Alter Linux
> Linuxディストリビューションとしては数少ない完全な日本語化が行われています。 manページも全部日本語化したの? >>3 日本語版じゃない画像引っ張ってきたからじゃね ちょっとまってXPのソースコード流出ってマジかよ… しかも43GBもあって本物だとか これでWineの開発が進んでくれればいいが https://twitter.com/Hayao0819/status/1309879975042887680 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) alterlinux-xfce-jp-20201009-x86_64.iso rufus のDDイメージで焼いてみたけど ブートできない rufusのISOイメージならブート後 ALTER_20201009 が見つからないと シェルに落ちる 調べたところ archisolabel=ALTER_20201 に変更すれば上手くインストール出来た ちなみにマシンはドンキのMUGA3 MUGA3だけが DDイメージでブート 出来なかった alterはなかなか良い感じ 人気が出ると思います alterを昨日から使っているんだけけど、ランチャーにchromiumのアイコンが 2個できたり、アイコンをドラッグで動かせない。 壁紙の変え方もよくわからんし、これベータ版扱い? うーん、ランチャーのchromiumのアイコンが一番右にいってしまった これを一番左に戻したいのだけどどうすりゃいいの? >>11 ×知ったか 〇しっがが(志賀) 志 賀 慶 一 Alterlinux、使い勝手は良いけど、usbは認識swきなのかな ターミナルで打ち込まないといけないのかな。 Alterには公式の萌えキャラがいるみたいだけどさ 見ろよこの気持ち悪いガイドライン https://blog.fascode.net/2020/04/28/fanfictionguideline/ Apacheのねこびーんだって、GNUのヌーだって、Linuxのタックスだって、何かしらのまともなライセンスが与えられてるぞ OSSの公式キャラってのはクリエイティブコモンズなりGFDLなりのライセンスを与えるのが暗黙のルールだろ Wineのことといい、このディストリはOSSやフリーソフトウェア運動を理解していない奴が「Linuxは無料!」ってノリで作ったんだろ はっきり言ってAlterはOSSの敵だよ まあそう言わずに流出したWindowsのソースコードをWineにぶち込んでくださいな >>16 そうだったのか アイコンすらオープンライセンスになってないディストロごろごろある気がするが >>16 ソフトウェアや文書向けのライセンスはあってもキャラクター向けのまともなライセンスなんてないやろ >>19 それな RHELなんかもアウトになっちまうんじゃね? USBから立ち上げたが音が出ないのだがどうやって鳴らすわけ? CF-NX2での話. レッツノートかな? Debian系は、レッツノートだとデフォルトでは音が出ないという問題があるので、それと同じトラブルなら「レッツノート linux 音が出ない」とかで検索すると解決するかも。 >>30 ありがとう 中身は最小限で見た目をカスタマイズしやすいのが特徴なのかな? インストールと最初のアップデート完了までが鬼門なんだよね arch系 Alterも期待にそぐわずトラブる、おれも最初のアップデートに失敗したんだが 「Zenが見つかりません」とコメントが出て再起動できず、仕方なく最初からやり直した 最初のアップデートまで上手く行ったならば 後は素晴らしい、ただ独自性には欠けてる Manjaroみたいな独自ディストリ化されたのではなくて、純粋なarchを簡便に使いたい人にはオススメ リポジトリ(ミラー)もarchのままだし 純粋なarchって純粋なarchをインストールするスキルがないと厳しいぞ ディストリ側で全然パッチを当ててくれないから アップストリームのバグにセルフ対応する事になるし manjaroじゃなくてarchを使ってみたい中級者にもオススメ ただのarchってカンジだぜ、色々手当はしてくれてるけど Firefoxがシステム巻き込んで落ちるんですけど Firefoxと相性悪いわね KDEテーマをデフォのダークからライトに変えてもFirefoxはダークのままだったり Firefoxをまきこんで落ちるとか、通常業務では使えない。最新版ではなおるのかね それはKDE(Firefox)側のバグです。と言うしかないのがArchベースの辛い所。 「Arch Linuxは安定してる」みたいなArch使いのステマは嘘も良いところだからね。 大半は実用性に乏しい超ミニマル構成で古臭いDEを使ってなんとかやりくりしてるだけ。 Arch Linuxはパッケージメンテの質が低くて パッケージの依存関係の定義が間違っている事が度々あるから Alterのような大きめのディストリに仕上げると 依存関係の食い違いが積み重なって思わぬ不具合が出てる可能性もあると思う。 