外観はノーマルながら迫力ある走りでサーキットを熱くしたグループA。
連続する12ヶ月間に5000台の生産が義務付け。今の「市販車風プロト」のSGTと異なり、まさに我々が乗っているクルマが戦ってた、それがグループA。
1982年からETC(ヨーロッパツーリングカー選手権)で採用され、日本でも1985年からJTC(全日本ツーリングカー選手権)が開催される。
最終戦インターTECは遠来のワークス来日でおおいに盛り上がった。
1987年には世界選手権(WTC)に格上げ(1年で終了、残念)、WRCもグループA規定になりこちらは永く続き、セリカ、インプレッサ、ランエボが世界チャンピオンに。
WTC終了後もJTCは盛り上がり、R32GT−R登場でその人気は頂点に。
「羊の皮を被った狼」グループAについて語ろう!
693音速の名無しさん2018/04/15(日) 18:14:56.04ID:vVyAmCMx0
695音速の名無しさん2018/04/15(日) 19:13:55.40ID:vVyAmCMx0
ほんとだ・・・ ラリーとレースで使えるパーツが違うのかね?
ミニカーだけでなく RS500って海外サイトの記事にも書いてあるが
696音速の名無しさん2018/04/15(日) 19:45:46.25ID:JJTAObK+0
ラリーはエボ禁止。
厳密に言えばランエボはエボリューションモデルじゃない。
ラリーは五千台作れとか二千五百台作れとか欧州メーカーには厳しい状況だったよ。
何とか追従してたのランチア位だし←台数誤魔化し説も有るが。
但し足回りやエンジンパーツでVO取ってグループBの一部使ったりする事も有ったよ。
一応ランエボは「ノーマルのGSR」があっての「エボリューション」
ノーマルGSRは1800のターボ4駆
エボリューションは2000のターボ4駆
ノーマルはノンエボと呼ばれていた
>>699
逆にこっちからすると本国の「コレクターズ」の方が大人っぽい感じで
これを日本に引っ張ってきたい感が…。最近のガレ伊太は結構柔軟に対応してくれるようだし
モノがモノ(ただ安いだけで引っ張ってきた並行ではなく日本じゃ買えない希少仕様)となれば
メンテナンスの相談は受けられそうだし。
>>700
なんかこう昔のランタボの1800と2000的なw
あの当時は2000の方が日本では正規販売してなかったけど
時代が変わったから堂々と売れるようになった的な。
そーいえばランタボ2000はGr.A公認があったけど、1800の方はどうだったんだろうというのも気になる。
まー海外ラリー出るんでもなければJAF登録さえあれば支障はないし、
もしサーキットレースにランサーで出たいなら逆車で2000引っ張ってくるなり
ラリーアートやテスト&サービスに相談すれば出してきてくれたのかもしれないにしても。 702音速の名無しさん2018/04/16(月) 21:12:09.17ID:GPO3CYNG0
1987年辺りにCMSCがランタボで出てなかった?
703音速の名無しさん2018/04/17(火) 00:56:39.19ID:iTUwnjiR0
デルタが毎年5000台作られたとは思えない。
FIAは量産車のフルタイム4駆なんてあるのかいなと思い、極東のジパングまでファミリアがそんなに売れたか調査に来た、
と言う都市伝説も。
途中で2500台まで緩和されたのには理由があると思うが
ただ極東であんなにバカ売れするほど景気が良かったとはだれも思うまい
WRCだとGT-Rがレギュレーション的に牙抜かれまくった仕様にしかできなかったのがもどかしい
>>702
アドバンのランタボ?あれもう少し前だったかと。
>>703
最初から言われてたな。シリアルすっ飛ばしで誤魔化しだとか、トータル足りてても年間通しての生産は間に合って無いとか。
まあサラッとバンパー穴開けたりエンジンパーツコロコロ変えてたとかもね…。
>>704
欧州メーカーからの圧力。
日本車のターボ四駆があんな売れてて緩和しないと無理だから出ないって言い出した。
グループB時代は生産車両ずらっと並べて認可だったので全然様子が違ってたのよね←シトロエンは直ぐにスクラップ、日産は追浜に埋めた伝説も(笑) >>706
シトロエンBX-4TCとかフォードRS200とかはアレ、90年代に入っても
まだ新車が残ってたと言われてまして…。
で、RS200の方はイギリスの愛好家の人が後先考えずに残数全部お買い上げしてくれたので
廃棄処分を免れた(で、その人がツテを辿って捌いてくれたのが程度の良い残存車の多く)一方、
BX-4TCや240RSには救世主は現れなかったというわけです…。
ってか240RSなんてガス検何とかして(場合によっちゃ燃料噴射でもくっつけて)
国内で捌くのと比べてさえもスクラップの方が安くついたんですかね…。
確か北米仕様のダットサンキングキャブとか限定輸入販売してたのに。 あとシエラコスワースとかエスコートコスワース(こっちは「RS2500」と呼ばれてる)なんかは
