1 2005/12/22(木) 11:46:20ID:GWM6T+4X
1個目:オプションの買いって損ですか?
2個目:【たとえ損でも】OP買い【合成裁定】
合成ポジション、裁定スイング、投機的先物、なんでもありです。
一時的、OPハダカ売り、個別株オンリー、カバワラ、かまいません。
OP買いを意識するなら、なんでもOK。
手口ばらし歓迎、ばらしたくない人の雑談歓迎。
部分手口でOK。
マジメな研究スレ。
別スレに人気スレ(売りスレ)ポパイスレあり。
投資板、市況実況板にもOPスレ等あり。
手っ取り早く儲けたい方はそちらにどおぞ。
(結果を保証するものではありません)
680名無しさん@大変な事がおきました2017/07/18(火) 09:50:55.79ID:+hISgVhw
ニッセイ基礎研究所の試算によると、日銀が現在のペースで
日経平均型ETFを買い続けた場合、ファーストリテイリングの浮動株のうち
日銀の保有は来年3月に7割を超え、2020年3月末には
ほぼ100%を買い尽くすことになる。
同社が日経平均に占める構成比率は6.9%と最大だが、
浮動株は25%と少なく、今年3月時点で日銀の実質保有はその6割を占める。
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-18/OT0LGB6JIJUV01
686名無しさん@大変な事がおきました2017/08/30(水) 20:39:34.56ID:/XB/6XVQ
【スクープ】ネトウヨは自民党がアルバイトとして雇っていた。自民党をトカナが直撃取材!給料は1行あたり20円
ttp://tocana.jp/i/2017/09/post_13806_entry.html
■ネット上の過激コメント、その実態
ところで、かねてよりこれらネトウヨの一部が「雇われアルバイトではないか」という噂があった。
今年4月、インターネット上で配信されるニュースに対するコメントに関して、立教大学ネットワーク
社会論の木村忠正教授とYahoo! ニュースが共同で調査・分析したところ、韓国・中国に対する
排他的なコメントが上位を占めていることが判明したが、不思議なことにわずか1%のユーザーが
1週間で100回以上もコメントを投稿しており、しかもこの1%のユーザーの投稿で全コメントの
20%が形成されていたのだ。もしや、この1%のユーザーが「雇われアルバイト」ではないか?
そう疑われても仕方のない実態が、数値によって浮き彫りになった形だ。
日本では10年ほど前から嫌韓・嫌中関連の本がこぞって出版されるようになり、(あくまでも
筆者の感覚ではあるが)インターネット上の嫌韓・嫌中コメントは2013年頃から激増したように思える。
この2013年といえば、日本でネット選挙運動が解禁された年である。そして同年6月19日、
参議院議員選挙に合わせる形で、自民党はネット選挙運動の推進を口実に特別チーム
「Truth Team(T2)」を発足させたのだ。
[東京 7日 ロイター] - ◎日経平均株価見通し
年度末 レンジ
日本生命 2万0000円 1万8000円―2万2000円
明治安田 2万1000円 1万9000円─2万3000円
第一生命 2万1000円 1万7000円─2万3000円
住友生命 2万1500円 1万8500円─2万4000円
太陽生命 2万1000円 1万9000円─2万2000円
三井生命 2万1000円 1万9700円─2万2000円
富国生命 2万1500円 1万8000円─2万2500円
朝日生命 2万1500円 1万8000円─2万2500円
大同生命 2万1000円 1万8000円─2万3000円
東京海上 2万1000円 1万8500円─2万3000円
三井住友 N/A 1万9000円─2万3000円
あいおい N/A N/A
損保ジャパン 2万円―2万3000円 N/A
日経QUICKニュース社(NQN)?認証済みアカウント @nqn_news
きょう相場が下がった場合、日銀のETF買いの発動が焦点の一つです。
8日はTOPIXの前場下落率が0.13%で717億円のETF買い。
6日は0.09%の下げでもETF買いはありませんでした。
発動基準は0.1%か。
SBIリクイディティ・マーケット? @SBILM
平野全銀協会長〜「黒田総裁の金融緩和効果反転リスクの指摘、近い将来起こってもおかしくない」(〜ロイター)
ロイターサミット:日銀、ETF購入の代わりに株式プットオプションの売りも検討すべき=ゆうちょ銀行副社長
[東京 6日 ロイター] - 西村康稔官房副長官は6日、この日行われた日米首脳会談の席で、
日米FTA(自由貿易協定)についてトランプ大統領から言及はなかったと述べた。
↓
[東京 17日 ロイター] - ハガティ駐日米大使は17日午後、都内で会見し、
訪日したトランプ米大統領と安倍晋三首相が、2国間の貿易均衡策の一つとして
自由貿易協定(FTA)について議論したことを明らかにした。
一部報道? @ichibuhoudou2分前
黒田日銀総裁:主要先進国でETF買い入れている中銀はない
SBIリクイディティ・マーケット? @SBILM9秒前
黒田日銀総裁〜
「バランスシートの将来の処理は慎重に考えていきたい」
「主要先進国でETF買い入れている中銀はない」
「日銀バランスシートの対GDP比、欧米よりかなり大きなものになっている」
