1名無し不動さん2016/08/15(月) 05:51:14.37ID:j9LMIJms
噂程度の話に過ぎないんだが、不動産は暴落の可能性があるのかな?
所詮は噂なんで信用して良いか否かは自己責任なんだけどね。
1)団塊の世代(含むそのちょっと上の世代)って不動産を一杯持ってる(事実)
2)団塊の世代も人間なんだからいずれは寿命が来て被相続人になる(事実)
3)子供が同じ街に住んでいるのでない限りは、相続した不動産を売りに出す必要がある(事実)
日本各地で膨大な量の不動産が売りに出て買い手が乏しいと仮定した場合だが
各地で暴落が起きるんじゃねえのか?それとも起きないのか?
日本の人口なんて減る一方だろ(昔の年間出産数200万人→今の年間出産数100万人)
公務員は就学移民や国際結婚を意図的に増やす(招へい手続き等の規制緩和)意思は欠片もないようだし
(まさかとは思うけど行政の中枢部に差別意識なんかないよね→血統主義者じゃあるまいし)
それとも生命操作で出産を増やすかね?(ゲノム編集で知的猛者を量産?)
相続暴落の噂・・・絶対に信じません?それともあり得ると思う?
44名無し不動さん2017/03/12(日) 21:05:47.33ID:sYilK8Tk
45名無し不動さん2017/03/13(月) 00:43:11.00ID:m2ucEHTp
暴落ではなく普通に下がる可能性は高いよね
売り手と買い手の好きな値段で契約が成立する仕組みだし
売り手側は高齢化、買い手側は人口減だし自然に値下がりすると思う
何かしらショックみたいなのがあると下り最速で暴落しそうではあるけどね
46名無し不動さん2017/03/16(木) 06:04:39.62ID:zh3fq6Xx
>>45
下がりそうな物件を予想してみた
1)デカイ
無意味にでかい・・・使い物になりそうもない
2)通勤
駅から徒歩圏内にない・・・時間のムダ 条件次第で高低はあるだろうが都市部は下がらないよ
下がればその外側から流入してくる
金持ちはいつの時代でもいるしね
48名無し不動さん2017/03/23(木) 06:34:54.71ID:0HmTbCx6
>>47
鉄道駅から徒歩で20分以内なら大丈夫じゃね? 49名無し不動さん2017/04/10(月) 06:59:19.98ID:ljE/hAfP
LRTが効果的かも知れんな
50名無し不動さん2017/04/10(月) 19:19:42.04ID:mAlcfD6o
52名無し不動さん2017/05/19(金) 06:12:04.43ID:1awzlcrN
現実
昔の日本では年間200万人もの赤ちゃんが産まれていた
今の日本では年間100万人の赤ちゃんすら産まれていない
行政方針
公務員は赤ちゃん産生実績ゼロの子育て支援に心酔してる
赤ちゃん産生効果の為に国際結婚でも何でも良いから増やそうとの気持ちはないようだ
結論
駅に近くない(少なくとも徒歩圏でない)不動産はゴミになる
ムダにデカい庭付き一戸建てはムダにデカいチンポと同じで資産ではなく負債
53名無し不動さん2017/05/31(水) 06:59:34.58ID:wpvEYHig
下品
55名無し不動さん2017/06/11(日) 23:32:11.59ID:7f6aB4uX
56名無し不動さん2017/06/17(土) 23:28:18.35ID:FCaojXQv
収益物件の管理と入居付けは、その地域で入居付けに強い管理会社に依頼し、適切な家賃設定にすることが重要だ。
立地や建物の作りにそもそもの問題がなければ、これだけで難なく埋まる物件は多い。
不動産投資の世界には、色々な種類のカリスマ的な大家が存在する。
彼らの投資手法は千差万別だ。
新築が得意な人もいれば、木造のボロアパートが得意な人もいる。
管理についても、自主管理をしている人もいるし管理会社に任せている人もいる。
千差万別の手法で成功していながら、家賃保証を付けている人は全くいない。
本当に一人もいないのだ。
このことからも、どのような投資法においても家賃保証は付ける意味がないことがわかる。
唯一、家賃保証をつける意味がある場面があるとすると、銀行の融資対策においてだ。
空室率の高い中古物件に対して融資することを、銀行は普通嫌がる場合が多い。その際に、家賃保証を付けて購入することを銀行に伝えるのだ。
