X



トップページApple(仮)
107コメント103KB
スティーブ・ジョブズが得ていた驚きの特許の数々
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001John Appleseed
垢版 |
2012/10/11(木) 21:57:00.17ID:Mh65JALc
http://wired.jp/2012/10/11/steve-jobs-patents/

スティーブ・ジョブズの名前は、350以上の特許に記載されている。アップルストアのガラスの階段や、アップル製品の梱包方法など、
興味深い特許を紹介。

スティーブ・ジョブズの名前は、350以上の特許に記載されている。チームの一員として記載されているのだが、その名前は単なる儀礼
的な意味で掲載されているわけではないだろう。同氏が物事の非常に細かなディテールにまで関心を払っていたことは有名だからだ。

これらの350を超える特許の中には、iPhoneやApple II、オリジナルのMacなど有名な製品がもちろん含まれているが、ジョブズ氏が得て
いた特許はそれだけではない。あまり表に出ていなかったそれらの特許は、アップルの思考プロセスや、同社が世界に自身をどう提示し
ていくかの方法を示すものだ。

建築:ガラスの階段
建築:ガラスの建物
パッケージング
UI:Dock
不思議なiPodたち
0057John Appleseed
垢版 |
2013/09/18(水) 11:40:35.55ID:Ppeb3Xid
スターダンパー
http://blog.goo.ne.jp/kasuga-hochouki/e/0adc21a7088f31b831ea4d537943cbd8
http://www.oticon-jpn.jp/products/accessories/index.html
http://www.okayama.med.or.jp/ishi/bukai/h18kenshukai/05.pdf

17 名前:(畔ゴテ) ◆LSl2TtZe4AN2 [sage] 投稿日:2012/07/27(金) 19:18:34.19 ID:xad0nWVH [2/4] ?2BP(0)
(言えない…色々遊んだ挙げ句に、TWFK一発+標準ハイパス+白ダンパをX5のハウジングに入れたのでわりと満足出来ちゃう安上がりな耳でしただなんて、ゼッタイ言えない…)
(しかも自分の耳型が何となくグロく見えて、カスタムよりスッキリしたデザインのユニバーサルの方が好きですだなんて言ったら、大顰蹙だろうナァ…)
(挙げ句フルレンジ・平面駆動・全面駆動厨だなんてバレたら、すーぱーはっかーにあんさつされちゃうカモ… ボク、コワイヨゥ…)
0060John Appleseed
垢版 |
2013/09/18(水) 23:05:11.89ID:Ppeb3Xid
(hf5のドライバはSonion製なのだよ…)
Sonion製である事は自分の手で分解して判った.(今も時折ER-4Pと似ているからと分解もせずにKnowles EDだと触れ回る輩が出るがw)
ER73Rという専用型番が振られたドライバで,Sonionの刻印こそ無いものの,ドライバの内部構造や材質からも23系ベースである事は確実.

中~高域にかけての歪みはhf5の方が少ない(と言うか,IE2が多め),ER73Rはヴェント無しでIE2の2356はヴェント付き,
hf5のダンパーは1500ΩでIE2は3300Ωなどなど…

冒頭のEty純正フィルタがKnowles製からSonion製に変わった事についてなのか,はたまた抵抗値の差の事なのか…
前者に関しては,ハウジングが金属筒の物がKnowles製,PET樹脂か何かの物が現行Ety純正のSonion製.
後者に関しては,空気の粒子速度に対して効くため,インピーダンスが高いと主に "通過する音" の高域やピークが抑制される.
(ここで "通過する音" としたのは,イヤーチップ-鼓膜間での共鳴などのフィルタを通らない音に対しては殆ど影響しないため.)
検証はRinさんのサイトが解り易いかと.
http://rinchoi.blogspot.jp/2012/12/etymotic-research-ek-5-etykids.html
(…という答えで良いのだろうかw)
0061John Appleseed
垢版 |
2013/09/19(木) 10:08:39.45ID:cgj/jiLT
本来であれば,アーマチュアが振動板を極めて細いドライブロッドを介して駆動しているが,
XBAの場合はドライブロッドが存在せず,振動板を曲げた先にアーマチュアを接着している.
トゥイーターの振動系に無駄な質量増は頂けない.