いま大人気のDebian+KDEを使ってた俺にとっては arch系の最新KDEは衝撃だった、3年先を行く素晴らしさ バグだらけだけど 「バグだらけだけど」 ダメじゃんw 「バグだらけだけど」 ダメダメじゃんww 「バグだらけだけど」 さすがLinuxくおりてぃwww 最新PCの博覧会状態であるarch系Linuxに馴染んだ中高大学生が新たなITの担い手になるのは間違いない 日本の中高大学生にはAlterLinuxで感性を研ぎ澄まして欲しいモンだわ Archはパッケージのバージョンが最新というだけで 構成が最新という訳ではないよ むしろローリングリリースのせいで 半分開発終了してるようなソフトウェアで固める構成じゃないと安定しない よくできてるじゃん 殆どトラブルはでないよ Firefoxが鬼門なこと以外は うん、相当頑張ってる 報告されてる不具合はベースのArchが原因の不可抗力みたいなものだし Manjaroチームも相当苦労してるしArchをベースにするのは大変だよね 良い子は当面の間 ブラウザは標準装備のChromiumを使った方がいい テーマも当面Alter標準のダーク系が無難、それ以外は問題を感じない それ以外といってもブラウザ動作は超重要だから大問題だけどね 個人的にはWindows的にヌルヌルと動作するChromiumは得意ではない しかしChromiumを削除してFirefox入れたら、なにかおかしい…? のよ あと、端末で操作する毎に端末が「Alter-stabkeのはバージョンが古いぞ」 って文句言うのよね 端末くらい黙らせてよ、ちょっと古いくらいの方が安定してるに決まってるじゃん Archは基本的に部分的なアップグレードに対応してないから 不安定でも常に最新にしていないとセキュリティ修正も受け取れない AlterというかArch自体の欠点が次々と利用者に降り掛かってる感じだね KDEを採用してしまったが為に KDEの不具合までもディストリのバグとして大量に報告されて 対応が追い付かなくなるのは新興ディストリあるある。 ディストリ開発者側からのKDEの支持が最悪な理由のひとつ。 Chromiumは同期しなくなってから使うのやめた >>56 日本ではマイナーだけど世界では断トツ人気だからKDE KDEに打ち勝たないとメジャーなディストリにはなれんよ Alter linux独自のテーマを使ってればKDEでも問題は出ないみたいだが 逆に言えば初心者にはCinnamonがオススメとなる クラシックMacみたいにバグだらけだから楽しいんだぜ KDE 同じArchベースで KDEエディションを追加しちゃったGaruda Linuxなんて コミュニティが実質KDEサポート掲示板と化しちゃって可哀想な状況になってる googleのapiを切られた時点で chromiumに単体のブラウザとしての魅力はなくなった Alterが不運なのは開発段階ではまだchromiumがgoogle apiに対応して魅力的なブラウザだったこと 周辺ソフトのバージョンが勝手に上がるArchの欠点に次々と直面していてチームも大変だろう chromiumといえばgoogle系のスパイウェアだと信じてたのに 肝心のgoogleが梯子外したのかよ? 訳がワカラン オープンソースのChromiumじゃ出来ないような事をしたいからChromiumの価値を下げてChromeに誘導してんじゃね なんだ、スパイウェアに誘導かよ? Firefoxに移動だな ところがFirefoxに移行したら意味不明のトラブルに見舞われるんですよ archとGoogleは仲良しなのかもね ? ArchとValveは仲良し ValveとGoogleは仲良し ArchとGoogleは仲良し! UbuntuのFirefoxでYouTube閲覧してたら、バッチし妨害されるみたいなモンね ChromiumかChromeに誘導するために意図的にarchがやってるのかな? Firefoxの不具合 Alterリポジトリの改善が進んでるのか KDEでも基本設定は普通に出来るようになった 初心者でも好きなUIを選んでいいと思うよ 軽くて素晴らしい、core2duoでも8GBあればサクサク動くよ (C2D機はBIOSを書き換えさえすれば基本的に8GBまで認識されます) 4GBだとブラウザでタブ開きすぎたりしたら固まるよ 64bitのAlter ウチのOptiplex755はメモリ4スロットあるので2+1+2+1の6GBで使っている、無問題でサクサクです FedoraのようにデフォルトでZramとsystemd-oomdを導入してくたら 4GBでもサクサk程度にまでは行けそう 問題はそこまでするならFedoraベースで良くない?となる点くらいだな。 自分はArch使ってる時に上記+Btrfsを導入して超快適になったけど 「(いや、苦労してFedoraのデフォルトに合わせるとか何やってるんだ・・・)」と急に冷めて 素直にFedoraに乗り換えた。 