その場合、買ってから一定期間が過ぎた後に家賃保証は解除することになる。
融資対策で家賃保証を付けたのであって、融資後は就ける必要がないからだ。
家賃保証会社には加入料などの名目で損をさせない程度のお金を払えば、その会社にはリスクが全くないので受けてくれるだろう。
このようなケースを除き、もしあなたが家賃保証を付けることを考えているのであれば、そもそも収益物件を買うこと自体を考え直した方がいいだろう。
空室リスクや家賃下落リスクに対して自分では対処できないと考えるのであれば、そもそも収益不動産のオーナーになる資格はないと言える。
57名無し不動さん2017/06/18(日) 11:56:46.37ID:8ziMzsek
厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合によって誕生した国立社会保障・人口問題研究所は
、厚生労働省に所属する国立の研究機関
http://www.ipss.go.jp/index.asp
2040(平成52)年には、東京を含む全ての都道府県で人口が減り、4割以上減る自治体が全体の22.9%に及ぶ。
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
が2010年の国勢調査に基づいて予測した
「地域別将来推計人口」は、日本の厳しい未来図を改めて描き出した。
東京23区にも過疎地
東京を例に挙げると、青梅市(25.3%減)や福生市(24.2%減)
といった都心への交通アクセスが不便な自治体が激減するだけでなく
、区部の足立区(21.3%減)、葛飾区(19.2%減)、杉並区(15.5%減)
も軒並み下落率ランキングの上位に顔を並べた。
http://ironna.jp/file/w480/h480/90f16001ee721bd8aa8e4d4b857949b0.JPG
大都市で高齢者激増
人口問題をめぐる“常識のウソ”は、これにとどまらない。
社人研の推計では2040年の65歳以上の割合は、
人口減少と同じく秋田県の43.8%を筆頭として
青森県、高知県が続く。
これだけを見ると、「過疎地で高齢化が進む」と考えたくなる。
だが、65歳以上人口の実数がどれだけ増えるかに着目すると全く異なる結果となる。
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知など7都県は1.4倍以上に膨れあがるが、
秋田、高知、島根県は減る。市町村では半減や3分の1近くまで減るところもある。
これらは、既に高齢化し尽くして高齢者人口は増えようもないということだ。
若者がそれ以上に減るため、高齢化率は高水準に見えているのである。 58名無し不動さん2017/06/25(日) 01:16:35.45ID:r3LlNddM
59名無し不動さん2017/06/30(金) 11:01:55.67ID:8OZXCaG3
http://ironna.jp/file/w480/h480/90f16001ee721bd8aa8e4d4b857949b0.JPG
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 2040年東京で人口が増加する地域はない。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
生産年齢(15〜64歳)人口の推移 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h28/zuhyo/img/zuhyo00_06_00.gif
日本の地域別将来推計人口 http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/3kekka/Municipalities.asp
賃貸住宅の主要顧客層である20〜49歳人口で見ればすべて減少といっていい
━━━━━━━━
墨田区.練馬区は2010年から見れば微増加であるが 2015年から見れば減少である。2030年から他の地域と同じ
中央区 港区 新宿区 江東区 75歳以上が何故か増加 江東区はタワマンで増加?