数捌くのに困るんだったら別に日本に正規輸出してくれりゃー捌けたと思うんだけど。
両方ともわざわざ並行で入れた例はあって、5000台限定のRSコスワース
(実はこれは2週間かそこらで売り切れて、意外と捌くには困らなかったとは聞く)やRS500も
国内に数台現存してる、非限定のシエラサファイアコスワース(4枚の方)まで含めると
結構な数あるというくらいなので。
BX4TCだって多分余った130台くらいなら日本に持ってきたら売れたと思うし
205ターボ16辺りも、欧州で売った分の赤字を回収出来るくらいの値札で売れたと思うw
Gr.Aサーキットレースをフォードがまだ諦めてなかったんなら
シエラのエボ2的なやつを500台作って全部日本に持ってくれば売れたんじゃないのかなぁw
上級車のスコーピオ(グラナダの後継車で、現に英国仕様はグラナダと呼ばれた)には
コスワース製の3リッターV6積んだ仕様もあって、向こうではこれをシエラにスワップするのも
流行ったとかいうんで、コレを2.5リッターくらいに落としてターボ載せたものを
5000台あるいは2500台(公認取得年次により違う)作って、
向こうで捌けない分は日本に持ってくれば良いと。
>>705
WRCのGT-Rは仕方ない。
そもそもラリーのグループAはハイパワー御法度で急遽決まったもの。ツインターボなんてもってのほかでしたから。
排気量2L超ターボは重量もポンと上がるのでとても厳しい。アウディはこれで泣いた…。 というかGT-Rはエボとか大きさ以前にツインターボのリストリクターと排気量の最低重量区分で軽くできなかったので
どうにもならなかったのだ
>>708
日産は国内でナンバー付ける目的に売らない決定してたから無理。その前のバイオレット系と同じ方針。
売る気が有ったらトヨタのセリカTA64みたいにしてた。 >>710
書いてる間に同じこと書かれてたすまないw >>713
いえいえ。
兎に角ラリーのGT-Rは可哀想だったよ。コルスに出て市販車よりパワー無いしブレーキがあっという間にダメになるしで。 あー成る程ただでさえ標準車ベースなうえに
ツインターボリストリクターが付いちゃうと…確かにそれはどうにもなりませんな。
Gr.Nじゃなければブレーキは公認を取ったものなら使うことはできるけど
サーキットですら例えばタイサンは水噴射ポンプなんか付けてたくらいキャパに余裕がないものが、
ラリーの「2.6リッター×過給機換算」の重量で耐えられるかというと流石にね。
なお例えばヨーロッパのGr.Nサーキットレース(ニュルブルクリンクとか)の場合
これはこれで車高弄っちゃいけないルールとかタイヤサイズも原則純正そのまんま
(スリックOKだったかどうかは忘れた)とか、日本のN1よりかなり足回りの改造範囲が狭いので
結果としてブレーキへの負担が小さくて、それで「標準車」のブレーキで耐えられたんだと思う。
716音速の名無しさん2018/04/17(火) 21:33:40.16ID:GEDorxuF0
ラリーのGT−RってパルサーGTI-Rのこと?
R30でアクロポリス走ったラリー界の梶原一騎さんも語って良いですか
>>716
いや、32のスカイラインGT-Rで出たチャレンジャーが居ります。 719音速の名無しさん2018/04/18(水) 16:33:17.22ID:nDCoS5CX0
>>718
>ラリー界の梶原一騎
知らないんだろうな・・・ 721音速の名無しさん2018/04/18(水) 21:01:10.51ID:nDCoS5CX0
>>720
山口正巳のブログだったかに イギリスに行ったとき 柑本さんが勤めている
ホテルってのを思い出して立ち寄ってみたけど とうの昔に辞めているそうで
会うことはできなかった なんて書いてあったなw
でも今じゃフェイスブックに名前があってびっくり Gr.Aに関係なくて申し訳ないけど、Z31が全日で勝ってたんだよな。
>>722
日産の車で全日本ラリーに出るにあたって一番ホイールベースの短いFR車を選んだらZ31だった >>723
そういう理由だったのですか。
S30Zからの繋がりかと思ってました。 国内じゃS30Zもメインにはなれなかった。バイオレットかオースターで行きたくても海外みたいな改良は出来ない、Z31はその中で上手くやった車両ですね。
ラリーじゃ本命のブルーバードSSS-Rまで我慢の日産でしたから。
726音速の名無しさん2018/04/19(木) 08:56:56.66ID:W5U4rKFC0
国内ラリーにトリコロールの日産ワークスカーが出たのは衝撃だった。
ifの話で恐縮だけど、SX200って有ったじゃないですか。あれの3リッターSOHCの代わりに2.5のDOHC載せてツーリングカー参戦してたら有る程度活躍したと思うんだけど。大森で走らせてたFJ20ETのよりはましだよね?