AlterStableの方が古いってコメントが出なくなったね どうゆう処理をしたんだろう? 安定しすぎてて面白くないね ちょっと無茶して欲しいくらいだ HPに↓これ書いとけよw AlterLinux is an initiative to distribute an user-friendly version of Arch linux to new users, with more update packages, focusing on agility, security privacy and games. Alter Linux AlterLinux どちらが正式名なの?サイトのホームページ表記統一しないとカッコわるいよ。 >>79 は気にせず無視してね ArchlinuxはArch Linuxでもあるみたいでした >>73 4GBなら32bit版で十分だから64bit版使う意味なくね >>79 スペースを入れられないシステムがあるって知ってるか? >>81 スペースを入れられなかったら工夫するんじゃないの Arch-Linux Arch_Linux Wikiネームなら空白文字は無理かな、と思う Archlinuxのことを言ってるんじゃなかったね。 Alter-Linux Alter_Linux こういうこと。失礼しました。 関心があるから書き込んだだけ。 そもそも少しも応援したい気持ちがないなら無視するよ >>71 xubuntuのほうが軽いよGA-G33M-DS2R 何かアドバンテージでもある? 最新版のAlterLinux Xfce 64bit(2021/8/19)をVirtual Boxで起動はするが、外部にはつながらない。 NetworkMnagerは立ち上がっていないし、立ち上げようと試みてもできない. sudoも機能しない. 対応よろしく. 無線Lan , 有線Lanとも機能しない 以前出ていたLXDEの64Bit版ではうまく行っていたが、これではAlterLinuxには移れないな. ユニット無いって言われるね 無理して移る必要は無いと思うけど、どうしても今すぐalterlinux使いたいって人はライブ起動で以下作って ネットワークマネージャー起動してからインストールすれば大丈夫っぽい。sudoも使えた。(VMで。実機はしらん) /etc/systemd/system/networkmanager.service [Unit] After=network-online.service Wants=network-online.service >>87 普通にNetworkManagerを立ち上げるコマンド打ったら立ち上がったが? sudo systemctl start NetworkManager sudoもそのまま使えたが Firefoxでトラブルって言ってるけど全然トラブルないな 何か別のものと勘違いでもしたんじゃね? >>42 こういうこと言ってる奴たいてい使ったことないんよな GNOME 40が古臭いDEとはw gnomemanjaro主にやってるんだけど firefox最新版たしかに調子悪い。 chromeは中華フォントにならんけど、firefoxは入力でなるし 挙動がなんか不安定なんだよな >>92 ここはManjaroスレじゃないぞ だいたい中華フォントになるのはシステムのフォント設定を日本語フォントにしてないからだろ Alterならデフォで日本語フォントになってる 更新の少ないバージョンを頼みます うちのアハモでは厳しい aptが使えるのは素晴らしい pacman不要は良いよね ubuntuからの乗換も容易 Calam-Arch-installer.iso でGUIでインストールできるから, あえてAlter Linuxを使わなくともよい. install時に .fontsフォルダをつくり日本語のフォントをいれてから fc-cache -fv とうてば あとは文字化けなしにインストールできるからな. 日本語入力は次のようにする。ターミナルで sudo pacman -S fcitx fcitx-mozc fcitx-configtool インストール完了後、ユーザーのホームの下に、「.xprofile」の名前でファイルを作成し export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx をテキストエディタで書き込み、再度ログインすればOK. コマンドで実行する場合は、「fcitx-configtool」です。 「➕」のボタンを押して、「Japanese」とか入力すると、「Mozc」が選択できるので追加します。 この段階で、ChromeやSlack等での日本語入力はできました。 >>96 つまりCalam-Arch-Installer.iso使うよりAlter Linuxの方が楽ってことだな だいたいそんなこと言い出したらArch Linuxのインストールメディア使っても同じ環境は構築できるだろ >>97 プロファイルって.xprofileとか.xinitrcとかでしょ どんなに頭悪くても「linux 日本語 入力 設定」自分がやろうとしている事を検索くらいは出来るだろ それさえ出来ないってのは一般的に言われる頭悪いを遥かに凌駕しているよ。 でもやらなくていいならやらない方が楽だから、Calam-Arch-Installer.isoを使うメリットはない >>58 Linux Mintはメジャーなディストロでは? >>46 KDEとLinuxの違いがわからないなら帰ってどうぞ >>94 Arch Linuxはローリングリリースだから更新が少ないバージョンとかないぞ >>94 NVD/CVE を購読してセキュリティアラートが出たらアップグレードする National Vulnerability Database による Common Vulnerabilities and Exposure を講読する。インストールしたパッケージのセキュリティアラートが出された時にだけ Arch システムをアップデートします。 これは頻繁にシステム全体をアップグレードするのとは異なった方法です。様々なパッケージのセキュリティ問題を迅速に解決しつつ、安定した設定で他の全てのパッケージを凍らせておくことができます。 ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/Arch_Linux_の安定化 ↑ 最低限のアップデートという方法があるね。 Alter で SoundConverter 使いたいんだけど wavとかflacとか音声ファイルを入れると対応してませんとか警告が出る 一度消して再度インストールしたら、今度は SoundConverter 自体立ち上がらない なんとかなりません? >>101 は基地外だから >>106 だからCalam-Arch-Installer.isoを使えばいいんだよ。楽にGUIでインストールできちゃうから。 またはライブCDの部屋から、ArcoLinux 日本語版をダウンロードしてインストールするべきだな。 またはライブCDの部屋から、ArcoLinux 日本語版をダウンロードしてインストールするべきだな。 またはライブCDの部屋から、ArcoLinux 日本語版をダウンロードしてインストールするべきだな。 おもちゃ以下。 linuxjapan wiki でデカい顔してるが、大学などの研究者が使うようになってからに汁 ttps://w.atwiki.jp/linuxjapanwiki/ >>107 >>108 ただ悪口言いたいだけのガキで草 理由も言えないんだからなw >>110 図星ってお前らが何か図星になるようなことを言ったのかよw 何も言ってないやつが「図星」だとさw ガキはおとなしくしてないとすぐ恥かくねw 便所の落書きで何かやってる奴の悪口言ってるだけの餓鬼が図星だの何だのと言ってるのは普通に恥ずかしいぞww >>107 Thank you! Arcolinix 日本語版導入して快適だよ. ローリングリリースだから 改めてインストールする必要ないからね 選択はご自由に 但しアンタの価値観を押し付けないでくれ >>115 Alter Linuxもローリングリリースだが一体何を主張したいんだ? Alterに近い使い心地のArch系OSならManjaroとかEndeavourとかがある >>118 「学生が作ったおもちゃ」がそんなに嫌ならLinux使うなよ >>119 誰も聞いてないぞ >>115 Arcolinuxの話はスレチだから他所でやってくれ >>120 >>118 は、まともなパッケージ管理すらできないAlterlinux がガラクタだと言ってるだけでLinux は何も言ってないぞ、話すり替えんな >>124 Alter Linuxでパッケージ管理できない奴にできるパッケージ管理はないから安心しろww >>125 みたいなのしかいないのが、Alterなんとかのレベルの低さの証拠だね >>126 パッケージ管理システムも使えない奴がレベル低いとか言ってて草 お前はPC使うなや Pacmanがまともなパッケージ管理システムじゃないならPortage原理主義かな?w Pacman嫌いなのにArch Linux派生使おうとするバカはPortageなんか使えんかww それな Pacman使えない奴ができることってあるのか? Alter Linuxの完成度が高いからアンチが湧いてるんやなw Alterというか元々のArchの完成度が高いからそれにGUI入れたものを配布すればそりゃ完成度は高くなるとは思う aptコマンドでPacmanが操作できるの個人的にめっちゃありがたい 他のArch派生も見習ってほしい aptコマンドでPacmanが操作できるの個人的にめっちゃありがたい 他のArch派生も見習ってほしい wheelにユーザ追加してもsudoでパスワード聞かれる… sudoersも編集したのに… >>134 wheelに追加しただけならパスワード聞かれて当然 大抵のディストロがそうなる NOPASSWD: ALL って書き込んだ? アンチが沸くほどデキが良いワケだな aptが使えるとことか >>135 すみませんでした。 