X



トップページLinux
1002コメント396KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin垢版2018/04/27(金) 22:21:49.83ID:qUD1DBTq
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

前スレ
「くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230」
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515383155/l50
0129login:Penguin垢版2018/05/19(土) 19:51:26.28ID:evdqwV66
バックグラウンドで実行しているプロセスに対してコマンドを発行することは可能でしょうか?

コマンドを実行させたいプロセスはftpやtelnetのような対話式のプログラムで、これをバックグラウンドで実行させておき、別途ターミナルからechoを使用してコマンドを発行させたいのです。

(具体例)
・ftpコマンドをバックグラウンドで実行させておく
ftp &
・バックグラウンドで実行中のftpプロセスに対してopenコマンドを発行
echo "open 192.168.xxx.xxx" > ftpプロセス

このようなことがそもそも可能かどうか分かりませんが、可能であればその方法を教えて頂きたく投稿しました。

よろしくお願い致します。
0130login:Penguin垢版2018/05/19(土) 20:37:54.09ID:6y0GWLAX
yかnの質問に答える時にyかn打てって出る時とでない時の違いはなんですか?
yかn打てってでないときもyの時はyをうってますか?
0131login:Penguin垢版2018/05/19(土) 20:38:07.83ID:zgDVhHmN
>>129
無理
0132login:Penguin垢版2018/05/19(土) 20:38:32.75ID:zgDVhHmN
>>130
具体的に何をやったときにそう聞かれたの?
0133login:Penguin垢版2018/05/19(土) 20:41:25.61ID:Uj06vk2I
>>129
ftp コマンドのプロンプトに直接FTPのコマンド (この場合だと open x.x.x.x) を打ち込めば良さそうだけど、わざわざ ftp をバックグラウンドにしたり、echo からコマンドを読み込ませる理由はあるのかな?
0134login:Penguin垢版2018/05/19(土) 20:45:18.76ID:1TGbcMA9
>>129
ここまでのレスを見てわかる通りここはリアル厨房しかおらんから
unix板で聞いた方が多少ましな答えが返ってくると思うで
0135login:Penguin垢版2018/05/19(土) 20:48:52.36ID:6y0GWLAX
>>132
例えばファイルをcpする時に上書きするかどうか
このときはyかnかうてとはでないからenterでいけるのかyをうたないといけないのか悩む
0136login:Penguin垢版2018/05/19(土) 21:02:42.62ID:Uj06vk2I
>>135
コマンドによるだろうけど、cp, mv, rm, rmdir みたいに上書きや削除みたいな破壊的な操作だとデフォルトは no に設定されてるから、enter ではいけないものと思った方がいいだろう
0138129垢版2018/05/19(土) 22:03:16.90ID:evdqwV66
>>131
>>133
実際にはftpではなく、とあるOSSのCUI管理コンソール的なものなのですが、
今までは手動で毎回それを起動して対話式でやっているのですが、
それをBGで常駐させておき、今回のご質問のような方法が可能であれば、
いちいちターミナルを起動して接続して・・・というような手間が省けると考えた次第です。
(例えばWeb経由でechoを実行させて情報を取得する、など)

>>134
了解しました。UNIX版でも聞いてみます。

皆様、情報提供ありがとうございました。
感謝致します。
0139login:Penguin垢版2018/05/19(土) 22:27:49.48ID:ZWWbzNKE
>>138
>実際にはftpではなく
何で嘘ついてんの?
0140login:Penguin垢版2018/05/19(土) 22:40:40.97ID:zgDVhHmN
>>135
cpはEnterじゃy扱いにならないね
0141login:Penguin垢版2018/05/19(土) 22:41:31.84ID:zgDVhHmN
>>138
「とあるOSS」って具体的に何?
0142login:Penguin垢版2018/05/20(日) 00:20:30.42ID:WSEAZGDI
昔似たようなコンセプトのCGIあったよな。
今あんなの使ったらSSAがやってきて皆殺しにされるんだろうけどな。
0143133垢版2018/05/20(日) 01:13:55.90ID:q91o9tid
>>138
>実際にはftpではなく
こういうのほんと時間の無駄だからやめてね
最終的な目的と中身を隠さず教えてくれれば nc が使えるかもしれないとかシェルスクリプトが使えるかもしれないとかいろいろ案は出てくると思うけど、質問者があれこれ隠してるんじゃ無理だわ
0144login:Penguin垢版2018/05/20(日) 04:14:43.07ID:tVLt4n/I
httpd の <Directory> ディレクティブってapache 2.4 から DocumentRoot の相対パス使えなくなった?
0145login:Penguin垢版2018/05/20(日) 04:23:34.64ID:tVLt4n/I
>>144
スマン「DocumentRootの」じゃなくて「DocumentRootからの」相対パスです
0146login:Penguin垢版2018/05/20(日) 04:59:53.34ID:EVs9hxRm
神学と物理学はどっちの方が崇高な学問ですか?
0147login:Penguin垢版2018/05/20(日) 08:31:58.66ID:BF4RnmNp
killでも終了しないプロセスはどうやったら終了できますか?
仕方ないので再起動しようとしましたが
いつまで待っても再起動がかかりません
0148login:Penguin垢版2018/05/20(日) 08:44:10.75ID:W0AKygN9
>>144
変数を使えばいいのでは?
Define SRVROOT /var/lib/htdocs
ServerRoot ${SRVROOT}
<Directory ${SRVROOT}/cgi-bin>
AllowOverride None
Options None
Require all granted
</Directory>
0149login:Penguin垢版2018/05/20(日) 09:23:47.91ID:LuLW3SsL
veracryptをインストールしようと何度コマンド打ってもそのようなファイルやディレクトリはありませんだとかわけのわからん文章が出てくるのですがどうすればいいですか
0150login:Penguin垢版2018/05/20(日) 10:55:56.18ID:TKGYW442
>>144
そもそも相対パス使えたことってあったっけ
0151login:Penguin垢版2018/05/20(日) 10:56:37.15ID:TKGYW442
>>147
kill -9 でもだめかな
0152login:Penguin垢版2018/05/20(日) 10:57:04.40ID:TKGYW442
>>143
それじゃどんなメッセージかわからんので
メッセージコピペしてくれ
0153129垢版2018/05/20(日) 12:40:11.82ID:fAWUslQm
海外サイトで聞いたら可能だと即回答くれたので解決しました。
別に嘘ついてないし>>143の言う目的も最初から書いてますけどね。
実際にはftpではないですが、と書いただけでそれを突く言い方しかできず技術観点で見てもらえなかったのは残念です。
対話型はftp以外にもいくつもあるのに何故OSSの名前がわからないといけないのでしょうか?
解説用として誰でも分かるようなftpを例にしただけなんですけどね。
これでは海外のほうが技術が高いのは当たり前ですね。
(>>134様には感謝しております)
0154login:Penguin垢版2018/05/20(日) 13:02:30.07ID:COl4fw5Q
>>153
>これでは海外のほうが技術が高いのは当たり前ですね。
そんなの海外製のOSなんだから当たり前でしょ
ここで聞かなきゃわかんなかったの?
0155login:Penguin垢版2018/05/20(日) 13:18:03.00ID:vMjU4Nos
実際どうやるって回答だったんだろ
標準入力が繋がってればioctlのTIOCSTIなんかでいけそうだけど逆に面倒臭い(´・ω・`)
0156login:Penguin垢版2018/05/20(日) 13:25:25.61ID:TKGYW442
>>153
どのサイトで聞いたのかURL貼ってよ
参考にしたい
0157login:Penguin垢版2018/05/20(日) 13:28:55.58ID:TKGYW442
>>153
> 何故OSSの名前がわからないといけないのでしょうか?
わからないといけないということはないが
わかった方が解決が近づく可能性が高い

なぜ名前を書けないの?
0158login:Penguin垢版2018/05/20(日) 13:30:45.72ID:TKGYW442
そもそも質問者のアプローチのしかたがマズい、っていうケースがよくあるのよ
「○○で○○をしたい」と具体的に書けば
「だったらそんなことしなくても××を使えばいいよ」って回答が付くこともある
0159login:Penguin垢版2018/05/20(日) 14:04:49.25ID:rPEPt+ph
プライドと知能が反比例してますなあ…
0160login:Penguin垢版2018/05/20(日) 14:45:58.49ID:zgzzYiDb
嘘書いといて別に嘘ついてないしと言い切っちゃう人だからなあ
0161login:Penguin垢版2018/05/20(日) 15:56:06.79ID:q91o9tid
>>153
どんな環境で育ったら時間割いてくれた人にどうやったらそんな嘘で固めたクソな返答ができるのか
親の育て方なのか、学校での教育なのか

自分も基本DDGとSOで調べるけど、今回の質問は分からなかったわ
英語での聞き方も含めて是非参考にしたいのでその海外サイトやらで質問したときの教えてくれ
0162login:Penguin垢版2018/05/20(日) 16:15:34.00ID:TKGYW442
>>161
DDGとSOって何?
0163login:Penguin垢版2018/05/20(日) 16:22:24.74ID:q91o9tid
>>162
DuckDuckGoとStackOverflow
DDGは質問打ち込むと多分これだろってSOの一番マッチした回答を出してくれるから便利
0164login:Penguin垢版2018/05/20(日) 16:29:18.13ID:TKGYW442
>>163
ありがとう
0165login:Penguin垢版2018/05/20(日) 16:30:13.14ID:tUCW1fue
>>161
最初の質問に具体例と書いているから嘘というのは言いすぎ
0166login:Penguin垢版2018/05/20(日) 16:39:11.33ID:zgzzYiDb
>>165
それはおかしいよ
ftpが例の一つなら「実際にはftpではない」というのはどう考えてもおかしい
ftpを例に上げたけどもそれは一例でftp以外もありってならわかるけど
0167login:Penguin垢版2018/05/20(日) 16:45:34.77ID:ehunxE9A
相変らず自分が答えられない質問をした奴に後から文句を言うだけのクズっぷりw
おまえらどこでも変わらんのうw
0168login:Penguin垢版2018/05/20(日) 17:13:13.65ID:tUCW1fue
>>166
ちゃんとftpやtelnetのような対話式のプログラムと質問している。
質問内容の確認でftpコマンド限定のように訊かれたからftpではないと
念押ししてるのにそこに文句を言うのはどうよ

もう質問者は来ないだろうけど、ディスクリプタ3とか4を作って操作する、
でいいんかね
0169login:Penguin垢版2018/05/20(日) 17:30:36.06ID:zgzzYiDb
>>168
ftpではないという時点で矛盾してるじゃん

この人UNIX板の方も放置してるんだな
0170login:Penguin垢版2018/05/20(日) 17:38:10.79ID:i8X7qyUv
>>168
繋ぐだけなら手はあるんだけど
出力を受け取るところで、どこまでが今回の入力に対する出力かを切り分けるのがすごく難しいので、
任意の対話的プログラムに対する万能薬は無いんじゃないかと思う
0171login:Penguin垢版2018/05/20(日) 17:42:13.48ID:UC336mxj
解決方法を書かいたりURLを貼ろうとしないで文句だけ言うあたり最高に嘘くさい。多分わざと挑発して解答を得ようと思ったんだろうな。
Linux板は「適当に煽ったら解答が貰える」なんていう板じゃないんだわ、残念ながら。
0172login:Penguin垢版2018/05/20(日) 17:44:53.17ID:X95FpmmQ
なんだかんだ結構「xxxならいけそう」みたいに考えてはいるけど確信はないから黙ってるみたいな人も多いんだな

糞の役にもたたない説教も多いからもう見てないかもしれんけど是非>>129にはどういう方法だったのか教えて欲しいなぁ
0173login:Penguin垢版2018/05/20(日) 17:49:41.89ID:eeBRD4CT
助けが必要だと感じたらまず >>1 を読んで実践してほしいんだが……
0174login:Penguin垢版2018/05/20(日) 18:40:31.52ID:IAEyZ6GE
>>148
なるほど。それがシンプルそうです


>>150
サーバ引っ越しをしたのですが、前任者による設定ファイルを見てると相対パスで書いてたのでそうなのかと思いました


変数を使うのが余計な気を使わなくて良さそうですね
0175login:Penguin垢版2018/05/20(日) 18:56:43.24ID:q91o9tid
>>165
嘘でないならその海外サイトのURLを早く教えてくれ
0176login:Penguin垢版2018/05/20(日) 19:50:40.39ID:fAWUslQm
嘘つき呼ばわりされたようなところにURLは貼りたくないので実回答のみ貼っておきます。
非常簡単なものでした。(こんなのを知らなかった私もお恥ずかしいですが)

mkfifo /tmp/progpipe && ftp < /tmp/progpipe &
echo 'open xxx.xxx.xxx.xxx' > /tmp/progpipe

実際に私が実現したかったのはPHPで、
shell_exec('sudo echo /disk > /tmp/progpipe')
shell_exec('sudo echo /status > /tmp/progpipe')
とすることで実現できました。

人それぞれ考え方、捉え方は違うので私は何も言うつもりはないですが、
嘘つき呼ばわりされたことだけは本当に残念でした。
(馬鹿にせずフォロー頂いた方には感謝しております)
URLは貼りませんが、会員制(もちろん無料)のサイトです、とだけ言っておきます。
今日限りもうここには来ませんので、あとは回答を参考にするなり私を馬鹿にするなり否定するなり勝手にしてください。
0177login:Penguin垢版2018/05/20(日) 20:00:05.85ID:fAWUslQm
ちなみに上記のPHPを実行した後は標準出力ではなくファイル出力としているので、
今回の方法を実行した後の標準出力/エラーを取得する方法は不明です。
単にリダイレクトでできそうな気がしますが未検証です。

※ここまで書いておかないと「結果はどうやって取得したの?」と言われそうなので先に書いておきました。それでは。
0178login:Penguin垢版2018/05/20(日) 20:03:02.28ID:zCl0WPtg
うぶんつとか、タブレットを意識したUIなのに、
タブレットで動くLinuxが皆無なのは、なんでだ?
0179login:Penguin垢版2018/05/20(日) 20:43:20.99ID:COl4fw5Q
>>176
よくわかんないけど解決してよかったね
おつかれさま

>>178
モバイルファーストだかで、Ubuntu Phone
とか色々やってたけど、撤退した
0180login:Penguin垢版2018/05/20(日) 20:54:50.96ID:eeBRD4CT
なーんだ、「"プロセス間通信" でググってみたらいいよ」って教えてあげればよかったんだ。
0181login:Penguin垢版2018/05/20(日) 22:34:54.09ID:RGv9RP1v
大学ではmacでプログラミングの課題提出していますが家にWindowsしかなく困っています
そこでLinuxを導入したいと思ったのですが、Linuxに触れる事自体初めてで何を入れれば良いのかわかりません
C言語が書けてgnuplotに対応しているおすすめの環境がありましたら教えてくださるとありがたいです
スレチでしたら申し訳ございません
0182login:Penguin垢版2018/05/20(日) 22:54:10.67ID:HTp8SaUJ
>>181
実機にインストールするならUbuntu 18.04、仮想マシンに入れるならXubuntu 18.04かな。
Ubuntuなら、
sudo apt install build-essential gnuplot
ってコマンドでCのコンパイラとかgnuplot 5.2.2とかがまとめてインストールできる。
0183login:Penguin垢版2018/05/20(日) 23:04:05.32ID:RGv9RP1v
>>182
そういえば仮想マシンという選択肢もあったのですね
やはりubuntuがわかりやすいし初心者には良さそうですね
参考になります、ありがとうございました
0184login:Penguin垢版2018/05/21(月) 00:20:04.21ID:I5A6OVhG
>>176
> mkfifo /tmp/progpipe && ftp < /tmp/progpipe &
> echo 'open xxx.xxx.xxx.xxx' > /tmp/progpipe
これ試してみたけどftpだとうまくいかなくない?
ユーザ名とか入力する前に終わっちゃう
0185login:Penguin垢版2018/05/21(月) 00:22:43.31ID:I5A6OVhG
>>129 だと「ftp &」を実行することが前提になってると読めた
でも >>176だと「ftp &」じゃなくてもよかった
回答者の立場だと >>158 のパターンに見えてしまう

>>129 の質問のしかたで「ftp &」でなくてもよいと読みとるのはおれには難しかった

回答者だってなんでもわかるわけではないので
質問者ももうちょっと歩み寄ってほしい
その方がいい回答を引き出せるはず
0186login:Penguin垢版2018/05/21(月) 00:24:08.54ID:I5A6OVhG
>>178
Ubuntuはタブレットじゃ動かなかったの?
0187login:Penguin垢版2018/05/21(月) 00:46:04.04ID:c37izF8O
>>185
シェルで複数行送るならこうみたい

$ mkfifo p
$ wc <p &
[1] 16626
$ exec 3>p
$ echo bc >&3
$ echo de >&3
$ exec 3>&-
2 2 6
[1]+ Done wc < p
$

PHP使うならパイプで送ればいい話だったが
0188login:Penguin垢版2018/05/21(月) 01:10:16.95ID:no04eZMY
>>185
質問者は「BGプロセスに対してコマンドを実行する方法」を知りたがっている。
「ftp &」じゃなくてもよかった、というのは結果論であって質問者は回答(情報)を得るまでそれ自体を知らない。
質問者の前提にはそもそもBGで実行させておき、とあるしプロセス間通信というのは知らなかったのだろう。
まあ知っていたら質問しないだろうしね。
だから「ftp &」とすることが前提と読めるのは当たり前。
185は質問と回答の両方が分かる状態で検証することができたからこそBGじゃなくてもよかったという結果が分かっただけ。
それを理由にして質問者がこうだっらよかったのにと文句を付けないと自分が納得できないようにしか見えない。
0189login:Penguin垢版2018/05/21(月) 01:32:36.06ID:I5A6OVhG
>>188
回答者としてはどうするのがよかったんだろう?
0190login:Penguin垢版2018/05/21(月) 02:29:26.39ID:no04eZMY
>>189
もう少し具体的には?ソフト名は?ソフト名が書いたほうが回答得られやすいよ、
分かりづらいから図解してとかアドバイスは色々あると思う。
少なくとも俺には質問者はとても丁寧に下手に出ていて感謝の意も見える。
文面からして恐らく質問者は2ch慣れしていないのだろう。
そのような人が2chに書き込むのは実は結構勇気がいるのではないだろうか。
みんな最初はそうだったんじゃないかな。
回答者となりたいのであれば煽ったり揚げ足とったりするのではなく
そのようなことも汲んで接すればいいんじゃないかな。

…と偉そうに言ってみたけどネットってなかなか難しいよなw
しかしmkfifoは初めて知ったわ。勉強しよう。
0191login:Penguin垢版2018/05/21(月) 03:30:55.93ID:no04eZMY
時間あるからやってみた。
こんな感じでやるとnslookupは終了されずBGで動いたままで、
異なるセッションでnslookupにコマンド発行されてログは/tmp/nslookup.logに書かれた。

# term1
mkfifo /tmp/progpipe
(while :; do sleep 1; done) > /tmp/progpipe &
nslookup < /tmp/progpipe > /tmp/nslookup.log &

# term2
tail -f /tmp/nslookup.log

# term3
echo www.google.com > /tmp/progpipe
echo www.yahoo.com > /tmp/progpipe

確かにftpだとパスワード聞かれるからその辺がうまくいかないな。
129はこのようなことをやりたかったのかな。

ともあれBGで動いている対話型プロセスに対してコマンド実行できたわけだ。これは面白いな。
0192login:Penguin垢版2018/05/21(月) 04:24:49.80ID:PLI2NJ2c
>>190
何をどう読んだら「丁寧に下手に出ていて感謝の意も見える」のかわからんが、注意されて煽り始めたのは質問者だぞ

まあ質問の詳細を隠さないことは大事よ
回答してくれる人はタダで時間かけてくれてるんだし、「(対話型でも)FTPの話なら協力するが、別のアプリケーションなら提案したところで動くかどうか、見当違いの方向に話が進むかもしれないから回答しないでおこう」みたいな選択肢を取るかもしれない

実際「ftp ではうまくいったが、実はこのOSSなんです..」ってなったら、また無駄な労力を割く羽目になるんだろ?だからテンプレのWikiにも環境を明確にするように注意書きがある
0193login:Penguin垢版2018/05/21(月) 06:02:49.29ID:0/hBUxGO
ubuntu18.04 である日突然、端末とファイルが起動しなくなった
再起動しても直らないがubuntu on waylandでログインすると普通に起動する
ネットで探すと別の端末をインスコとかファイル削除して初期化とかあるけど
原因と対処方法は何でしょうか?
0194login:Penguin垢版2018/05/21(月) 07:12:12.08ID:qc476hx0
クズが加速しておるw
0195login:Penguin垢版2018/05/21(月) 07:37:42.15ID:I5A6OVhG
>>190
ftpじゃないとわかった時点で>>141と聞いてはいたんだけどね
0197login:Penguin垢版2018/05/21(月) 14:56:20.31ID:VixXtZ/H
特定のローカルドメインだけ名前解決するローカルDNSサーバーはどう構築すれば良いでしょうか?

例えば、スマホからDDNSで自宅サーバーに繋ぐ時にモバイル回線ならグローバルipで繋げるけど、
自宅wifiではローカルipに名前解決する、と言った事がしたいのです。

そういった事出来るルーターも在るようですが私のルーターには無いようなのです。
0198login:Penguin垢版2018/05/21(月) 17:25:05.71ID:MK2cLZuR
>>197
bind……を使うほどのことでもないな
dnsmasqでLAN内で上書きしたいアドレスを
address=/example.com/x.x.x.x
で設定してLAN内のDNSをそのdnsmasqに向ければいいんじゃないかな
0199login:Penguin垢版2018/05/21(月) 18:09:58.28ID:UNyrMWhU
postfix+amavis-newのメールサーバーを運用してるんだが
共立エレショップからのメールなど一部のメールの本文が失われてしまう
非常に稀なケースだが本文が消えるメールの送り元は決まってる
mail.logとか見てもさっぱり原因がわからないのだが
何が起きてるか知ってる人いるかな?
0200login:Penguin垢版2018/05/21(月) 18:44:35.62ID:X+htlB+s
パケットキャプチャして違い見てみたら?
0201login:Penguin垢版2018/05/21(月) 21:58:57.61ID:XUc9qoUb
メールヘッダー見たほうがいいじゃないの
0202login:Penguin垢版2018/05/22(火) 06:47:22.75ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

50SBI
0203login:Penguin垢版2018/05/22(火) 11:04:06.92ID:GYpouMYu
>>201
メールヘッダは見てたんだが
これまで本文が切れるのは共立エレショップだけと
思ってたがログを漁ったらもう1件あって調べたらどっちも
ecbeing.net
ってEC屋のサーバーが送ってきたメールだけ本文が切れることがわかった
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
から先がバスっと切れてるんでセッションが切断してしまってる
のかもしらん
原因はわからないが送信元が1件だけと特定できたんで
相手のサーバーが悪いんじゃねーかという気がしてきた
0204login:Penguin垢版2018/05/22(火) 15:19:37.34ID:hGZhvmSJ
>>203
base64エンコードの指定の後?
なんなんだろうね
0205login:Penguin垢版2018/05/22(火) 19:30:38.06ID:O6O5EIwQ
>>203
セッション切断したらメール自体送信されないんじゃないっけ
0206login:Penguin垢版2018/05/22(火) 23:06:26.61ID:2IIKUojm
' と " で二重にはできましたが
三重以上にするにはどうやったらできますか?
$ sh -c "sh -c 'ps f'"
これを二重から三重にしてください
0207login:Penguin垢版2018/05/23(水) 00:33:15.09ID:VZc/Es+S
>>206
"の中で\"と\\を使う
$ sh -c "sh -c \"ps f\""
$ sh -c "sh -c \"sh -c \\\"ps f\\\"\""
0208login:Penguin垢版2018/05/23(水) 05:44:25.52ID:zLldjrlu
>>205
そう思うけどね
送受信は失敗した扱いになって、後々再送される
0209login:Penguin垢版2018/05/23(水) 05:56:27.12ID:ScyisX1c
単にボディの無いメールを送って来てるんだったりして。
0210login:Penguin垢版2018/05/23(水) 13:37:33.08ID:7ddR0gHB
linuxアプリケーションってのは
linux上で動いているのですか?
それともlinux下で動作しているのですか?
どっちなんですか
0211login:Penguin垢版2018/05/23(水) 22:12:02.04ID:KbOMI49n
linux上で、linux配下のアプリケーションとして動く
0212login:Penguin垢版2018/05/23(水) 23:33:30.41ID:DxKkXxDo
Windows では新しいソフトをインストールした時や隔月ごとなどにバックアップをとる機能がありますが、Ubuntu で同じようなことをするにはどのようにしたらいいでしょうか
0214login:Penguin垢版2018/05/24(木) 01:44:43.93ID:u9NyegQI
>>210
普通はハードウェアに近い方が下
だからLinuxカーネルが下、アプリケーションが上
0215login:Penguin垢版2018/05/24(木) 10:39:50.47ID:fHu+zSMr
>>207
asciiの引用符って完全に欠陥品だよな
“と”と両方とも入れとけば良かったのに
0216login:Penguin垢版2018/05/25(金) 00:10:30.41ID:du05fRsf
Ubuntu18.04入れたのですが、Firefoxで”Google”ググると英語のGoogleのページに飛んでしまいます
これってどこ買えると日本Googleに勝手にいくんだっけ?
0217login:Penguin垢版2018/05/25(金) 01:44:13.44ID:06HqseI1
>>216
それよくわからんバグで
about:configのintl.accept_languagesをデフォルト値(ja, en-US, en)のままOKを押して
「変更されています」状態にすると直る

デフォルト値が使われてない感じ
0218login:Penguin垢版2018/05/25(金) 21:55:31.16ID:oDV7v0B0
" hoge hoge hoge hoge hoge hoge hoge " のような文字列があったとして
2番目のhoge, 3番目のhogeに合致するようなレギュラー表現は
どのように書いたらいいでしょうか?
0219login:Penguin垢版2018/05/25(金) 21:58:26.71ID:06HqseI1
>>218
正規表現はエンジンによって差が激しいから何のコマンド/実行環境の正規表現かまでplz
0220login:Penguin垢版2018/05/25(金) 22:06:03.63ID:oDV7v0B0
grepでお願いします
レギュラー表現で「何番目」の指定は標準的ではないのですか?
0221login:Penguin垢版2018/05/25(金) 22:16:58.10ID:06HqseI1
>>220
2番目,3番目「だけ」にマッチするというのは難しい
「行頭から3番目のhogeまで」にマッチするのでいいなら
grep -P '^(.*?hoge){3}'

なお基本の正規表現だと回数を指定する方法が無い上に最長優先マッチしかないのでかなり面倒なことになると思う

--colorを使いたいなどの理由で3番目だけにマッチして欲しい場合は……どうしよう
対象がスペースとhogeの繰り返しならできるけれど別の単語が交じるんだよね?
lookbehindだと固定長しか扱えないし
0222login:Penguin垢版2018/05/25(金) 22:28:34.03ID:oDV7v0B0
grepではなくsedでも
3番目だけ置き換え
のような指定は難しいですか?
0223login:Penguin垢版2018/05/25(金) 22:35:12.68ID:06HqseI1
>>222
その場合は「行頭から3番目直前までマッチするグループ」と「3番目にマッチするグループ」に分けて
置換後の文字列を1個目のグループ+3番目のhogeを置換したい文字列、みたいにする

ただしsedだと.*?の代わりを作るのが大変面倒なので代わりにperl -peを使うと良い
0224login:Penguin垢版2018/05/26(土) 02:48:33.51ID:JeRsmZQ4
Bluetoothマウスを使っているのですが、触らずに10分経つと省電力機能なのか接続が切れてしまい再接続にももたつく(10秒近くかかる)ことがあります。こうしたもたつきを回避する設定などありませんか?
Xubuntu18.04、SculptComfortMouseを使っています。
0225login:Penguin垢版2018/05/26(土) 05:18:53.69ID:9whmYM4M
str = " hoge hoge hoge hoge "

newStr = str.gsub(/hoge/).with_index { |matched, index| index == 2 ? 'a' : matched }

puts newStr #=> " hoge hoge a hoge "

Ruby で作った。
変数index には、マッチする度に、0,1,2,3 の順番で入ってくる。
1回目のマッチが0、2回目のマッチが1、3回目のマッチが2と続く。
つまり、0 オリジン

変数matched には、マッチした文字列が入ってくる。
この場合は、hoge

マッチしなかった半角空白は、そのまま連結される
0226login:Penguin垢版2018/05/26(土) 17:44:42.46ID:fEO6ies8
Linuxができると言えるにはなにができたらいいですか?
0227login:Penguin垢版2018/05/26(土) 18:11:19.10ID:DNL20YxI
やりたいことができればいいんじゃないかなあ
0228login:Penguin垢版2018/05/26(土) 19:15:11.47ID:5dMvoap4
いいか linuxが好きなんですすよねぇ って言って
向こうがレス質問して、それに返せるようなら
”成って”る。 Do U think I'm saying?
0229login:Penguin垢版2018/05/26(土) 20:24:49.21ID:DHhZuSIq
linuxが好きなんですすすよねぇ
と言えるとなおよし。
0230login:Penguin垢版2018/05/26(土) 21:17:49.29ID:tPE1v1VP
linuxが少しわかった気がしました
ありがとう
0231login:Penguin垢版2018/05/26(土) 23:16:59.40ID:Ruq6THYd
>>226
インストールできたらいいんじゃないの?
それできないと、Linux使えないし
使ってれば覚えるよ
0232login:Penguin垢版2018/05/26(土) 23:24:53.62ID:2BaB1cKH
俺もそう思う
インストールは意外とハードル高いからな
0233login:Penguin垢版2018/05/27(日) 00:32:20.04ID:s4qccD0y
内蔵のSSDに入ってるGRUB2でUSB接続のHDDからbootしたいんだけどgrubでlsしてもhd0しか出ない
認識させる方法あったら教えて下さい
0236228垢版2018/05/27(日) 01:53:35.34ID:YRMRImCB
酔ってると恥ずかしい事を平気で書いてしまうねw 失礼しました。
0238login:Penguin垢版2018/05/27(日) 03:27:33.29ID:xNLu95XA
少なくともオープンソースのものはない
0239login:Penguin垢版2018/05/27(日) 08:00:28.10ID:EN9Jn6ad
売ってるやつではあるってことですか?
0240login:Penguin垢版2018/05/27(日) 09:09:06.96ID:VGLWcRom
単にGPL採用してないからソース公開しないだけでLinuxでも動くのはあるよ
0241login:Penguin垢版2018/05/27(日) 09:47:37.84ID:C+9bLbjT
簡単に使い始められるの希望ならV2C-RかwineでJaneStyleが無難かもしれないな
他人の褌で金儲けしやがってということで評判は宜しく無いけど

あと>>237のリンク先の情報は古過ぎる
ここは今5chなんだぜってのは認識しといた方が良いよ
0244login:Penguin垢版2018/05/27(日) 16:48:22.44ID:WpcdsYE1
「スケジュールソフト」と言った場合
cronのような自動実行させるためのソフトじゃなくて
人間がメモを書いて見て使うようなスケジュールソフトのことを表現したい場合
何と表現したらいいでしょうかね?
0245login:Penguin垢版2018/05/27(日) 17:39:53.82ID:Em9wczcZ
>>222
列操作するならば sed より awk が望ましいと思います。