ポートがあの位置だと4ドライバ以上とした際に綺麗なレイアウトが出来ないが故,ウーファーを設けるならば大型の物として
ドライバ数を減らすべきところを,1サイズのドライバで賄っているために,XBA-4/40は極めて醜悪.

全ては特許と製造工程を端折るためなのだろうが,パーパスビルドなドライバと比較すると無駄が多い.
http://twitpic.com/dallo3
0062John Appleseed
垢版 |
2013/09/20(金) 00:41:54.35ID:nFmd35Su
偉大な人だから荒らしも湧くよね(´・ω・`)
0063John Appleseed
垢版 |
2013/09/20(金) 13:46:02.75ID:cnB5+WiQ
CI 7.17*4.10*9.46
ED 4.29*2.97*6.30
DTEC 4.09*5.59*7.87
TWFK 2.73*3.86*5.00
WBFK 2.73*1.93*5.00
2389 4.29*2.96*6.30
1723 5.60*7.03*7.95
0064John Appleseed
垢版 |
2013/09/22(日) 20:28:18.96ID:T1qOhCvJ
1723AcuのSTEPファイル
ハイカットパイプの寸法0.26*0.22*1mm
0067John Appleseed
垢版 |
2013/09/25(水) 16:01:14.85ID:dA9qsDmE
3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0
2.2 3.2 4.2 5.2 6.2 7.2

3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0
1.2 2.2 3.2 4.2 5.2 6.2
0068John Appleseed
垢版 |
2013/09/26(木) 09:26:07.83ID:I8w/OCeo
www.knowles.com/search/prods_pdf/dwfk-31785-000_sw.igs
0069John Appleseed
垢版 |
2013/09/28(土) 18:26:07.66ID:0ZQizQAr
フルレンジ&ツイータ?
PP35862
PP4003?
PP42962
PP??????
ローBA
349013
349540
0071John Appleseed
垢版 |
2013/10/02(水) 00:33:11.93ID:af9uigDp
W4の分解って不可能かな?
クリーニングしてみたいんだけど、分解出来たとしても音漏れとか凄くて元には戻らないだろうか?

分解は簡単だし,普通にやれば特に問題も起きない.
けど,耳垢なんてステム内のフィルタで止まるから,分解するだけ無駄.
因みにフィルタ換えるなら,ステム側から引っこ抜くしか無い.

BF-1778-000買うか,ERのフィルタ交換ツールを旋盤で削り飛ばすのが正攻法.
(W4/4Rはフィルタの位置の関係で,ERのツールは削らないと届かない.)
或いは鉤状の工具を作るか,丁度良いプラ用のセルフタッピングネジでも使うか…
因みにフィルタは2200Ωで,ER-4/hf5のフィルタ(1500Ω)とは異なるので注意.
0082John Appleseed
垢版 |
2013/11/17(日) 16:51:36.98ID:z/8u9PYU
>>69
#SA-062
0085John Appleseed
垢版 |
2013/12/06(金) 08:11:56.28ID:w+Dv3KLF
ジョブズ・・会いたいよ〜
0086John Appleseed
垢版 |
2013/12/06(金) 23:29:29.78ID:7J7RFFsG
会えばいいじゃん
0087John Appleseed
垢版 |
2013/12/09(月) 11:06:17.49ID:lK3KpaSP
ミニは画面がムラリすぎ
0089John Appleseed
垢版 |
2014/06/21(土) 22:36:11.84ID:PoWW29Sk
あsdfkl
0093日テレ
垢版 |
2014/09/24(水) 22:32:47.97ID:X743VWxm
久しぶりだよ、我が国の政治家はどれだけスティーブと親しみあったかな
0094John Appleseed
垢版 |
2014/11/26(水) 17:42:17.05ID:F9AcqnDh
100Hz:10オーム
1kHz:50オーム
10Hzk:100オーム

こんな感じのBAがあったとする
インピーダンスが概ねハイ上がりなBAに
100オームの抵抗を繋いだとすると
100Hz:110オーム  インピーダンスの増加は11倍
1kHz:150オーム  インピーダンスの増加は3倍
10Hzk:200オーム インピーダンスの増加は2倍