墨田区
男女計 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総数 247606 249465 251708 253962 254172 252522 249099
練馬区
男女計 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総数 716124 743084 752620 753912 748389 736983 720768
中央区
男女計 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総数 122762 138550 141605 143130 143406 142500 140485
75歳以上9138 10888 12697 14988 15765 16717 19898
港区
男女計 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総数 205131 215317 219394 221270 221221 219406 215898
75歳以上17194 18880 22164 26636 28228 30262 34850
新宿区
男女計 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総数 326309 336942 340717 341809 340740 337370 331524
75歳以上30016 34590 39146 44414 45115 45224 48250
江東区
男女計 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総数 460819 473237 481150 492238 498749 501221 500175
15〜64歳317189 317199 325441 332822 334500 325297 306486
65歳以上88075 96840 96031 100922 108336 122594 142338
75歳以上37056 41777 46183 57629 61252 61498 65211 60名無し不動さん2017/07/02(日) 07:59:33.97ID:bCg9IBHo
日本の面積は約38万平方キロメートルある。
国交省はこれを1平方キロメートルごとに約38万ブロックに分け、
それぞれの人口推移を計算した。
その結果、今は約18万平方キロメートルに人が住んでいるが、
50年にはその2割で人がいなくなり、6割で人口が半分に減るという。
無人の地域は全体の約53%から約62%に広がる計算だ。
(朝日新聞デジタル「日本の6割、無人地域に 2050年、国交省試算」
より 2014/03/29 13:24)
61名無し不動さん2017/07/02(日) 10:52:34.88ID:bCg9IBHo
62名無し不動さん2017/07/09(日) 07:10:52.32ID:jPUs52W3
あえて言おう
今のタイミングで不動産を買う奴の頭は弱いと
頭の弱い奴は食い物にされる→バブルと同じケースだな
63名無し不動さん2017/07/13(木) 06:19:34.21ID:sN48luht
相続暴落より先にヒアリ暴落がありそうだな
64名無し不動さん2017/07/22(土) 06:41:30.10ID:ngkhxzsp
今の新築不動産はバブル状況
バカな国民が泣きわめく事で収拾されるんだろうな
65名無し不動さん2017/08/08(火) 05:11:42.75ID:RpUaLriw
何が何でも自分で登記
如何なるコストも小銭の為なら受け入れる
屑やん
66名無し不動さん2017/08/09(水) 13:42:47.88ID:eh78mVHd
株式会社アーネットは違法家賃回収業無認可家賃保証業。
株式会社アーネットで家賃回収を委託するな。
フランスの5倍の速度で高齢化する日本。
さまざまな部分で行政含めて対応が後手に回る為対処が出来ない。もう遅すぎる。
ここで東南海地震や首都圏直下などが来たら完全に破綻だよ。
68呪い返し2017/09/08(金) 07:06:51.05ID:6WY+nrKC
25年前の新築時は家賃13万円でも満室だったのに今は6万円でも半分空き室な私のマンション
相続した時点で負債は6000万円
完済まであと10年
オワタ
72名無し不動さん2017/09/20(水) 05:16:16.25ID:UL+9wsdo
一戸建てシフトっておとぎ話を信じる連中がいるらしい
73名無し不動さん2017/10/02(月) 20:57:08.61ID:5iTwxC24
74名無し不動さん2017/10/15(日) 21:50:27.01ID:tGDtIca9
信じたら怖い
>>69
バブルの時のワンルームってそうだよね
六本木並みの価格 76名無し不動さん2017/11/08(水) 05:58:07.45ID:/JwhJmnQ
小利を追って大利を捨てるって多いよな
相続税を払うだけでウハウハな生活が出来たのに
相続税をケチって人生破綻
77名無し不動さん2017/11/23(木) 07:19:23.21ID:mvLO5Mh3
相続登記をする時に不動産に何かくっついてないか謄本を取るのは基本だが
謄本代をケチればどれ程の破滅が来るか理解しない・・・理解したくない
一般庶民の方々
78名無し不動さん2017/11/23(木) 08:39:32.64ID:XGxuz+Xt
79名無し不動さん2017/12/01(金) 06:11:50.42ID:mtg7ydoY
財(不動産)の価値に関する思考実験
1)資産価値
壺に100円玉を入れれば1枚ごとに壺の価値は100円増す
日本人が年間に住宅ローンに注ぎ込む資金を年間10兆円と仮定した場合だが
日本列島での不動産の総額が年間10兆円をオーバーして増加しなければ投資対象として壺に劣ると判断せざるを得ない
総論で言えば不動産に投資価値はない (特別に良い場所だけは例外かも知れんけどね)
2)利用価値
冷蔵庫を購入する者はいてもレンタルする者はいない→長期間のレンタル費用は購入費より桁外れに高額だらかである。(イベント等の短期は例外)
購入した時の支払い額が長期間居住の賃貸物件より90%ぐらい割安?(まさか)→
不動産を購入した時の支払い額が賃貸より桁外れに安いって訳じゃ無い。
資産価値+利用価値で考えた場合ですら分譲が賃貸を上回る程に有利か否かは不安。
3)満足価値
不動産信仰は所詮は自己満足?オナニーと同じ?