DAT=" hoge hoge hoge hoge hoge hoge hoge "
STRA="hoge"
STRB="HOGE"
FLD=3
echo "${DAT}" | awk -v "a=${STRA}" -v "b=${STRB}" -v "f=${FLD}" '{ if ($f==a) $f=b; print $0 }'
0249login:Penguin垢版2018/05/27(日) 21:49:41.96ID:pUnbWpHL
スケジュール管理ソフトだろ
スケジュールソフトは何かをスケジュールするソフト
スケジュール管理ソフトはスケジュールを管理するソフト
名詞のスケジュールは予定表って感じのスケジュールだからスケジュールを管理するソフトはスケジュール管理ソフト
0250login:Penguin垢版2018/05/28(月) 09:50:08.54ID:aJDbB0b4
設定した時間が来ると電源がONになる仕組みが、正しく動かなくなり困っています。

先に知りたいことを書くと、/proc/driver/rtc に設定されている
alrm_time や alrm_date を、誰がいつ設定しているのか特定したいです。

背景としては、Gentoo+ChinachuでTV録画機を動かしています。
普段は電源OFFで、録画番組開始のちょっと前にPCが起動する仕掛けです。
専用のスクリプトが、起動すべき時間を /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm に投げます。
半年ほど正常に稼働していたこのPCを、先日HWの組み替えのために一度バラバラにして組み直したんですが、
それ以降この予約録画が正常に動作しなくなりました。
予約時間になっても起動しておらず、番組が録画できていません。

・HWの問題と考えたが、手動でwakealarmを投げると決まった時刻に起動してきた
・cat /proc/driver/rtc してみると、alrm_date がほぼ丸々一ヶ月先を指している
・先述の録画スクリプトの問題と考え、丸々削除した上で手動wakealarmを書き込み起動を確認した
・しかしその状態でも、いつのまにかalrm_dateが丸々一ヶ月先になっていた

このため録画スクリプト以外の何かがalrm_dateを設定していると推測していますが、
この特定の仕方がわからず困っています。
何か特定方法はないでしょうか?
0251login:Penguin垢版2018/05/28(月) 13:02:24.32ID:dbrUWtVN
fanotifyとかで変更を監視するとか?
0252login:Penguin垢版2018/05/28(月) 20:54:22.57ID:Rq9eGLzT
うちは /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm への書き込みをシャットダウン毎にやっている。
そうした理由はもう憶えていないが、alrm_date が変わる事象があったのかもしれない。
0253login:Penguin垢版2018/05/28(月) 23:59:42.36ID:J/v0uCaN
KVMでLVMをストレージバックエンドに使っている場合ストレージを別のサーバーに移動してそっちでVM動かしたい場合どうやってディスク指定したらいい?
普通に新しくプール追加しようとするとフォーマットするぞって脅される
0254login:Penguin垢版2018/05/29(火) 05:15:29.86ID:BhXaH/cz
>>253質問の意図してるのと違うと思うけど、イメージのバックアップからりストアするので対応できない?面倒かもしれんが。
0255login:Penguin垢版2018/05/29(火) 09:12:52.20ID:tR1cYRI8
なんのイメージでしょうか?
0256login:Penguin垢版2018/05/29(火) 17:22:27.06ID:yd03+BRL
「プレーンテキスト」って漢語風に和訳するとしたら平文?
0257login:Penguin垢版2018/05/29(火) 18:12:55.06ID:O033+nk9
補助情報が無いので「白文」じゃないの。
0258login:Penguin垢版2018/05/29(火) 18:31:31.95ID:X1s5tPX/
暗号の文脈だと平文になる
0259login:Penguin垢版2018/05/30(水) 00:34:06.29ID:rx23P0n5
まじでどのディストリビューションがおすすめ?
ちなみに第一世代 core i5 M460 のノートPC
Ubuntu重いよねーgnome3糞だよねーみたいな現状
0260login:Penguin垢版2018/05/30(水) 00:35:41.08ID:BqCx+1rk
GRUBでUUIDやPARTUUIDを使わせないようにするにはどうしたらいいですか?
/etc/default/grubで以下のように設定していますがこれだけだとsearchにUUIDが追加されてしまいます
GRUB_DISABLE_LINUX_UUID=true
0262259垢版2018/05/30(水) 00:36:13.06ID:rx23P0n5
あ、ごめん>>259だけどこの話題専用スレがあったからそっち行くわ
0263login:Penguin垢版2018/05/30(水) 20:24:20.65ID:hg+WMJLZ
PC─USBテザリング─androidスマホ(白ロム、root化済)─wifi─ルーター─ネット
でPCからネットに接続したいのですが繋がりません。
PCスマホ間はping確認済、スマホからネットは見れます。
何が原因に考えられるでしょうか?
0265login:Penguin垢版2018/05/30(水) 23:39:28.26ID:ooLTE45H
dhcpcdがうごいてないとか、ping通るなら違うか
0266login:Penguin垢版2018/05/30(水) 23:43:28.62ID:feM/jQsW
スマホがWiFiに繋がっていてもテザリングした場合、テザリング配下の機器はモバイル網にしか通信できないものがほとんど。というかWiFi子機的なテザリングができるスマホが存在するかどうかも知らない。
root化しているのなら何か方法はあるかもしれないが、安いUSB接続のWiFi子機を買った方が手っ取り早くていいと思う。
0267login:Penguin垢版2018/05/31(木) 05:07:56.39ID:7TjD79be
Ubuntu18.04LTSでWine使ってJaneXeno170110使えた人いる?
なんか文字化けしまくるぞ

てか、LinuxからWindows用2chブラウザ使って読み書き出来てる奴いるの?
0268login:Penguin垢版2018/05/31(木) 05:44:09.91ID:7TjD79be
>>267は誤爆です。取り消しで。

こっちが質問です。

Ubuntu18.04LTSをインストールしました。
インストール中に日本語選んだら、/home直下のDesktop、Downlaodとかが
日本語のデスクトップ、ダウンロードになってしまいました。

コマンドラインから打ち込むときにめんどくさいので英語に戻したいのですが、
どうやるのですか?
0270login:Penguin垢版2018/05/31(木) 12:33:11.98ID:kYRC6r3t
>>264-266
ありがとうございます。やはりモバイルネットワークしか無理なんですね。
0271login:Penguin垢版2018/05/31(木) 12:52:44.19ID:mRPHn0pY
鯖から外して保管しておいたディスクを入れてみたらパーテーションテーブルが消えてるんだけどext4のsuperblock探して復旧できるようなソフトある?
0272login:Penguin垢版2018/05/31(木) 15:22:02.39ID:w3wNNn6d
>>268
$ export LANG=C
$ xdg-user-dirs-update --force

LANGに設定する内容はお好みで
0273login:Penguin垢版2018/05/31(木) 15:33:36.43ID:w3wNNn6d
環境はPCManFMです
USBメモリーのマウントを解除した場合
再度繋ぎ直すにはどうしたらいいですか
「マウント解除」の場合はそのまま繋ぎ直せますが
「メディアを取り出す」を選択すると項目が消えてしまいマウントできなくなります

一度物理的に外して繋ぎ直せば簡単ですが
物理的な接触やOSの再起動なしで再マウントする方法教えてくい
/dev/ からも "sdb" は残ってますが "sdb1", "sdb2" 等は消えてます
0274login:Penguin垢版2018/05/31(木) 21:42:58.88ID:lp9MaSOW
>>273
ttps://unix.stackexchange.com/questions/7051/
umountしろとか?

mp3とかをmate-terminalの中でmplayerで再生するよう関連付ける方法を教えて下さい
mplayerで開く様にすると端末が表示されずシーク出来ないので
0275login:Penguin垢版2018/06/01(金) 03:17:24.58ID:P7RLRljR
メモ帳ソフトでZip解凍で出来て、その出来たファルダ内以外に
絶対にファイルとかゴミ残さないソフトってありますか?
スナップショットとか他の場所に残したりしないのがいいのです
0277login:Penguin垢版2018/06/01(金) 10:51:41.47ID:zLF+R5KX
記録装置への遅延書きこみが発生している最中に
その記録先となるファイル名を変更してしまった場合
ファイルへの正常な保存ができなくなったりはしませんか?
大丈夫ですか?
0278login:Penguin垢版2018/06/01(金) 10:56:58.35ID:GU6TaZYL
>>275
助言したくなったので書く。

質問の意味が不明瞭なので、次の点を明確にしてください。
1. メモ帳ソフトとは何か?テキストエディタのことか、それともjptting系(メモ書き)のソフトのことか。
2. 「Zip解凍」とは、ソフトのデータファイルをzipで固めてそれを展開して読み込む機能という意味か、
それとも、他のソフトで作成したzipファイルを展開して読み込み機能なのか?
3. 「その出来たファルダ内以外に絶対にファイルとかゴミ残さない」とは、ソフトを終了したときにという
意味か、それとも使用中も含めてなのか
4. そもそも「ファイルとかゴミ」とはどのようなものを想定しているのか。
5. 「ファルダ内以外に」とは、ソフトのカスタマイズ設定内容を保存した設定ファイルもソフトの設定保存場所$HOME/.localなどに保存されるケースもアウトなのか。
6. スナップショットとは何か?バックアップのことか?どのファイルのバックアップを取るのかは、
バックアップの設定の問題なのに、なぜ当該ソフトが関連するのか?
7. データの閲覧が目的なのか(ビューア)、加筆編集が目的なのか、加筆編集したデータを保存しても良いのか?どこになら保存してもOKなのか。zip形式なら保存しても良いのか?
8. 他の場所とはどこか?zipをメモリ上に展開するとすれば、本当は全ての場所という意味なのか?

必要な要件を伝わるように答えてくれたら、有意義な回答ができるかも。
今のままでは、何のことか、どういうものか意味不明です。
0279login:Penguin垢版2018/06/01(金) 11:07:44.73ID:u24Pgi8f
$ env LANG=C date
などとした時envはコマンドの一種なのでaliasが有効になりませんよね。
これを解消したい(envの後のコマンドにカレントシェルのaliasを反映したい)のですが
なにか助言頂けないでしょうか。
0280login:Penguin垢版2018/06/01(金) 11:19:50.68ID:GU6TaZYL
>>279
aliasはエイリアス(ショートカットみたいなもの)の話で、
envは環境変数の話で、混乱していませんか?
知りたいのは export ではないですか?
$ export LANG=C
$ date
0281login:Penguin垢版2018/06/01(金) 11:23:35.53ID:BOWOk77T
>>280
envは一時的に環境変数を設定してコマンドを実行するコマンド
そこに渡されたコマンドはenvコマンドが解釈するのでシェルのaliasが適用されない
って話だと思う
0282login:Penguin垢版2018/06/01(金) 11:30:27.23ID:BOWOk77T
>>279
$ env LANG=C $SHELL -c date
とか?
0283login:Penguin垢版2018/06/01(金) 11:32:37.43ID:BOWOk77T
cshなら
% (setenv LANG C; date)
0284login:Penguin垢版2018/06/01(金) 11:34:17.90ID:GU6TaZYL
>>281
おlお、知らんかった。
$ env LANG=C alias
env: `alias': そのようなファイルやディレクトリはありません
envを使うと、カレントシェルのaliasが適用されないのか。

でもbashだったら、envを使わなくても、
$ LANG=C alias
で、LANGがCになりかつaliasは適用されるから、bashを前提にして、envをやめるとか。
0285279垢版2018/06/01(金) 12:08:37.27ID:u24Pgi8f
みなさんありがとうございました。cshの例を参考にして
$ (export VAR=VAL; somecmd)
とすることで解決しました
0286login:Penguin垢版2018/06/01(金) 19:27:09.20ID:rZOwvcvx
>>285
あれ、aliasの話じゃなかったの?
somecmdって具体的にどんなん?
0287login:Penguin垢版2018/06/01(金) 19:28:14.65ID:rZOwvcvx
すまん、なんか勘違いしてた
>>286は忘れてくれ
0288275垢版2018/06/01(金) 20:14:11.41ID:P7RLRljR
>>278 ご返答ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

1.テキストエディタのことです。

2.違います。
  ソフト自体がaptとかでインストールではなく、Zip解凍ですぐに使えるソフトと意味です。

3.使用中も含めてです。Swapも禁止です。

4.よく知りませんが、こういうことです。
  Linuxでも一応スナップショットとかが残るソフトがあるようです。

>圧縮ファイル、暗号化ファイル(EFS)、スパース ファイル
>圧縮ファイル、暗号化ファイル、スパース・ファイルは「完全削除」できません。
>これらのファイルにデータを書き込む場合、OSはファイルのコピーを自動的に作成し、
>そこに書き込むような仕様になっているからです。
>OSによる強固な書き込みエラー対策である反面、
>大量のコピーデータがディスク内に拡散してしまうというセキュリティリスクを作ってしまった悪い例です。
>なお、拙作”完全削除”では、スパース ファイルは検出して削除処理をしないようになっています。
http://oasis.halfmoon.jp/mw/index.php?title=Soft-CompleteDelete-Info


5.設定ファイルもすべてフォルダ内に保存が条件です。

6.よく分からないけど、Linuxでもファイル作成すると出来る時があるらしいです。

7.加筆編集したデータを保存がメインでそのソフトが作ったフォルダ内にだけデータを保存したいわけです。
  もちろん、設定ファイルもこのソフトのフォルダ内です。

8.メモリ上に展開は仕方がないです。
  メモリ使わないソフトってあるんですか?スワップは使いたくないですね。
0289275垢版2018/06/01(金) 20:20:39.52ID:P7RLRljR
ようは、Windowsでいうと
ソフト入った〜zipというものをダウンロードして解凍すると
その中に〜.exeと設定ファイルがありますよね

このフォルダ内ですべての作業を完結したいわけです。
WindowsでいうとレジストリとかOSが勝手に作るバックアップファイルを避けてです。
0290login:Penguin垢版2018/06/01(金) 23:43:08.38ID:OaziUQRj
どこまで厳密にしたいの?
犯罪でもするつもりとか?
0292login:Penguin垢版2018/06/02(土) 00:25:48.67ID:GC/Crbtb
1994年前に大学に販売実績のあるSunMicrosystemsのワークステーションにLinuxをインストールした人います?
こっそり無断で大学に入ったり、商社のパンフレット見てデスクトップだと勘違いして文句言いまくりの方々、都内にいますか?
仕事の邪魔はしないで下さい。
0293login:Penguin垢版2018/06/02(土) 00:48:48.55ID:1XEzJVmC
>>288
それ全部満たすのは無茶だと思うよ
どこか譲れる部分はないの?
0294login:Penguin垢版2018/06/02(土) 01:15:28.09ID:GC/Crbtb
>>275

Linux Master は 君のお気に入りのカスタムvirusを作ってくれるよ。
Windows 10 使えば? アプリあるかもね。
0295login:Penguin垢版2018/06/02(土) 01:33:38.75ID:VzaQo4x5
>>289
Linuxでは、特定の機能を持つアプリを探すのではなくて、
小さな機能を組み合わせて特定の機能を実現する。

1. vimがなかったvimを勝手にインストール
2. vim -u “NONE” --noplugin -n data.txtを実行
3. 編集終了後にカレントディレクトリをzipに固めて上書き
上記手順をシェルスクリプト(変更不可、実行権限あり)に書いて、
data.txt と共にzipに固めたら良いよ。
ちなみに、
-nは、スワップファイルを使用せずメモリだけを利用するオプション
0296login:Penguin垢版2018/06/02(土) 01:59:59.30ID:1XEzJVmC
スナップショットもダメというのはアプリ側ではどうにもならんでしょう
0297275、289垢版2018/06/02(土) 05:58:30.70ID:irYaLDT1
>>290-293
譲ってhome以下でもおkです。
ただし、確実にそのソフトが作り出すファイルが分かることです。

>>294
ウイルス作る気はないが、LinuxMasterってので出来るの?

>>295
これはなかなかいい機能ですね
1.Vimをインストール
2.vim -u “NONE” --noplugin -n data.txtを実行
 (この時点で保存フォルダを”/home/ユーザー名/testfolder”とする
  この時点でVimは、”/home/ユーザー名/testfolder”外にはファイルを一切作らない)

  ってことでいいの?

>>295の3で書いてるZipの件は、
俺の説明不足で特に作ったテキストファイルをZip化するってことではなく
ウインドウズのソフトでよくあるレジストリを使わずにZip解凍型で使えるソフトのことです。
ウインドウズのZip解凍型のソフトは、Zipで解凍したフォルダ外にはファイル作らないので。
(WindowsOSが勝手に作ってしまう可能性はある気がしますが)


>>296
スナップショットって俺もよく分からないのですが、
やっぱLinuxOS側がどんなことやる時でも勝手につくってしまうのですか?
しかも、このスナップショットってのは作る場所決まってないのですか?
0298login:Penguin垢版2018/06/02(土) 06:43:57.79ID:lzac+3tH
>>277
これ誰かお願いします
0299login:Penguin垢版2018/06/02(土) 07:16:39.77ID:GHNVYpvX
Linuxに限りませんが
例えばUSBメモリをマウントしたとき
OSのハードディスクがext4 USBメモリがVFAT32で組まれていたとしても
ディレクトリ構造がコピーできますよね

一方パーミッションの情報は全て失なわれてしまいます。
パーミッションの情報が失なわれる理屈は理解できますが、
ではなぜ異なるファイルシステム間でディレクトリ構造が維持されるのか分かりません
ブログへのURLだけでもいいので教えていただけないでしょうか……。
0300login:Penguin垢版2018/06/02(土) 07:23:23.43ID:x8WsjVKN
>>288
その機能を満たすように設定した .vimrc をzipで固めると良いのでは。
0301login:Penguin垢版2018/06/02(土) 07:35:56.40ID:AXqVfGuS
>>277
>>298
それは基本的な使用方法でありなんの問題もない。
異常が起きるならOSのバグだから開発者に報告してあげて。
ファイル操作はinodeという情報で行い、ファイル名はopen時に参照されるだけ。
プロセスはファイルをcloseするまでは名前を変更した方のファイルをアクセスし
続けるし、削除してもcloseするまでプロセスはファイル全域をアクセスできる。
0302login:Penguin垢版2018/06/02(土) 08:19:59.13ID:a5X33oXF
>>297
解凍するだけで使えるのは、ポータブル版だろ

結局ポータブル版でも、そのアプリをフルパス無しで、
コマンドとして使いたい場合は、各ユーザーの環境変数PATH へ、
そのアプリの実行ファイルがあるディレクトリを、手動で追加しないといけない

ポータブル版との違いは、インストーラー版では自動でPATHへ追加される事だけ

Windows では、ユーザー環境変数PATH へ、
Linux では、~/.bashrc へ追加される

export PATH=$PATH:追加したいコマンド検索パス

PATH へ追加していないと、コマンド名としては使えず、
フルパスで書かないといけない
0303login:Penguin垢版2018/06/02(土) 08:25:46.81ID:3GNUhRKL
>>277
大丈夫
遅延書き込みはディスクへの書き出しを遅らせてるだけでメモリー上では操作は完了してる
あとi-node云々は全く関係ない話なので>>301の後半は無視した方がいい
0304login:Penguin垢版2018/06/02(土) 10:07:55.59ID:HHEmaDgw
>>295 >>297
vim のインストールはどうやって実現するのでしょうか?
0305login:Penguin垢版2018/06/02(土) 13:07:04.54ID:VzaQo4x5
>>297
>LinuxOS側がどんなことやる時でも勝手につくってしまうのですか?
そんなことはない。
スナップショットを取るようにわざわざ設定しないと、何もしない。

>>304
[ -z $(which vim) ] && sudo apt install vim
ってスクリプト(bash)に書いておけ。Debian系でないなら、読みかえて。

>> 297 の要求仕様がやっぱり謎なので、助言終わり。
他の人にパス。
0306login:Penguin垢版2018/06/02(土) 13:32:52.16ID:qhZKYTnJ
最初からまともに相手するような質問者じゃないだろうに・・・
0307275、289垢版2018/06/02(土) 13:43:23.56ID:irYaLDT1
>>302
そう、そのポータブル版のことを言ってるのです
ポータブル版なら解凍したフォルダの中だけで
フォルダ外にはファイル作らないのですよね?

環境変数PATHが追加されるのは問題ありません


>>305
俺、説明下手ですね・・・
ソフトには、ポータブル版とインストール版がありますよね
このポータブル版だと解凍して出来たフォルダの外にはファイル作らないってことですよね?
(Windowsだとインストール版は、レジストリ使うし、あっちこっちにファイル作るしで大変なんです
 ポータブル版(Zip解凍型)だとインストール不要で解凍したフォルダの中だけで外にファイル作らないのです)

このフォルダの外にファイルを作らないメモ帳ソフトが欲しいのです(Ubuntuで使える)
0308275、289垢版2018/06/02(土) 13:44:30.34ID:irYaLDT1
>>304は俺じゃないが、Vimインストールする時に
[ -z $(which vim) ] &&
って必要なの?

普通にapt install vim
じゃだめなの?
0309login:Penguin垢版2018/06/02(土) 14:44:26.69ID:DDyKUJ3/
exfatってTRIMできないんですか?
0310login:Penguin垢版2018/06/02(土) 14:45:59.13ID:HHEmaDgw
>>305 >>308
apt を使ってしまうとカレント以外が汚れまくりますよw

>>305 ではないですが、[ -z $(which vim) ] && は vim がなかったらという意味になります。
0311275、289垢版2018/06/02(土) 15:15:24.61ID:irYaLDT1
>>310
[ -z $(which vim) ] && をつけると、
ポータブル版みたいにVimがあるフォルダ内だけでファイル扱えるのですか?
0312login:Penguin垢版2018/06/02(土) 15:45:10.18ID:lzac+3tH
USBメモリーか何かにインストールしたOSから起動して
編集したいファイルだけを元のディスク装置のやつに触ったらいいんじゃないの
暗号化とかしてなくて触れるなら
0313login:Penguin垢版2018/06/02(土) 15:49:17.14ID:lzac+3tH
でもそのwindowsのポータブル版とかいうやつでも
起動するだけでレジストリに残るやつ結構多くね?
0314login:Penguin垢版2018/06/02(土) 17:33:19.74ID:+xsdw4Rc
virtualboxの仮想マシンをroot、一般ユーザ間で共有するにはどうすれば良いですか?
ファイルとディレクトリに読み書き権限与えても一般ユーザ側から見えない
0315login:Penguin垢版2018/06/02(土) 17:45:58.89ID:HHEmaDgw
>>311
扱えません。
which vim を実行して出力結果の文字列長がゼロか判定してゼロならば && の後のコマンドを実行するのみです。
test -z $(which vim) && を略したものなので、which と test の man を参考にしてみてください。
0316login:Penguin垢版2018/06/02(土) 18:14:36.11ID:GHNVYpvX
>>307
https://appimage.org/
こっから探せば?
ダウンロードしたやつに実行権限を賦与してそのままバイナリとして利用できるぜ
0317login:Penguin垢版2018/06/03(日) 16:35:08.98ID:wD/cwkOy
HDD全体を暗号化しつつubuntuをインストールしたいのですが

・安全のため新しいubuntuのインストールを暗号化する
・新しいubuntuのインストールにLVMを使用する

と出てくるのですがどっちを選べばいいのでしょうか
またLVMとはなんですか?
0318login:Penguin垢版2018/06/03(日) 16:36:24.41ID:FIiFhMXo
初心者は余計な事しないほうがいいと思います
0319login:Penguin垢版2018/06/03(日) 16:56:55.68ID:o7w2h1HY
HDD全体の暗号化ってコストの観点から言ってゲボ以下だろ
0320login:Penguin垢版2018/06/03(日) 16:58:32.79ID:Z3q8QoJs
>>317
初心者向けの解説も山程あるからそれを読むといいよ。
一応説明しておくと
・暗号化するとその復号に微量ながら計算機資源を使うのでOS全体の挙動が少し遅くなる。
 大規模な企業とかで安全性に最善を尽す場合でない限り暗号化は必要ないと俺は思うよ
・LVMは柔軟なパーティション(データを一纏めにしたもの)の区切りを柔軟に扱うための仕組み。
​ 後からOS全体を弄りたくなったらLVMで組んでおいたほうがいいし、
 万一何かファイルを消してしまって復元したい時とかにパーティションが分けられているとそれだけ復元成功率が上がるから
​ 俺はパーティションを複数作ってる。そしてそれにLVMを利用している。

まぁ、↑この説明で分からなければ既定の選択を優先するのが確実だよ。>>318​の言う通り
0321login:Penguin垢版2018/06/03(日) 17:21:46.01ID:3FShpflc
自分が死んでからPCの中を見られたくないなら暗号化は必須
0322login:Penguin垢版2018/06/03(日) 17:45:24.30ID:ELWgBHPd
Lynx というブラウザを使いたいのですが、このブラウザでユーザーエージェントとプラットフォームを偽装するにはどうすればいいでしょうか。
Firefox では general.useragent.override と general.platform.override で設定していましたが Lynx ではどのようにすれば同じことができますか?
0323login:Penguin垢版2018/06/03(日) 18:26:21.59ID:eefVu3vW
LDAPって使ってる人いるんかなぁと
0325login:Penguin垢版2018/06/03(日) 21:21:41.24ID:RH+j8xaa
>>307
そりゃ、apt みたいなOS のパッケージマネージャーを使えば、
DB でパッケージを管理しているから、
DBにパッケージをインストールしたとか、記録される

OSのパッケージマネージャーを使わずに、
単にポータブル版をダウンロードすれば、OS管理外のアプリとなる。
その場合は、自分で管理するだけ

でも、環境変数PATH にも追加する場合もあるし、
そのアプリの設定ファイルが、ホームディレクトリに作られることもある

例えば、nano の設定ファイル、~/.nano

他にも、ポータブル版でも、その拡張子をそのアプリに対応付けたら、
その情報は、レジストリに記録される
0327login:Penguin垢版2018/06/03(日) 22:52:59.76ID:+suPyf+5
>>322
lynx 絡みは、海外での暗号問題やハッキング前段階の処理として監視対象などになるので使うとき注意。わざとユーザーエージェント偽装で設定を保存できないようにしてたり、またlynxの文字列があるとセキュリティー高いサイトは弾かれることがある。
0328login:Penguin垢版2018/06/03(日) 23:19:03.09ID:ELWgBHPd
ただのブラウザでそこまで警戒されるんですか・・
海外の人は恐ろしい技術をもってるんですね
0329login:Penguin垢版2018/06/04(月) 03:23:12.64ID:OSNrJll7
SSH入れて起動しました。

# nmap -A IPアドレス
すると
ssh-hostkey:
ってのまで見えるんだけど、これってやばいの?

**/tcp open ssh OpenSSH 7.6p1 Ubuntu 4 (Ubuntu Linux; protocol 2.0)
| ssh-hostkey:〜
0330login:Penguin垢版2018/06/04(月) 14:48:02.36ID:W/58QSk2
ubuntuでその辺のソフトウェアをコマンドでインストールしようとしても「そのようなファイルやディレクトリはありません」と出るしDDコマンドでその辺のLINUXのISOをUSBに焼こうとしても同様のメッセージが出ます
何度やっても同じです OSは最新だし
自分が打ったコマンドに間違いはないはずなのですがこれはもしかしたら使っているパソコンが悪いのですか?
10年前の業務用ノートPCを使っているのですが
0331login:Penguin垢版2018/06/04(月) 15:02:10.63ID:W/58QSk2
ubuntu@Guest:~sudo dd if=linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso of=/dev/sdc1
[sudo] ubuntu のパスワード:
dd: 'linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso'を開けませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません

こんな感じなのですが
0332login:Penguin垢版2018/06/04(月) 15:04:35.97ID:sZWph2cG
>>330
> 自分が打ったコマンドに間違いはない
この思い込みが間違いです。
最近のLinuxディストリビューションには、当たり前に入っていたプログラムが同梱されないこと多々あります。
まずは脳の中のアップデートを勧めます。
また、具体的に質問すれば、誰かが助言してくれるかもしれません。
0333login:Penguin垢版2018/06/04(月) 15:08:22.83ID:sZWph2cG
>>331
簡単な話です。
「linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso」がないのです。
HDDのどこかにlinuxmint-18.3-cinnamon-64bit.isoを保存していたとしても、
ddが探せる範囲にlinuxmint-18.3-cinnamon-64bit.isoがないのです。
0334login:Penguin垢版2018/06/04(月) 17:56:28.07ID:vD1bCROM
if= の後に一旦スペースを開けて
ファイル名補完でやると楽だよ
ファイル名が出たらまたスペースは消しておけばいい

つーか cat のほうが楽だからそっちお薦めする
# cat hoge.iso > /dev/hoge
0335login:Penguin垢版2018/06/04(月) 17:59:28.43ID:+30hXwvU
Open Office のリポジトリってないですか? パッケージを公式サイトからダウンロードではなく、 APT でインストールしたいです
0336login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:01:07.79ID:vD1bCROM
つーか /dev/sdc1 でいいの?
1が付いてるのはパーティションじゃないの?
iso書き込むのって基本的にディスク丸ごとに対してじゃね?
0337login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:05:05.02ID:vD1bCROM
みんなsudo使ってるの?
なんか個人的に感覚的にsudoよりsuが好きなんけど
0338login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:08:30.74ID:uRESpfb0
理由はないけどsuを使ってるって言った?
ならセキュリティ所の理由でsudoの方が良いよね
0339login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:12:48.73ID:sZWph2cG
>>335
ディストリビューションが不明だけど、
OpenOffice.orgではなくLibreOfficeという名前のパッケージになっています。
$ apt-cache search libreoffice
を実行して結果を眺めてみて
0340login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:20:19.02ID:vD1bCROM
>>338
セキュリティーを理由にsudoはない
sudoの利点は一人で使う場合は無意味
0341login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:20:50.79ID:2ov3yyy/
suよりsudoのほうがセキュリティ的に良い。
っていうのは多数派の意見だけど、unix派の開発者はsuのほうがいいって言うよ。理由はユーザー側にシステムをいじらせたくないから。
最も今の*nixの主流はシステムにインストールする必要のある開発が必須だからsudoが必要なんだけど、wheelのグループとrootの権限を意識的に区別シてる個人ユーザーなんていないし、
ユーザーとシステム管理者が重複して使う環境だとsuもsudoもセキュリティ的に変わらない。
意識できるかって問題になっちゃうから、#と$で区別できるsuのほうがいいかもしれない。
最もおれはsudo派だけど、セキュリティじゃなくて便利だからだよ。
0342login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:22:15.06ID:uRESpfb0
> unix派の開発者はsuのほうがいいって言うよ。理由はユーザー側にシステムをいじらせたくないから。

suを使うとシステムいじれますから
だめってことになりますよねぇ?
0343login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:23:22.24ID:uRESpfb0
suがなぜsudoよりセキュリティが劣るかというと
suを使うためにrootのパスワードを知らなければいけない所
0344login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:24:11.69ID:sZWph2cG
>>340
>sudoの利点は一人で使う場合は無意味
そうは思わない。
1人で複数のアカウントを運用して、
sudoerではないアカウントとsudoerなアカウントを使い分けている事例は思いつかないのか?
0345login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:29:22.13ID:2ov3yyy/
勘違いしてる人が多いけど、ほとんどのディストリは設定しない状態だとsuのパスワード知らなくても、”sudo su”でroot取れるからな。
0346login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:55:01.09ID:uRESpfb0
sudoがrootで任意のコマンドを実行するんだから当然だろ?
で、sudoが使えるユーザーは限られてるので安全と
0347login:Penguin垢版2018/06/04(月) 18:59:19.00ID:vD1bCROM
>>344
そうじゃなく管理者が複数いる場合は
suだとrootパスワード変更した時の周知が面倒だから
0348login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:00:02.97ID:uRESpfb0
勘違いしている人がいそうだから書いておくけど
sudoを使えば誰でも自分のパスワードでrootになれるわけじゃない
ある指定されたユーザーのみがrootになれる