見れば分かるとおり100オームの抵抗を繋いだほうが
低音のインピーダンスの増加率が高い
低音は減るが高音になるにつれ減少率は少なくなる
まぁボリュームを上げるから高音が増えたように感じる


直列に抵抗入れるとF特がインピーダンス特性に近くなってくる
シングルBAはハイエンドでインピーダンスが高くなるのでF特のハイエンドが上がる
2BAは中域にインピーダンスのピークがあるのでF特は中域が上がってカマボコになる
0095John Appleseed
垢版 |
2014/11/26(水) 17:45:16.95ID:F9AcqnDh
高域の鋭いピークの原因の一つは,鼓膜とイヤーチップの間に生じる両閉端共鳴.
イヤーチップを挿入深度の深い物に交換すると,
気柱が短くなる事でピークが高域側にシフトし,耳に付きにくくなる事が多い.
大きめのサイズのトリプルフランジだと,
Westone純正以外にSHURE SE系用やEtymotic ResearchのER38-13A *1があり,
これらはしっかりと密閉され且つ本体が耳介から浮かないよう,適宜軸の部分を切り詰めて使う.
フォーム系のロング (純正付属のComplyのP-Series) なんかも高域ピークの緩和には有効かと.
*1 ER38-13AはER38-13の軸部ロング版で,
対象機種がマイナーでディスコンのため扱ってる店はあまり無い.
ER38-13は短いので,殆どの人は使えない.


ダンパは通過する(*)周波数と振幅に対して効く (=高域及び音圧の高い帯域が落ちる) けれど,
出力インピーダンスの増加は (基本的に) イヤホンのインピーダンス特性が周波数特性に乗るから,
ダンパで高域を落とさないようにす (標準に対して上げ) るよりは,
直列抵抗を加えた方がピーキーになりにくい.
(* 例えば耳道内の共鳴によるピークに対しては,基本的には効かない)
0096John Appleseed
垢版 |
2014/11/26(水) 17:49:36.81ID:F9AcqnDh
(10Proは時期によってクロスオーバーが異なるわけなのだが…)

ローパスが2次(キャパシタ+インダクタ)か,1次(キャパシタ+抵抗)かの差.
当然インピーダンス特性やソースインピーダンスへの反応も異なるので,
恐らくは付属アッテネータが5Pro付属と同じような円筒状の直列抵抗のみの物は旧クロスオーバー,
現行の楕円柱状のL型アッテネータの物は新クロスオーバーと見ても良いものと思われ.
(保証は出来んが)

ER4
SとかS化は単に計100Ωの抵抗咬ませてるだけだけど、
レシーバーのインピーダンスが概ねハイ上がりの単調増加だから高域を増やせる。
確かBはSの100Ωに対し
100Ω+コンデンサのハイパスをパラレルで繋いでいるから、
高域のインピーダンスが低くなって音圧が上がってる。

単に抵抗咬ませた場合はトランスデューサーのインピーダンス特性次第だね。
BAのマルチWayはインピーダンスカーヴがえぐい場合が多く、
大概はろくな事にならないけれど。
0097John Appleseed
垢版 |
2014/12/01(月) 17:40:02.65ID:aMAamAyJ
ストアの階段高所恐怖症な俺は嫌い
0098John Appleseed
垢版 |
2014/12/10(水) 00:06:09.58ID:o+7n8fd8
TWFK G451
GH-ERC-DMS
Brainwavz B2
FISCHER AUDIO DBA-02

AH-C400 CK10
EarSonics SM1
JAYS q-JAYS
Vsonic GR01
PHIATON PS200

Ue700r TWFK-60232 緑  NTTx 6,980円
TWFK G452 緑 0.82μF G4 5,980円 
X10 Sonion KG926 X5 KG623
IE2 オレンジ
ER-4 Hf5 sonion23 ER73R 緑


