と検索してインストール、そしたらSUSE Studio Imagewriterというアプリが出来るのでそれでLiveUSB作れました pamac上の名前とアプリ一覧の名前が違うから混乱しました liveUSB起動確認したので成功です。明日インストールします かなり古いC2D機なので今までは軽いXfceでしたけど新しくパソコン買ってサブ機になったので今回はモダンなPlasmaにしました 明らかにモダンでかっこいいです manjaroのplasmaなんですけど、ファイルをいちいちゴミ箱(.Trash-1000)に移すのどうにかしたいです もちろんコマンドのrm -rで消せるのは分かるけどGUIで操作したいです 今、Androidの大量のデータ(Android/data)を消そうとしたら消せなくて、そのうち固まって本当に困ってます 外付けHDD内に勝手に.Trash-1000作って、そこに削除ファイル移して、空にする際に固まって処理が止まります Linuxは外付けストレージという区別をしないと聞きますがそのせいなのでしょうか?でもUbuntuでもMintでもManjaro Xfceでもこんな挙動無いからかなり邪魔です rm -r .Trash-1000 すると「削除できません: そのようなファイルやディレクトリはありません」エラーがエンドレスで表示されるんですが… どうしたら もちろん外付けHDD内に移動していて ls -a で.Trash-1000が表示されるしTabでファイル名も補完されます でもrm -rでも削除出来ないです! 皆さんのおすすめデスクトップ環境教えて下さい Xfceはかなり良かったです。でも別の使いたいです オフィシャルがPlasma、xfce、そしてGnomeらしいので次はGnome試します。これで微妙ならxfceですね 正直、Plasmaはzshな時点でちょっと気に入らなかったです >>813 よくわからんけど shiftボタン押しながら削除すれば ゴミ箱にいきませんよ 少し便利なショートカット del→ゴミ箱 shift+del→即消し >>820 GUIのメニューでも シフトボタン押すとコンテキストメニューのゴミ箱に移動 が 削除に変わります キーボード触りたくない場合は メニューバーのファイルの中にも (直接)削除があるし ツールバーに削除のボタン追加することもできます GnomeってかなりUbuntuっぽいんですねぇ… うーーーん GNOMEってかなりGNOMEっぽいんですねぇってか UbuntuのデスクトップスタイルだろGNOMEは >>822 ManjaroのGNOMEは、Ubuntuのそれとは、別物ですよ レイアウトスイッチャーでガラリとUIカスタマイズできます 使ってみてから、感想言いましょうね そういう話じゃなくて単にデスクトップ環境とディストリビューションの区別ができてないだけのような >>826 Xfceならどうのとか言ってんだし、そうでもないんじゃないの? Plasmaでの直接削除だって教えてあげてるのに無反応で Plasmaは、zshだから、とか言ってるけど bash使いたかったら、コンソールで、bashって打てば切り替えられる GNOMEでも、zshだし、何したいのかさっぱりわかんないね しかも、zshのほうが便利なのに… 一生懸命あら捜ししているようにしか見えないね 俺はバックグランドで検索やらアップデーが動かないdesktop environmentがベター >>829 どれのこと言ってんの? Xfceは知らないけど、KDEもGNOMEもバックグランドで インデスサー動いてると思うけど… で バックグランドでアップデー動かすか動かさないかは Manjaroにおいては、KDEでもDiscover採用してないし パッケージマネジャーが、Pamacに統一されているので自分で選択できるはずです >>830 自分はxfce4でlocateが動いているようだ locate locate cat /usr/lib/sysusers.d/locate.conf systemd - ArchWiki https://wiki.archlinux.jp/index.php/Systemd ユニットファイル /usr/lib/systemd/system/unit を置き換えたいときは、/etc/systemd/system/unit ファイルを作成してユニットを 再有効化 することでシンボリックリンクをアップデートします。 sudo nano /etc/systemd/system/updatedb.service [Unit] Description=Update locate database [Service] Type=oneshot ExecStart= journalctl -xb | grep -i "Failed" systemd[1]: Failed to start Daily locate database update. ░░ Subject: A start job for unit updatedb.timer has failed systemctl maskするのとどちらが良いんだろ >>830 Manjaroじゃないけど、うちのKDEはインデクサー動いてない >>831 しやいや そいつは、Xfec以外のどのDEでも動いてんじゃないの? ターミナルでのキャッシュなんだけっか? >>832 