最初に作成するユーザーは管理上必ずrootになる権限を持っているから
一人で使っている人は気づいてなさそう
0349login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:00:59.30ID:uRESpfb0
>>347
面倒というか、複数のユーザーで同じパスワードを共有すんなって話だ
0350login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:01:43.67ID:uRESpfb0
もちろんパスワードだけではなく、rootというアカウントも
複数のユーザーで共有してはいけない
0351login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:01:45.82ID:vD1bCROM
>>344
それ何の意味があるの?
rootと通常ユーザー使い分けるのと変わらんやん
0352login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:04:58.54ID:vD1bCROM
>>348
セキュリティーが劣るとは言ってない
無意味と言ってる
0353login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:05:15.06ID:uRESpfb0
> rootと通常ユーザー使い分けるのと変わらんやん
一人が二つのユーザーになるのは良くないね。

通常のユーザーのまま、権限の昇格ができる方がいい
0354login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:06:35.32ID:uRESpfb0
>>352
お前が言ってるのは、
セキュリティ的に意味がないものを自分で持ってきて
これはセキュリティに意味がないと言っているだけだ

お前が持ってきてないものに意味がある
0355login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:08:30.46ID:/dY2rMuc
$ sudo bash

とかやってそうな人多そう。
0356login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:09:54.85ID:2ov3yyy/
ものすごい真面目にセキュリティ論すると、sudoをアンインストールしてrootのパスワードを人に教えないのが一番いいよ。
sudoのバグもこないだあったろ。
0357login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:14:03.36ID:/dY2rMuc
>>356
権限昇格のbugはたまに発見されるんだから、きりががない。
0358login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:14:47.84ID:2ov3yyy/
運用上必要だからsudoを仕方なしに使ってるだけで、もともとコアパッケージもないし、一人で使う場合も便利だから使ってるだけ。
セキュリティにこだわるならdoasとかでもいいし、もともと話題の >suの方が感覚的にあってる は由緒正しいsuコマンドのほうがシステムの思想に沿ってるってことなんじゃないの?
0360login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:17:19.11ID:2ov3yyy/
便利とセキュリティはトレードオフだから議論の余地もないけど、「suのほうが感覚的にあってる」って言ってるやつに
セキュリティ上だめっていうのは明らかに違うだろ。
0361login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:18:01.21ID:uRESpfb0
suはrootを共有する仕組みだからシステムの思想的には良くない
suは管理者は一人という限定的な状態でしか使えない
0362login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:24:34.02ID:2ov3yyy/
>>361
矛盾してる文章を書いてるからエスパーするけど、言いたいことは、
・suを複数で使うためにはパスワードを共有しなきゃいけないからだめ。
・suは管理者を一人しか置けないから限定的な状況でしか使えない。
ってことだと思うけど。

そもそも管理者は一人を想定してるからsuの仕様がそうなってて、でもあまりにも不便だからsudoで補ってる運用してるんだから、システムの思想的に良くない。
は間違ってて、suだけを使うには現実にあってないってことだ。
0363login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:27:37.00ID:uRESpfb0
> そもそも管理者は一人を想定してるか
それがLinuxというかUnixの大きな問題点なんだよな。

Windowsだとユーザーというものがあって、
Administratorsというグループに追加したユーザーが管理者になる
0364login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:35:40.97ID:2ov3yyy/
Windowsの大きすぎる問題点は一般ユーザーとAdminしか選べない上にAdminでも動かせないファイルがあることだけな。
0365login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:42:26.44ID:uRESpfb0
>>364
Administratorはもう選べないのも同然だぞ?
Vistaのころだったかとっくの昔に無効になってるからな
一般ユーザーしか選べない

でだ、それでもなんの問題もないことに注目だな

> Adminでも動かせないファイルがあることだけな。
それはそうあるべきだ。Windowsには絶対の神みたいなユーザーは存在しないんだよ
そんなものがあっていざ奪われたら困るだろう?
0366login:Penguin垢版2018/06/04(月) 19:48:10.75ID:LSxeLfI3
suの代わりにsudoを使うべきもっとも大きな理由は
「悪意のない」操作ミスによるトラブル時の原因追跡が容易なため。
作業ディレクトリ、実行コマンド、時刻の組でログが取られるからだ
0367login:Penguin垢版2018/06/04(月) 20:01:45.15ID:vD1bCROM
一人で使う場合こそパスワードが一つで済むsudoは利点じゃね
長ったらしいパスワードなんかいくつも覚えられないしな
rootも同じパスワードで使うなら一緒だけど
0369login:Penguin垢版2018/06/04(月) 20:39:06.73ID:akYpM0oq
どなたか助けてください。
tail -fでログ監視しているとしょっちゅうセッションが切断されるのですが、原因を特定する方法を探しています。
ClientAliveInterval等は設定しています。
TCPKeepAliveも設定しています。
/var/log/messageには異常と思しきメッセージはありません。

ちなみにtail -fでログ監視しているとセッションは切断されますが、viでログを開いて放置していてもセッションは切断されません。
この挙動の差についても気になります。

どなたかアドバイス等いただけませんか。
0370login:Penguin垢版2018/06/04(月) 20:40:49.36ID:jTFYzrtz
>>sage
「セッション」ってのはSSHのセッション?
0371login:Penguin垢版2018/06/04(月) 20:44:04.52ID:jTFYzrtz
切れてもいいようにscreen使っとくとか
そもそも目視なんかやめて通知を自動化するとか
0372login:Penguin垢版2018/06/04(月) 21:12:20.68ID:akYpM0oq
>>370
SSHのセッションです。
まずは今の環境のままで、できることが何かないか探しているところです。
0373login:Penguin垢版2018/06/04(月) 21:32:54.26ID:/dY2rMuc
>>364
もとからpoweruserとかいろいろあるよ。もちろん自分で作ることもできる。
0374login:Penguin垢版2018/06/04(月) 21:35:27.55ID:/dY2rMuc
>>365
ユーザーグループの話じゃないの?
AdministratorsとかPoewerUsersとかGuestsとかUsersとか。
0375login:Penguin垢版2018/06/04(月) 21:38:00.05ID:sZWph2cG
>>372
sshならタイムアウトしないように設定を見直したら?
ServerAliveIntervalとかClientAliveIntervalでググる
0376login:Penguin垢版2018/06/04(月) 22:24:09.36ID:+s293q7C
>>362
まったくどうでもいいが綺麗なIDだな。
/usr/share とかにあってもおかしくない名前だ
0377login:Penguin垢版2018/06/04(月) 23:05:07.06ID:uRESpfb0
>>374
そうだな。仕組みの一つがユーザーグループだな

だがLinux・Unixで同じことはできない。できると思うか?
例えばadminグループでもつくって、重要なファイルはすべて
adminグループ所有とするればいいと思うか?

そんなことをすれば、重要なファイルまで
パスワードを要求されることもなく簡単に変更できてしまうだろう。
rootを乗っ取らなくてもadminグループのユーザーを乗っ取るだけで何でもできる

じゃあ今まで通り、重要なファイルはrootグループに所有させるか?
だがこれだとsudoでrootユーザーにならなければ変更できない
一般ユーザーのままファイルを変更することはできない
rootアカウントを無効にすることはできない

Windowsではその問題を解決した。もはやAdministratorアカウントは必要ない
管理者権限をもたせたければ単に一般ユーザーをAdministratorsに属せばいい。
そうして重要なファイルを変更する場合はUACという機能によって権限昇格していいかのダイアログが表示される
そう。Administratosに属しても通常は一般ユーザーのままなんだよ。
Linuxでは高い権限を持ったグループであるが、Windowsは高い権限に移行可能なグループという違いがある
蛇足だがUACはパスワードを入力しなければいけなくすることもできる
0378login:Penguin垢版2018/06/04(月) 23:49:30.71ID:2ov3yyy/
>>377
wheelグループがあるだろ。まともな管理者はサービスごとにユーザー分けるだろ。ファイルごとに権限も所有者も変えれるだろ。直感的だろ。
言いたいことはわかるけど、ここはLinux板だし、乱文過ぎて理解するのしんどい。
0379login:Penguin垢版2018/06/04(月) 23:52:13.82ID:uRESpfb0
>>378
wheelグループがあるのはRedHat系。Debian系にはない。
そして、そこは本質じゃない。その程度で話しかけないでくれるかな?
0380login:Penguin垢版2018/06/05(火) 00:01:50.93ID:+0OdTH+f
>>379
admが始めっからあるだろ。sudoはコアパッケージじゃないんだよ。UACみたいに変更できない硬いシステム使いたいならWindowsで十分だからWindowsつかってりゃいいんだよ。
0381login:Penguin垢版2018/06/05(火) 01:34:20.03ID:o4PySUNZ
>>380に追加すると
一般に自由であるということはそれだけ危険性もあるということだから
Unix系列のOSはWindows OSに比べるとかなり自由度が高いそして多くの面では安全性も高い
ただ、rootユーザーという極端に自由なシステムのせいでユーザー管理についてはWindowsの方が多少安全ではある
しかしWindows OSだってパスワードが分かれば重要なファイルは閲覧できるし
「Windows OSはUnix OSより安全!」なんてことはないと思うがね
0382login:Penguin垢版2018/06/05(火) 06:14:25.85ID:hYgc7fwn
Ubuntu18.04LTS使用。
xfce4を使用。
暗号化VLM使用。

その後、
lbuntu-desktopをaptでインストールしたら、ディスプレイマネージャーがlightdmに代わってしまいました。

# sudo dpkg-reconfigure gdm3

でgdmに戻しました。

ログイン画面はgdmに戻ったのですが、
なぜか暗号化解除画面がLubuntuとなっており、lightdmのままくさいです。

これってどう直すんですか?
もしかして、暗号化解除画面の壁紙だけLightdmのままになってるのですか?
0383login:Penguin垢版2018/06/05(火) 06:33:30.43ID:hYgc7fwn
ついでに、GUIでhttpハイパーリンクをクリックできるテキストエディタを教えてください。
軽いのでお願いします。
Leafpad、Mousepad、Gnomeテキストエディタともに出来ませんでした
0384login:Penguin垢版2018/06/05(火) 09:56:49.22ID:zveusR49
>>383
Visual Studio Code
LinuxでもMacでも動作する
0385login:Penguin垢版2018/06/05(火) 10:01:28.48ID:oVddzaYv
>>382
システムモニターとかpsでプロセス名見てみたらいいんじゃね
0386login:Penguin垢版2018/06/05(火) 10:10:37.24ID:RqXgrlFd
teratermをsshで接続している時に、
今、どのcipherで接続しているかどうやってわかるのでしょうか?
サーバ側でわかるか、teratermのほうで確認どちらかでできるのでしょうか?
0387login:Penguin垢版2018/06/05(火) 16:23:30.41ID:QRwCVHC6
Ubuntu 18.04ベースで最初っからwineが入ってるディストーションありましたらご教示くださいませ
0388login:Penguin垢版2018/06/05(火) 17:20:32.66ID:zveusR49
最初とは? Linuxプリインストールのパソコンなどない
0390login:Penguin垢版2018/06/05(火) 17:34:03.57ID:ZxwRMoaN
プリインストールのパソコンなんて質問者は言ってないだろ
0391login:Penguin垢版2018/06/05(火) 18:24:57.45ID:oVddzaYv
>>388
KDE Slimbook
0392login:Penguin垢版2018/06/05(火) 20:24:53.23ID:pkWATtt3
synapticか何かで入れればええやろ
0393login:Penguin垢版2018/06/05(火) 20:55:00.69ID:p4xnFaQx
純粋な質問なんだが、CPUが違えばバイナリも違うはずだが、aptでどんなCPUでも同じようにインストールできるのってどう言う仕組みなの?
パッケージファイルの中に全部のCPU用のバイナリが入ってるの?
0394login:Penguin垢版2018/06/05(火) 21:01:25.99ID:ekSOk0rt
>>393
dpkgがそのマシンのアーキテクチャの設定を持っていて、
aptはそれにあわせて適切なアーキテクチャ用のパッケージを取ってくるようになってる

dpkg --print-architecture
dpkg --add-architecture
辺りを調べてみると良い
0395login:Penguin垢版2018/06/05(火) 21:08:35.00ID:p4xnFaQx
dpkgでマシンのアーキテクチャとは違うdebをインストールしようとしたらエラーが出る & aptのレポジトリには各アーキテクチャ用のパッケージファイルが用意されてるということ?
0398login:Penguin垢版2018/06/06(水) 01:50:40.29ID:fz4JJyev
>>385
見てもよう分からんわ

>>384
なんか糞重そうだなあ
まあ、試してみます

なんか激軽のでないかなあ?
0399login:Penguin垢版2018/06/06(水) 02:57:24.74ID:hN7tu3YC
最初っていうか、>>387のいいたいことはwineがデフォでインストールされてるディストリ教えてってことだし、メーカープリインのLinuxは普通にある。
単純に鯖なんかほとんどそうだし、コンシューマー向けでもある。
0400login:Penguin垢版2018/06/06(水) 02:57:53.94ID:fz4JJyev
ウイルス対策ソフト入れるならClamAVとAvastどっちがいいですかね?
Sophosってのもあるらしいですが

検出力・軽さでなんかお勧めのウイルス対策ソフトありますか?
みなさんのご意見お聞かせください

ClamAV
http://www.clamav.net/
アバスト!セキュリティスイート for Linux
https://www.avast.co.jp/linux-server-antivirus
0401login:Penguin垢版2018/06/06(水) 03:15:04.38ID:fz4JJyev
avastはもう無料版ないのか

clamAVとSophosの一騎打ちだな
どっちが検出力・軽さ上ですか?

ClamAV(+ClamTk)は、aptでインストール出来て楽そうですが
0402login:Penguin垢版2018/06/06(水) 05:37:35.93ID:EITiCXvA
{HOME}/.config/dconf/user について質問です。
このファイルの更新頻度ですが、
elementary OS (0.4.1) だと毎秒2〜3回は更新されています。
一方 Mnajaro Linux では、6時間に1回程度の更新です。
何故これほどまでに、更新頻度が違うのでしょう?

SSDを使用している環境では、書き込み回数がとても気になります。
詳細をお分かりになる方はいませんでしょうか。
0403login:Penguin垢版2018/06/06(水) 09:23:54.44ID:CfuaukzW
>>396
これはなんですか?
0404login:Penguin垢版2018/06/06(水) 11:36:08.43ID:Dl6fFWZJ
>>402
lsofコマンドで確認。
$ lsof $HOME/.config/dconf/user
0405login:Penguin垢版2018/06/06(水) 14:40:58.86ID:oX25EQ+v
IceWMってWMじゃなくてDEじゃないんですか?
分類のしかたが解らないです
0406login:Penguin垢版2018/06/06(水) 16:56:22.11ID:kPmRx9Mo
>>405
プルダウンメニューやタスクバーがあるか
DEっぽいと思うかもしれんが、あれはWMの範疇。
それにエディタやら端末やらのアプリケーションが追加されてきたら
それはDE。



知らんけど。
0407login:Penguin垢版2018/06/06(水) 17:51:16.88ID:EITiCXvA
>>404
ご回答有難う御座います。

elementary OS にて確認した所、
gnome-set gala nm-applet の3つが該当ファイルを掴んでいました。
何れもメモリマッッピングファイルでしたので、SSDへの書き込みは無い様です。
気にせずに使い続ける事に致します。
0408login:Penguin垢版2018/06/06(水) 21:35:09.52ID:oX25EQ+v
mate-screensaverはmate環境でしか動作しませんか?
起動して設定してもいくら待ってもsaverりません
設定ファイルもどこにあるのかわからないし
これはmate環境専用ってことですか?
0409login:Penguin垢版2018/06/07(木) 14:33:59.07ID:aSk1yiXq
OSの起動終了時にワンショットで実行したいスクリプトがあるため、
systemdのサービスを作ったんですが、
手で実行すると成功するのに、実際にOSを起動停止すると失敗します。

サービスの内容はこんな感じの単純なものです。
StopとStartのスクリプトは同じものです。
(前半略)
Type=oneshot
ExecStart=/bin/bash -c "[スクリプト]"
ExecStop=/bin/bash -c "[スクリプト]"
RemainAfterExit=true
(後半略)

rootユーザーで systemctl start [このサービス] として実行させ、
systemctl status [このサービス] を見ると、期待通りに正常動作しています。

しかし、
systemctl enable [このサービス] でサービスを有効化し、OSを再起動してから
systemctl status [このサービス] を見ると、
"構文エラー: オペランドが予期されます"というエラーで
スクリプトの実行が失敗しています。

root手動実行とsystemdの実際の実行環境には
何か違いがあるんでしょうか?
0410login:Penguin垢版2018/06/07(木) 21:35:28.83ID:sBddtcDE
>>409
$(( )) で出るエラーかな
その辺中心に調べてみたら
0411login:Penguin垢版2018/06/08(金) 00:41:23.17ID:kPQYHuIk
ラズパイスレで誰も答えてくれないのですが、
ラズパイって最初は15500円のスターターキット買うものなんですかね?
他に電気街に行けば5千円で売ってるとかあるんですか?
0412login:Penguin垢版2018/06/08(金) 04:51:24.51ID:P57pmqSu
> ラズパイって最初は15500円のスターターキット買うものなんですかね?
いらねぇよ

ラズパイなんてCPU、メモリ搭載のマザーボードみたいなもんだ
ケースぐらいあったほうが良いが、ショートさえしなければ専用ケースじゃなくてもいい
SDカードは余ってるのがあればそれを使えばいいし
USB給電はなんか持ってるだろ? 例えばUSBハブとかスマホの充電ケーブルとかさ
0413login:Penguin垢版2018/06/08(金) 07:26:50.02ID:1u6VJ8hD
小学生などは、ソーメンの木箱を改造して、ケースを作って、

PC の代わりに使っているけど
0414login:Penguin垢版2018/06/08(金) 12:24:45.33ID:e71iZG1F
木箱では熱がこもるに
0415409垢版2018/06/08(金) 12:58:53.29ID:Ym0IjAxH
自己解決。
スクリプトが構文エラーになるのは、
スクリプトが動作する前提になる別のサービスが既に止まってるからでした。
このお手製サービスに After=[別のサービス] と書いて解決しました。

お騒がせしました。
0417login:Penguin垢版2018/06/08(金) 15:55:28.58ID:kAB0fM8r
専ブラで更新ボタン押すだけやん
0418login:Penguin垢版2018/06/08(金) 19:24:09.18ID:hQdGFPKw
何回grub-installしてもgrubのプロンプトが起動するんだけど、どこから調査すればいい?
0419login:Penguin垢版2018/06/08(金) 19:45:39.95ID:yUAJhig9
Linuxとあまり関係ないかもしれないんですけど
MD5の説明として「128ビットのハッシュ値を出力する」とあるのですが、
1バイト=8ビットという原則からすると128ビットとは文字列としては英数字にして16文字ですよね。
ところが
$ md5sum ./file
とやって出力される文字列は32文字の英数字なんですけど、これはどういうことでしょうか。
0420login:Penguin垢版2018/06/08(金) 19:49:36.25ID:3q34aleq
ラズパイって何なの?
0421login:Penguin垢版2018/06/08(金) 19:51:36.21ID:e71iZG1F
8ビットの値を数字で表すと0〜255までの3桁
つまり3バイト必要
128ビットの値を数字とアルファベットで表すと
必要な桁数は
0422login:Penguin垢版2018/06/08(金) 19:55:44.60ID:wUrBh4zA
"sl"(エスエル)コマンドどこかに無い?
0424login:Penguin垢版2018/06/08(金) 20:11:07.76ID:ANqrKiTE
>>418
GRUBとGRUBが読み込むコンフィグファイルは別物
プロンプトが出るなら正常にインストールできてる
0425login:Penguin垢版2018/06/08(金) 20:23:45.84ID:yUAJhig9
>>423
なるほど英数字だと思っていましたが
16進数字だったんですね
ありがとうございます。
0426login:Penguin垢版2018/06/08(金) 20:28:14.07ID:hQdGFPKw
>>418
grub-mkconfigも何回もやって、出来てないんだけど、これは手動で編集しなきゃいけないやつ?
0427login:Penguin垢版2018/06/08(金) 20:37:50.20ID:q4UyZDOF
>>412,413
ありがとうございます
とりあえず基盤のやつだけ買ってみて考えてもよさそうですね
0428login:Penguin垢版2018/06/08(金) 20:40:47.23ID:e71iZG1F
shでディレクトリ内の全てのtxtファイルに対して処理しようとして

for hoge in `ls *.txt`
do
echo $hoge
done

こういう感じでやろうとしましたが
これだとファイル名にスペースが入っていると上手く動きません
どのように解決したらいいですか?
0429login:Penguin垢版2018/06/08(金) 21:09:59.21ID:8+kYE/Nu
for i in *.txt ;do echo $i ;done
0430login:Penguin垢版2018/06/08(金) 22:05:07.12ID:VqgoasFU
>>421
なぜ 8ビットの値を数字で表して
128ビットの値を数字とアルファベットで表すのですか?
0431login:Penguin垢版2018/06/08(金) 23:16:39.64ID:U6eGrujW
文字として見てるから混乱するんだよ
あれは結果の数値を16進数で表記してるだけ

1文字辺り4bit(16進数の0~Fまで)*32文字=128bit
0433login:Penguin垢版2018/06/09(土) 06:25:10.80ID:PJ/8CZpc
>>430
10進数は1バイトの表記に3文字必要だけど 16進数は2文字で表記できる
それと 16進数はひと桁がちょうど4ビットに対応するからキリがいい
例えば ビットパターン " 0100 1100 " は 10進数で 76 だけど
10進数の 76 から このビットパターンはすぐに思いつきにくい
16進数は 4C で 4 = 0100 C = 1100 を覚えておけば (高々16種類しかない)
すぐにこのビットパターンが頭に浮かぶし すぐに相互変換しやすい
そんなわけでエンジニアは好んで使ってる感じ
0434login:Penguin垢版2018/06/09(土) 08:53:38.02ID:QMPlZiZC
>>433
なぜかIPアドレスは10進表記なんだよな
ネットマスクとかでビット演算も必要だからどうみても16進、決めたのが昔だと言うことを考慮しても8進表記の方がいいと思うのに不思議だわ
0435login:Penguin垢版2018/06/09(土) 09:54:52.79ID:D1JR3hfC
何でリトルエンディアンなのに逆に書かないんだろうな
4c(le)は00110010やんけ
0437login:Penguin垢版2018/06/09(土) 11:05:20.27ID:QMPlZiZC
>>436
だからじゃねーよ
V6だとさすがに桁数多すぎるからだろ
0438login:Penguin垢版2018/06/09(土) 12:07:31.63ID:KDu9hU55
>>433
表記と必要桁数は理解できるのですが、>>421 の 1行目の例えとしての 8ビットは数字で表すと 3桁、としている意図がわかりません。
8ビットも数字とアルファベットで 2桁でいいと思いますが。

>>435
一般的には 8ビット単位以上で扱うのではないですか?。
0439login:Penguin垢版2018/06/09(土) 12:22:23.33ID:D1JR3hfC
8ビット程度なら10進でも16でもたいしたことないが
128ビットを数字だけ10進で書いたら桁数がうざいからだろ
0440login:Penguin垢版2018/06/09(土) 14:21:01.21ID:KDu9hU55
>>439
例えば
8ビットの値を 5進数で表すと 4桁
128ビットの値を 16進数で表すと何桁?
というような進数単位の異なるものの例えに違和感を感じた次第です。
0441login:Penguin垢版2018/06/09(土) 15:49:42.07ID:yIngAUOC
>>428
`ls *.txt`を`ls "*.txt"`に変更したら?
またUbuntuなどは、正規表現のように空白を別の文字に置換するrename 用のコマンドもある。それで空白消して統一したほうが良い。
0442login:Penguin垢版2018/06/09(土) 15:57:34.62ID:yIngAUOC
>>418
grub DOSのメニュー( /menu.lst などを自動で読み込んでる )にいけてる?
そのメニューから各メニューの起動コマンドをc編集して起動する。
grubコマンドモードでまず helpls でルートのファイル一覧取得
0443442垢版2018/06/09(土) 16:09:42.86ID:yIngAUOC
訂正 help ls だった。 Linuxだと↓みたいなコマンド記述されてる。
root (hd0, 0)
kernel (hd0,0)/vmlinuz ro root=LABEL=/
initrd /initrd-バージョン-.img
最新版のは、バージョンなくてシンボリックリンクされてる。
boot
Windowsの場合は、バージョンによって違う。代表的なのは、 /menu.lst テンプレに記述してあるはず。
0444login:Penguin垢版2018/06/09(土) 16:18:06.07ID:Cutvq6DE
>>443
レスありがとう。ブートローダー周りの知識があんまなくて困ってて、”grubのDOSメニュー”がnaniwaを指してるかわからないんだけど、
カーネルを選択する画面にはイケてなくて”>grub ”の入力待ちになる。
手打ちで以下のコマンドを入力して起動してるんだけど、menu.lstに書き込めばいいってこと?
set root=(hd0,gpt3)
linux /boot/*** root=/dev/**
initrd /boot/***
boot
0445444垢版2018/06/09(土) 16:19:02.23ID:Cutvq6DE
>naniwaを指してる
すまん、”何を指してるか”だ。
0446login:Penguin垢版2018/06/09(土) 16:44:36.90ID:Cutvq6DE
>>442
ちょっと勉強した。今UEFIのマシンを触ってて、menu.lstはGRUB Legacyのことらしい。今は、GRUBv2を触ってるからちょっと違うみたい。
俺が環境をキチンと書いてなかったのが悪かったわ。アドバイスありがとう。
0447login:Penguin垢版2018/06/09(土) 16:50:37.25ID:y12TsiyX
それ手打ちでいけるってことは生成されたgrub.cfgの内容がおかしいってことかしら
pastebinかどっかに/boot/grub/grub.cfg、/boot/grub/grubenv、/etc/default/grub辺りを貼ってみれば?
(一応なんか人に見られて困るようなのが混入してないか気をつけて)
0448418垢版2018/06/09(土) 17:09:06.39ID:Cutvq6DE
grubで躓いていたのは解決しました。
grub.cfgを読んでいてメニューらしき記述がなかったので、ArchWikiを読んでいたら、
「grubがメニュー生成できないときはエラーメッセージでないけど、カーネルを再インストールしたら直るよ」的なことが書いてあったので、
うっそだろ〜、マジで?と思いながらカーネルを再インストールしてgrub-mkconfigしたら、通常に起動できるようになりました!
皆様ありがとうございました。。

>>447
そのとおりだったけど、斜め上の解決しました。アドバイスありがとう。
0449login:Penguin垢版2018/06/10(日) 01:29:10.40ID:ITGrJcf0
9^4^42=3^2^85
の正確な値が必要なのですが
既存のPythonやbc(1)などでは冪数が2147483649を遥かに越えているせいで
処理できません。
この数値を計算できるプログラムはありますでしょうか。
0451login:Penguin垢版2018/06/10(日) 02:44:49.83ID:S+O02GO/
>>449
9**(4**42)

Ruby でも、4**42 は計算できる。
その値をa とすると、

9**a とすると、aが大きすぎると言われて、計算できない
0452login:Penguin垢版2018/06/10(日) 03:11:32.93ID:TWVwnrVL
>>449
計算結果を表現するのに必要なデータサイズを考えれば
プログラム以前にそんなものを計算できる計算機が存在しないとわかる

値の「ある一部」ならうまいアルゴリズムを使えば計算できそうだけどね
0454login:Penguin垢版2018/06/10(日) 07:54:56.35ID:t0jzci7f
nemoのコンテキストメニューからマンガミーヤ(wineで実行)を開きたいのですが
ファイルパスの指定がうまくいきません。
wineのワーキングディレクトリはどうやったら変更できますか?

[試したこと]
wine MangaMeeya.exe %F
⇒ファイルが開けない。
wine MangaMeeya.exe %f
⇒指定したファイルがワーキングディレクトにあれば動作するが
 別のディレクトリの場合動作しない。

[環境]
linux mint 18.3
wine 3.01
Nemo 3.6.5
0455login:Penguin垢版2018/06/10(日) 09:12:57.71ID:GfBmaDRQ
wineってネットは使えないですか?
どうやってもブラウザーが繋がらないですが
0456login:Penguin垢版2018/06/10(日) 09:53:08.25ID:xxDqOzDk
Linux mintでVertualboxを使いたいんですが公式ダウンロードページでUbuntuとかDebianとか色々ある中どれを選べばいいですか?
0458login:Penguin垢版2018/06/10(日) 11:00:40.13ID:480DWN/S
>>449
pythonの整数なんかは普通に多倍長整数だから扱えるでしょ
ただ大きすぎてアホみたいに時間がかかるだけで

あってるか知らんけど9**4**4ですら
1932334983228891510545406872201958105540146576160332855018453762
8902466746415537000017939429786029354390082329294586119505153509
1013329408840980404787286395425605501337273994827780623224073723
38121043399668242276591791504658985882995272436541441
とかいう途方もない数字になるみたいだし
0460login:Penguin垢版2018/06/10(日) 15:18:45.52ID:0aRbHRZu
>>458
要求するストレージの容量が11ヨタ桁
現状作れそうなエクサバイトで18桁なので途方もないどころではない
0461login:Penguin垢版2018/06/11(月) 01:49:18.52ID:UsORndgj
>>454
>wine MangaMeeya.exe %F
MangaMeeya.exe はパス無しだから、カレントディレクトリと解釈せざるを得ない

絶対・相対パスを付ければ?
/〜/ファイル名
./〜/ファイル名

/ . から始まっていれば、パス
0462login:Penguin垢版2018/06/11(月) 14:21:22.52ID:CLI0MluT
chfnで設定できる情報の
部屋番号とか電話番号とか
これら情報を別のものに取り替えることはできますか?
例えばメアドとかに
0464login:Penguin垢版2018/06/11(月) 15:12:18.54ID:EjuRSM+v
>>462
chfnは、昔使われていたfingerというサービスのためのもの。
fingerを使わないのなら、単なる過去の遺物として無視すればOK
Wikipedia ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Finger%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB
に書かれている通り、セキュリティ上の問題があるのでやめた方いい
0465login:Penguin垢版2018/06/11(月) 15:33:17.47ID:CLI0MluT
>>464
じゃあ逆に入力エントリーを消すことはできませんか?
0466login:Penguin垢版2018/06/11(月) 16:41:19.15ID:EjuRSM+v
>>465
chfnを実行して空欄にしたらいいだけでは?
viのキーバインドは分かっているよね?
もし、viの操作方法を知らなかったら、
文字列の消去方法や保存方法を確認してからchfnを実行
0467login:Penguin垢版2018/06/11(月) 17:35:21.75ID:CLI0MluT
>>466
空欄にするのではなく
欄そのものを消したいのです
passwdからコンマを全部消せばいいですか?
0469login:Penguin垢版2018/06/11(月) 18:10:19.57ID:EjuRSM+v
>>467
その欄ごと消せばいいやんと思ったが、BSD系とGnu系は違ったみたいだorz
Gnu系chfnだと、viで編集するようになっていないね。すまん。

$ sudo vi /etc/passwd
で、自分のアカウントの5カラム目のところをざっくり消去すれば、消えるかも(未検証)。
0470login:Penguin垢版2018/06/11(月) 18:25:15.32ID:EjuRSM+v
/etc/passwdの5カラム目が空のユーザで試したら、
$ sudo chfn hoge
とすると、フルネームなど項目名が表示され、
chfnが/etc/passwdの5カラム目に「,,,,」を勝手に挿入した。
ということで、chfnコマンドを改造しないと、
chfnがフルネームなどの項目名を表示するのを防げないと思います。
ttps://github.com/shadow-maint/shadow/blob/master/src/chfn.c
↑ここにソースがあるので、改造してみてください。
0472login:Penguin垢版2018/06/11(月) 19:07:10.89ID:5ZQLrhxl
違った
usermod -c '' suzuki
0473login:Penguin垢版2018/06/11(月) 19:09:17.17ID:5ZQLrhxl
>>462
usermod -c ',,,,suzuki@example.com' suzuki
とか?
0474login:Penguin垢版2018/06/12(火) 07:30:07.71ID:YItudRjd
adduserでユーザー追加するときも勝手に出てくるよな
もうpasswd直接編集するしかないのか
0475login:Penguin垢版2018/06/12(火) 07:50:53.81ID:XPivC4bj
> もうpasswd直接編集するしかないのか
いや、usermodでいじれるりょ
0476login:Penguin垢版2018/06/12(火) 08:00:40.32ID:XPivC4bj
adduserじゃなくてuseraddなら
GECOS指定しなくてもアカウント作れるよ
0477login:Penguin垢版2018/06/12(火) 09:21:30.97ID:YItudRjd
というかそこじゃないとしたら
各ユーザーの個人情報はどこに記録しといたらいいの?
それ用のファイルありますか?
0479login:Penguin垢版2018/06/12(火) 11:21:04.79ID:FlLVnypb
ClamAVってアンチウイルスソフト入れたけど、
これって権限rootじゃないと動かないっぽいけど、
rootで動かすとセキリティ上よくないとかないの?