>>727
WRCの二の舞に成ると思う。
シャシ古いしサスペンションも微妙。スタリオンに着いて行けるかどうか位じゃ…。 まあ、メーカーがどれだけ本気になるのか?なのだけれども本気になり過ぎて(入れ込み過ぎて)潰れたカテゴリーがあっちこっちの国や地域にあるからね。
更に本気になったメーカー達にFIAが油注いで世界選手権とかにしちゃって潰れたのもあっちこっちにあるしね。
欧米で言われている格言みたいなのに、
「ダイムラーとトヨタ(+ホンダ)を本気にさせたらそのカテゴリーは潰れる」
というのがあるらしい。
で、1.7倍換算になったのがいつ頃かは分からないものの
「1.7倍換算で2500cc相当」ということだと1470ccと弾き出されてきました。
つまりそれだと1300cc級を大きくするか1500〜1600cc級を小さくしたものに
ツインターボでも付ければ良いということに。
そーいえば規定上はマーチスーパーターボでGr.Aサーキットレースに出ても良いはず
(サファリラリーに出ている通りでGr.A公認は取れているので。1.6リッター以下クラスに入る)
ですけど、やったって話は聞いたこと無いですねぇ…。
先行試作車的なやつのワンメイクカーで行われた「マーチ・リトルダイナマイトカップ」
のメディア対抗レースに参戦した人がモーターファンに書いた記事によると、N1仕様の場合
「スーパーチャージャーはスタート直後のほんのちょっとくらいしか効果を体感できない」
とのことですが。
日産FJ系のエンジンは重い(重過ぎる)ので、あまりモータースポーツでは使われなかった…
オペル マンタ&アスコナ400と同じようにコスワースに丸々頼み込んだらまあまあ使えるエンジンに化けたんじゃ無いかい?
FJ24って基本的にプライベーター向けで頑丈さ優先だから重いの仕方ないさね。
736音速の名無しさん2018/04/22(日) 16:20:45.27ID:8ys6hda/0
>>735
日産の実験部門が直々に開発したエンジンなのに
>コスワースに丸々頼み込んだらまあまあ使えるエンジンに化けたんじゃ無いかい?
昭和は遠くになりにけり・・・w >>736
ん?それは日産の実験部門が優秀だったからコスワースなんかに依頼しないで充分なエンジンって事なの? 738音速の名無しさん2018/04/22(日) 20:55:05.31ID:/FQisi6b0
1.7倍換算は1988年から。
87年だけDIV2に入るアルファの1.7ターボが出たり、
4200cc扱いで翌年は5100cc扱いになるスープラ出したトヨタの真意が読めん。
GTS-Rは最初から1.7倍換算の最低車重で作られた。
>>734
てーことは東名エンジンが作ったF3用のとかは後のスリーボンド日産(SR20VE)
みたいな感じでブロックゴリゴリ作戦ですかね?
でも、それなら逆にいうとBMW M12/13みたいなもので鬼ブースト運用には適してそうな…。
3S-Gが幅利かせてきてNPTIが対策に苦心しはじめた頃(確かVG30の2.5リッター仕様とか出してた)に
FJ20出してあげれば向こうで破裂しそうなバカチューンして起死回生があったかも。 >>738
そうなるとまさかのCA14(15?)DETTとかそういう話になってくるわけですか…。
まー手順的にはどーせストロークダウンするだけなので出来なくはないw 741音速の名無しさん2018/04/22(日) 23:11:34.83ID:l4h6UWSW0
>>729 「ダイムラーとトヨタ(+ホンダ)を本気にさせたらそのカテゴリーは潰れる」
ホンダは昔の話で最近はそこまでのパワーは無いような。
トヨタが潰したカテゴリーってちょっと思い浮かばないなぁ。
どちらかというと、潰れかけてるカテゴリーに全力投球してるイメージだ。 スレチだけど80年代半ばに投入直前までいったっていうトヨタのF1エンジンがどこまで通用出来たのかは興味ある。
ホンダと星の取り合いになって、TAGポルシェとフェラーリなんかにもっと前に引導渡したのかとかね。
まさかの3S-GT改だったりして(違
いやBMW M12/13理論でいえば作るだけなら出来るし多分耐えられるぞw
初期のR32Vがバカみたいに重かったという話を聞くけど
(それと88C-V本体もカーボンなのに重かったんで規定重量を大幅に超過した)
まさか例のポルシェV12の縦横逆パターンで3S-Gをクランク合わせにした訳ではないとry
あとはOX66を排気量だけ小さくして(相対的にブロックは厚くなる)ターボ付けて
バッジネーム買いしたバージョンという線か。