80名無し不動さん2017/12/08(金) 06:55:51.26ID:Ue9h49Nv
噂程度の話なんだが
テレビで底辺層を表現する時は・・・部屋にモノを満ち溢れさせるんだそうだ
テレビで富裕層を表現する時は・・・部屋に最小限しかモノを置かなければ良い
81名無し不動さん2017/12/14(木) 08:07:02.10ID:WByrlSjF
不動産の暴落と買い手不足なんて
政府が一番わかってんだよ
だから相続税あげて(今)鬼インフレ(これから)なんだろうがw
82名無し不動さん2017/12/21(木) 21:31:43.81ID:3uDDDWWh
83名無し不動さん2017/12/21(木) 22:45:57.84ID:FS/BeIJM
心配するな!いくら人口が減っても不動産は暴落しない。
ただ日本人には買えなくなる。
中国人をはじめ、経済力のついた一昔前の後進国の金持ちがどんどん買ってくれる。
不動産の永久所有を認めてない国が多いから、本当に自分のものになる日本の不動産はあこがれのまと!
すでにオーストラリアがそうなってるよん〜
84名無し不動さん2017/12/26(火) 12:43:34.09ID:maFeesZV
>>83
中国共産党もそれを推奨してるしな
やがて二世三世が市民権を得てまずは行政から政治に参加しだす
既に一部始まっているが
それを足掛かりに国政へ進出
外国人に有利な税制また法体系へ変えだす
100年後には国会議員の約半数が華僑支配となり名実ともに中国の一部となるだろう 86名無し不動さん2017/12/27(水) 07:18:10.95ID:Lnhm92zO
衰退途上国かあ
87名無し不動さん2018/01/14(日) 04:11:45.05ID:UPaf4gWV
88名無し不動さん2018/02/15(木) 05:45:08.53ID:Kn4Sh+Lg
あり得る
89名無し不動さん2018/02/18(日) 18:08:40.23ID:eArF5jHk
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
D828Q
90名無し不動さん2018/03/06(火) 21:24:44.86ID:WSaaaxzU
右をご覧ください・・・空き家があります
左をご覧ください・・・空き家があります
後ろを振り返って・・・空き家があります
住宅ローンで新築を入手する貴方は賢者ですか?
救いようのないバカたれですか?
91名無し不動さん2018/03/12(月) 06:50:26.52ID:8n03QJvC
忖度暴落キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
92名無し不動さん2018/03/12(月) 10:33:38.66ID:J9rzOclK
すでに田舎ではかなり下落しているんだが。町の高齢化が進み子供たちは都市部に移り住み土地を新たに購入する者がいなくなった。坪単価なんて以前の半分以下。しかしアベノミクスのせいでハイパーインフレになるかもしれんから土地は持っていたほうがいいかもな