権限Clamavだと動かんところがあるから、rootにしろってどっかのサイトに書いてあったのだが
(いや、マジでrootにしないと動かないのだが)
0480login:Penguin垢版2018/06/12(火) 14:10:01.59ID:FlLVnypb
ついでに、
/var/lib/apt/lists/partial/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_bionic-backports_Contents-amd64.gz

PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1
とClamAVで反応したぞ

なんだこれ?誤検出?
0481login:Penguin垢版2018/06/12(火) 14:31:21.33ID:FlLVnypb
しかも、削除する設定にしてたから勝手に削除しやがった
これ消えるとやばいの?
0482login:Penguin垢版2018/06/12(火) 14:38:54.03ID:sp5n5ypR
>>479
> (いや、マジでrootにしないと動かないのだが)
診断中に警告を吐くとかでなく、そもそもデーモンが起動しないなら、単にファイルパーミッションがおかしいとかでない。テキトーで悪いけど。
0483login:Penguin垢版2018/06/12(火) 14:48:16.65ID:FlLVnypb
>>482
違うのだよ
診断中に
ScanOnAccess: clamd must be started by root
って出るのだよ

これって権限rootに変えないとだめなの?
0484login:Penguin垢版2018/06/12(火) 15:25:45.86ID:Yoj6Uvnq
つーかroot以外でこのソフトが動くと思ってんのか?
0485login:Penguin垢版2018/06/12(火) 16:00:58.90ID:FlLVnypb
>>484
やっぱrootじゃないと動かないの?

どうもログ見ても発見したファイル削除してないのとしてるのあったりと、よう分からんし難しいのう・・・
0486login:Penguin垢版2018/06/12(火) 17:15:12.28ID:Yoj6Uvnq
>>485
常識で考えてみ
root以外の奴がrootのファイルを読み書きできると思うのか?
0487login:Penguin垢版2018/06/12(火) 17:25:55.03ID:SYWREaH1
$ sigtool --find-sigs PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1 | sigtool --decode-sigs
先頭から0バイト目が「0x1f 0x8b 任意のバイト列 0x1f 0x8b」になってるのを検出してる
0x1f 0x8bってのはgzipのマジックナンバー
つまりgzipの中にさらにgzipが入ってるようなのが検出される

PUAってのはhttps://www.clamav.net/documents/potentially-unwanted-applications-pua

権限に関しては自分のアカウントでreadする権限のないファイルのスキャンとかリアルタイムスキャンとかするためには必要
自分のファイルを自分でスキャンするだけなら不要

rootで動かすのはどうなのってのは確かにclamavとかは要は「不審なファイルをチェックする」わけだから例えばclamavにバグが有ってその不審なファイルによってそれを攻撃された場合はよろしく無い
ただ複数人で使うサーバーとかじゃなくて個人一人で使う分には只の一般ユーザーがだろうがrootだろうがどっちがクラックされようが被害は実質同じだから過度に気にしなくても良い
0488login:Penguin垢版2018/06/12(火) 17:45:38.30ID:Yoj6Uvnq
>>487
個人のファイルを読み書きできるように
ClamAVを個人ユーザーの権限で動かせればいいのに
と言ってるってことでOK?
0490login:Penguin垢版2018/06/12(火) 18:25:52.86ID:FlLVnypb
>>487
すごいなあ
よくここまで分かるなあ

削除されたファイルの名前も、”backports_Contents-amd64.gz”とかいって胡散臭いし、
これって削除されても大丈夫なものなの?
0491login:Penguin垢版2018/06/12(火) 18:28:58.71ID:FlLVnypb
ClamAVは最初、
Clamavの.confに

User clamav

となってるのだが、
ここをrootに書き直さないとScan出来なかったりする

もし、UserhogeでログインしてUserhogeだけがファイル扱うとしたら、
ここは.confのUserはUserhogeでもいいわけ?

まあ、su 使ってrootになることあるだろうし、やっぱrootじゃないと全部スキャンしきれないのか
0492login:Penguin垢版2018/06/12(火) 19:09:56.90ID:pFjkzQnB
そもそもroot権限を使ってまでウイルスチェックをする必要があるのか。
Windowsと関係がないLinuxのシステムファイルまでスキャンするのは無駄ではないのか。
チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
Windowsと交換する可能性のあるファイルを入れているディレクトリのみをチェックする以上に、
何かすることがあるの?
0493login:Penguin垢版2018/06/13(水) 00:45:53.42ID:cz9GVxRZ
このmicrosoft .NetFrameの代わりになるっていうmonoとかいうアプリもすごいなw
https://qiita.com/takanemu/items/be47fbea4c1483776c8f


Rootkit Hunter (rkhunter)
chkrootkit

ともに反応するわ
ファイルが書き換えられた・ファイルが書き換えられたって

Ubuntu標準で入ってるレポジトリにあるから誤検出なんだろうけど
0494login:Penguin垢版2018/06/13(水) 00:58:03.33ID:hd6taR9S
>>492
> チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
そうなの?
0495login:Penguin垢版2018/06/13(水) 05:18:02.20ID:W7OrJ9cV
>>492
Linuxをメールサーバーやファイルサーバーとして利用していればわかるだろ?
Linuxマシンに作成されるデータは必ずしもユーザー権限とは限らない
0496login:Penguin垢版2018/06/14(木) 10:30:26.38ID:C80+z9y4
Ubuntu Server 18.04をいれて、OpenVPN(Client)ルータにしたいのですが、
ip_forwardを有効にし、ufwもとりあえずdisableにしてルーティングテーブルを設定しても、
VPNのインターフェイス(tun0)へ転送してくれません。

現状はこんな感じです
https://i.imgur.com/dRwRTdm.jpg

確認した内容
PC4(OpenVPNクライアント。今回ルータにしたいやつ)と実家(192.168.41.0/24)ネットワーク内の端末は、相互にすべてアクセスできています。
PC5/PC6にそれぞれOpenVPNクライアントを導入すれば、実家のネットワークにアクセスできることもすべて確認しました。
PC5/PC6のデフォルトゲートウェイを192.168.65.100に向けて、インターネットへのアクセスができることも確認しました。

PC4のルーティングテーブルは
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
default _gateway 0.0.0.0 UG 0 0 0 ens3
10.10.0.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
10.10.0.5 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
192.168.65.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 ens3
192.168.41.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0

最終的に設定したい内容
PC5/PC6に静的ルートを設定して、192.168.41.0/24へのアクセスをPC4へ向けて、
PC4はVPNのゲートウェイとして利用したい

何とかならないものでしょうか
0497login:Penguin垢版2018/06/14(木) 11:02:19.43ID:C80+z9y4
補足です
・インストールしたクライアントと実家側の通信に異常はないため、OpenVPNの設定に問題はないと判断しました
・PC4(あるいは、OpenVPNをインストールした状態のPC5/6)から実家側へのアクセスが、通常の手段で行えているため、ルーティングテーブルに間違いはないと判断しています
->SMB, SSH, VNC,RDP接続が相互に利用できている
・メインルータを撤廃してPC4をルータとして利用するつもりはないので、NICを2つにしてLANとWANを分ける検証はしていません

以上の3点から、PC4(Ubuntu/192.168.65.100)へ何らかのルーティングの設定を行えば目的が達成できそう
というところまで考えて力尽きました。

お力をお貸しください
0498login:Penguin垢版2018/06/14(木) 11:36:20.22ID:oR96KLtt
>>496-497
192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 のforwardが動いていないという確認はパケットキャプチャで行いましたか?
行った確認内容を聞く限り,192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 は動いていて
帰りの 192.168.41.0/24 -> 192.168.65.0/24 のルーティングが
実家のVPNルータで行われていないというのが一番に考えられる原因です。

PC4,5,6がOpenVPNクライアントを直接用いて通信する場合、その送信元アドレスは
192.168.65.0/24 ではなく 10.10.0.0/24 となるわけですから
実家のVPNルータはOpenVPNが自動生成したルーティングテーブルだけで通信できますが
192.168.65.0/24へのルーティングは手動で設定する必要があります。
0499login:Penguin垢版2018/06/14(木) 12:23:05.97ID:C80+z9y4
戻りルート!
なるほど、ありがとうございました。
ただ、tp-linkのルータだと設定できないみたいなので、別のサーバーを立てる必要がありそうですね
もともとのきっかけが、置き換えたルータにOpenVPNサーバの機能があったからっていう動機だったので
本末転倒なんだけど、ラズパイでも忍ばせるしかないかなあ。

https://www.tp-link.com/resources/simulator/1200(us)2.0_webpages-get/index.html
#static routeの設定で、tun0を指定できないので

なんにせよ、光が見えた気がします、ありがとうございます。
0501login:Penguin垢版2018/06/14(木) 14:53:22.90ID:h9UNJ5l1
#!/bin/sh
{sleep 3; command1;}&
{sleep 2; command2;}&
{sleep 1; command3;}&


このようにして実行したところ
PIDの順番が command1,command2,command3, の順になっていました
起動されたのは 3→2→1 の順のはずなのに
なぜPIDの順番が逆になっているのですか?
0502login:Penguin垢版2018/06/14(木) 15:46:45.57ID:C80+z9y4
>>500
できれば、そこまで本格的にはしたくなかったんですよね。
自宅LANのUbuntuはKVMの1インスタンスなのでコストは無視していい程度ですし
実家のルータは11acへ入れ替えで導入しただけで、
たまたまOpenVPNがついてる!って気づいて始めたことなので
本来はラズパイを転がすことすらやりたくないといえばやりたくないんです。

とはいえ、ラズパイよりはエッジルータを転がすべきというのは非常に理にかなった意見です。
導入見送りか、エッジルータで検討してみます。ありがとうございました。
0503login:Penguin垢版2018/06/14(木) 19:43:04.37ID:1Yb2Nqzi
>>501
PID は空いている番号を付けているので、起動順とは無関係です。
括弧内はサブシェル内で記述通りに動きます。
0504login:Penguin垢版2018/06/14(木) 19:49:47.77ID:1hB8qL73
>>503
空いている番号をつけるというのなら、
なぜ連続した番号になるのでしょうか?
0505login:Penguin垢版2018/06/14(木) 20:02:32.55ID:1hB8qL73
>>501
まず、通常PIDは小さい番号から割り当てられていきます。
最大値を超えたらリセットされますがリセットされるまでは、
現在使用した番号と一度使用した番号は再利用しません。
仕様ではないと思いますが通常そのように動作します。
0506login:Penguin垢版2018/06/14(木) 20:07:10.98ID:1hB8qL73
>>501
ではどうなっているのか確認してみましょう。

以下のコードを実行するとこのように表示されます。

[test.sh]
#!/bin/sh
{ sleep 1; } &
{ sleep 2; } &
{ sleep 1; } &
ps f

[出力]
323 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh
324 tty1 S 0:00   \_ sleep 1
325 tty1 S 0:00   \_ sleep 2
326 tty1 S 0:00   \_ sleep 3
327 tty1 R 0:00   \_ ps f

ちゃんと連番が割り当てられていますね?
0507login:Penguin垢版2018/06/14(木) 20:12:05.24ID:1hB8qL73
>>501

では次のコードを実行した結果です。

[test.sh]
#!/bin/sh
{ sleep 1; sleep 3; } &
{ sleep 2; sleep 2; } &
{ sleep 3; sleep 1; } &
ps f

[出力]
338 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh
339 tty1 S 0:00   \_ /bin/sh ./test.sh
341 tty1 S 0:00   |  \_ sleep 1
340 tty1 S 0:00   \_ /bin/sh ./test.sh
343 tty1 S 0:00   |  \_ sleep 2
342 tty1 S 0:00   \_ /bin/sh ./test.sh
344 tty1 S 0:00   |  \_ sleep 3
345 tty1 R 0:00   \_ ps f

おやおや? 何やらtest.shが大量に生まれましたね?

これはなんでしょうか?

そうサブシェルです
{ } の中が一つの場合は最適化されサブシェルは作られなかったようですが、
{ } の中を複数にしたためサブシェルが生成されました。

つまり、 /bin/sh ./test.sh がforkされ新しいPIDを持ったプロセスが
複数生成されたということです。
0509login:Penguin垢版2018/06/14(木) 21:09:18.69ID:jpqyrf/m
どうでもいいがps(1)のfサブコマンドは初耳だわpstree(1)と同じようなものだけどps(1)は既定で入ってるだけ使いやすいな
0510login:Penguin垢版2018/06/14(木) 23:43:26.48ID:h9UNJ5l1
>>507
論点が違う

{}の中の最後の一つはexecで実行されるから
新しいpidは作られずにそれを引き継ぐ
とかソースも読まずに予想してみる

{}の中をそれぞれ3つにして試してみると確認できるかも

{sleep 2; sleep 4; cmd_a;}&
{sleep 1; sleep 3; cmd_b;}&

予想ではpidは若い順に
cmd_a, sleep2, cmd_b, sleep1, sleep3, sleep4
になるんじゃないかな
知らんけど予想
0511login:Penguin垢版2018/06/15(金) 00:06:11.07ID:kkqBk9ty
LVS、keepalivedを使ったロードバランサを設計してるのですが
設定値についておしえてください

ipvsadmで仮想サーバにリアルサーバを関連づけるときに
-sオプションで負荷分散のアルゴリズム(ラウンドロビンやリーストコネクション等)や
-wオプションで重み、パケット転送方式を指定しますが、
/etc/keepalived/keepalived.confでも
lvs_schedエントリで負荷分散のアルゴリズムや
weightでの重み、lvs_methodでパケット転送方式を指定することになってます

これらは両方揃えないとならないのでしょうか?

LVSは負荷分散を、keepalivedはリアルサーバの監視を、という機能分担だと
思っているのですがkeepalived.confで負荷分散アルゴリズム等、LVSと重複したことを
設定するのは何故だろう?と疑問に思ってます
0512login:Penguin垢版2018/06/15(金) 07:32:14.78ID:h+Bx0u5P
>>511
keepalived使うならipvsadmで設定する必要ないよ
keepalived.confだけ書けばいい
それにしたがってkeepalivedがLVSを設定してくれる
0513login:Penguin垢版2018/06/15(金) 19:20:13.35ID:f7TrTKDn
VirtualboxでゲストOSとしてKaliをインストールしたのですが、画面のリサイズがしたく
GuestAddition CDイメージを挿入→実行するをクリックすると
「うわっ!このソフトウェアで問題が発生しました。プログラムを見つけることができません」と出てくるのですがどうすればいいのでしょうか
0516login:Penguin垢版2018/06/16(土) 00:13:43.13ID:CXt3IHee
>>512
そうですか
回答どうもです

気にはなるので揃えておこうと思いますが、うーん、なんかやっぱり寄せ集め感が
0517login:Penguin垢版2018/06/16(土) 05:36:48.94ID:7qkX7XVM
kali yuga
0518login:Penguin垢版2018/06/16(土) 11:39:46.83ID:7qkX7XVM
aptでダウンロードされるパッケージの.debファイルをapt通さずに直接ダウンロードすることはできませんか?
apt使ってでもいいですけど
.debファイルとして入手できませんか?
0521login:Penguin垢版2018/06/16(土) 13:14:13.36ID:0e+U7qdc
groff で日本語を使いたい
環境: debian_version 9.4 stretch

$ groff -v
GNU groff version 1.22.3

日本語man の man zmore が日本語で読めるので

$ cp /usr/share/man/ja/man1/zmore.1.gz .
$ gunzip zmore.1.gz
してから (zmore.1 のエンコードは utf8)
$ groff -mandoc -mja zmore.1 > test.ps
して出来たpsファイルをgimpでみたけど、文字化け
ついでにps2pdf test.ps から pdf をつくったけど、やっぱり文字化け
何がたりないか教えてください。
最終的に日本語で自分でmanやらroffで文書を書きたいのです
あとtbl, eqn が日本語通さないとか情報があれば合わせて教えてください。
0522login:Penguin垢版2018/06/16(土) 16:27:37.81ID:Zyfl+NQs
Ubuntu18.04LTS使用

mailxコマンドでプロバイダーからもらったメールアドレスでメール送りたい場合って、
Postfixの設定する必要あるんですか?

mailxコマンド使って、プロバイダーのユーザー名とパスワードだけで送れないの?
0523login:Penguin垢版2018/06/16(土) 16:56:10.21ID:fDbCH+83
$ echo "message." | mailx -s "subject" -S smtp=snmp://example.com:587 -S smtp-auth-user=USER -S smtp-auth-password=PASSWORD -S from=from@example.com to@example.com
0525login:Penguin垢版2018/06/16(土) 17:37:42.35ID:7qkX7XVM
子プロセスより先に親プロセスが終了してしまっても問題はないのですか?
プロセスリストやpsなどのツリー構造から外れてしまうので見た目が少し気持ち悪いですが
それ以外の不都合みたいなものは発生しませんでしょうか?
0526login:Penguin垢版2018/06/16(土) 17:59:24.16ID:NhczilOr
くだらない質問ですが、Linuxって何に使うんですか?
0528login:Penguin垢版2018/06/16(土) 18:05:47.86ID:NhczilOr
>>525
おまえ褒められてんぞ。
良かったな。
0529522垢版2018/06/16(土) 19:05:27.75ID:Zyfl+NQs
>>523
それやると
unable to look up public/pickup
って出るんだよね
なんでPostfixが関係あるんだろ?


$ echo "message." | mailx -s "subject" smtp=smtps://example.com:587 smtp-auth-user=USER smtp-auth-password=PASSWORD from=from@example.com to@example.com

postdrop: warning: unable to look up public/pickup: No such file or directory

ちなみに
smtp=smtps://~に変更したのと、-Sオプションがないので消した
0530login:Penguin垢版2018/06/16(土) 19:54:16.17ID:7qkX7XVM
>>526
プロセスの制御とかCPUの割り当てとかハードウェアの制御とか
基本的にユーザーが意識する必要はない
0532login:Penguin垢版2018/06/16(土) 21:17:46.14ID:NhczilOr
./configure --with-plugins=all
と書いてあるけどな。
0534login:Penguin垢版2018/06/16(土) 21:44:16.08ID:uvRjB3S3
>>518
apt download hoge
0535login:Penguin垢版2018/06/16(土) 21:47:30.83ID:uvRjB3S3
>>516
揃えるってよくわからんな
keepalived使うならipvsadmで何かやる必要ってないはずだよ
せいぜい-Lで状態見るくらい
0536login:Penguin垢版2018/06/16(土) 21:54:44.14ID:uvRjB3S3
>>529
> -Sオプションがないので消した
-Sとその次の「smtp=....」がセットなんだから
それ消したら意味がなくなる
-Sがないmailxを使ってるのであれば>>523の方法は使えない
0537login:Penguin垢版2018/06/16(土) 21:55:45.62ID:uvRjB3S3
>>525
プログラムの作りしだいじゃないすか
0538login:Penguin垢版2018/06/16(土) 23:10:59.96ID:Fwj6i4bE
22GB使用の1TBのディスクをパーティション情報を含めてバックアップしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
ディスクの大半が空いているためDDコマンドでイメージを作成するのは無駄な気がしてしまいます
0540login:Penguin垢版2018/06/16(土) 23:16:31.01ID:uvRjB3S3
>>538
Mondo Rescue
0541login:Penguin垢版2018/06/16(土) 23:31:26.80ID:NhczilOr
Windowsはドキュメントやデスクトップがワンドライブと他のデバイスに同期されるから、バックアップの必要がない。
Linuxもそうなればいいのに。
0542login:Penguin垢版2018/06/16(土) 23:33:44.08ID:NhczilOr
ちなみにWindowsのログオンはマイクロソフトアカウントでサインインになった。
そのうえ、パスワードもいらなくなった。
Windows helloになった。
0543login:Penguin垢版2018/06/17(日) 00:29:09.35ID:YbD60qvB
そんなんよく使えるな
0545login:Penguin垢版2018/06/17(日) 01:17:21.25ID:SOMIIRcE
onedriveの容量だけでバックアップなんかできるわけないわ
0546login:Penguin垢版2018/06/17(日) 01:17:25.68ID:9/+rNzVH
ReFSv1ってLinuxから使うにはどうなの?
0547login:Penguin垢版2018/06/17(日) 01:41:24.08ID:0zaOs5iZ
>>541
その手のならDropboxが使える
0548login:Penguin垢版2018/06/17(日) 04:22:11.03ID:6dXyvmt1
よくコマンドのエラーフォーマットとして
cmdname: 不明なオプション -- 'z'
みたいなのを見掛けるのですがあれはなにか取り決めというか関数があるのでしょうか。
またシェルスクリプトでそういう関数を実装している例があれば教えてください。
0551login:Penguin垢版2018/06/17(日) 21:56:20.04ID:bZe9mJFJ
DisplayPortのスリープ問題はLinuxでも発生するのでしょうか?
0552login:Penguin垢版2018/06/18(月) 13:01:53.44ID:pPGziV43
linux上でうごくアプリケーションを勉強がてら作りたいんだけど、お題をくれないでしょうか。こんな感じのがいいって要件や自分の環境は次の通り。

・コマンドラインでうごく
・オプションをとる
・手元にいまあるのはCentOS
・ネットワークは多少わかる
・開発期間1ヶ月いない(2時間/日)
・言語は問わない
0553login:Penguin垢版2018/06/18(月) 15:16:44.65ID:87/vxzDu
fizzbuzzサーバーとかちょっと妄想した

サーバー側
「$ fizzbuzz_server -2 hage -3 hige」のように3と5、FIZZとBUZZの組み合わせ以外にも対応
数字と文言が指定されずに起動された場合は3と5、FIZZとBUZZの組み合わせの通常のfizzbuzz
素数以外が指定された場合や片方しか指定されなかった場合エラーで終了
接続を受け付けたら「2の倍数ならhage、3の倍数ならhige、6の倍数ならhagehige」と組み合わせを返しクライアント側には待機させる
接続を受けた順にクライアント側に入力を促す


一杯接続があった場合ずーっと待ち続ける事になるから10接続ぐらいの複数のグループにしてー…とか、仕様考えるだけで結構面倒臭いね(´・ω・`)
0554login:Penguin垢版2018/06/18(月) 15:38:51.42ID:UfHsGRl1
>>552
もしWindowsでのプログラミングは慣れていてLinuxでのプログラミングを練習したいというならシステムツール的なのを作ると良いんじゃないかね
プロセスの検索&情報の標準とか

あとrootで起動したプロセスを適切に権限降格するのは一度やってみるべき
0555login:Penguin垢版2018/06/18(月) 17:25:19.05ID:VWRbciQ7
>>552
Unicodeに対応した(というかUnicodeにのみ対応した)
「与えられた単語の端末上での幅を数値で出力する」コマンド
cw(1)コマンドと仮定して
$ echo 'abc' | cw
3
$ echo 'あ漢字' | cw
6
オプション曖昧幅の文字を「西洋式」か「東洋式」どちらで解釈するか
$ echo '◇' | cw --westwidth
1
$ echo '◇' | cw --eastwidth
2
0556login:Penguin垢版2018/06/18(月) 17:37:35.39ID:nM5OL2ON
仕事終わったらめっちゃ親身に答えてくれてて感動した。。。

>>553
内部の実装はシンプルだから楽そうだし、でもサーバクライアント用のの実装の勉強になりそう!ありがとう!

>>554
おっしゃる通り、Windowsの方は慣れてる、プロセスとかシグナルまで見たことはないけど。。。だからこそ、いい勉強になると思った!ありがとう!

>>555
文字コード周り無知で申し訳ないんだけど、幅ってのはbyte数のことかな?それとも、文字通り幅かな?オプション的に後者な気がするけど、CLIの表示系に強くなれそう!ありがとう!
0557login:Penguin垢版2018/06/19(火) 02:42:40.02ID:w7hU+YOE
Ruby で、Mechanize で、クローラーとか
0558login:Penguin垢版2018/06/19(火) 03:36:11.89ID:RAs2NYfI
ネットワークが得意なら野良バイナリのバージョン管理ソフトを作ってほしい
Debianでjuliaの最新版を使いたいときとかに重宝する。
0559login:Penguin垢版2018/06/19(火) 03:46:40.74ID:OVNkXyp7
野良バイナリのバージョン管理ソフトってなに?
0561522垢版2018/06/19(火) 04:19:00.58ID:Tppcai9+
>>536
なんか知らんが-Sオプションないぞ(Ubuntu18.04LTS使用)

で、mailxコマンド使ってプロバのIDとユーザー名入力してメール送るだけなのに
なんでPostfixの設定までしなくちゃならないの?

なんかPostfixで設定しないとmailxコマンド使っても送信しようともしないぞ
Postfixデーモン起動してディレクトリとかの設定するとメール送信しようとするが、

refused to talk to me: 554 5.7.1 <my IPアドレス]>: Client host rejected: Access denied

で止まる。




質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
これだったら普通にTelnetかなんかで直接プロバイダーのポートにアクセスしてメール送信する方が楽なのでは?
そうしたら、Postfixいらないよね?
0562login:Penguin垢版2018/06/19(火) 04:57:49.33ID:pNVrMq6C
>>561
> 質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
いや特に指定しなければローカルのsmtpサーバーの筈。
0563login:Penguin垢版2018/06/19(火) 05:11:35.64ID:RAs2NYfI
>>560
いや例えばJuliaやexaコマンドっていうのは
公式が配布してるバイナリくらいしか最新版を入手する手立てがないんですよ
(もちろん./configure && makeでもできますがなるべく避けたい)
だからこれをaptみたいなユーティリティで管理できればなと思いまして。
0564login:Penguin垢版2018/06/19(火) 07:47:54.98ID:u6NFkj0d
>>563
ん?aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
それか、debパッケージ作ってdplgコマンドインストールすれば管理は楽だよ。
0565login:Penguin垢版2018/06/19(火) 07:48:47.51ID:NsEPjP60
>>561
telnetは関係ないっしょ

自分でSMTPしゃべるスクリプトとか書けるならそれでいいんじゃね
0566login:Penguin垢版2018/06/19(火) 07:51:46.95ID:NsEPjP60
>>564
> aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
リポジトリどこにあるの?
0567login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:00:17.22ID:u6NFkj0d
野良バイナリのバージョン管理ソフト を開発してaptと併用するより、リポジトリを作ったほうが楽。
新しいバージョン管理ソフトが必要ってことにはならないじゃん。
作ってもらうにせよ、自分用に用意するにせよ、aptで管理するのがいいよ。やり方も全部調べれば書いてある。
0568login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:03:00.90ID:NsEPjP60
それ「aptのリポジトリを追加するだけ」じゃないじゃん
0569login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:08:15.48ID:s9agPMVC
仮想OSにcentos7を入れて、/dev/sda, /dev/sdb、2つの仮想ディスクを作って、
/dev/sdaにはデフォルトのlinux環境
/dev/sdbにはエロデータ専門の /ero だけを作るとして

もし /ero の容量が足りなくなったときに、ディスク拡張をしたい場合は、
仮想ディスクの容量を増やしてから、linuxのパーティションを広げることになると思うけど、

二つ目のディスクにおいて
/dev/sdb1をLVM、/dev/sdb2を/eroとして作っておくか、
/dev/sdb1をext4ファイルシステムとして/eroのパーティションを作っておくかどっちが良い?

cuiだと、fdiskでどっちでもパーティション拡張できる?
パーティションの容量拡張はあっても、2つ目のパーティションを作ることは無いです。
0570login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:08:57.30ID:u6NFkj0d
>>568
思いつきでレスしただけだから今調べたけど、Juliaは古いリポジトリしかないっぽい。自分でdebパッケージを作るのが楽だと思う。
0571login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:17:47.87ID:NsEPjP60
>>570
いーかげんな回答するなよ
質問者が混乱するだろう
「dplg」の誤記も訂正しときなよ
0572login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:18:27.46ID:NsEPjP60
>>569
仮想環境あるなら
自分でいろいろ試してみるのがいいんでは
0573login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:23:00.66ID:u6NFkj0d
>>571
apt使えよってだけで不確定な部分はクエスチョンで返してるしやり取りに何の問題もないわ。誤字訂正はありがとう。
0574login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:24:14.59ID:s9agPMVC
>>572
たしかにそうだけど、正直パーティション触るのって怖いわ。
今、fdisk /dev/sdb とか叩いてここでビビってる。
気になっているのは、単一のディレクトリしかない1つだけのパーティションなら運用的にどっちがやりやすいのかなと。

LVMは仮想ディスクを混ぜあわせたり、
lvmの中にパーティションを細分化できる、というところまではわかるんだけど、
コマンドもたくさんあるし経験しても、必要になったときに忘れてそう。

lvm無しならfdiskかpartedとかだけで済むんだっけ・・・
0575login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:26:19.58ID:NsEPjP60
>>574
なにを怖がっているんだ
仮想マシンなんてなんぼぶっこわしてもいいじゃん
0576login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:32:38.15ID:RAs2NYfI
野良バイナリの質問者です。
ありがとうございました。
自分でdpkgを作ってapt管理するというのは初耳でした。
調べるとどうやらフォントもそういう風に管理したほうがいいようなのでこれを期に
aptの勉強をします。
0577login:Penguin垢版2018/06/19(火) 08:35:24.00ID:D5YfTS6v
フォントは.local/share/fontsに入れてる
0578login:Penguin垢版2018/06/19(火) 09:12:49.96ID:IdnCfOUh
>>576
>自分でdpkgを作ってapt管理する
いろいろ間違っている
野良リポジトリと、自分でdebパッケージをリビルド・作成するのは別の話。
複数台のマシンを管理しているなら、
イントラネットにリポジトリを立ててaptを使う意味がある。
しかし、1台しかないなら、単純にそのマシンの中でdebパッケージをリビルドもしくは作成すれば良い。
その際にはaptは無関係。
さらに「自分でdpkgを作る」は初心者に無理、無意味。
多分、自分でdebパッケージを作ると言いたかったのだろう。
dpkgはパッケージ管理システムのコマンド。
0579login:Penguin垢版2018/06/19(火) 09:26:34.66ID:s9agPMVC
partedで /dev/sdb1 (LVM, sdb2は元々無し)を 削除してrebootしたら、あっさりemergency mode。
何が起きたか全然わからない・・・起動時のlvm関連でエラーを起こしているかな・・。
partedで削除した時に今、使っているから再起動したら反映されるんじゃない?みたいなこと書いてあったような。

/deb/sdb1のLVMの入れ物しか削除していないのに、/である/dev/sdaすらマウントできないの?
vi /etc/fstabもできないし、全然何やって良いかわからない・・・。