どの鳥だかしらないけど、kdeのインデスサーは、標準で有効になってるでしょ ファイラーのDolphinやKRunnerとかで使われてるし 無効化しても大丈夫になようにはなってるけど 便利機能も無効化されちまいますよ 極端にパフォーマンスが悪いストレージとか使っている環境でないなら あえて無効化する必要はありません Manjaroに限らず、KDEの設定の検索のところで、設定できますね >>833 利用可能なプラグインのところ? なんていう名前? >>836 昔のヤツだからね 最初から言ってるけど、KDEのシステム設定の検索ですよ それは翻訳されて名前が違ってるかもだけど 今でもほぼほぼ同じなはずですよ プラグインとかじゃなくてKDEの標準の設定ですから… ところで、どのディス鳥おつかいなんですか? 逆に古すぎるって可能性もあります 面倒くさくなってきた 不便感じるようなコアな使い方してないからいいやw お手数おかけしました。 >>838 なんで、自分がつかってるはずの ディス鳥すら晒せないんだよ めんどくさいって、こっちのセリフだ 適当なことばっかり言いやがって… >>839 >ディス鳥すら晒せない はずかしい/// >>840 はずかしいのに、なんでアウェーのManjaroスレに登場してんだろうね 意味わからん どうせ、KDE使ってない、エアプなんでしょ バカ晒すとかほんと恥ずかしいですね デスクトップはKDE Plasmaですよ アンカつけてレスしたら勝手に世話やいてきたから 遊んでみただけ^^ >>842 だから、どのディス鳥のKDE Plasmaつかってんですか? これでも私は、KDEの開発に関わったことあるので Manjaro以外のディストリについても それなりに知識が有ります あ 因みに「動いてない」とは書いたけど 動かしたいとは書いてないからね >>833 >極端にパフォーマンスが悪いストレージとか使っている環境でないなら >あえて無効化する必要はありません これ遅いストレージは無効化した方が良いとも取れるんだけど パフォーマンスが悪いストレージでこそ検索を速くする為にインデックスしとくんでねーの? >>846 >>831 のキャッシュのヤツは、その通りなんですけど KDEのヤツは、画像のサイズとかファイルのプロパティとか付加情報まで インデックスするので、それらを使って、ファイラーをより便利にしたり って感じなんです ファイルの内容もインデックスって設定にすると、ファイルの中身まで インデックスするので、ファイル内のキーワードまで検索できるようになります そこまでやると、とうぜんインデックスの負荷はあがってしまいます >>844 Man爺は開発者自称してるけどソースベースの鳥については(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッやぞ まーた、あぼーんの民が登場してたのか エアプ楽しいんですか? で カーネル6.6来ましたね Nvidiaの人らで、なんかトラブってるようですけど RyzenAPUの私の環境では、これといって事件はありませぬ Manjaroのテスターより マウスのホイールクリックでホバースクロールできないのってLinux全体の仕様? ここはMamjaro殿にぜひ頑張って頂きたいです >>851 わたしも一瞬そうおもったけど ホイールクリックで っていってるので、winのホイールクリックしたら 上下左右にカーソル動かしてスクロールできる ってやつの事だと思いますよ Linuxはホイール登場するまえから、3マウスボタンが伝統的で ホールクリックは、センターボタンのクリックって 扱うので、そもそも用途や想定が違うので >>850 の人の期待には答えられないと思います ましてや、LinuxでもDEによって、マウス操作もデフォルトの扱い違う上に Manjaro固有でどうにかしろとか 無茶振りです あ で ようは、無能でエアプのクッソドザーさんの嫌がらせなので いちいち反応する必要はありません 有能ならば、Linuxの始祖のUnixは、3マウスボタンで 後に、Unixに転生したMacさんは、1マウスボタンだったし winは、2マウスボタンで、スクロールなんかなくて あとから、ホイールがクリックできるようになったとかって 歴史ぐらいしってるはずなんですよ >>855 この種のトラブルには慣れっこになってきたけど 使うつもりならこれぐらい自分で対処しろよ というarch教の教育的指導と推測 [SOLVED]How to resolve jre-openjdk and jre-openjdk-headless conflicts? Arch Linux Forums https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=290066 You can uninstall all java packages, update and re-install the desired one(s). And everyone who at any point issued "pacman -Sy" (even if the update was then aborted) without an "u" has to do "pacman -Su" afterwards to not run into partial