「日銀バランスシート拡大、デフレ脱却で大幅な金融緩和の結果」(〜ロイター)
710名無しさん@大変な事がおきました2017/12/13(水) 23:00:40.40ID:Dm+st4dS
一億総中流はすでに過去、アベノミクスの陰で日本の格差拡大
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-13/P0UAO06JTSE801
貧富の差が小さい日本の社会構造を表す「一億総中流」は、
格差拡大によって過去となりつつある。
足元、経済成長は続いているが、賃金の上昇はわずかで、
果実は平等に配分されていない。
収入が増えない中、貧しい人々の子どもを持つ意欲は薄れ、
日本の人口問題を悪化させる可能性もある。
高齢化社会に備え、増税しようとしている政府の努力も無駄に終わることになる。
安倍晋三政権の恩恵を最も受けているのは東京都民だ。
2016年度までの5年間で平均課税対象所得は7%増えた。
一方、奈良県と香川県に住む約240万人の所得は減少した。
秋田県民の所得は47都道府県で最も低く、東京の59%にとどまる。
福島県民の所得は増えたが、11年の福島第1原発事故の補償と復興に関連したものだ。 JUMBO? @metabolic23
2017年年間<2市場>
自己+6兆0321億
事法+1兆2325億
海外+ 7532億
信託+ 939億
個人 -5兆7934億
金融 -1兆2073億
投信 -1兆0435億
都銀 - 8650億
生損 - 5709億
株、26年ぶりに2万4000円台を回復 日経平均の節目一覧
2018年01月23日 15:49
日経平均のチャート上の主な節目は以下の通り。
【日経平均の主な節目一覧】
・3万8915円 89年12月29日の史上最高値
・3万円 (90年8月2日が最後)
・2万7146円 91年3月18日の戻り高値
・2万7000円 (91年3月19日が最後)
・2万6745円 バブル後最安値から黄金分割比率の61.8%戻し
・2万6000円 (91年5月14日が最後)
・2万5000円 (91年11月1日が最後)
◎2万4129円 きょう23日13時49分に付けた18年の取引時間中の高値
◎2万4124円 きょう23日の終値
・2万3876円 5日移動平均
・2万3329円 25日移動平均
・2万2985円 史上最高値からバブル後安値までの下げ幅の半値戻し
・2万2939円 17年の高値(12月25日)
・2万2764円 17年末
・2万2666円 96年6月26日の戻り高値
・2万2460円 75日移動平均
・2万1804円 100日移動平均
・2万0868円 15年の高値(6月24日)
・2万0729円 200日移動平均
・1万9114円 16年末
・1万8335円 17年の安値(4月14日)
723名無しさん@大変な事がおきました2018/02/02(金) 11:02:38.71ID:QZxt6e4G
先物よりも早く収入が自分でパソコンで得られる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
7L9SQ
725名無しさん@大変な事がおきました2018/02/13(火) 12:21:08.62ID:+LahbR5k
黒田日銀総裁 17年9月末時点で日銀保有のETFは4.3兆円の含み益がある(時事)
「『アメリカに長い間つけこんできた』とほくそ笑んでる」トランプ大統領が安倍首相を名指しで批判
ttp://buzzap.jp/news/20180323-trump-beats-abe/
トランプ大統領は3月23日から鉄鋼とアルミニウムに輸入制限を発動し、それぞれ25%、10%の
追加関税を課します。主な輸入相手であるEUやカナダ、ブラジル、メキシコ、オーストラリアなどの
7ヶ国及び地域に対しては関税の適用を一時的に猶予するものの、日本は中国と共にしっかり
関税を適用されてしまいました。
米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は3月22日の議会証言で、日本について
「(関税を猶予する対象国に)入っていない」と明言していますが、トランプ大統領の
言葉はさらに辛辣なものでした。
トランプ大統領は3月22日の署名式で「安倍首相のみを名指し」にしつつ各国首脳に
対して強い不満をぶつけています。
「こんなに長い間アメリカ合衆国につけ込めるなんて信じられんな」とほくそ笑んでいる
日本の安倍首相を始めとした偉大な我が友人たる各国首脳たちに言っておきたいことがある。
そんな日々はもうこれで終わりだ。
( I’ll talk to Prime Minister [Shinzo] Abe of Japan and others, great guy, friend of mine,
and there will be a little smile on their face and the smile is: ‘I can’t believe we’ve been
able to take advantage of the United States for so long.’ So those days are over.)
(Trump orders $50B in tariffs on Chinese imports _ New York Postより引用、拙訳)