:/#systemctl redaultしたら
Buffer I/O error on dev dm-2, logical block 2566128, async page read
って出てる
0580login:Penguin垢版2018/06/19(火) 15:44:22.33ID:mGp9WCPY
>>577
ビットマップフォントだと面倒じゃね?
0581login:Penguin垢版2018/06/19(火) 17:07:39.07ID:OVNkXyp7
バイナリをそのままディレクトリに入れておけばいいだけ
ほんと無駄なことするなぁw
0582login:Penguin垢版2018/06/19(火) 20:38:11.07ID:Tppcai9+
質問です。

mailxコマンドでプロバイダーのメールアドレス使って、メールを送ろうとしてます。
mailxコマンドで送ろうとするとPostfixがどうのこうののエラーが出たのでPostfixを起動しました。

その後、またmailxコマンドでメールを送ろうとすると今度はこういう↓(次のレスに貼ります。)エラーが出ます。
エラー:554 5.7.1なのでSMTP 認証なしに外部宛てへメールを送信しようとした場合のエラーだと思います。

これってどこいじればメール送れるのですか?
特に自宅にメールサーバー作るわけでもなく、ただプロバイダーのメールアドレスでコマンドラインからメール遅れればいいと思ったのですが。。。
Postfixすらいじる気なかったのですが。。。

ぐちゃぐちゃになったので質問しなおしです。よろしくお願いいたします。
0583login:Penguin垢版2018/06/19(火) 20:41:07.29ID:Tppcai9+
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/pickup[1969]: 8322D3806AB: uid=0 from=<mymail@maymail.ne.jp>  ←プロバイダーからもらった自分のメアド
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/cleanup[3229]: 8322D3806AB: message-id=<20180619********@ubuntu.localdomain>

Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/qmgr[1970]: 8322D3806AB: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
                                             ↑
                                    プロバイダーからもらった自分のメアド

Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/smtp[3231]: 8322D3806AB: to=<mymail@mymail.ne.jp>, relay=MYProvider.ne.jp[MYProvierのIPアドレス]:25, delay=1.1, delays=0.68/0.23/0.16/0, dsn=5.7.1, status=bounced
                       (host MyProvider.ne.jp[MyProviderのIPアドレス] refused to talk to me: 554 5.7.1 <MY IP アドレス[***.***.***.***]>: Client host rejected: Access denied)
                               ↑                                             ↑
                          プロバイダーのIPアドレス                               自分のIPアドレス

Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/cleanup[3229]: 517BA380902: message-id=<20180619********@ubuntu.localdomain>
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/bounce[3232]: 8322D3806AB: sender non-delivery notification: 517BA380902
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/qmgr[1970]: 8322D3806AB: removed
0584login:Penguin垢版2018/06/19(火) 20:43:45.85ID:Tppcai9+
↑ エラーは/var/log/mail.logからです。


# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt

で送信しようとしてます。
0586login:Penguin垢版2018/06/19(火) 22:12:33.95ID:Tppcai9+
>>585
それやってみたのですが、毎回こうなります


# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt

ubuntu postfix/master[5499]: warning: process /usr/lib/postfix/sbin/smtp pid 6118 exit status 1
ubuntu postfix/master[5499]: warning: /usr/lib/postfix/sbin/smtp: bad command startup -- throttling
ubuntu postfix/pickup[5500]: 82B443806AB: uid=0 from=<mymail@mymail.ne.jp>
ubuntu postfix/cleanup[6094]: 82B443806AB: message-id=<20180619*******@ubuntu.localdomain>
ubuntu postfix/qmgr[5501]: 82B443806AB: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)


これってSMTPのデーモンかなんかが動いてないってことですか?
0588login:Penguin垢版2018/06/19(火) 22:46:22.22ID:Tppcai9+
>>587
そう、正にそれなのです
そのPostfixの設定が意味わからんのです

smtp〜の設定がぐちゃぐちゃになってるっぽいのです
0589login:Penguin垢版2018/06/19(火) 23:23:59.62ID:nFiGcy/B
>>588
まずプロバイダが管理しているsmtpの設定がどうなっているのか確認する。
次にあなたが書いた/etc/postfix/main.cfを大丈夫な範囲で晒す
0590login:Penguin垢版2018/06/20(水) 00:38:59.45ID:bUlJjBYj
>>583
どこのISPかわからんけど
認証通らないと中継許可してくんないとかじゃないの
0591login:Penguin垢版2018/06/20(水) 01:54:53.33ID:IOTy1vnE
>>585-586
ここで言ってるmailxはDebian系だとheirloom-mailxパッケージかs-nailパッケージだ
RedHat系だとheirloom-mailxが入ってる

nailを使ってその設定が読まれていればプロバイダのメールサーバに直接つなぎに行くからpostfixは関係なくなるはず
0593login:Penguin垢版2018/06/20(水) 09:41:05.47ID:qh4ADqO5
>>582
Outbound port25 blocking のはなしなんじゃないの。
調べてみたら。
0594login:Penguin垢版2018/06/20(水) 12:06:12.27ID:gt1X4qS/
>>591
heirloom-mailxはbsd-mailx になったのでは?
0595login:Penguin垢版2018/06/20(水) 16:02:13.58ID:Mjra7XEK
余所からマウントしたディスクのファイルのオーナー設定って
本来のオーナーじゃなくても
たまたまuidやgidが一致したらそのユーザーのオウンにされちゃうよね?
これって仕様として正しいの?

uid 1000, gid 1000とかなんて普通に使ってるから
関係ないユーザーの所有にされてしまうんだけど
0596login:Penguin垢版2018/06/20(水) 16:43:25.97ID:DlScEv10
別のシステムで同時に使いたいならファイルサーバー使うべきだし出来ないならちゃんとid指定してユーザー作るべき
0597583、585垢版2018/06/20(水) 18:12:54.82ID:nsfVAaka
>>589-590
プロバイダーは、OCNです。

>>591
どうもUbuntu18.04LTSだと、heirloom-mailx(なのかbsd-mailx)が標準らしいですね
今、#apt install s-nailでs-nail入れたのですが、heirloomx(なのかbsd-mailx)からs-nailにどうやって切り替えるのでしょうか?
#mailx 〜やってもheirloom-mailx使ったままです

>>593
Firewallは全部素通りにしてます



てか、この>>585の現象って自分のPCから一応はプロバイダーのメールサーバーに繋ぎにはいってますよね?
やっぱ認証の問題でしょうねえ
0598583、585垢版2018/06/20(水) 18:28:01.18ID:nsfVAaka
Thunderbirdでメール送るときは、ポート465だけど、(Thunderbirdではメール送れる)
なんかどっかのホームページに載ってたPort:587でmailxコマンド使って送ってみた
やはり送れないなあ

/var/log/mail.log
ubuntu postfix/qmgr[1938]: 0B1BB380101: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
ubuntu postfix/smtp[13832]: SSL_connect error to smtp.MYProvider.ne.jp[ip***.***.***.***]:587: -1 ubuntu postfix/smtp[13832]: warning: TLS library problem: error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:wrong version number:../ssl/record/ssl3_record.c:252:
ubuntu postfix/smtp[13832]: 0B1BB380101: Cannot start TLS: handshake failure
ubuntu postfix/smtp[13832]: SSL_connect error to smtp.MyProvier.ne.jp[ip***.***.***.**]:587: -1
ubuntu postfix/smtp[13832]: warning: TLS library problem: error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:wrong version number:../ssl/record/ssl3_record.c:252:
ubuntu postfix/smtp[13832]: 0B1BB380101: to=<mymail@mymail.ne.jp>, relay=smtp.MYProvider.ne.jp[ip***.***.***.**]:587, delay=454, delays=454/0.05/0.11/0, dsn=4.7.5, status=deferred (Cannot start TLS: handshake failure)
0599login:Penguin垢版2018/06/20(水) 18:33:18.03ID:NhTe7DAG
nfsサービスが動いているサーバ1において、
良く読み書きあるサーバAと、たまに読み書きのあるサーバBがあるとして、
サーバA <---nfs---> サーバ1 <---nfs---> サーバB

これをパフォーマンスの高いiscsiに置き換えるならcentos7では
サーバA <---iscsi---> サーバ1 <---iscsi---> サーバB
で運用できる?
iscsiでUSBのような直接繋がって共有できないイメージなので、
アクセス頻度の高いサーバをiscsiにして、

サーバA <---iscsi---> サーバ1 <---nfs---> サーバB
にするのが正解?他にも方法ある?
0601login:Penguin垢版2018/06/20(水) 19:58:19.11ID:FLtQHm5G
465と587の違いを誰か説明してやってくれ。
俺はそろそろ全力で佐治を投げようと思う。
0602583、585垢版2018/06/20(水) 20:16:39.96ID:nsfVAaka
>>600
ありがとうございます


# apt install s-nail
  無事インストール完了
  その後、

# update-alternatives --config mailx

リンクグループ mailx に 1 つの alternative のみがあります
(/usr/bin/mailx が提供): /usr/bin/bsd-mailx
設定は行いません。


なにこれ?
s-nailにmailxコマンド入ってないじゃん
どこにs-nailのmailxコマンドあるの?
0603login:Penguin垢版2018/06/20(水) 22:04:01.09ID:sLGddcpb
bashでプロンプトの色を淡くしたいんだけども
export PS1='\[\e[2m\]$\[\e[0m\] '
と設定しても淡くならん。ちなみに
$ printf '\033[2m%s\033[0m\n' 'AAA'
でAAAが淡くなることは確認済。
どういうことなんだろう……
0604583、585垢版2018/06/20(水) 22:44:36.58ID:nsfVAaka
てか、

/etc/postfix/main.cf


myhostname = mail.〜.net
mydomain = 〜.net

って書かないといけないの?
ホスト名、ドメイン名ともにまったく設定してないのだが、
書かないとだめだとしたら、

myhostname = mail.example.net
mydomain = example.net

でいいの?
0605login:Penguin垢版2018/06/20(水) 22:56:24.82ID:cKnmEjYQ
>>604
こんなとこで聞くよりググれば?
小学生じゃないんだからさ。
0606login:Penguin垢版2018/06/20(水) 23:15:30.30ID:IOTy1vnE
>>594
え?bsd-mailxは別でしょう。入れてみたけど機能足りないし。
https://packages.debian.org/sid/bsd-mailx
https://packages.debian.org/sid/heirloom-mailx
Ubuntu 18.04にまだ取り込まれてないだけ

>>597
s-nailパッケージはs-nailコマンド
mailxをs-nailにするならシンボリックリンク作るなりupdate-alternativesに自分で登録するなり
だけどmailxコマンドを差し替える必要あるの?

あとOP25Bは自分のPCのファイアウォールの話ではない。ISPのファイアウォールの話。
まあs-nailでport587使えば関係ないけど。
0607login:Penguin垢版2018/06/20(水) 23:25:14.07ID:sLGddcpb
>>603
すまん。これ誰か分かる?
再現するかどうかだけでも教えてほしい。
GNU bash 4.4
0608login:Penguin垢版2018/06/20(水) 23:38:44.17ID:Ltg55ZfG
>>607
再現しなかった
Ubuntu 18.04
bash 4.4.19(1)-release
Gnome Terminal 3.28.1

プロファイルから白字に黒文字を選択すると淡くならないけどprintfの結果と差が出るようなことはない
0609583、585垢版2018/06/21(木) 02:05:44.62ID:iiy1nFoo
>>606
なんかこれくさいね

OP25B対策とかOCNのsmtpサーバが(postfix改)だとかでつながらないくさい
https://freebsd.g.hatena.ne.jp/minus_zero/20090602
http://www.aconus.com/~oyaji/bbs/past/0011/B0007015.html

あと、ThunderbirdでPort587使ってみたけど繋がらないから、mailxコマンドでも繋がらないよね?
587につなぐと>>598になるし



なんか、プロバイダーのSMTPに直接繋げるいいコマンドないですか?
出来れば有名なコマンドがいいです。
認証はSSL/TLSで。
0610599垢版2018/06/21(木) 05:21:01.01ID:McAam0ez
どなたか、nfsとiscsiにお詳しい方、アドバイスをお願いします。
0611login:Penguin垢版2018/06/21(木) 06:58:02.90ID:d9EWKw3o
>>610
よくわからんけど、
nfsは複数のマシンから同時にアクセスできるように
サービスがファイル単位で排他制御を行っている

iscsiはハードウェアのSCSIと同じように見せるため
一つのマシンにハードウェア的に接続されいるかのように
独占的に読み書き権をあたえるから、同時に複数のマシンから読み書きできない

俺詳しくないけどねw
0612login:Penguin垢版2018/06/21(木) 08:13:57.90ID:McAam0ez
そっか、scsiって確かにアンフェノールでディジーチェーンが可能で、
昔、緑電子のhdd裏のダイヤル回したっけ(歳がバレる)

そうなら、2カ所以上からアクセスはできないから、
共有つまりは、頻度の高い読み書きが続くサーバとはiscsi、
たまに読み書きするサーバはnfsで公開というのがベストかな。

それ以外のやり方あるか知らないけど、ここの猛者ならもっと良いやり方を知っているのかな。
0615login:Penguin垢版2018/06/21(木) 09:04:44.17ID:d9EWKw3o
>>612
知ってるか? scsiってデイジーチェーンでつないで、
最後にターミネーター(デデンデンデデン)と
呼ばれるケーブルがないコネクタみたいなものをつけるんだぜ

だがそのかわりにパソコンをつなげるとだな。
二つのパソコンから同時にデバイスを触れるんだぜ

まあデータを壊さず正常に読み書きできるとは言ってないがな
0616login:Penguin垢版2018/06/21(木) 09:48:50.60ID:waGCbN9M
PS1ってエクスポートするの?
0617login:Penguin垢版2018/06/21(木) 17:07:14.50ID:McAam0ez
>>615
終端オデンデンデデンの代わりにPC・・・だと?
HDD 100MBで4万円、Cバスのカードも高い記憶があるけど、
そんなの怖すぎてやったことないわ、排他制御とかあったのだろうか。
0618login:Penguin垢版2018/06/21(木) 22:37:00.84ID:tgh3OK5r
プロセスごとの帯域制御をするのに、cgroupを使ってtcに帯域制御させたいんだが
man tc-cgroupしても[match EMATCH TREE] [action ACTION SPEC]の指定の仕方がどうにも分からん
どこに情報あるでしょう。CentOS 7です。
0619583、585垢版2018/06/21(木) 23:30:21.84ID:iiy1nFoo
>>613-614
やっと出来た
Postfixの設定とかするより、OpenSSL使った方が早かったわ
これだけで出来た

$ openssl s_client -connect mail.example.com:465 -quiet

で、送信をシェルスクリプト化しようと思うのですが、
https://gist.github.com/kawaz/4152434
みたいにスリープ使うしかないの?

それとも、スリープの部分を変えた方が安定するの?

-------------------------
HELO example.com
250 mail.example.com

MAIL FROM: info@example.com
250 2.1.0 Ok

AUTH PLAIN xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
235 2.7.0 Authentication successful
--------------------------

HELO example.com を入力の後、
250 mail.example.com が出たの確認してから次の入力に行く設定にした方がいいの?
サーバーが糞重いと sleep 1 だとだめな時とかある?
0620login:Penguin垢版2018/06/22(金) 00:23:42.71ID:OyW/kY4L
いや、マジでやめてそれ。
0621login:Penguin垢版2018/06/22(金) 00:49:07.62ID:bfiEhiwi
なんとかエロ画像見たくて、
間違った方向に頑張る小学生みたいになってるな。

まぁ間違ってるけど、このまま放っておけばいいんじゃね?
ぼくのかんがえた さいきょうのメールそうしん、というタイトルで
Qiitaで発表会するんだろうな。
0622login:Penguin垢版2018/06/22(金) 00:56:42.19ID:DbiQ98jc
そこまで情熱あって、努力できるなら、そんなのにこだわらずにRubyかなんかで自分の好きなCUIベースのメールアプリを作ったら?
0623login:Penguin垢版2018/06/22(金) 01:05:36.42ID:Td39zyhU
いや、作らせると危ないから諦めるか既存のものを扱えるようになって
0624login:Penguin垢版2018/06/22(金) 08:12:31.59ID:nQIgAqM0
>>617
SCSIは、SCSIバスに接続されたどのデバイスも同等の扱いなんだよ
まあPCを接続すると言っても、実際にはSCSIカードなわけだけどね

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/scsi/scsi.html
> 双方向対等関係(ターゲットとイニシエータ)
> SCSIバスに接続されたどのデバイスも、イニシエータであり、ターゲットでありえます。
> イニシエータとはSCSIバス上で命令を出す装置であり、その命令を受け取る装置をターゲットといいます。
> ほとんどの場合、イニシエータはSCSIホストアダプタ(SCSIカード)であり、
> ターゲットはSCSI機器(厳密にはディスクコントローラ)となります。
> ターゲットからの読み出し命令にしたがって、SCSI機器はデータの読み出しを行います。

SCSIの仕様的に二台のPC(SCSIカード)を物理的に問題なくつなげると言っても
OSやファイルシステムレベルで混乱しないとは言っていない。
0625login:Penguin垢版2018/06/22(金) 08:14:20.83ID:I+sD39ns
>>617
>>615は同時とか言ってるけど厳密に同時じゃなくてちゃんと調停して1つづアクセスするようになってるから物理的には排他制御はかかる
ただ普通のOSは同一のディスクに複数のPCが繋がるなんて想定してないから両方で書き込んだらまず間違いなくファイルシステムが壊れると思う
やったことないけどCD-ROMとかの読み出ししかしない奴だと行けるかもしれない
0626login:Penguin垢版2018/06/22(金) 08:40:40.14ID:gJL2QADj
cd-romなら同時接続できそうよね。
しかし、この時代から target と initiator という単語があったことに驚き。
てっきり iscsiで使う用語だと思ってたわ。
0627login:Penguin垢版2018/06/22(金) 09:23:42.26ID:uguTLn2E
20年前くらいの話だが、SCSI-HDDを二股のケーブル使い、
筐体内にある2台のコントローラにそれぞれ接続するってストレージを
使ってたっけな
0628login:Penguin垢版2018/06/22(金) 09:29:48.58ID:nQIgAqM0
俺がこれ知ったときは、どっかの雑誌に書いてたんだけどなw
しかもMOドライブの話として。
理屈はわかるけど、絶対データ壊れるじゃんって思って試さなかった
(データ見るぐらいはやったかもしれないけど)
0629login:Penguin垢版2018/06/22(金) 12:49:30.71ID:Td39zyhU
そろそろiSCSIの話してやれよ
思わず、はじめてのLinuxがP2B-LSでSCSIがオンボだったなぁと懐かしくなっちまったやないか。
0630login:Penguin垢版2018/06/22(金) 14:32:36.10ID:C9yem8BY
Ubuntu18.04(VMwareゲストOS) -------------
                              |
      |                        | -------- IOdataのルーター ----- インターネット
                              |
Windows7(VmwareホストOS) ----------------


となってるのですが、IP確認Webサイトに表示されるIPv4のIPアドレスで
# nmap -O IPv4IPアドレス
でスキャンすると IOdataのルーターのポートとかしか出てきません。

IP確認Webサイトに表示されるIPv6のIPアドレスで
# nmap -O -6 IPv6IPアドレス
でスキャンするとVMwareゲストOSのUbuntu18.04LTSのポートがもろに出てきます。

Ubuntuのほう見えないようにルーターでブロックできないの?
これIPv6のアドレスで思いっきりUbuntuにアクセス出来るよね?
てか、IPv6っているのか?
0631login:Penguin垢版2018/06/22(金) 14:55:16.62ID:hjiFocDG
Windows依存症 ICD分類追加候補予定

1. Windows起動中は精神的に安定している
2. 大型アップデートがくると非常に精神不安定になる
3. MSお勧めのアプリは必ずインストールする
4. Linuxは嫌いだ
5. なぜかリーナス・トーバルズを知っている
6. 会社のPCは全部Windowsがインストールされている
7. 事務作業は必ずMS Officeを使っている
8. パワーポイントを知らないヤツは内心バカにしている
9. IE11とEdgeからLibreOfficeの公式HPアクセスを制限していることを知っている
10. 警告表示が出ることについて、当然だと思っている
11. LibreOfficeは「違法ソフト」である
12. GPLライセンスは馬鹿げた夢想である
13. Retina(倍密度スケーリング)表示はLinuxの派生技術ではない
14. WindowsでもRetina表示ができると思っている
15. 解像度変更をするとウィンドウ表示がぶっ壊れるのはLinuxのせいだ
16. HDMIケーブルは画像データ専用のプロトコルだから安全だ
17. インテリジェントデバイスの概念を知らない
18. SDカードはインテリジェントデバイスではない     
0632login:Penguin垢版2018/06/22(金) 15:13:56.47ID:MrCuA894
>>630
まず念のため。どっからスキャンしているのか。

外からのスキャンであればルーターの対応次第
IPv6対応と謳って、実はブリッジで全部透過しかできない奴もある。
ちょっと用語が思い出せんが、BuffaloならIPv6フィルタリングができる。

IPv6は現時点では無くてもどうにでもなるって程度の代物と思っている。
むしろ、IPv6で怪しい所にログが残って、それを伝ってアタックされる可能性があるかもしれない。
総当たりで偶然食らうリスクはv4よかだいぶ低いんじゃなかろうか。

もうv6無効化しちゃいな。
0633630垢版2018/06/22(金) 16:29:02.47ID:6yvMpVKZ
>>632
ゲストOSのubuntuはブリッジで
ルーターと接続してて直接ルーターからIPもらってる。

nmapはubuntuからubuntuのFirefoxから見たIP確認サイトのIPv6アドレス入れてかけた。

普通にこのIPv6アドレスで
UbuntuのSSL Port:22につなげてログイン出来たぞ

ルーターでブロック出来てると思ってたからありえんわ〜

ちなみにさっきルーターのipv6パススルーってのを無効にしたけどまだubuntu丸見え。
0634login:Penguin垢版2018/06/22(金) 16:53:43.46ID:X44l2Por
>>603
echo $TERM $COLORTERM で確認して
Xterm系とRxvt系で色が微妙に違う。
~/.Xdefault か ~/.Xresouses で色指定するんじゃないの?
ターミナルのエミュレーターの対応する値が間違ってて
特定のキーの挙動が変、256色対応なのに8-16色しかでないのがあったりする。
0635login:Penguin垢版2018/06/22(金) 16:57:32.02ID:X44l2Por
>>595
$UID の1000は特殊で最初にインストールしてログインした
管理者特権があるようなユーザーだったと思う。
0636login:Penguin垢版2018/06/22(金) 17:32:01.43ID:A24aOAQw
>>633
IPv6ってそういうもんなんだけど、たしかに知らないと嵌まる落とし穴は多いよなー
他にもそうやって外部に公開されるアドレスを一定時間でランダムに変える機能があるんだけどディストロによっては一時期それがデフォルトでは無効になってたりした時期もあった
0637login:Penguin垢版2018/06/22(金) 18:36:58.15ID:b6b+OGOM
>>633
ubuntuからubuntuってそれ、どっちにしろルーター通らずにローカルでの接続になっとるから仮にルータでフィルタリング機能があったとしても意味ない確認になっとらんか。
0638login:Penguin垢版2018/06/22(金) 18:42:03.53ID:b6b+OGOM
試すとすれば
http://www.ipv6scanner.com/
みたいな、ルーターの外からスキャンするような奴使うとか、ドコモやAuのスマホ持ってるなら、それでv6掴んでからやってみるとか。

なお、上のURLのサービスが信用できるものかどうかは知らん。
他の試し方としては、ubuntuのIPv6でDDNS(https://i.open.ad.jp/)でホスト名取って、それでcertbotで80ポートアクセス可否で試すとか。

ついでに上で忘れてた名称だが、Buffaloは確か設定で「IPv6ブリッジ」(ダダ漏れ)の他「PD-Proxy」(フィルタリング可)って名称だったと思う。
0639630垢版2018/06/22(金) 19:55:06.57ID:C9yem8BY
>>636-638

UbuntuからUbuntuってIPv6で指定すると一回外出てから
ルーター越しにUbuntuにアクセスしてるんじゃないの?
ルーター素通りしてUbuntuにアクセスしてるかと思ってたわ

ちなみに、AndroidのアプリJuiceSSHで自宅Wifiじゃなく、
4Gの方使ってUbuntuのIPv6アドレス入れて接続やってみたけど、接続できないわ


てことは、IPv6でも一応はルーターでUbuntuは見えなくなってるってことでおkなの?
0640630垢版2018/06/23(土) 01:12:12.31ID:DNRX84gb
ちなみに、AndroidからTermuxっていうコマンドラインアプリ使ってnmapかけたらこうなった
自宅のWifi使用時、4G通信時ともにこうなった
これって結局は、ルーターでブロックかかってて、外からUbuntuは見えてませんよね?


$ nmap -6 -Pn MYIPv6アドレス
Starting Nmap 7.70 ( https://nmap.org ) at 2018-06-23 00:00 JST
Nmap scan report for MYIPv6アドレス
Host is up (0.00041s latency).
All 1000 scanned ports on MYIPv6アドレス are filtered

Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.70 seconds
0641login:Penguin垢版2018/06/23(土) 09:59:25.60ID:67HHJ+bx
>>640
>ちなみにさっきルーターのipv6パススルーってのを無効にしたけど

無効にしたままってオチは無かろうな?
0642630垢版2018/06/23(土) 15:59:54.36ID:DNRX84gb
>>641
いや、無効にしたまま

というか、ifconfig.ioっていうサイト使ってグローバルIP確認してるけど、
IPv4になったり、IPv6になったりするんだよね

なんでころころ変わるんだろう
0644login:Penguin垢版2018/06/23(土) 21:29:11.16ID:aRKSF8lY
ufwでホワイトリスト方式で許可していきたいんですが、ブラウザでページの閲覧ができません
80と443ポートを開放したらブラウザでページが閲覧できると思ったんですが、どうコマンドを打てばうまくいきますか?

ufw disable
ufw default deny
ufw allow 80
ufw allow 443
ufw enable
0646login:Penguin垢版2018/06/23(土) 22:36:14.45ID:wyAthhzF
spark framework でwebサービスを書いたんだけど、systemdで起動するとうまく動作しない。
systemdはあんまり詳しくなくて、どこから見直せばいいと思う?
0648login:Penguin垢版2018/06/24(日) 00:55:49.45ID:paZRcYHx
>>644
ufw allow out to any port 80
ufw allow out to any port 443

ufwは明示しないとincomingしか許可されなかったと思う
ufw status verboseでincomingかoutgoingどっちが許可されてるかとかわかるから見てみ
ついでに、ホワイトリスト方式やるならufw insertも勉強しとくと幅が広がる
0649login:Penguin垢版2018/06/24(日) 01:00:39.91ID:paZRcYHx
>>648
それとこれ許可するの忘れてた笑
ufw allow out to any port 53
0650login:Penguin垢版2018/06/24(日) 08:13:41.11ID:C319WV4u
ubuntu16.04 x64。
RHEL5(たぶん)でビルドされたx86のライブラリをリンクしたい。
CentOS7 x64ではgccに-m32つけるだけで上手くいったけど、
ubuntuでは以下のメッセージが出る。
シンボル 'dlopen@@GLIBC_2.1' への未定義参照です
-L/lib32や-L/usr/lib32を指定してみたけど駄目。

後は、どの辺の問題があるでしょうか。
0651login:Penguin垢版2018/06/24(日) 13:04:18.10ID:Ve9zsczq
windowsみたいに、右クリックメニューに「パスのコピー」があるファイラーはありませんか?
0653login:Penguin垢版2018/06/24(日) 15:57:42.94ID:flzX6wvX
>>651
コピーなんて面倒くさいことをしないで、
使っているターミナルエミュレータにファイルをドロップするのではダメなの?
0654login:Penguin垢版2018/06/24(日) 16:36:58.43ID:Tyh06KTS
DE使ってないから無理です

WM (xmonad) だけでは実現できないですよね?
0655login:Penguin垢版2018/06/24(日) 16:38:31.30ID:Ve9zsczq
>>652
ありがとう。これ使いやすいですね。助かります。

何で「パスのコピー」とかでググったのに見つけられなかったんだろう。

>>653
おっさんの拘りですかね
0656login:Penguin垢版2018/06/24(日) 16:58:52.51ID:HJgAgsic
>>651
デフォで出来るのは知らんけどそういうのってたいてい割と簡単に自分で追加できるようになってるんじゃないかな
手元のKDEのDolphinでは10行ぐらいのファイル書くだけで出来たよ
0657login:Penguin垢版2018/06/24(日) 20:17:52.39ID:nE66qh3R
X Window Systemで(設定によっては)あるウィンドウの背後に隠れたウィンドウ内部をウィンドウの位置を変えずにスクロールできるけれども
あの機能の名前ってなんだっけ。Sticky Scrollかと思ったが違うみたい。
0658login:Penguin垢版2018/06/24(日) 21:07:57.37ID:A9Pe+9PG
ホームディレクトリもシェルも使わないユーザをuseraddするときって
ホームディレクトリってどう記述するのがセオリー?
省略すると /home/hogehoge になるし、/tmp, /dev/nullとか?
0660login:Penguin垢版2018/06/24(日) 21:22:11.28ID:A9Pe+9PG
>>659
作らないオプションってあるのか、
#useradd -d /tmp hogehoge で作っちゃった・・・。

ん?-mつけない=ホームディレクトリ作らないの?
それもしかしてadduserの場合?
useraddは #useradd fugafuga で、enter押した瞬間に /home/fugafuga できるよ。
0661login:Penguin垢版2018/06/24(日) 21:36:51.68ID:2AXkw+W0
>>658
/ でいいんじゃね

>>660
-m まわりの挙動はディストリによって違うのでman読んで
0662login:Penguin垢版2018/06/24(日) 23:22:42.62ID:w9mawvAS
>>650
CentOS7では出来てるってことは-ldlを付けるみたいな話ではないのよね?
0663login:Penguin垢版2018/06/25(月) 04:56:55.87ID:9aoaEdPt
>>662
そもそもがCentOS6 x86でビルドしていて上手くいっていた環境です。
なので、ubuntuの32bitライブラリの構成がCentOS(RHEL)とは違う、
といったあたりの話なのかなあと思って、色々インストールしてるのですが
なかなかあたりにたどり着かないと...
0664login:Penguin垢版2018/06/25(月) 10:34:18.04ID:cnxnsTpx
質問です。
Ubuntuベースのmintやzorin,voyagerなどの酉はサポート期間は本家LTSと同じ5年でしょうか?それともKubuntuなどの派生と同じ3年でしょうか?それともそれ以外でしょうか?
0665login:Penguin垢版2018/06/25(月) 11:10:37.78ID:6kStaDdl
それぞれの公式サイトを見ましょう
0666login:Penguin垢版2018/06/25(月) 14:11:34.99ID:yreesKmf
リナックスでコマンド覚えたくないのでなんか良い方法ありませぬか?
0667login:Penguin垢版2018/06/25(月) 16:26:40.82ID:W/NPYgIr
>>666
コマンドなんぞ覚えていない、すべてコピーしてペッタン
オブジェクトなんぞ理解していない、それでもPythonを使えてる
0669login:Penguin垢版2018/06/25(月) 20:23:15.56ID:bPCQy9yI
>>660
webサーバーなどインストールすると自動で作られる
サービス用のアカウントで人的にログインなどしない。
アカウント管理のコマンド紹介で
それを手動で作る方法を紹介してあると思う。
0671login:Penguin垢版2018/06/25(月) 22:24:12.44ID:NU7pkppS
>>659>>669も勘違いしてるけど、
>>658はアカウントを作る方法を聞いてるんではないんだよ
0672login:Penguin垢版2018/06/25(月) 23:08:56.26ID:p12UO+d5
全然勘違いじゃないと思うけど、ユーザーを追加するコマンドは2つあって、
useraddは自動でホームディレクトリを作る
adduserはユーザーだけ作るからホームディレクトリとか作らない