udpates. Eg. setone's approch only works because of a previously failed "-Sy", otherwise the older local database wouldn't be aware of the conflict. try "pacman -S jdk-openjdk openjdk-doc" Thanks, pacman -Su; pacman -S jdk-openjdk openjdk-doc worked. また、testingにアプデ来ましたけど 特に事件ないな 安定版の方は、>>855 あたりを警戒してください javaアプリ使ってないけりゃ関係なんですけど… manjaro arm不安定だ x64とえらい違い armでまともに何かするつもりなら社命かけてるMac買う方が多分幸せになれるのでは >>860 そんなちげーのか Manjaroは、スマホ系のArm版に力入れてるようですけど まだまだだしね デスクトップ用途だとラズパイか? >>862 Manjaro Plasmaは更新停止しててガチで糞 文字入力すらまともにできない 一番大事な単語が抜けてたわ Plasma Mobileね >>864-865 Plasma Mobileは、wayland決め打ちで waylandで使えるソフトウェアキーボードがMaliitしかなくて 日本語プラグイン日本語入力できるけど、ガラケー時代のノキアのヤツだから 動いたとしても10キー入力だったね はっきりいって、実用的じゃないと思ったのが2年ぐらい前の感想ですけど やっぱ変わってないのかな? まえから、開発者いないっていっててグダグダだったけど Plasma6化で、それどころじゃないだろうし… >>865 2年まえのほうがマシだったかもしれないくらい劣化してたわ Manjaro Phoshは使ったことなくてMobian Phoshの感想になるけどPhoshのほうはかなり使える(マルチメディア関連はPlasmaのほうが上だが) startxでawesomeか i3あたりで運用するならmanjaroの意味あんまないかな xfceはなんか起動するのが遅いんだよな startx から全部自分で面倒を見るなら今時のデスクトップ向け distro はどれも除外かね 押し着せの余計なものが多すぎるだろうし そうすると素のArchとかになるのか あとは…Slackwareとか? Manjaroは、素のArchとか、Endevorとかと比べると 起動ちょっと遅いですよ 前にyoutubeで比較レビューしてるひといました 多分、Manjaroは沢山のカーネルに対応させてるので DKMSとかでドライバーコンパイルしたり忙しいんじゃない? で フルカスタムだと、Archの他にも、Gentoo、NixOSとか 似たジャンルなのかもしれません manjaroってカーネルのバージョンは決め打ちするしかないの? archならlinuxとlinux-ltsがあると思うが バージョン詳しくない人は決められなくね manjaroのsystemd-bootだけどzenもlts515も6.5もyayやsudo pacmanで入るけど? # cd /efi # ls EFI linux515-x86_64.kver amd-ucode.img linux65-x86_64.kver initramfs-5.15-x86_64-fallback.img loader initramfs-5.15-x86_64.img refind_linux.conf initramfs-6.5-x86_64-fallback.img vmlinuz-5.15-x86_64 initramfs-6.5-x86_64.img vmlinuz-6.5-x86_64 initramfs-6.5.9-zen2-1-zen-fallback.img vmlinuz-6.5.9-zen2-1-zen initramfs-6.5.9-zen2-1-zen.img >>870 リアルタイムカーネルもあるけど、EOLになったカーネルは なくなっていくので、古いのはLTSしかありません 好きなの選んでください https://i.imgur.com/6DZWWtN.png pacman-mirrorsってmanjaroオリジナルのスクリプトなん? archのpacman-contribにも入ってなかった そもそもarchとはリポジトリが違うからmanjaroが作ったんじゃね http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/ Manjaro Repository - Status of mirrors https://repo.manjaro.org/ >>873-4 Manjaroオリジナルかどうかは、パマックで詳細見ると 提供元のリンクがあるので、そこのURLが https://gitlab.manjaro.org/ なちゃらってなってるケース多いので、そこみたら簡単ですよ AURとかなら、AURのページに行けて サクッとPKGBUILDも確認できます https://i.imgur.com/J4s5QJ4.png read.cgi ver 07.4.4 2023/10/10 Walang Kapalit ★ | 5ch.net 5ちゃんねる