W4 2200Ω 
SE425 茶色
CK10 白
0099John Appleseed
垢版 |
2015/02/15(日) 11:40:50.26ID:fVbGN6Sl
-40dB (≒1%)
-50dB (≒0.3%)
-60dB (≒0.1%)
0100John Appleseed
垢版 |
2015/02/15(日) 23:27:54.16ID:fVbGN6Sl
6kHz 8-12kHz~
7.5kHz 10kHz~ 6.75kHz-8.25kHz
0101John Appleseed
垢版 |
2015/03/02(月) 15:29:10.63ID:UXNL+S+O
23の代わりにTWFKを載せてクロスオーバーを組み直しただけよ.
組んだのが随分前で,あんまりまともな画像が残ってなかったけど,
サイズとしては23やEDとTWFKは概ね同寸だから普通に載る.
0102John Appleseed
垢版 |
2015/03/02(月) 20:01:59.53ID:UXNL+S+O
そうですか、実は100Ωが一番好み(邪道?)で余裕を見て50Ωとしておいたんですが、やはり僕は高音厨みたいですねw…
まぁ、かなりハイ寄りにしても暖かみがあって柔らかく不快な音を出さないあたり、X10にがっつりアッテネータ効かせるのはアリだと思うんです
>>617
アッテネータは好きな仕様が決まったら買うなり作るなりするとして、
取り敢えずはジャックとプラグに抵抗、半田ゴテ一本(ミノムシクリップでもw)あればお金を掛けずに遊べますし、色々お試しになるのが良いかと。
因みにKlipschの場合は煮干し状のプラグのお陰で、プラグの中にジャックを埋め込んだ形状のアッテネータでも本体にはまだ優しいと思いますが、
本当は出来るだけ短いプラグを使った物やCowonのSound Capsuleみたいな物の方が安心です。

いや、そもそもKlipschのKG926とKG623はSonion製だからのぅw… あと、EDじゃなくてKnowlesね。
Knowles ED系はサイズ的にはKG623(2300系)と変わらんからあり得るかも知らんが、D型でもφ5mmぐらいのなら普通にあるからなぁ…
0103John Appleseed
垢版 |
2015/03/02(月) 20:04:30.45ID:UXNL+S+O
DOPPIOのドライバが本当に全く同じ物2発なのか,外形が同じでもダイアフラムなどの特性が異なるのかで話が変わってくる.

特性が異なる場合は,その周波数特性や歪み特性の差を利用して,互いに補完させるような使い方が出来る.
例えばSE425のトゥイーターは単体では1kHz付近に3%近くにも及ぶ歪みを生じるが,
その帯域ではそこまで歪まないウーファーと合わせる事で1%前後に抑えられている.

一方,同じ特性で妙な事(flat-4や38のように不等長とするなど…)をしていない場合は,大概のデュアルウーファー同様,
単に能率の向上や,主に低域の大音量で振幅依存で増大する歪みの抑制が狙いかと.

>>702
UE700/700rは2wayだぞう.
それと,>>534-544にある通り,以前1wayだと書いてたECBA200BBKも,実際は俺がケーブルを見落としてただけで2way.
って事でここはXBA-2/20の出番なのじゃ!

それじゃあクロスオーバーに関して言及した事にはならんねw
メーカーがどう呼ぶかなんてのは,ユニットの特性や相対的な関係,或いは使われ方で変わるんだよ.

シングルツイーターとシングルウーハーの2つの高精度デュアルMicroDriverが、正確でバランスのとれたサウンドを再現します。
http://www.shure.co.jp/ja/products/earphones/se425
ソニー独自の技術を投入した小型ドライバーを2基(フルレンジ+ウーファー)搭載。
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-20/feature_1.html

だから反例を上げてるんだろ?
SE425のネットワークは完全に1wayだが,ウーファーとトゥイーターと呼んでいるし,XBAのウーファーも然り.
クロスオーバーネットワークを介していない場合でも,特性として低域よりのユニットと
高域寄りのユニットを駆動する場合には,ウーファー/ツィーターと呼ぶ場合があるんだよ.
大体クロスオーバーネットワークの切り方に即した呼び方にするならば,殆どのイヤホンは
ウーファーのハイカットなんてしとらんのやから,フルレンジ+トゥイーターと呼ばなあかんやろw
0104John Appleseed
垢版 |
2015/03/02(月) 20:06:30.31ID:UXNL+S+O
(市販ドライバなら1723の可能性が濃厚なんじゃね?)