だから>>658はadduser使えってことだろ。
使わないホームディレクトリは作らないのがセオリー。
0673login:Penguin垢版2018/06/25(月) 23:44:22.41ID:NU7pkppS
そのアカウント専用のホームディレクトリを作らない方法を聞いてるんじゃないのよ
専用のホームディレクトリを持たないアカウントを作る場合でも
そのアカウントのホームディレクトリがどこかを設定する必要があり、
その場合どこをホームディレクトリとするべきか、と聞いている
0674login:Penguin垢版2018/06/25(月) 23:50:23.95ID:NU7pkppS
あとadduserってディストリによって実装違うから
「adduser使え」と答える前に使ってるディストリが何か確認する必要がある
0675login:Penguin垢版2018/06/26(火) 00:13:33.75ID:0deMoRt7
>>673
必要って?その必要が明確じゃないから、ちぐはぐになっちゃうんじゃない?useraddじゃないきゃいけない理由なんか想像つかないけど。
0676login:Penguin垢版2018/06/26(火) 01:21:18.44ID:TB4kQUgd
めんどくさいからホームディレクトリ作っとけ
0677login:Penguin垢版2018/06/26(火) 07:47:56.31ID:jwmVC9FV
>>675
> 必要って?
たとえばuseraddであれば
-dを指定すればそこがホームディレクトリになり、
-dを省略すれば/home/ユーザ名がホームディレクトリになり、
/ etc/passwdのホームディレクトリ欄を空欄にすることはできない、ってこと

> useraddじゃないきゃいけない理由なんか
「useraddじゃなきゃいけない」なんてことは誰も言ってないよ
方法の話をしているのではない
0678login:Penguin垢版2018/06/26(火) 09:56:01.71ID:0deMoRt7
どうしてもホームディレクトリが必要なら/home/hogeに作ればいい。
/tmp以下に作ったのは再起動で消えるからだと思うんだけど、セキュリティの問題があるからやめたほうがいい。
0679login:Penguin垢版2018/06/26(火) 09:58:01.30ID:0deMoRt7
アプリの専用ユーザーを想定してて、管理上必要なら/opt/以下でもいい。
目的によって変わるってこと。セオリーなら使わなくても/home/以下でいい。
0680login:Penguin垢版2018/06/26(火) 10:05:24.54ID:Q6NKlDeP
ttps://www.agilegroup.co.jp/technote/kvm-on-centos7.html
この手順でkvmホストを構築しましたが、br0にIPv6のアドレスが付与されなくて、困っています。

ifcfg-br0はこんな感じ
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_FAILURE_FATAL=no
IPV6_ADDR_GEN_MODE=stable-privacy

ログはこんな感じ

$ sudo cat /var/log/messages | grep IPv6
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): br0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962612.9526] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): enp2s0: link becomes ready
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962616.6570] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:09 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962629.5199] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:19 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962639.8538] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on

avahiを使って名前解決をしているのですが、どうしてもWindowsからのpingにだけ応答がないので調べていたのですが、
Linux同士でpingを打つとIPv4で、Windowsからpingを打つとIPv6でアクセスしている事が分かりました。

試しにwindowsからping -4 kvmhost01.localとしたところ応答があったので、
IPv6の設定に問題があるのだろうと見てみたら、上の通りでした。
さらに、ラズパイからavahi-resolve -n kvmhost01.local -6としたところ、やはりタイムアウトしています。

改善するためには何を試したら良いでしょうか
0681login:Penguin垢版2018/06/26(火) 10:13:31.12ID:r6uWIcN/
元の質問は >>658 かな。
字ズラでは、$HOMEの記述について尋ねているが、
本質は、ホームディレクトリもシェルも使わないユーザの設定方法だろう。

/etc/passwd nologin でググれ
0682login:Penguin垢版2018/06/26(火) 11:30:37.69ID:TB4kQUgd
>>679
/optに作るなら/var/optが流行じゃないの?
0683login:Penguin垢版2018/06/26(火) 11:46:30.90ID:0deMoRt7
>>682
/optに静的なアプリケーションおいて、/var/optには一時的な動的ファイルを置く、特定のホストに対する設定ファイルは /etc/optに置くのが普通だと思うけど、
最近は/var/opt単体で使う場合もあるの?
0684login:Penguin垢版2018/06/26(火) 20:37:36.40ID:WICKWZGW
linuxに限らないのかもしれないですけど、

'~' のキー入力なんですけど、なんでキーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')じゃなくて

アッパースコアかなんか書いてある、SHIFT+'^' なんでしょうか

SHIFT+'0'で ~になるように出来ないんでしょうか
0686login:Penguin垢版2018/06/26(火) 21:09:53.21ID:r6uWIcN/
>>684
>キーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')
キーボードレイアウトの指定が間違っているのでは?
0687login:Penguin垢版2018/06/27(水) 10:58:24.75ID:NEBwDLpm
>>682
起動時に設定ファイルを読み込んで動的に生成してるけど電源切るのや
ある程度ログなど増えたら消えるようなのは、/var/run/ じゃないの?
自動生成がうまくいかないで原因追求にすごく困った。
0688669垢版2018/06/27(水) 11:06:16.03ID:NEBwDLpm
>>670
最近その辺りのこと調べたばかりで自分もよくわからん。
設定コマンド複数だし、ディストリによって違うし、安易に昔の本にあるようなadduser したら既存登録してた他のユーザーデータふっとぶ現象があったりだから・・・。
0689login:Penguin垢版2018/06/27(水) 18:38:28.07ID:Gu/ECiB0
データセンターに外部用と内部用のcentos7が数個ずつあるシステムなんだけど、
firewalldを有効にするかどうか迷ってる。

外部向けのポートはルータでnat開けて向けてる。
内部のサーバのサービスが開けるポートは、ホストを指定しているし、dbもローカルホストのみだし、
サポート期間終わってまで放置することもない場合でも、firewalldって使った方が良い?

firewalldでポートだけsrc anyで開けるか、srcホストまで指定するか、サービス自体使わないか迷う・・・
DC内なので、悪さをするようなPCも人間も無いです。
0690login:Penguin垢版2018/06/27(水) 18:49:55.62ID:dN8U3LPC
持ち込みワームもあるがな
0691login:Penguin垢版2018/06/27(水) 19:26:31.16ID:artLfsFY
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?
0692login:Penguin垢版2018/06/27(水) 20:20:14.11ID:gspI9IYc
>>689
その辺はリスクと手間のトレードオフだから
自分で決めなければならない
0693login:Penguin垢版2018/06/27(水) 21:01:49.92ID:Gu/ECiB0
>>692
忘れた頃にfirewalldしていることに気付かずにトラブルが長引くかもしれないけど、もうちょっと悩んでみます。
vpsなら嫌でもしっかりやるんだけどね・・・どうしてもdc内は気が緩くなるな
0694login:Penguin垢版2018/06/27(水) 21:47:23.69ID:gspI9IYc
age
0695login:Penguin垢版2018/06/27(水) 23:06:22.47ID:J2KQFUWU
本当にくだらない質問だな
0696login:Penguin垢版2018/06/28(木) 00:30:13.06ID:7rCOLsdP
スレタイ読めない初心者かな
0697login:Penguin垢版2018/06/28(木) 08:59:35.06ID:ko4SPFTC
Windowsユーザーが気付いていない未来の落とし穴

1. スケーリング問題が未解決
2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない
3. MacとLinuxに引き離される
4. フルHDモニターしか使えない
5. 巨大画面56インチ4KモニターでWindowsを使う日がもうすぐやってくる
     
0698login:Penguin垢版2018/06/28(木) 09:57:30.32ID:LLfJX/nq
録画した番組ファイルをシェルスクルプトで処理したいんだけど、
勝手に変なところにクォートが入れられてしまいます。

スクリプトは(ほんとはもっと長いけど、問題の部分のみに短縮)
#!/bin/bash
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH

実行結果は
# bash -x test.sh
+ SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
+ echo '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts
++ cut --complement -c 1-9
++ grep duration=
++ ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
+ LENGTH=
+ echo

というわけで、ffprobeに与える引数ファイル名の変なところ(X-SPORTSのあと)になぜかクォートが入ってしまうせいで、
ffprobeによるLENGTHの検出が働きません。

echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
なぜこうなるんでしょう…?
0699login:Penguin垢版2018/06/28(木) 11:00:59.98ID:AKQ33zO0
>>698
>echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。

echo 'abc'ってやってみ
後は分かるだろ
0700login:Penguin垢版2018/06/28(木) 11:32:37.38ID:qSMKvnO8
GUIオンリーでしか使えない超初心者なのですが教えてください。

opensuse15なのですが、
ディスクのパーティション新規で作った際、rootで書き込み化に設定し直さないと書き込みなどの編集ができません。
一般ユーザーでYaSTからいじっています。

Zorinでいじった際はrootで設定しなくても普通に書き込みできました。
一般ユーザーでログインしている際に、そのひと手間を省く方法はありますでしょうか。

なおコマンドはいままったく使えません。
数年前に何度かインストールだけしてみた超初心者です。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
0701login:Penguin垢版2018/06/28(木) 11:35:09.96ID:qSMKvnO8
Zorinなどubuntu系はsudoでやっている?からできるということなのかと思っております。
ただsudoがなんなのかはわかっていません。
0703login:Penguin垢版2018/06/28(木) 12:20:02.72ID:ihaW+zxC
すみません、>>680です。
どうもifcfg等の設定には問題がなさそうです

というのも、起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。

問題は、ブート時に自動でipv6が振られないとう1点になりました
何か解決策はないでしょうか
0704login:Penguin垢版2018/06/28(木) 12:49:54.67ID:qSMKvnO8
>>702
ぐぐってもやり方がわからんのです…
ぐぐった結果がsudoとか出てきました。
sudo自体を知りたいわけではないので…
0706login:Penguin垢版2018/06/28(木) 13:22:59.93ID:LLfJX/nq
>>699
なんでechoではクォートがないのか、はよくわかったんですが、
なんで勝手にクォートが追加されるのかはやっぱりわからんです・・・
0707login:Penguin垢版2018/06/28(木) 14:51:36.59ID:ljbWi6gn
>>704
suseは初心者にはむずいぞ
debian系の中から選べば
0708login:Penguin垢版2018/06/28(木) 15:36:42.95ID:jxKkfMFb
>>703
手動でNetworkManagerを使わない他の設定を使ってるんだと思う。
0709login:Penguin垢版2018/06/28(木) 16:20:54.06ID:vOasFDMT
>>698-699
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH

変数SFILE 内に半角空白があるから、
この半角空白が引数の区切りと解釈されてしまうので、
変数を、" " で囲んで1つながりと解釈させる

多くの場合、変数の参照時には、変数を" " で囲んだ方が安全。
全角文字や半角空白を使ったファイル名は、バグるから使ってはいけない。
ファイル名には半角英数字だけで、Windowsでは大文字小文字も区別されない

システムには半角英数字しか使えない。
なぜなら世界中の開発者は、誰も日本語ではテストしていないから。
全角英語も半角空白も、使うとバグる

下の2〜4行目

SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo "$SFILE"
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration "$SFILE" 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo "$LENGTH"
0710login:Penguin垢版2018/06/28(木) 17:41:11.06ID:rlWV13sD
なんか前にも「世界中の開発者とやらに謝れ」とか言われてなかった?
0711login:Penguin垢版2018/06/28(木) 19:26:50.28ID:qSMKvnO8
>>705
Windowsも使ってます。

>>707
やっぱりそうなんですかね。
ubuntu派生ですがKLUEを使いたいんですがインストール失敗するので
0712login:Penguin垢版2018/06/28(木) 21:05:22.79ID:KL+xeYXR
>>711
Vine Linux Thread 其の68 で304の人もKLUEでインストール失敗のようです。
何処かで(貼り付け開始)
KLUE3.0無印は5月にDLしたisoはVMWareで仮想マシンにインストールしても起動すらできなかったけど
6月にDLしたisoは普通に動いた
ダウンロードのタイムスタンプを見ると5月のは21日で6月のは15日になってる
でもサイズは双方で1バイトも違わない
(貼り付け終了)  この人はVine Linux Thread 其の68 で304の人とは違う人との事
0713709垢版2018/06/28(木) 21:49:16.51ID:vOasFDMT
例えば、file file 1.jpg なら、引数が2つと解釈されてしまう。
半角空白を、\ でエスケープするか、" " で囲わないといけない

file file\ 1.jpg
file "file 1.jpg"

Ruby のOpen3.capture3 を使って、外部コマンドを起動すると、
関数名(コマンド, 引数) のように書くことで、引数の部分が自動的にエスケープされる

ヒストリーを表す、! は、エスケープできないなど、
色々、バグる文字がある

まあ、シェルスクリプトよりも、Rubyなどを使った方が安全
0714login:Penguin垢版2018/06/28(木) 22:43:07.80ID:DB1lviiD
NVDIMMを強く意識したファイルシステムとか、キーバリューストアとか、
なんかそういうのもうありますか?
0715login:Penguin垢版2018/06/28(木) 23:14:38.07ID:ihaW+zxC
>>708
systemctl status NetworkManager
> Active: active (running) since
でした
0718login:Penguin垢版2018/06/29(金) 01:18:35.51ID:oYS5Yn7/
皆さんこの板以外ではどの板見てますか?
0719login:Penguin垢版2018/06/29(金) 01:27:06.55ID:oYS5Yn7/
あることにはあるだろうけど、NVDIMMの可能性を最大限引き出せるようにするにはLinuxのカーネルから変えなきゃいけないんじゃないかな
0720login:Penguin垢版2018/06/29(金) 07:40:56.10ID:F/vxP3KH
>>719
最大限だとそうだろうな。現行のはメモリよりディスクのが一万倍遅い前提だから。
そういうカーネルって、だれかフォークして作ってたりしないかな。

あとまあ、ファイルシステムだけとか、アプリケーションとか、ないかなあ。
※私がこれを探しているのは、ロマンです。
0721login:Penguin垢版2018/06/29(金) 09:16:47.40ID:Nt7le9gQ
みなさんLVMはどうやって区切っていますか?
僕は/(root),/home,/varで三等分しています。
0723login:Penguin垢版2018/06/29(金) 18:13:36.47ID:3QFDxXON
>>721
/var は分ける利点があんまりわからんので / (40GB) と /home (残り)
あとはNAS機だとデータ用,映像用,ゲーム用(smbでWindowsと共用)のLVも切ってる
0724723垢版2018/06/29(金) 18:26:02.43ID:3QFDxXON
>>723
/home に残りを割り当ててるというのは嘘だ
300GBくらい割り当てておいて足りなくなったらlvextendしてる
0725login:Penguin垢版2018/06/29(金) 18:28:27.79ID:+Di/DfXd
パーティション分けって、
満タンで溢れるのを留める、
dumpをしやすくする、
こんな理由?
/bootを分けるとかもあったような…
0726login:Penguin垢版2018/06/29(金) 19:00:35.36ID:3QFDxXON
ファイルの平均サイズや特性によって
ファイルシステムのパラメータを調整するなんてのも

/bootはLVM内に作ると面倒なことになるので外に作った方が楽だよね
0727login:Penguin垢版2018/06/29(金) 19:31:55.05ID:5u3BazOm
>>725
HDDが故障した時に被害を最小限にするため
0728login:Penguin垢版2018/06/29(金) 22:40:57.88ID:7C6zTHBh
HDD複数台にすることもないし、信頼性がーというなら複数載せてRAID1だろうし
/bootはカーネルアップデートがあふれてめんどくさいし、自宅で使うレベルなら
まるっと全部一緒がいいなあ
0729login:Penguin垢版2018/06/29(金) 22:46:52.00ID:ApVr9+Wr
俺も自宅はまるっと全部一緒だけど、OSの保守性とか、ディストリ移行とか、データの分け方とかだよ。
LVMでわざわざ分けるのはサーバーなんかでの5年単位のカーネルアップデートに備えてとかじゃない?
0730login:Penguin垢版2018/06/29(金) 23:33:13.48ID:RseYrl7X
>>727
でもパーティション1つだけ壊れることってそうそうなくね
0731login:Penguin垢版2018/06/29(金) 23:35:28.73ID:+Di/DfXd
物理的に壊れる箇所を増やしてはいけない考えもある。
まあ、RAIDしてバックアップして…だね。
今の時代はパーティションは切らなくていい派かな。
0732login:Penguin垢版2018/06/30(土) 00:33:49.37ID:C5L2zE/6
>>703
>起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
手動は、どうやったの?
----[NetworkManagerでネット接続してる場合]
・NetworkManagerの設定は、GUIで行う必要がある。
・GUI設定の反映は、次回起動時に有効となる。
・ディストリによっては、/etc/host で不備があったり
(またウイルスが書き換えたりする)、
ipvの優先順位で先に見つけてループ抜けるので
片方しか取得しない問題がある。
・GUI設定でipv6を「無視する」ことが推奨されてる。
・設定用のファイルをエディタで直接変更するとダメ。GUIの設定ロックされてGUIから変更できないし、設定用ファイルをコメントアウトでほぼ初期化しないとロックとけない。
----[NetworkManager以外でネット接続してる場合]
・ipup,ipdown で接続/切断してる。
・netplan,systemd で接続してる。$ sudo netplan apply
0733login:Penguin垢版2018/06/30(土) 01:52:57.46ID:kpnHLPqx
GUIで行わないといけないなんて決まりはねぇよ
0735login:Penguin垢版2018/06/30(土) 10:18:07.19ID:fwQyKVhQ
nmtuiのほうが楽じゃね?
0737login:Penguin垢版2018/06/30(土) 17:20:28.57ID:7IagpV5e
>>727
でもそれはRAIDを構築する意味にはなるけど
同じHDD内でパーティションを分ける意味にはならんよね。
0738login:Penguin垢版2018/06/30(土) 22:01:03.49ID:b7GY1guw
プラッタのエラー領域が広がっていってだいたい領域で補填できなくなった時
他のパーティションは読み取れるけどその領域を含むアクセスは異常となるといった場合もあるから
同一HDDでパーティションを分けてデータ保護するという考え方は分かる
というか、HDD黎明期からSASI辺りでHDDがそれほど普及しておらず
台数もそれほど繋げられないといった時期はあったからね
0739login:Penguin垢版2018/06/30(土) 22:47:35.55ID:hWyMyaZW
つまり、パーティションを分けるのは、時代の変化について行けないおじいちゃんの郷愁ということでよろしいか?
0741login:Penguin垢版2018/06/30(土) 23:53:53.21ID:KBiaScgV
quota使う場合もあるから…
必ずしも、おじいちゃんではないかもよ
0742login:Penguin垢版2018/07/01(日) 00:35:46.58ID:+rXU5440
知らない人向けの説明はし難いのだが、とにかくこの後の話を進めるにあたり極論すると、
「パーティションを分けると性能を向上できる」

たとえばPostgreSQLのデータファイル領域とWALファイル領域、
Oracleのデータ領域とREDO領域なんかのように、I/Oの性質が異なるもの、
I/Oに求める要件が異なるものについて、パーティションを分割することで
普通は意識しないと思うが、それによりOSのI/Oキューを分離できる

その結果、システム的に最重視すべきクリティカルなI/O性能を向上させられる結果、
システム全体の性能を向上させられる
たとえ物理層でSSDを利用していたとしても、論理層で透過的に利用できるとしても、
結局パーティションに対するI/OスケジューリングはサーバのOSが行っている以上、
パーティションと性能は切り離せない

知らない人には分からないだろうしそれは申し訳ないところではあるが…
0743login:Penguin垢版2018/07/01(日) 00:44:29.64ID:B2rmGvTt
ディレクトリのツリー構造って漸化式で表わせますか?
0744login:Penguin垢版2018/07/01(日) 01:31:26.41ID:5gzbxSn0
>>742
それが仮想化されてるから何の意味もないってオチ?
0745login:Penguin垢版2018/07/01(日) 01:31:42.92ID:1tNhdG+q
プロセスとかサービスの違いってなんですか?
そいつらの再起動とか終了てどんな方法でやればいいんですか?
kill コマンドとか systemctl コマンドとかの違いはなんでしょうか?
Debian でアップデートをした時に、PC の再起動をしないでプロセスだけ再起動するといいという方法をどこかのスレで目にしたのですがそれはどうすればいいでしょうか。
0746login:Penguin垢版2018/07/01(日) 01:36:04.26ID:WUPh0Uhe
googleでdebian systemctlと検索してみては?
0747login:Penguin垢版2018/07/01(日) 02:51:05.73ID:+M+Jpm2Y
サーバー運用してたら分けるぞ。
0748login:Penguin垢版2018/07/01(日) 04:06:51.75ID:7inEogCy
「全」の大きさはどれくらいですか?
0749login:Penguin垢版2018/07/01(日) 08:34:28.20ID:pHg82JOd
>>745
言葉そのまんまかな。
プロセスは、実行されているプログラム名そのもの。
httpdとか、Windowsならhttpd.exeとか。
サービスというのは通称名かな?
Webサービス、Apacheサービスなど。

前者のほうが具体的で、後者は広義のものになると思う。
0750login:Penguin垢版2018/07/01(日) 08:40:30.57ID:pHg82JOd
追記
システム運用するにはサービスをON OFFするのが作法でもあり異常を起こしづらい。
テンポラリファイルを削除してから終了するなど。
killはサービスエリアおかまいなしでプロセスを問答無用で終了させたりするもの。

killは名前が勘違いを生むけど、必ずしも強制的に殺すものではない。
厳密にはプロセスに各種シグナルを送るコマンドでもある。
シグナルを受信したプロセスの挙動はそのプログラムの処理の実装次第。
普通のシグナルはTERMで、
本当に強制終了するのはKILLシグナル。
KILLは制御できないから本当にただちに落ちる。
0751login:Penguin垢版2018/07/01(日) 10:41:15.18ID:uoHsgOKE
>>732
systemctl restart NetworkManager
って単純に行っただけですよ
ちなみに、networkの再起動は必要ありませんでした
0753login:Penguin垢版2018/07/01(日) 13:11:26.41ID:cPm3UN1n
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?
0754login:Penguin垢版2018/07/01(日) 13:58:10.51ID:uoHsgOKE
>>752
遅延起動もNGっぽいです
/etc/systemd/system/NetworkManager.service へ
ExecStartPre=/usr/bin/sleep 60
を追加してもダメでした。

ちなみに、タイプミスってNetworkManagerがエラーで起動できなかった場合には
ipv6アドレスが付与されていました。全く理解できません。
0755login:Penguin垢版2018/07/01(日) 14:19:06.75ID:uoHsgOKE
>>751です。
環境を壊しても良いと思い、いろいろいじっていましたら
Require IPv6 addressing for this connection to complete
をチェックすることで解決したようです、アドバイスをくれた方々ありがとうございました。

ちなみに、この設定はnmcliだとどのオプションに当たるのでしょうか?
メッセージでググっても、nmcli c s br0としてオプション一覧をみても
イマイチどれに当たるのか分かりませんでした。
0757login:Penguin垢版2018/07/01(日) 14:48:54.35ID:5gzbxSn0
>>753
完全に消したいなら小渕優子事務所でドリルを借りるといいよ。
日本の司法機関が認めた優秀さだよ。
0758login:Penguin垢版2018/07/01(日) 15:04:29.21ID:u0WVelXt
Ubuntuでcgi-binディレクトリに勉強用にたくさんperlのcgi書いておいてるんだけど

一々chmod で権限あたえたり、sudo でコマンドラインからgedit開いたり、果ては/usr/lib/cgi-bin/のショートカットをGUIのファイルマネージャから作れなかったり
スゲエ面倒なんだけど、一発でパッとできる様になる方法ないですか?
0760login:Penguin垢版2018/07/01(日) 15:32:57.42ID:+M+Jpm2Y
>>758
そういうのがめんどくさいんで、最近cgiは下火です。
勉強のモチベーションがわからないんだけど、rubyのsinatraなんかを使えば感動すると思いますよ。
直接の回答じゃないけど、よかったらぜひ。
0761login:Penguin垢版2018/07/01(日) 16:04:46.91ID:+rXU5440
>>744
仮想ボリュームの類でも、結局は命令された順番でしか書き込まない
「ストレージレイヤーでは、アプリケーションの都合を判断できない」ということなのだが

適切なパーティション分割をする意味、理由、価値が、まさにそこにある
たとえば3PARのデザインガイドラインにあるように

だからこそ、パーティションを適切に設計し、利用者に都合よくなるようOSに判断させ、
同じく都合よくなるようストレージを機能させることが、やはり今なお重要なのさ
0762login:Penguin垢版2018/07/01(日) 17:08:07.25ID:1tNhdG+q
test
0763login:Penguin垢版2018/07/01(日) 17:15:14.12ID:pHg82JOd
>>758
phpがあるならそれを使えば少しは楽になる。

perl-CGIの良さは最小構成で動くことだね。
もし自分がそのやりかたなら一括処理用のスクリプトかMakefile作るかな。

ショートカットは使ったことないから知らんけど、
システム領域にCGI置くんじゃなくて、
自分のpublic_html作るとかしたらどう…?
何か話が90年代みたいで懐かしい。
0764login:Penguin垢版2018/07/01(日) 18:15:30.68ID:5gzbxSn0
デプロイのためのソフトはいろいろあるけど、
chmodがめんどくさいと言ってる人間には
セットアップできない気がする
0765login:Penguin垢版2018/07/01(日) 20:07:56.40ID:yRiekmLN
chmodよりオブジェクト指向のほうがはるかにめんどくさいもんな
デメテルの法則とかいちいち学ばないといけない
0766login:Penguin垢版2018/07/01(日) 20:25:33.65ID:pzOJvQ6Q
パーティションの話だが,例えば/optには巨大なバイナリがほとんどだということが分かっているならば,
LVMかなにかで/optパーティションを区切って,そのブロックサイズを大きくするとかそういう工夫を言っているのかな?
0767login:Penguin垢版2018/07/01(日) 20:56:01.55ID:PnB47VmC
/opt/hoge の中身が変更されないとわかってるなら、それをまるごとsquashfsに圧縮して、それをマウントして容量節約してるワイ
0768login:Penguin垢版2018/07/01(日) 21:17:35.77ID:SmKhSueR
>>766
書き込めと命じた時点で終われる処理と、書き込みが終わるまで待つ処理を、同じパーティションでやるなってことだよ
0769login:Penguin垢版2018/07/01(日) 21:39:44.64ID:JaFUnuj/
>>768
なんでだめなの?
0770login:Penguin垢版2018/07/01(日) 23:50:18.82ID:+rXU5440
>>769
ストレージというものは、各レイヤーにFIFOのキューがあるのよ
書き込めといわれた順にしか書き込めないものなのさ

そのキューは、パーティションには1本しか無いのよ

だからそれらの処理を同一パーティションで行わせると、書き込めと命じた時点で
終われる書き込みがキューに溜まる結果、書き込みが終わるまで待つ処理の書き込みが
キューに入り処理されるまでの待たされ時間が伸びてしまうのよ
その結果、システムのI/O性能がガッツリ落ちてしまうわけさ
だからLVやVG、LUNなんかもちゃんと分けるわけだけど

書き込みを待つ処理って、何もWALやREDOだけでなく、log4jやsyslogdなどなど
案外いろんな処理で使われてるものなので、その辺をちょっと見直すだけで
変なI/O待ちが減ったりsyを低下させられるサーバもあるものでね
0771login:Penguin垢版2018/07/02(月) 00:38:45.66ID:TdropaPX
>>770
賢いドライバだと、デバイスに出すときに順番を入れ替えたりするよ。
0773login:Penguin垢版2018/07/02(月) 06:43:19.28ID:W5ldvBKu
>>770はエレベータシーキングも知らんのか
そもそもドライバはパーティションなんて意識しないし
知ったかにもほどがある
0774login:Penguin垢版2018/07/02(月) 08:02:43.34ID:d7Y0DeYd
age
0776login:Penguin垢版2018/07/02(月) 10:49:02.02ID:x4hbxziK
CPUのIOWAITの中身見ることはできないでしょうか
常時50〜90%くらいあってiotopで見てもkworkerとjbd2しか出てきません
lsofでプロセスを確認する限り実際の書き込みはrsyslogで毎分数行送られてくるくらいです
0777login:Penguin垢版2018/07/02(月) 12:33:51.20ID:Ds6LLV11
R5A-51C57P メモリ4G
どれだけ、探してもSSD,HDDが見つかりませんでした。

ブート時に日本語環境が整っていて、
xed 1.6.3
Geany 1.27以降
Firefox Release 60.0.2

が、使える環境は無いでしょうか?



ブート用 USB 32G 規格 3,1

PCの使用目的
ユーチューブの再生
画像の閲覧
メモ(外部メディアに保存)
0779777垢版2018/07/02(月) 13:23:11.94ID:Ds6LLV11
2.0の2Gなら有ります。
0780login:Penguin垢版2018/07/02(月) 13:34:48.19ID:yVlv9r9E
ならそれにインストーラーのiso焼いて32GBの方に普通にLinuxインストールすればいい
0781login:Penguin垢版2018/07/02(月) 13:38:20.47ID:cwuU9mX4
>>755
サービスの起動優先順位 before, after って項目がある。
IP6の接続が完了するまで待機ならコマンドも
IP6の接続 && IP4の接続としてるだけじゃないの?
0782777垢版2018/07/02(月) 13:53:02.75ID:Ds6LLV11
>>780
やってみます。
ありがとうございました。
0783login:Penguin垢版2018/07/02(月) 15:38:46.68ID:anf2KbSd
RHEL7に以下のrsyslogをインストールしました。

rsyslog-8.24.0-16.el7.x86_64
rsyslog-gnutls-8.24.0-16.el7.x86_64

/etc/rsyslogd.confはデフォルトです。

再起動させると以下が表示されます。

# systemctl restart rsyslog
Job for rsyslog.service failed because a fatal signal was delivered to the control process. See "systemctl status rsyslog.service" and "journalctl -xe" for details.

お手数をお掛けしますが、対策を教えてください。
0784login:Penguin垢版2018/07/02(月) 18:52:14.40ID:Eo875RRx
Seeしないとわからないよ
0785login:Penguin垢版2018/07/02(月) 20:13:34.68ID:d7Y0DeYd
>>783
書いてあることは読もうよ
0786758垢版2018/07/02(月) 22:43:35.26ID:h4qqP0MO
亀レスですが、お二方ありがとうございます。

>>759 のを入れてみたところ、管理者でファイルマネージャをいじれるようになり、
cgi-binへのリンクを作ったり、cgi-binディレクトリで新しいドキュメントから
cgiファイルを作れるようになりました。で、作ったファイルを右クリック→プロパティで
誰でも実行できるようになりました。

>>760
cgiは下火になってだいぶ経ちますよね?私は昔ちょっとPerlをいじった経験があるので
ちょうどいい本(オフィス加減のやつ)があったので、買っていじっています。やはりPerlが
個人的に面白いです。rubyは使った事ないから、余裕ができたらやってみたいと思います。

>>763
PHPもインストールしてあります。確かにあれはchmodとかいらなかったですね。
プログラムによって違うんだなぜ違うんだろう。。PHPもPerlみたいに簡単で面白いですよね。
あと、これらを一括して処理するシェルスクリプトとか作る手もあるんですね。
あと、自分のApacheの設定ファイルいじって自分のpublic_html作るんですね。
なんか、色々と方法はあるもんですね。聞いてて楽しいです。

どうもありがとうございました。
0787login:Penguin垢版2018/07/03(火) 01:50:30.87ID:8PXtSXz3
>>753
デバイスの性能は、メーカーによる。
何回書き込んだから、残存磁気も消えるか、メーカーに聞けば?