ユーザ名じかうちで直りました! 他のエディションはWin風だけどXfce版だけMac風なんだな Cinnamon版使ってみたけどなかなか良かった 継続的にサポートされるかが不安だけど フォント入れて表示変えて日本語入力に必要なパッケージインストールして .xprofile書いてaur導入してっていう手間省けるのはすごくいい。 軽くて良い、15年前の C2D 4GBメモリ機でサクサクだよ debian11が切捨てたATA接続のメディアも フロッピーディスクだって余裕で認識する >>144 Fedoraはリリース時点で最新に近いだけ Arch Linuxは常に最新のパッケージを配信し続けるローリングリリース Alter Linuxのいいところは日本語入力が最初からインストールする人間が何もせずにできること。 これは大きいこと. 最新版はLXDEもあり軽い. alterlinux-lxde-ja-2021.09.20-d0fb75b7f-x86_64.iso https://ja.osdn.net/projects/alterlinux/releases/ に行き、下のほうにlxde-jpに行くと 64bit(UEFI対応) と32bitのi686がある. 上でCore2Duoでも動くという報告があるので古いパソコンでWindows2000ではインターネットにつなぐのは.....という人にはいいだろう. Core2Duoでメモリーが4GBあるのならいいかもしれない. Vertual Boxでも4GBで動くから. あとはアップデートでMACのようなドックが機能しなくなるのは愛嬌かな. RAMは2GBあればいけそう Xfce版のDock風のやつはパネルだからアプデで動かなくなったりはしないはず >>147 >>148 自分もアップデートで画面下部にあるランチャーが消えた, 現れなくなった.[ なくてもいらないからいいけど. あのランチャーの名前は何? 改めてインストールしてみるから. 日本語が最初から使えて、一旦インストールするとずっと使えるし, debian, Ubuntuなどに比べて優位にたつのがArchやManjaroやArcolinuxのいいところ Fctixで半角全角押してもタスクトレイのアイコンが切り替わらなくなりました… 直す方法ご存知の方いらっしゃいますか? ちょっと不具合出ると対処法を知らなければ手も足も出ないところは WindowsやMacに近いな ArchLinuxは自力でサポートできる知識と経験を持ってる人が使うべきLinuxなのに なんでAlterみたいなArchの開発思想に真っ向から対立するディストリビューションが生まれるんだろう 高専生のお遊戯レベル。質の低いディストロに5年間溶かすんじゃなくて、まともなプログラミングやれよ >>152 『高専生のお遊戯レベル。質の低いディストロに5年間溶かすんじゃなくて、まともなプログラミングやれよ 』 > とVine Linux 関係者が悔し涙を.....wwwww !! >>149 日本語読めるようになれよ >>151 お前の考えをArchの開発思想と同一視するな >>152 アンチ乙 >>151 対処法を知らないと対処ができないのは当然だろ タダで得られる必要な知識を得ようとしない奴が溢れ出る知能を持ち余している可能性は限りなく低いと思うぞ (略) 既存のLinuxディストリビューションをカスタマイズした物を「独自OS」と言ったり 商売上そう言った方がウケる・誠実な言い方をするとウケない(そもそも何がなされているかを受け手が理解できない)のは分かるけど、僕はモヤる方だなあ https://twitter.com/piro_or/status/1447028377915838469 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>161 >既存のLinuxディストリビューションをカスタマイズした物を「独自OS」と言ったり そんなことがどこかに書いてあったの? MXはDebianリポジトリに依存してるけどUbuntuは完全に独自リポジトリだからちょっと違うのでは。 MXは実質的にDebian、UbuntuはDebianのフォーク。 >>164 いくらなんでもわかってなさすぎるしスレチ Alter入れてみたけどArchでGUI環境作ったり日本語入力環境整えたりする面倒臭さを知ってるとやみつきになるな 安定して継続的に開発されるといいな アプリランチャとタスクリストを真ん中にするだけならヴィジェットいらないしな なおWindows11風タスクバー配列は見やすくて悪くないと思う Windows 11くん、スタートメニューのボタンは左下にある方がいいな 角ならわざわざカーソルを合わせなくてもてきとうに左下に持っていくだけで押せる だからまあ、他のボタンは真ん中でもいいけど 楽にインストール&日本語入力設定できるArchって感じ これは使える 地味にalterチームの aptpac が便利なんだけど、これ、他のarch系ディストリにも採用されないだろうか。 >>172 AURからaptpacとyay入れればええですやん Tex Liveをisoからインストールする。Tex studioをインストールする。 TexvMakerをtar.ballからコンパイルしてインストールする。 sudo ./BUILD.sh Alter LinuxはArch LinuxでGUI環境と日本語入力環境を整えることを考えると便利よな ハヤオ氏は学生なのか Twitterのプロフ1983年8月19日になってるけど >>176 あれ確かエロ画像見るために生年月日を詐称してたはず。 実年齢は高校1年生じゃなかったっけか。 自分も親がうるさいとか学費ださないとか、親に反抗してる部分とか、まあまあ同じ境遇だったので、某国立大現役合格しつつ新聞奨学生として上京し、学費生活費一切自己負担で実家を出たよ もう30年前の出来事だけどな 親元を離れてから親のありがたみがわかるものだよ 山田も頑張れよー アンチが湧くのは順調な証拠だわ mint並みに維持も容易だし レッツノートにAlter Linuxをインストールすると レッツノートの専用カーネルが導入されるのはすごい. 世界で唯一の機能を有するのはアドバンテージあり. 日本語入力とフォントが最初から整備されているから初心者にもおすすめ. Arch LinuxがGUIでインストールできるのは大きい. Calam-Arch-Installerも良いが日本語設定が必要だから. 日本語で5chに書き込むとすぐに対応するのも心強い. 「ネットワークに接続されていません」の問題など 俺も夏頃上位レポジトリの廃止当日にインストールした関係で エラーが解決できずにやめてpopに行っていたけど昨日戻ってきた。 これって、CUI (Minimal Install) 出来る? >>188 AlterISOで自前でビルドすればいける Calamaresでインストした他のディストロが1つ入ってるSSDに AlterのKDE版を並存させるようにインストして再起動したら 最初にOS選択画面が出てくるはずなのにAlterのみになりました 消えてしまったディストロで起動させるにはどうしたらよいでしょうか AlterLinuxって仮に山田さんが抜けても 開発継続できそうなのかな? セレロンN5100 メモリ12GBの中華ノートを買ったんだけど Zorinは普通に軽くてAlterはかなり重い Alterはウインドウつかんでグリグリ動かすとカクカクしてる サイトを見る時のスクロールもカクカク 別のPCではAlterのほうがだいぶ軽かったのに Alterではグラフィックのドライバーが全く機能してないような感じがする グラフィック用のメモリ容量が割り当てられてないとか? 解像度が3000X2000っていうのも重い要因かもしれないけどZorinは軽いからなぁ >>192 はインテルiGPUのドライバを更新すれば良いだけに見える 他のdistroでのJasper Lake対応状況しらんけど >>165 なんかその見方はおかしいんじゃない? UbuntuはDebianテスト版のフォークだと思う なんか久しぶりに見た、このスレ。 まだ飽きずに活動してるのかな? 個人的にはすごく応援してる。 >>195 調べたらディストロウォッチに掲載を申請中なんだって。 申請してから二年も経過してるのはなぜかな。 https://distrowatch.com/dwres.php?resource=submit というページにこう↓挙がってるからウソじゃなくて本当のはなしだよ。 AlterLinux (submitted on 2020-07-22) >>196 突然だが偶然にもこのからくりが解けたかも DistroWatchのサイトは日本語翻訳が Japanese - Daisuke Suzukiと表示されてる https://distrowatch.com/dwres.php?resource=about これって、リナックス会長兼Vine Project代表となぜか同姓同名だぞ 任天堂ゲーム機の開発環境が構築しやすいと 小耳に挟んだので、ubuntuと二股かけさせてもらうことになりました。 いや、ワケワカランですね。 右も左もわからない状態で、 まる2日を費やして、なんとか環境は構築しましたが。 ポチったノートが届いたら入れてみるぜ 完全な窓離れできたらいいな read.cgi ver 07.4.4 2023/10/10 Walang Kapalit ★ | 5ch.net 5ちゃんねる