5回で消えるかも知れないし、30回掛かるかも知れない。
誰にもわからないし、確かめる方法もない

>>786
Perl は謎のような記号が数十あるから、覚えるのが大変。
この本が良い

たのしいRuby 第5版、2016
0788login:Penguin垢版2018/07/03(火) 03:21:56.94ID:yJKPrpyq
Rubyとかすすめるなよ…w
これから覚えるならPythonの方がいいよ。
0789login:Penguin垢版2018/07/03(火) 05:15:13.23ID:t4vy7XjV
>>786
>>760だけど、perlからrubyに乗り換えたのが4年前。perlの1/3のコード量になるイメージ。
3行でwebサービスかけるし、正規表現も日本語対応できてるし、webフレームワークもいっぱいある。
rubyのCGIもあるけどそっちは使ったことない。
最近のフレームワークは単体(apacheもnginxもなしに)でwebが動くから騙されたと思って触ってみるといいよ。
0790login:Penguin垢版2018/07/03(火) 09:32:53.59ID:6NPUKjPj
PerlやRubyよりもWebの情報量が多いPythonのほうがいいよ。
0791login:Penguin垢版2018/07/03(火) 09:42:25.53ID:338eAfKy
ちな、Linuxのglue標準はPerlとPythonこれ常識な
WebではPerlは化石扱いでシェアは圧倒的にPHPこれ常識な
0792login:Penguin垢版2018/07/03(火) 10:28:38.83ID:338eAfKy
Linuxを家庭の猛暑にたとえると、
C/C++はエアコン、Perlは旧式小型扇風機(捨てたいが必要)、Pythonは冷蔵庫、RubyはUSB扇風機(誰も使わない)
0793login:Penguin垢版2018/07/03(火) 10:55:06.77ID:338eAfKy
で、デスクトップOSの選択とWebプログラミング言語の選択は宗教やムーブメント、嗜好だから
PHPはWindows、RubyがMac、PythonがLinux、PerlがUNIXみたいな
0794login:Penguin垢版2018/07/03(火) 11:46:33.51ID:NmqpNjgN
>>792
USB扇風機さんは限られた環境で稀に極一部で役立つだろう。
クールビズで室温高い部屋に押し込められたデブな俺とかが。
0795login:Penguin垢版2018/07/03(火) 12:07:38.11ID:1Ypf6ziZ
てか本人がperlが慣れてるからperlを使いたいって答え出てるじゃん
0796login:Penguin垢版2018/07/03(火) 12:11:22.83ID:C8MFKC18
そうそうだからPerlでいいんだよ
0797login:Penguin垢版2018/07/03(火) 12:45:33.16ID:goK0QQmM
それが泥沼化して行くんだよ…
perlに慣れてるから使ってると、どんどんほかの言語が使えなくなる。
自分のことだけどな(笑)
0798login:Penguin垢版2018/07/03(火) 12:50:08.60ID:TLRA8izo
まあ本人しか使わないならPerlでもPHPでもなんでもいいよ
0799login:Penguin垢版2018/07/03(火) 13:13:48.22ID:yJKPrpyq
権限付与が面倒とかいうんだから、
言語仕様が近いPHPは候補になるよ。
大昔のPHP-FIの頃は感動したものよ。
0801login:Penguin垢版2018/07/03(火) 15:54:35.92ID:xIMlMl3P
エアコンと扇風機は併用してるw
いろいろ使える
0802login:Penguin垢版2018/07/03(火) 15:58:13.25ID:whgCH5W3
っていうか、本来ここじゃないと思うんですけど、ユーザーとしてlinuxをつかっている上で思うことの質問なんで、
ちょっとよかったら聞いてみたいんですけど、

光学メディアにバックアップをとるにあたって、よくはしらないんですが、
メディアとハードは最近?なんか高寿命を標榜するそれが出ているんでしょうか
あと、一方思うのは、記録用のファイルフォーマットとして、
冗長性復元性の高い形式みたいな考えとかそういうフォーマットとかってないのかなって
ふと思ったんですけど、そんな話はどこの板で聞いたらいいでしょうか
0803login:Penguin垢版2018/07/03(火) 16:18:51.06ID:+5qho/3F
昔100枚いくらのCD-R買ったら4-5年で全部表面がパリッパリに剥がれたな
USBメモリも持ってた中国産は寿命短かった
これはTLCとかMLCとかSLCとかランクあるらしいね
答えになってないけど、RAIDとかやりゃ出来そうな気がしないでもないけど現実的ではないね
0809login:Penguin垢版2018/07/03(火) 18:48:08.18ID:+aRF04wE
たくさんのサブディレクトリにconfigファイルがあって
/dir/abc/config
/dir/def/config
...
/dir/xyz/config

そのファイルにある
# $hogehoge = 1;

という文字列を一括で
$hogehoge = 0;

に変えたいんだけど、ワンライナーでできる?sed?ファイルの上書きなんてできるのかな?
0810login:Penguin垢版2018/07/03(火) 18:50:38.53ID:u8Fu2mD3
findでexecすりゃいいんじゃないの
0811802垢版2018/07/03(火) 18:53:05.45ID:P7ERa14w
>>803
ですねー
10年以上前のやつ、引っ張りだしてみたら、読めないのけっこうありました>昔のメディア
よめたんでちょっと資料に出来たものもあったけど

>>804
NASはNASでNASってことなんでしょうけど、そうなると、そのNASのデータはどうやってバックアップするのかなと。
0812login:Penguin垢版2018/07/03(火) 18:54:49.73ID:P7ERa14w
>>805
1が MOとか出てきてビビったたというか、2002ですか
0815login:Penguin垢版2018/07/04(水) 01:07:54.08ID:CcXHaFsR
>>809
設定と後始末が必要だけどbashで
shopt -s globstar
perl -i.bak -pe 's/^#\$hogehoge = 1;/\$hogehoge = 0;/' ./**/config
find -name 'config.bak' -delete
0816809垢版2018/07/04(水) 02:33:58.93ID:ieQ2LJ0v
失敗しながら少しずつ足していって
cd ./dir
find . -name config | xargs sed -i -e "s/^# \$hogehoge.*1;$/\$hogehoge = 0;/g"
これでいけました。

>>815
shopt始めて見ました。
perlと組み合わせていて私にはちょっと難しいですけど、そういうやり方もあるんだなと勉強になりました。
0818login:Penguin垢版2018/07/04(水) 04:37:09.20ID:UWvmtiw2
globstar(**) は、あるディレクトリ以下を再帰的に繰り返す

Ruby なら、
Dir.glob("/dir/**/config")

dir 以下のすべてのディレクトリにある、config ファイル
0819login:Penguin垢版2018/07/04(水) 05:37:25.74ID:cygZ8r7t
Rubyはワンライナーで書くとシェルスクリプトよりも長くなるからな
さくっとやるのはシェルスクリプトが一番いい
0820login:Penguin垢版2018/07/04(水) 10:43:41.80ID:Z/qiEJst
>>812
MOは、持ち運び用で一番寿命が長いので医療用のカルテの記録などに使われてるらしい。光学ディスクは、最近のはわからないけどデフレで
安くするために中国などに丸投げで劣化しやすい時期(コンデンサーの問題時期位)があった。
0821login:Penguin垢版2018/07/06(金) 10:42:11.39ID:18fQVPee
MOとMDはメディアの信頼性は高いが、先にドライブが滅びてしまいよった・・・
需要無視して開発すれば8GBぐらいの、今なら作れるんじゃなかろか。

ところでくだらない質問で恐縮ですが、アプリの質問はここでもいいんでしょうか。sambaなんですけど。
0822login:Penguin垢版2018/07/06(金) 11:11:31.26ID:9qD5s3HQ
syslog-ngとかprocfs-ngとかのngって何の略ですか?
0825login:Penguin垢版2018/07/06(金) 22:07:57.59ID:MGeSd8xm
>>821
いいよ
0827login:Penguin垢版2018/07/07(土) 11:06:45.24ID:KpYgpCnw
Duckduckgo や Disconnect などの検索エンジンについて質問したいときはどこに行けばいいでしょうか
0828821垢版2018/07/07(土) 13:04:04.90ID:eyh/NwB9
sambaの共有で、認証の要らない共有と特定のアカウントだけがアクセスできる共有を作りたいです。

理想としては、
認証無しでサーバアクセス時には全共有ディレクトリにのみ見え、アクセスできる
net useで認証を済ませていれば、認証が必要なディレクトリも見えてアクセスできる
未認証状態で認証が必要なディレクトリのパスに直接アクセスしたら認証を求められる
のような感じにしたいと考えています。

ですが、globalのsecurityをuserにすると、Windowsから「\\192.168.x.x」にアクセスした時点で認証を求められ、securityをshareにするとサービスが起動しなくなります。

systemctlのログでは
starting Samba SMB Daemon...
smb.service: main proccess existed, code=exited, status=1/FAILURE
Failed to start Samba Daemon.
Unit smb.service entered failed statte.
smb.service failed.
とあり、これ以外のログはどこを見るべきかを知らない無能です。何か助言を頂ければ、、、

CentOS 7.5.1804
samba-4.7.1-6.el7.x86_64
0829login:Penguin垢版2018/07/07(土) 13:16:11.18ID:Pj7VvPYY
ちゃんと設定晒せ
securityをuserにしただけではそうならない
0831821垢版2018/07/07(土) 13:50:08.57ID:eyh/NwB9
失礼、configです。
あとミスですが、securityをuserではなくshareにしたら起動しなくなります。

設定についてはWebmin頼りの思考錯誤中です。

smb.conf
[global]
os level = 20
security = user

[share]
guest only = yes
public = yes
path = /mnt/share

[storage]
force user = root
force group = root
writable = yes
path = /mnt/storage
0832821垢版2018/07/07(土) 13:50:56.73ID:eyh/NwB9
とりあえず/mntは
rwxr-xr-x 2 nobody nobody 6 7月 7 13:32 shar
rwxr-xr-x 2 nobody nobody 6 7月 7 13:44 storage
としています。mntにありますが、mkdirしただけです。
0833login:Penguin垢版2018/07/07(土) 14:54:44.95ID:KpYgpCnw
Xubuntu でログインした状態で画面ロックして、そのまま別のユーザーでログインしました。最初にログインしていたユーザーをコマンドでログアウトさせるにはどうしたらいいですか?
0834login:Penguin垢版2018/07/07(土) 16:42:08.34ID:9Ai1nTDr
USBメモリにfreeNASをインストールし、その上にZFSでHDD6台でraid-z2を構成していたのですがUSBメモリが故障してしまいfreeNASが起動しなくなってしまいました。
raidアレイ自体はおそらく死んでいないと思うのでCentOSに移項したいのですが可能でしょうか?
0835login:Penguin垢版2018/07/07(土) 20:33:31.45ID:Pj7VvPYY
USBならsquashfsとかにしといてイメージとっとけばいいのに
0836login:Penguin垢版2018/07/08(日) 10:31:12.30ID:mzkiKL2e
そもそも起動しないんだが
付録のUbuntu CD-R 入れた、機体はhp probook6550b
Biosいじってwindows立ち上がらないようにしたけどubuntuも起動しない

黒い画面で左上にバーが点滅してるだけ
だれか助けて
0838login:Penguin垢版2018/07/08(日) 13:19:06.25ID:k43G1VtP
付録か機体かお前の3択のうちどれかを窓から投げ捨てるんだ
自分なら躊躇なく一番目を選ぶが
0839login:Penguin垢版2018/07/08(日) 16:41:02.16ID:wCbXb/r+
誰か google とか duckduckgo とかの検索エンジンの質問ができる板を作ってください。
0841login:Penguin垢版2018/07/08(日) 20:26:54.42ID:wCbXb/r+
test という文字列が書かれているテキストファイルを、 文字を逆順にして tset にして保存し直したいときはどうすればいいでしょうか
0843login:Penguin垢版2018/07/08(日) 20:43:42.61ID:ymuFAZiZ
お世話になります
32GBのUSBに最新のUbuntuを入れてUSBブートで使用してみたいのですが
プログラミングもする場合ですと
USBブートは向いてないですか?
(デバッグが遅くなるなどで)
0844login:Penguin垢版2018/07/08(日) 21:36:36.50ID:2W7oR5Ym
プログラミングっつってもいろいろだからなぁ
まずは試しに使ってみたら?
0845login:Penguin垢版2018/07/08(日) 21:52:53.66ID:/j1Vz38a
>>839
ぐぐるの検索エンジンは論文が公開されてたと思うけど。
0846login:Penguin垢版2018/07/08(日) 21:55:00.58ID:/j1Vz38a
>>843
USBメモリはすぐ壊れるけど、壊れても泣かないこと。
0847login:Penguin垢版2018/07/08(日) 22:09:16.26ID:wCbXb/r+
逆順にして別ファイルに保存はできましたが上書きはわかりませんでした。 ファイル上書きはどんな方法があるでしょうか?

>> 845 (そんなもの読む気は)ないです
0848login:Penguin垢版2018/07/08(日) 22:26:22.51ID:2W7oR5Ym
>>847
いったん別ファイルに書き出してからmvなりなんなり
0849login:Penguin垢版2018/07/08(日) 23:31:57.88ID:wCbXb/r+
話し変わりますけど mv コマンドには man ページがありますが cd コマンドにはそれがないみたいです。
どうやったら説明が見れるでしょうか?
0850login:Penguin垢版2018/07/09(月) 00:22:45.71ID:nRmzrlYD
USBメモリ(32GB)にCentOS7をインストールしようとしているのですがうまくいきません
「EDD: Error ff00 reading sector 2171707」というメッセージが出てインストールが止まります
いろいろ調べてDVDの書き込み速度を1倍にして書き込みSHA256ハッシュも確認しましたが症状は同じでした
他に確認する内容としてどのようなことをすればよいでしょうか?
0852login:Penguin垢版2018/07/09(月) 01:32:16.24ID:amOSgMDi
タッチパネルにおすすめのDE教えて下さい
タブレットで使います
0853login:Penguin垢版2018/07/09(月) 02:33:32.96ID:3eOXySmF
>>849
内部コマンドのマニュアルはシェルのマニュアルの中に含まれてる
0854login:Penguin垢版2018/07/09(月) 06:38:30.64ID:+VGaGQKb
>>847
findとxargsとperlでワンライナーできる。
良く使う手法だから覚えておいて損はないよ。
ぐぐれば出ると思う。
0855login:Penguin垢版2018/07/09(月) 07:52:34.02ID:IxK/q+9m
>>849
help cd
0856login:Penguin垢版2018/07/09(月) 08:15:01.96ID:IxK/q+9m
>>854
どうやるのか具体的に
0857login:Penguin垢版2018/07/09(月) 08:40:23.25ID:+VGaGQKb
find xargs perl テキストファイル
ググってよ。
0858login:Penguin垢版2018/07/09(月) 09:07:08.28ID:XunFBKVU
もしかしてググり方を具体的に教えないというダメなのか
0859login:Penguin垢版2018/07/09(月) 11:57:24.95ID:kPocFVIl
うろ覚えだけど、

find ./ -type f | xargs perl -pie 's/[^a-z]*test[^a-z]*/tset/g'

greatestとかを変換しないように…
ディレクトリのバックアップ取ってからやってね。
0860login:Penguin垢版2018/07/09(月) 12:15:22.06ID:4SJdzKl6
不思議だなー。なんでLinuxフリーズするんだろう?

合計で2TBぐらいのデータを別のディスクに移してる
コピー元ディスクからコピー先ディスクへ
なんでかっていうとコピー元ディスクが壊れかかってるから

コピー先ディスクはbadblocksでチェックしたけど問題なし
今データ書き込んで8TB中2TB書き込んだけどエラー出てない

壊れかかってるコピー元ディスクが原因の可能性が高いのはわかるけど
Linux自体がフリーズするんだよなー
画面のカーソルの点滅は止まるし、外部からsshできないし
別にコピー元ディスクはシステムドライブでもない
なんでフリーズするんかなー、Linuxってこの程度のもんなん?
0861login:Penguin垢版2018/07/09(月) 12:27:16.66ID:kPocFVIl
ものすごく環境依存だと思うぞ。
壊れた箇所を読みに行って死んでるんだろうな。
コピー方法は何?
0862login:Penguin垢版2018/07/09(月) 12:48:50.72ID:tITzoxWh
>>861
sudo cp -av コピー元 コピー先

実は最初は、コピー先でエラーでてたんだよなー。
UDMA?とかなんとか?エラーでたから速度下げるみたいな?
確かにコピー先だったんだけどなー
だからこうやってコピー先をチェックしてるんだけど

熱かなー?ケーブルかなー?リムーバブルドライブ
(つまり間にコネクタが絡んでる)かなー?って
思ってファン付きのマウンタに変えたら、今の所そのエラーは
でなくなったんだけど、今度はフリーズするようになった

フリーズしてもエラー全く記録されてないんだよなー
エラーが起きた瞬間に停止してログ書く暇がなかったかのような

2TB程度エラーなく書き込めないと安心して新しいディスクに移動できないな
コピー元が壊れてるだけだとはっきりするならいいんだけど
0863login:Penguin垢版2018/07/09(月) 12:52:10.65ID:kPocFVIl
kernel panicすら起こせないような超イレギュラーなのかもね。
キッチリ検証して報告したら喜ばれるかもよ。
0864login:Penguin垢版2018/07/09(月) 12:55:17.41ID:tITzoxWh
下手にディスク容量大きいし、データもそれなりにあるから
時間がかかってしょうがない。早く古いディスクから
新しいディスクに移行したいのに

なおデータはバックアップがあるんで、コピー元ディスクが壊れても
別の場所から復活はできる。ちょっと面倒になるけど
0865login:Penguin垢版2018/07/09(月) 12:56:29.71ID:kPocFVIl
特定のファイルなの?
再現性をキッチリ出せるなら教えて欲しい。
0866login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:01:18.36ID:kou3c1R/
rsyslogで常に他のPCに送るようにしてみたら
0867login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:06:51.55ID:kPocFVIl
連投ですまんが…
USBメモリーとかで起動した別のLinuxなら大丈夫なような気もする。

ディストリとかkernelバージョンとかファイルシステムとか、
色々な何かが合わさった時に出るバグかもしれないし。
そこらの情報も欲しいな。
0868login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:08:59.87ID:2JrTzNV/
Linuxは無制限に設定したtmpfs用のメモリが足りないとGUIで簡単にフリーズするけどそれとは別の話か
どちらにしろLinuxはwin上の仮想で使ってるわ
0869login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:14:35.11ID:AN8SR1x9
>>867
何でお前はそんなにクレクレさんなんだよ
本人作業が進まなくって困ってんのに
余計な手間かけさせんな
0870login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:19:32.30ID:tITzoxWh
>>865
覚えてない

最初はもう一台のPCからネットワーク経由でログインして作業していたんだけど、
もう一台のPCのネットワーク不調で再起動が必要になってさ
それと同時?にOSのフリーズが起きてさ(気づいたらそうなってた)

もう一台のPCはWindowsなんだが数日前にも同様のネットワーク不調で
再起動したらOS壊れやがってやっと修復したばかり

熱か?熱なのか?と思ってディスクをアイドル時に停止するようにしたら、
新しいディスクだけ、hdparmでスピンダウン状態が取得できず。
OSアップグレードしたら治るかなーと思ってやったらGUIが起動しなくなった
なおOSアップグレードしてもスピンダウン状態は取得できず(drive state is: unknown)

それで、ネットワークはまた切れかねないし、CLIから作業してるので
日本語ファイル名は文字化け。ちゃんと読めないのでよくわからない

仕方ないので先に新しいディスクのチェック
なにかするたびに別の問題が起きて収束しねぇ
何処で何が起きて何がおかしくなってるのか原因がさっぱり

ようやく新しいディスクに問題はないかなって思えてきた段階
あー、メモリが原因の可能性もあるから、メモリも調べておかなきゃ。
0871login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:20:45.28ID:kPocFVIl
作業したいだけなら延々とコピー試してればいいじゃん。
解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
いずれにしても、他人が余計かどうか判断することじゃないな。

連投なのはすまんが…
0872login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:25:42.89ID:DBh0Dzdz
ここに書き込んでるってのは自分で解決したいんだろうしそのくらいはやって当然でしょ
動かない!さっさと直せ!
ってやりたいなら有料サポート契約するべき
0873login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:30:58.35ID:AN8SR1x9
>>871
>解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
そりゃそうよ
質問に答えるのに必要な質問はすべきだよ

でも
>キッチリ検証して報告したら喜ばれるかもよ
>再現性をキッチリ出せるなら教えて欲しい
>そこらの情報も欲しいな
これは単なるクレクレだろう
0874login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:31:56.66ID:tITzoxWh
どうせGUI起動しなくなったし、もうこのマシンファイルサーバーとしか
使用してないんで、OS再インストールするけどさ、
Ubuntuだったけどより安定していると思われるDebianに変えよう

というのをせめて壊れかけたディスクからデータを移動した後に
やりたいんだがなー。

あちこちで異常発生してもう面倒くさいなー。
もう一台のWindows PCと、このマシン、どちらもマザーボードは
同じDQ77MKだけど、関係ねーよなー。
両方共このメンテナンスのついでにBIOSアップデートしたけど関係ねーよなー。

インターネットに繋がなくなるのも、MacBookからはつながったので
最近変えたフレッツネクストともルータとも関係ないはずだよなー

ほんと今まで安定して動いていたのに、いざメンテナンス始めると
あちこちで異常発生で、関係ないはずのことが同時に起きてるだけだと思うんだが、
もうめちゃくちゃ。あ、この関係なさそうな話はただのグチだから
0875login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:36:33.04ID:kPocFVIl
バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…

大事なデータがそこにだけあるのであれば、
俺なら壊れる前にddでイメージ化を試してみるけど。
別環境でマウントすればいいし。
0876login:Penguin垢版2018/07/09(月) 13:54:13.11ID:tITzoxWh
> バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…

まあそのとおり。だけどそのバックアップはもう一台のPC
すなわちWindows上にあるので、ネットワーク経由でやるから
ディスクのつけ外しがあるから面倒だった。

あとバックアップあるにはあるけど、完全リアルタイムじゃないんで
取りこぼしがあるかなーと。

壊れかかってるディスクだけがはっきりと異常であるとわかるログがでてるなら
話は早かったんだよ。だけど、関係ない箇所でエラーでたりするからさぁ

だってLinuxのフリーズだぜ?その原因が壊れかかったディスクへの
アクセスであることはまだ明確になってないんだよ
普通壊れかかったディスクへのアクセスでフリーズしないだろ?
熱か?熱なのか?って思ってるしさ
0877login:Penguin垢版2018/07/09(月) 14:03:43.98ID:mJAQ+tZT
ネットワーク越しにリストアできるだろ
0878login:Penguin垢版2018/07/09(月) 14:10:25.94ID:tITzoxWh
>>877
時間かかりそうと思ったんでね
(とはいっても1Gbps = 125MB/s でるわけで二台のPCで
読み込みと書き込みを分ければ逆に早くなるかもしれないけどさ)

まあ面倒くさいの嫌だしいろいろ並行で作業しつつ手抜きしてやったら、
いろんな問題があちこちで発生してもう疲れてるのよ

ネットワーク越しのリストアに関しては
またネットワークが不調になるんじゃないか?って思ってるし
このタイミングでネットワーク不調になって再起動して
またWindowsが壊れたら嫌すぎる
0879login:Penguin垢版2018/07/09(月) 14:16:23.03ID:gQpU9Mel
>>872
いや、無料サポートだと思ってる類の奴だろw
こやって煽ればバカが釣れるのが分かっててやってる。

>不思議だなー。なんでLinuxフリーズするんだろう?
0880login:Penguin垢版2018/07/09(月) 14:24:14.54ID:tITzoxWh
お金に余裕ができたらLinuxサーバーやめてHDDケースに変更するかな
Linuxは仮想マシンとクラウドで十分だし
0881login:Penguin垢版2018/07/09(月) 15:10:59.29ID:FnOUYZFA
Windows 10 でも、IE11 で、5ch を見ていたら、しょっちゅうフリーズする。
その度に、ctrl+alt+del を押している

5ch のプログラムは、バグだらけじゃないの?
0882login:Penguin垢版2018/07/09(月) 15:35:24.68ID:2JrTzNV/
それはこの問題に関連するフリーズっていわないんだよ
程度が低いくせにあーいえばこう言うからウゼーウゼー
0883login:Penguin垢版2018/07/09(月) 16:14:33.66ID:cFZkiRry
不安定なシステムでcpするんじゃなくて、別PCからscpしたほうがいい。
0884login:Penguin垢版2018/07/09(月) 17:58:19.87ID:y4IqyPMw
HDDが壊れてGUIが起動しないとか何言ってるのか全く解らない。
0885login:Penguin垢版2018/07/09(月) 18:34:25.07ID:Qz9PtaF+
解決する気もないんでしょ
人捕まえて文句言いたいだけ
0886login:Penguin垢版2018/07/09(月) 18:41:24.70ID:e12nBzO0
849 です。
859 さんの方法がまだ理解できなかったのでホームディレクトリに test という内容の test.txt を作成して、以下の方法で文字列を逆順にしました

$ cat ~/test.txt | rev > /home/hoge/tset.txt
$ cat ~/tset.txt
tset
$

この方法を、ファイルの上書きにするには mv を使うしかないのでしょうか。 nano とか vim とかも上書きは一旦新しいファイルを作って、古いファイルを削除(もしくはバックアップ)して名前を変更しているのでしょうか。
0887login:Penguin垢版2018/07/09(月) 19:32:09.55ID:IxK/q+9m
>>858
perlでスクリプト書かなきゃいけないのに
そこを「ぐぐれ」で済ませちゃったら質問者は解決できないでしょ、ってこと
0888login:Penguin垢版2018/07/09(月) 19:37:37.87ID:cFZkiRry
くだしつだからそれでいいと思うけどな。
0889login:Penguin垢版2018/07/09(月) 19:39:39.83ID:2pKHyMbn
perl 文字列を逆順でググたらすぐできたよ?

#!/usr/bin/perl

use utf8;
use Encode qw/encode decode/;
sub de { decode("cp932", shift) } sub en { encode("cp932", shift) }
sub de8 { decode("utf8", shift) } sub en8 { encode("utf8", shift) }

my @list = <DATA>;

foreach my $str (@list) {
$str =~ s/[\r\n]+\z//;
next if $str eq ""; # 空白行だったら処理を飛ばして次を読む.

if ( $str =~ m|^あ| ) {
$str = reverse $str;
print en8("$str"), "\n";
}
}

__END__
あいうえお

my @list = <DATA>; # __END__を以下をDATAとして読み込める
0891login:Penguin垢版2018/07/09(月) 20:29:49.65ID:e12nBzO0
perl というのを覚えてこないといけないのですか。 とりあえず調べます。
リンクもありがとうございます。
0892login:Penguin垢版2018/07/09(月) 20:33:09.07ID:cFZkiRry
不憫だからガチレスするけど、ワンライナーでperl覚えるぐらいならbashでスクリプトを3行ぐらいかけばいい。
逆順にできて、mvできるならすぐだから。
0893login:Penguin垢版2018/07/09(月) 21:33:20.37ID:e12nBzO0
やっぱり騙されてたかチキショーー!!!
それはそれとして

$ cat ./test.txt
test
$ cat ./test.txt | rev > ~/tset.txt ; mv ~/tset.txt ~/test.txt
$ cat ./test.txt
tset

いちいちこれで上書きしないといけないんでしょうか。 なんとなくこれじゃない気がします。
0894login:Penguin垢版2018/07/09(月) 21:45:49.10ID:IxK/q+9m
別に騙しちゃいないよ
perlでやる方法もある
perl以外の方法もある
0895login:Penguin垢版2018/07/09(月) 22:18:26.22ID:avXf/1Ax
>>893
テンポラリファイルに書き出して、リネームするのが基本だし安全。
でも、test という単語が一つだけあるファイルじゃなくて、何行かの文が
あり、その行のどこかに test という文字列が入っているんでしょう。
それなら、sed -i を使って、いわゆるイン・プレース変換する手もある。

sed -i 's/test/tset/g' sample.txt

文字列の逆順を自動で作るのなら、ちょっとクォートの使い方がトリッキーだけど、
sed -i 's/test/'$(echo -n "test" |rev)'/g' sample.txt
0896login:Penguin垢版2018/07/09(月) 22:21:46.77ID:cFZkiRry
何回も手軽に実行したいって話なら/usr/local/bin/の下に自作コマンドでも設置すればいいよ。
一時ファイル作りたくないなら変数に入れろ。
0897login:Penguin垢版2018/07/09(月) 22:29:56.25ID:tITzoxWh
>>881
> Windows 10 でも、IE11 で、5ch を見ていたら、しょっちゅうフリーズする。
> その度に、ctrl+alt+del を押している

そういうのはフリーズとは言わないんだよ
CTRL+ALT+DELが反応するんだから

俺が困ってるのは画面は何も更新されない
キーボードは何も受け付けない
ネットワークでSSHもできない
CTRL+ALT+DELもできない
ログに何も記録されない
こういう状態

いくらなんでも、システムドライブでもないHDDの読み込みで
フリーズするとは思えないんだけどねぇ
コピー先ディスクはゼロフィルして92%問題なく書き込めてる
おそらくコピー先ディスクは問題ないのだろう
やっぱり読み込みでフリーズするのかな?
0898login:Penguin垢版2018/07/09(月) 22:42:43.40ID:Fb02yBnE
>>897
あなたは「くそっまただUbuntu 18.04にしたら画面表示されねぇ」というスレを立てた方? だったら削除依頼出したほうがいいんじゃない?
0899login:Penguin垢版2018/07/10(火) 00:58:33.70ID:mbyYe0sI
alt+ctrl+del より
alt+printscr+? を覚えた方がいいよ
?の部分で色々できる
例えばkなら強制ログアウトだし他にもキーによって色々できる

ちなみにalt+printscr は実際は正確にはsysreqな
昔は単体のキーだったけど廃止されてprintscrに統合された
0900login:Penguin垢版2018/07/10(火) 00:59:56.73ID:mbyYe0sI
magic sysreq で検索するといい
0901login:Penguin垢版2018/07/10(火) 01:05:54.26ID:Gi+g/+dl
有効化されてるとは思えないが
0902login:Penguin垢版2018/07/10(火) 09:19:11.77ID:01qC6FRI
やっと確信がもてた

コピー先ディスクをゼロフィルしてみたけどエラーは起きず
壊れかかっていたディスクのファイルに対して
md5sumしてみたら途中でフリーズした。ただし特定のファイルではない。

Linuxがフリーズするのが謎ではあるが壊れかかったディスクを交換すれば
この問題は解決しよう
0903login:Penguin垢版2018/07/10(火) 09:19:35.19ID:01qC6FRI
× この問題は解決しよう
○ この問題は解決しそう
0904login:Penguin垢版2018/07/10(火) 09:24:30.40ID:KPPuFs3k
>>886
>859 の方法は、意味がわからない人は、使わない方が良い。
他のファイルも、更新されるかも知れないし、危険!

perl よりも、Ruby でやればよい

file_name = 'test.txt' # ファイル名

text = File.read file_name # 読み込み
text.reverse! # 反転

File.open(file_name, 'w') { |io| io.write text } # 書き込み

ただ、同一のファイルを上書きすると、危険!
そのプログラムにバグがあると、ファイルが消えるかも知れない

普通は安全のために、元のファイルをリネームして、backup として取っておく。
そして処理が正常終了した後に、backup を削除する

1. test.txt → test.txt.bak
2. 処理して、test.txt を作成する
3. test.txt.bak を削除する
0905login:Penguin垢版2018/07/10(火) 09:39:06.04ID:01qC6FRI
結論としては、PerlもRubyもいらない。
0906login:Penguin垢版2018/07/10(火) 12:16:42.64ID:BkYDEQ8q
リナックスはパイソンなのに日本人はルビー信者のきもさが異常値を示している
0908login:Penguin垢版2018/07/10(火) 12:41:45.59ID:BkYDEQ8q
リナックスはC/C++シェルスクリプトperl,python,luaです
正しい知識を得てこの中から好きなのを選んでください
0909login:Penguin垢版2018/07/10(火) 13:08:53.62ID:7j7KZ3yj
Perlとperlの区別もつかん奴が
0910login:Penguin垢版2018/07/10(火) 13:50:31.24ID:BkYDEQ8q
区別ついてないのは君
パールをビルドする時もまんまバイナリのゲットも全部小文字、ワンライナーだろうが何だろうが全部小文字
言語としてのパールの話じゃないんだよ
0912login:Penguin垢版2018/07/10(火) 14:45:21.86ID:5dbX5scj
いくつか言語つかうけどさ、bashスクリプト書けば3-4行でかける処理を”プログラム書けます”の人じゃない人”にコード調べて書け。”
は鬼畜。環境がもとからあるかどうかは別だよ。bashスクリプトに関してはコマンドできてるみたいだから進めてもいいかなってぐらい。
PerlとかRubyとか言ってるやつは車輪の再発明大嫌いだろうから、スクリプトをコマンドにしてgithubにでも上げればいい。
そしたらやっと使ってくれるよ。
0913login:Penguin垢版2018/07/10(火) 14:49:42.49ID:01qC6FRI
なんでPerlやRubyのREPLを使って作業しないんですかね?
やっぱりプログラム言語は使いづらいってことですかね
0914login:Penguin垢版2018/07/10(火) 14:54:02.04ID:BkYDEQ8q
2行でまとめてくれ
無駄なnotが多くて、とてもいくつか言語使ってるようにみえない
0915login:Penguin垢版2018/07/10(火) 14:57:48.09ID:5dbX5scj
Linuxのファイル操作はbashが基本なのはゆるぎようがない事実だし、普段からコーディングせずに出来合いのコマンドだけ打ってる人に
Perlとか言い出して”きちんと理解したい"って言われたら「変数っていうのは箱のことでね」から始めなきゃいけない。
bash数行で必要十分だろ。
0916login:Penguin垢版2018/07/10(火) 14:58:39.97ID:01qC6FRI
もう故意なんかで死なないなんて
言わないよ絶命
0918login:Penguin垢版2018/07/10(火) 15:12:57.73ID:V69/SFe/
>>876
壊れかけたHDDでフリーズしたことあるよ
何度かやってたら異臭がし始めたからHDDみてみたらチップコンが黒焦げ
他のHDDから同じようなチップコン外して付け替えたらサクサク転送終了
0919login:Penguin垢版2018/07/10(火) 19:29:43.91ID:01qC6FRI
壊れかけたディスクから途中で失敗しても大丈夫なようにrsyncでコピーした。
途中1回フリーズしたが全データコピーすることができた

と思ったら聞いてくれ。ディスクを間違えていた。
壊れかけたディスクだと思っていたものは、
実は違うディスクだったんよ!

な、なんだってー!

容量で判断していたて間違えた。
メインPCが壊れて書いた移行手順紛失して勘違いしていた。

コピー元は単なるSAMSUNG HD204UIだった
このHDDちょっといわくつきなんだよな・・・
ファームウェア更新してたっけ?してたとは思うんだが
0920login:Penguin垢版2018/07/10(火) 21:56:08.42ID:S92csWGm
さっさとどっか行って二度と書き込むなよ
0921login:Penguin垢版2018/07/10(火) 22:32:46.26ID:kVNBHmUY
聞いてくれっつてんだからイライラしないで聞いてやれよどうせ過疎なんだし、そんな余裕もないのかよ
まー俺は聞かないけどさ
0923login:Penguin垢版2018/07/10(火) 22:58:53.24ID:01qC6FRI
そもそも壊れいていたディスクはすでにメインPCの(システムではない)ディスクに
バックアップを取っていてマウントすらしていなかった。

あと移行手順が紛失というか書きかけで保存していなくて、そのメモにも
ミスが有ったのでいろいろ勘違いしていた

それもこれも移行途中でメインPCが壊れたからだよ。まったくついてないな。
フリーズの原因はHD204UIっぽいので、引退していた1.5TB HDDに戻すかな
容量的には足りるし。

でもHD204UIって結構長く使っていたはずなんだよな

余談だけど、ディスクスリープ中にSMART確認しようとすると
timeoutでfailed command SMARTのエラーがログに記録されるの
どうにかならないかな。ドキッとする。

あー、HD204UIのファームウェア、更新の必要がある1AQ10002だった
データ破損のバグだから内容的には違うと思うんだけどな
0925login:Penguin垢版2018/07/11(水) 02:25:28.49ID:/OrjHkhR
まただ。もう頭痛い。わけわからん。

WindowsマシンとLinuxマシンの2台があって、気づいたらLinuxマシンが不調になっていた。
その不調の間、Windowsマシンのネットワークがおかしくなっていた。
Linuxマシンの電源を切ったら、Windowsマシンのネットワークが回復した。
もうわけわからん。
0926login:Penguin垢版2018/07/11(水) 02:26:50.35ID:6529IJnE
頑張りすぎだろ、休めよ
0927login:Penguin垢版2018/07/11(水) 09:19:23.83ID:/OrjHkhR
Linux側がフリーズするとなぜか無関係のはずのWindowsマシンのネットワークが使えなくなる
LinuxマシンとWindowsマシンは同じスイッチ(正確にはブリッジモードにしたルータ)に
繋がってるとは言え、こんな事が起きるってのはIPスプーフィングみたいなことが発生してるんか?

同じスイッチに繋がってるGoogle Homeは問題なく反応したので、この2台のマシンのみ
ネットワーク設定がおかしいとは思えない。

一つ気にかかるのはIntel AMTを両方有効にしたということ(一つは元から有効だった)
Intel AMTというのはPCの電源が落ちていてリモート操作できる機能で
設定しだいではVNCで接続することも可能。関係ない気はするがそちらの
ネットワーク設定に何かしら問題があるのかもしれない
0928login:Penguin垢版2018/07/11(水) 10:30:35.27ID:ocKIF1Ew
> Linux側がフリーズするとなぜか無関係のはずのWindowsマシンのネットワークが使えなくなる
なんか前にもどっかで同じような内容の書き込みを見たような…
どこだったかなぁ、探しても見つからん
0929login:Penguin垢版2018/07/11(水) 10:59:56.31ID:bAbnSFRQ
LAN内に2台のDHCPサーバーがあって、両方がリースするIPアドレス範囲が重なってて
2台のPCに同じIPアドレスが割り当てられてたって話があったような気がする
0930login:Penguin垢版2018/07/11(水) 11:07:49.69ID:/AwnXFzW
自動アップグレードが行われるように設定してある状態で
電源を切ろうとした時にたまたま偶然にアップグレードが実行されていた場合
アップグレードが適切に中断されるか電源を切るのを待機してくれるかなどして
問題回避はしてくれるのでしょうか?
0931login:Penguin垢版2018/07/11(水) 11:24:16.92ID:qMutOZRd
よく紹介される
sudo apt-get update
でfirefox-esrのバージョンがアップしたり
しないのか?です。
今esr45.9使っているけどセキュリティーアップデートで52に
バージョンアップされてレガシーなアドオンやプラグイン使えなくなってしまいます。
バージョンアップしたくないので
0932login:Penguin垢版2018/07/11(水) 11:36:20.55ID:WPBc7I20
>>930
Ubuntuでその状況に遭遇したことあるけど、
アップグレードが完了してからシャットダウンされたよ。

>>931
sudo apt-get update はリポジトリの情報をアップデートするコマンドだから、
それだけではFirefoxだけでなく全アプリがバージョンアップされないよ。
sudo apt-get upgrade を実行したらバージョンアップされるが。
バージョンアップされるのが嫌ならSynapticパッケージマネージャでバージョンを固定すれば良い。
0933login:Penguin垢版2018/07/11(水) 11:40:08.88ID:fmSrwaCs
>>928
>>114の件かな


もしかしてIEEE802.3x(とスイッチの糞設計?)が原因で起きる症状じゃないか?

0. LinuxマシンAと他のマシンBが通信中
1. Aの処理が止まってNICのバッファがあふれる
2. AのNICがPAUSEフレームをスイッチに送信
3. PAUSEフレームを受信したスイッチがバッファにBからのフレームを溜め込む
4. スイッチのバッファがあふれる
5. スイッチがBにPAUSEフレームを送信
6. Bの通信が止まる

こんな感じで
0934login:Penguin垢版2018/07/11(水) 11:57:56.46ID:/OrjHkhR
>>933
だけどその場合スイッチに繋がってる
すべてのマシンが通信できなくなるはずでしょ?

ホント一体何が起きてるんだか、関連した問題なのか
別個の問題なのかもわからん
0935login:Penguin垢版2018/07/11(水) 12:08:59.43ID:/OrjHkhR
いや、違うのか。Bの通信が止まるだけなのか
0936login:Penguin垢版2018/07/11(水) 12:49:09.88ID:VbSuIy9M
>>934
スイッチの仕様による

新しめで高機能なスイッチだとバッファ使用量をポート単位で管理してたりするので
そういうスイッチだとBポートだけが通信できなくなる
ポート単位で管理できないものは全ポートで通信できなくなる
0937login:Penguin垢版2018/07/11(水) 12:52:52.15ID:Q4wnVPzL
>>930
Windows 10 では、更新が失敗して、電源断になった事がある

更新中に、相手のサーバーが停止していたり、回線がつながらないとか、
更新が失敗する原因は無数にある

だから当然、Linux でも、更新の失敗に対して、処置が取られているはず
0939login:Penguin垢版2018/07/11(水) 16:08:50.97ID:5w4tk5xo
centos 7でnfsでNASにmountしていて,
apcupsdでshutdownする時にumountしたいんだけど,
なにかやり方ありますか?

sudo umount としなきゃいけないから,
apccontrolのdoshutdownに書いても動作しないのだけど..
0940login:Penguin垢版2018/07/11(水) 20:41:37.41ID:7bpbRYYd
remiriahoge をコマンドで追加しました。

# useradd remiriahoge -g hoge

一旦 GUI でログアウトしてレミリアにログインしようとするとなぜかできないのですが、 ctrl +art + F2 でコマンドではログインできました。
startx で GUI でレミリアにログインいたせないか試したところやはりできませんでしたが、 root からレミリアになって操作した場合と普通にレミリアで操作した場合とでメッセージが若干違いました。
0941login:Penguin垢版2018/07/11(水) 20:42:04.87ID:7bpbRYYd
レミリアで startx
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority

(EE)
Fatal server error:
(EE) Cannot open log file "//.local/share/xorg/Xorg.1.log"
(EE)
(EE)
Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.x.org
for help.
(EE)
xinit: giving up
xinit: unable to connect to X server: Connection refused
xinit: server error
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority
0942login:Penguin垢版2018/07/11(水) 20:42:35.89ID:7bpbRYYd
root からレミリアになって startx
auth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority
xauth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority

(EE)
Fatal server error:
(EE) Cannot open log file "/home/remiriahoge/.local/share/xorg/Xorg.1.log"
(EE)
(EE)
Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.x.org
for help.
(EE)
xinit: giving up
xinit: unable to connect to X server: Connection refused
xinit: server error
xauth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority
0943login:Penguin垢版2018/07/11(水) 20:43:24.50ID:7bpbRYYd
あとレミリアにはホームフォルダがありませんでした。
レミリアに GUI でログインする方法と、このメッセージの意味を教えてください。
0944login:Penguin垢版2018/07/11(水) 20:55:36.38ID:mbBs0cjW
>>925
linuxマシンのネッワーク系のサービスを一つ一つ落として変なブロードキャスト出してるサービスがないか調べる
0945login:Penguin垢版2018/07/11(水) 23:12:11.09ID:6529IJnE
ここ見てていつも思うんだけど、どいつもこいつも質問がくだらない
どうしていつもいつもくだらねぇ質問ばかりするんだよ!
0946login:Penguin垢版2018/07/11(水) 23:46:42.49ID:o9mwFQUn
>>945
くだらない質問すれだから。
0947login:Penguin垢版2018/07/12(木) 01:07:32.75ID:PgSp89Vk
ツォンカパとイマヌエル・カントはどっちの方が賢いですか?
0948login:Penguin垢版2018/07/12(木) 01:21:24.05ID:AoNFIRzZ
DQ77KB+7260の環境でCentOS7を入れました
システムツールからBluetoothを操作しようとすると、「Bluetoothが見つかりません。〜ドングルを接続して下さい」と出てきます。

dmesg | grep Bluetooth
[ 5.269408] Bluetooth: hci0: read Intel version: 3707100180012d0d27
[ 5.269412] Bluetooth: hci0: Intel device is already patched. patch num: 27

sudo lshw -short
/0/100/1a/1/1 bus Integrated Rate Matching Hub
/0/100/1a/1/1/2 communication Bluetooth wireless interface

sudo hciconfig help
hci0: Type: Primary Bus: USB
BD Address: F0:42:1C:xx:xx:xx ACL MTU: 1021:5 SCO MTU: 96:6
UP RUNNING
RX bytes:1263 acl:0 sco:0 events:76 errors:0
TX bytes:1123 acl:0 sco:0 commands:74 errors:0

hcitool scan
Scanning ...
54:B1:21:27:xx:xx Honor 9

コマンドラインツールを使うと認識しているように見えます。
ネットでの解説も、GUIでの操作が基本と書いてあるページが結構ありますけど
GUIから認識されないのは、どんな原因が考えられるでしょうか?
0949login:Penguin垢版2018/07/12(木) 05:22:51.99ID:2fRy1rm8
>>944
> linuxマシンのネッワーク系のサービスを一つ一つ落として変なブロードキャスト出してるサービスがないか調べる
Linuxマシンはフリーズして死んでるんだ・・・。物理的なリセットか電源断しかやりようがない

1. WindowsマシンからLinuxにSSHログインして(ディスクをチェックするための)コマンドを実行
2. その後Linuxマシンがなぜかフリーズする
3. Linuxマシンがフリーズしている間Windowsマシンでネットワークが使えなくなる(例 ping 8.8.8.8 すら通らない)
4. Linuxマシンを強制停止するとWindowsマシンのネットワークが使えるようになる

>>933の説明でそうなることもあるってことはひとまず納得した
仕様に近い問題で別個の話だとして扱う
Linuxマシンがなぜフリーズするのか?の調査はネットワークを使わないでやることにする

なおHD204UIのファームウェアを1AQ10003に更新した。
MS-DOS環境が必要になったのでそのやり方を調べて
別マシンを準備していたので時間がかかった

これでもまたフリーズするようならもうこのディスクは諦める
ちなみにディスクのチェックとして行ってるコマンドは全ファイルに対してmd5sumするだけ
(全部で2TB近くあって1TBぐらいやってようやく出るぐらいだから時間がかかる)
これだけでLinuxがフリーズするんだ
0950login:Penguin垢版2018/07/12(木) 05:28:52.16ID:JDLu8GFf
torrentとかで回線圧迫してるとかならありそう。だけど、もちろん違うよね?

Windows側のsshクライアントの問題かもよ。接点はそこしかないし、4のステップをWindowsのsshプロセスを切るでネットワーク回復するなら確実。
0951login:Penguin垢版2018/07/12(木) 06:32:58.27ID:2fRy1rm8
>>950
> torrentとかで回線圧迫してるとかならありそう。だけど、もちろん違うよね?
もちろん違う。

いやー、すごいわ。WindowsマシンからLinuxマシンへのssh通信関係なかった

Linuxマシンはやっぱりフリーズした。フリーズ(というか暴走?)すると
Windowsマシンのネットワークが使えなくなる。LinuxマシンのLANケーブル外すと
Windowsマシンのネットワークも解説する

ということはこれLinuxマシンが(ブリッジモードにした)WiFiルータのスイッチ部分に負荷かけてるんだ
WiFiルータにWiFiで接続している端末は問題なかったから、そういうことなんだろう。
有線でつないだMac Book Proも使えなくなった(WiFiだとOK)

実はLinuxマシンのLANポート2つあって、もう一方の方につないでも問題ない
普段つないでる方はIntel AMTが有効なポートでそっちにつなぎ替えると数十秒後にまたおかしくなる
Intel AMTっていうのはマシンが電源OFFでもリモート操作できる機能のことね

ということはLinuxマシンがフリーズしたときにIntel AMTが暴走
(もしくは何かしらのモードになってて仕様の可能性もある)して
ネットワークに負荷をかけてる可能性が高いな。
Intel AMTを無効にするか設定いじって試してみる

なおマザーボードはDQ77MK
BIOS Update [MKQ7710H.86A]
Version: 0073 (Latest) Date: 3/29/2018
ME Firmware: 8.1.71.3608
0952login:Penguin垢版2018/07/12(木) 06:48:51.00ID:JDLu8GFf
ルーターは単純に一個だけ?
WAN-ルーター-(有線ポート&無線)の単純な構造であってる?
スイッチングハブの故障とかだったら笑う。
0953login:Penguin垢版2018/07/12(木) 07:03:21.04ID:JDLu8GFf
軽くまとめると、
ネットワーク内には有線で繋がれたLinux機、Windows機、Macbookがある。
無線接続のスマホのたぐいは関係なし。
linux機の不調の原因はHDDにありそうだったからリモートでlinux機に繋がれてるHDDにコマンド操作しようとすると有線ネットワークが死ぬ。


とりあえず、ネットワークの不調は追いかけずにMacにHDDつないでみればいいと思うわ。
0954login:Penguin垢版2018/07/12(木) 07:18:28.53ID:2fRy1rm8
>>952
困ったことに単純じゃないw
でもここは関係ないと思うな

WAN ─ ルータ1 ・・・(無線) ・・・ ルータ2(ブリッジモード・アクセスポイント) ─ Windowsマシン・Linuxマシン

ルータ2へWiFiで接続しているマシンに影響はない

スイッチングハブは使ってない、というかルータ2をブリッジモードにして
アクセスポイント付きスイッチングハブとして使ってる

この図で一つ変なことをしてるのがあって、実はルータ1とルータ2の間の無線接続は
ルータ1からルータ2のアクセスポイントへ接続してるって所
でもここは気にしなくていいと思うよw
Linuxマシンがフリーズしてない時は問題なく通信できてるからさ



>>953
まあ根本的な原因はHDDの故障だと思うんだけどね。
ようやく切り分けができてきた感じ
0955login:Penguin垢版2018/07/12(木) 07:52:02.37ID:2fRy1rm8
> とりあえず、ネットワークの不調は追いかけずにMacにHDDつないでみればいいと思うわ。

ネットワークの不調は、Intel AMTを疑っていて、
Intel AMTの事例は珍しいから再現できるうちに
もうちょっと調べておこうかなと
0956login:Penguin垢版2018/07/12(木) 09:04:44.79ID:8PaeFP5b
取り敢えずwiresharkかなんかでパケット調べろよ
0957login:Penguin垢版2018/07/12(木) 09:15:24.50ID:2fRy1rm8
>>956
なかなか難しいな

Linuxマシンはフリーズしてるんでwiresharkは動かせない
Windowsマシンでwiresharkは動かるだろうが、
おそらくパケットが戻ってこないことがわかるだけだろう

残念ながらミラーポート搭載ハブもスイッチングでないハブも持ってないんだ
0961login:Penguin垢版2018/07/12(木) 17:44:57.41ID:XuTrahO0
AT&Tの社長とイギリスの王族はどっちの方が凄いですか?
0962login:Penguin垢版2018/07/12(木) 18:04:41.56ID:K7fXSbSf
sudoの実行ログはどこに記録されてますか?
0963login:Penguin垢版2018/07/12(木) 18:08:43.61ID:XuTrahO0
F1ドライバーとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄いのでしょうか?
0964login:Penguin垢版2018/07/12(木) 19:22:17.17ID:v/RNc1Ah
>>962
いつ誰がsudoを実行したかという意味であれば、うちは/var,log/secure に記録される。
0965login:Penguin垢版2018/07/13(金) 01:44:50.19ID:aivwkH4H
どこに問題があるのかさっぱりわからなくなってきた。
まずネットワークの問題。Intel AMTを無効にしても解決しなかった。
でもIntel AMTが有効な方のLANポートだと問題が起きる
そうでないLANポートだと問題は起きない。違いがわからない。

途中Intel AMTが有効な方のLANポートでは昔仮想マシンのために
ブリッジの設定をしていたのを思い出してそれか!って思ったんだけど
それ消して /etc/network/interfacesは
auto lo
iface lo inet loopback
だけにしたけど、解決しなかった。
やっぱりIntel AMTの暴走ぐらいしか思いつかない

2台あるルータ(一台はブリッジモード)の両方を再起動してもなおらず
でもフリーズしてから30秒〜数分たってからからネットワークが使えなくなるし
LANケーブル抜いてすぐ復活してLANケーブル差しなおして30秒ぐらいで、またネットワークが使えなくなる
使えなくなるまでラグがあることから何かしらのバッファ溢れを起こした可能性が高いんだろうな

TL-SG105Eは買ったけど、届くのは7/20となってるんだが
すでに発送済みとなってる?明日か明後日届くのかもしれない。
届いたところで俺に解析できるかわからんけど



そいでHDDの問題。他のドライブで再現してしまった。しかも全部じゃないし別メーカーのHDD
HDDいくつかつんでて、マザーボード直結じゃないドライブもあるので
そこに原因がある可能性が高いけど、でもなぁ、ざっくりと見た限り
そんな都合のいい感じには繋がってないんだよな。どこにどうつなげたか正確な所は不明なので明日調べる

なお電源は1000WでGPUはオンボード。
HDD1台あたり20Wで計算しても十分足りるはず
メモリチェックはまだやってない。そっちの可能性はまだ残ってるか
0966login:Penguin垢版2018/07/13(金) 07:49:00.41ID:TAs6rAlc
名前欄に質問の最初のレス番入れといてよ
誰だかわからん
0967login:Penguin垢版2018/07/13(金) 09:26:01.36ID:xyz9NJ8g
ぜんぜん違う話だけど、GPUをオンボードって言われるのイラッとするわ。細かいこと気にしすぎだから俺が悪いんだろうけど。
ボードに乗ってないじゃん!内臓じゃん!って思ってる。オンボードって日本語になっちゃってるの?それとも老害電気店員が改める気がないだけ?
0968login:Penguin垢版2018/07/13(金) 09:36:11.74ID:s6V7Cn6P
>>962
うちは debian なので /var/log/auth.log
man sudoers によれば、syslog 経由でログを取り、syslog のファシリティには
authpriv を使うのがデフォルト。そこで、/etc/rsyslog.conf を見てみたら、
こういう行があった。
auth,authpriv.* /var/log/auth.log
0969login:Penguin垢版2018/07/13(金) 09:38:31.65ID:jd881fYv
>>967
ほんとうに化石世代のオンボードグラフィック機能を使っているのかも
0970login:Penguin垢版2018/07/13(金) 09:41:21.27ID:aivwkH4H
>>967
あぁ。GPUはCPU内蔵だったね。忘れてたわ。
でようやく進展があった気がする。

例のHDD(壊れかけていたやつじゃなくて、ファームウェアを更新したHD204UI)を
別のポートに繋いでみたら、今の所フリーズする現象は起きてない
といってもフリーズするタイミングはまちまちなので、まだ起きてないだけかもしれない
このままHDDのほぼ全てを読み込みできたら、このあたりに原因があるってことだろう。

マザーボードのSATAポートではなく、PCIスロットに指したSATA2I4-LPPCIのSATAポートだから
1. SATAケーブルが悪い
2. SATA2I4-LPPCIの特定ポートが悪い
3. SATA2I4-LPPCI自体が悪い
4. PCIスロットへの差し込みが悪い
5. マザーボードのPCIスロットが悪い

こんな所かな。

なおTL-SG105Eは今日届くようだ。
昨日の12:45に注文したから1日。TMGなのにw
発送所在地と到着所在地が同じ県(隣の区)なので近くにあったんだろうな
でも面倒なんでネットワークの状況を調べるかはやる気が起きるか次第w
0971login:Penguin垢版2018/07/13(金) 09:44:31.80ID:aivwkH4H
ん?気のせいか? Amazonの到着予定日、普通よりも一律+1週間されてないか?
雨の影響か、クレーム多くて伸ばしたか
0972login:Penguin垢版2018/07/13(金) 10:07:04.33ID:Sxtcr2ql
>>965
82574と92579でハードウェア自体がちがうんだから、AMTの有無に限らずポートで差が出る可能性はなくもないんじゃないか?
0973login:Penguin垢版2018/07/13(金) 11:02:45.26ID:aivwkH4H
>>972
まあそうなんだけどね。
ただOSフリーズしたら発現するっていうのが奇妙に思ってね

HDDはこんなに長くチェックしてるけどフリーズしない
ようやく糸口が見つかったか。

ただ特定のHDDとSATA2I4-LPPCIの組み合わせという
相性じゃないかって気がしてる。だったら嫌だな。
0974login:Penguin垢版2018/07/13(金) 17:44:51.32ID:asml2ht+
940 なんですけどレミリアにログインできないのを解決する方法教えてください!
0976login:Penguin垢版2018/07/13(金) 21:29:14.04ID:asml2ht+
# find / -name ".Xauthority"
/var/lib/lightdm/.Xauthority
find: ‘/run/user/1000/gvfs’: Permission denied
/home/fugahoge/.Xauthority

となりました。見つかった2つの .Xauthority を nano エディターで開こうとしても文字化けして意味がわかりません。 どうしたらいいですか?
0977login:Penguin垢版2018/07/13(金) 22:23:40.52ID:xyz9NJ8g
>>976
SELinuxが原因かもしれないんだけど、ディストリとバージョン、あと念のために>>940のhogeでかくしてる部分を教えてもらったりできるかな?

あと、別名のユーザーを作って再現性があるかを確認してください。
0978login:Penguin垢版2018/07/13(金) 23:30:13.65ID:asml2ht+
~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04.4 LTS"

となりました。Xubuntu 16.04 32bit を使用しています。
hoge の部分はそのまま hoge です。 グループ名と最初に作成したユーザー名は某実況者にあやかって yumeshiro にしました。
それから思い出したことがあるのですが remiriahoge を作成した後、パスワードを設定し忘れたのであとからコマンドで作りました。最初はパスワードを設定してないせいでログインできないのかと思っていましたけど違うんでしょうか。
別名の、 franhoge というアカウントを作ってみました。

$ sudo useradd franhoge -g yumeshiro

フランでも、CUI でログインできるのに GUI ではログインできません。今回もパスワードを設定し忘れてあとから追設定してしまいました。
あとなにかあれば補足します。
0979login:Penguin垢版2018/07/13(金) 23:32:27.44ID:PrF12kgs
useradd じゃなくて adduser 使えよ
0980login:Penguin垢版2018/07/13(金) 23:49:02.93ID:6yNsyQRg
シェルスクリプトでhtmlから要素指定して取り出したいんだけどpythonとかruby使ったほうが楽?
ファイルは一種類で取り出す要素も決まってる
0981login:Penguin垢版2018/07/13(金) 23:56:06.46ID:6yNsyQRg
w3mに-dumpつけたら普通にできそうだわ
0983login:Penguin垢版2018/07/14(土) 00:47:22.52ID:c9qSNBNz
>>980
日本語のサイトなら絶対にRubyがいい。
0984login:Penguin垢版2018/07/14(土) 01:15:29.12ID:xE95f3D5
>>967
 ×:内臓
 〇:内蔵
細かいことを指摘する投稿で貴方自身が誤字しちゃってどうするよw
0986login:Penguin垢版2018/07/14(土) 08:41:10.12ID:aViWY/JQ
>>979
なんで?
0987login:Penguin垢版2018/07/14(土) 09:07:18.11ID:ITr9dfSm
>>973
ただ単にMD5SUMで広範囲にチェック中には、キーボードやマウスでPC操作してなくて一定時間経ったらロックやサスペンド・省エネモードになって
初期化されてるんじゃないの?復帰後にパスワード入力できるように
強制半角英数モードになってる。こういう強制移行で誤作動の可能性が高い。
0988login:Penguin垢版2018/07/14(土) 09:13:39.80ID:ITr9dfSm
>>974-975
そういえば前にUbuntuで自動ログインにしてると問題があってGUIで
無限ログイン状態になった。~/.Xautority ともうひとつファイルを消して
ログインできた。"login loop" などで検索したらヒットすると思う。
0989login:Penguin垢版2018/07/14(土) 10:01:36.95ID:RYZKGh2X
>>987
残念ながらフリーズするんだ。本当にフリーズ
画面は表示されたまま。カーソフトの点滅は停止
キーボード操作一切受け付けない。CTRL+ALT+F?の端末切り替えも
CTRL+ALT+DELも効かない。画面は何も変わらない

で、SATAケーブルを変えてみた。
そしたらちゃんと動いていて、まさからSATAケーブルが
悪かったのか!?と思っていたら、数時間後にやっぱりフリーズした

こんなん調べるの時間かかってしょうがないわ。
動いたのもたまたまって可能性があるわけだし。

でもまあ約2TBのmd5sumによるファイルチェックが通ったのは
SATA2I4-LPPCIを使わないSATAポートを使った場合のみ
こいつを変えれば直りそうではある

ちなみにメモリチェックは問題なかった。3回パスしたから大丈夫だろう。
ネットワークの方の問題はTL-SG105Eは到着した。使い方は大体わかったと思う
あとはやる気次第w
0990login:Penguin垢版2018/07/14(土) 10:02:47.28ID:RYZKGh2X
× カーソフトの点滅
○ カーソルの点滅
マウスポインタじゃなくて文字入力のほうね
0991login:Penguin垢版2018/07/14(土) 11:06:13.76ID:c9qSNBNz
>>989
ひょっとしてだけど、zenカーネルとか試してみたら?
0992login:Penguin垢版2018/07/14(土) 11:10:50.02ID:c9qSNBNz
>>988
それでうまくいくかも知れないけど、保証ないよなw
全く同じ現象になったことあるけど。
0993login:Penguin垢版2018/07/14(土) 12:31:10.27ID:bX+kK8vn
$ sudo adduser sakuya

とやってそのままユーザーを作ったところ、 GUI でもログインできました。 レミリアとフランも直し方教えてください。
0994login:Penguin垢版2018/07/14(土) 12:32:58.28ID:A/1dOY0y
userdelで消したあと/home以下のディレクトリも削除して作り直す
0995login:Penguin垢版2018/07/14(土) 12:50:06.14ID:c9qSNBNz
>>940
>>978
># useradd remiriahoge -g hoge

の操作はどこからか、コピペしたんだと思うけど、hogeは伏せ字やなんでも好きなのでいいよ的に使うスラングで、hogeをそのままコピペしたらだめだよ。
0996login:Penguin垢版2018/07/14(土) 12:54:05.23ID:Z7J0k9O9
UbuntuのMozcが入力しやすくて、Windows7版探してるんだけど、
ググっても”Google日本語入力”しか出てこない

Windows版Mozcはないの?
0997login:Penguin垢版2018/07/14(土) 12:57:27.14ID:c9qSNBNz
google日本語入力のオープンソースがMozcだからgoogle日本語入力でいいよ。
使ってみてなんか違うと思ったらOSの差だと思ってくれ。
0998login:Penguin垢版2018/07/14(土) 13:11:51.73ID:bX+kK8vn
> userdel で消す
それはできない運命なのよ!
他のもっと穏やかな方法でオナシャス
0999login:Penguin垢版2018/07/14(土) 13:12:49.43ID:bX+kK8vn
埋め
1000login:Penguin垢版2018/07/14(土) 13:13:06.54ID:bX+kK8vn
埋め
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 14時間 51分 17秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況