手持ちがクロスオーバー無しの1723しか無いんだが,単体で完結させるならそんなに悪く無いんじゃないかと思う.
尤もクロスオーバーやフィルタでなんぼでも変わってくるし,個人的には23の歪みの出方は好みでは無い.
それから,ドライバを足す事を考えると,トゥイーターの選択肢やレイアウトに自由度が出る1735の方が使い易いってのはあるなぁ…

ヒント: 1735(仮称)+2389
(ヒントも何も,随分前に某自作スレだかtwitterだかに思いっきり書いてたんだがなぁ…)

2389からTWFKに載せ替えて組み直した
"Audio-Technica ATH-CK100Proのような何か"
が割と好評で何本か作ったっけなぁ…

因みにTDKのTH-ECBA200にはクロスオーバー抜きの1723が載ってるんだけど,
AcuPassが内蔵されているプレートがSE425/535みたいなマウントを兼ねた形状で,C-IEMに使うにはちょっと邪魔w

いや,Sonionで組もうと思ったらだいたい高域は23,中低域は35,17,33/37あたりが定番だし,
なんぼ何でもその組み合わせだけでライセンス云々って話にはならんと思う.
TDKの1735しか持っとらんのでわからんが,正規1735だってクロスオーバーに合わせた仕様変更ぐらいはされている筈だし,
単に特注OPにAcuPassがラインナップされ,その後AcuPass搭載のドライバがラインナップされたという流れかと.

さぁ… 特注OPにしか無い時期を設けてメーカーから甘い汁吸おうとしたとかじゃね?
何れにせよ,特注品そのまんま余所に供給したらマズいとは思うけど,
AcuPass自体はSonionの技術だし,ドライバの組み合わせを制限するようなライセンスを結んでいるとは考え難い.
そもそもC-IEMを除く多くのマルチway-マルチBAユニットは,ドライバメーカーがクロスオーバー基板込みで供給してるわけだし,
端から見る限りじゃ,わりかしドライバメーカー主導で動いてるんじゃないかなぁとは感じるね.
0105John Appleseed
垢版 |
2015/03/08(日) 22:40:40.34ID:hDVpAwk/
>どこが遠いのか数値で言ってみてくれ
Diffuse-Field Equalizationのポイントはざっくりといえば、ヘッドホンをしない通常の環境(文字通り拡散音場)を再現する事。
そのためにER-4系は、耳道内の片閉端共鳴を模するべく2kHz過ぎの辺りを盛る一方で、
イヤホンが耳道を塞ぐために生じる両閉端共鳴のピークを、挿入深度を深く取る事で耳の感度の低い13kHz以上(個人差あり)とかの超高域に追いやっている。

一方のXBA系のピークはどれも4kHz手前※で、挿入深度が浅いため(前述のピークで目立たないものの)両閉端共鳴はよく聞こえる周波数に生じてしまう。
※個人的には2kHz過ぎに関しては構わないが、4kHz手前は耳の感度が一番高く耳障りになりやすいため、通常はあまりピークを持たせるべきでは無いと思う

またER-4の歪み率はBAが苦手とする低域を除き低く抑えられており、周波数への依存が少ない(歪み率対周波数がなだらか)ために、繊細で荒っぽさが少ない。
一方のXBAは高域の特に3次の高調波歪※が多く、周波数へ大きく依存している(歪み率対周波数がピーキー)事で、耳障りな感じや粗い感じが出ているかと。
※奇数次の高調波歪みは偶数次よりも不快に感じやすい傾向がある

>ERの製品以外のカナルで近いと思う機種
ER以外でのカナルで近い製品は持っていない。(と言うか、ぶっちゃけ何本も欲しいタイプの音でも無いしw)
しかし、harman/kardonのEP720/EP730のドライバはhf5などと同じER73系であり、アコースティックダンパも同じ値、挿入もよく似ているので、比較的近いものとは思う。
どうやらEty系の製品らしいけれど、一応他社製品って事でどうか一つ… (めっちゃ卑怯な逃げでスンマセンw)
まぁ、要はEtyの高域特性はあの挿入深度と引き替えに得ているところが多いんで、万人にとって快適なER-4ってのは難しいと思うんです。
0106John Appleseed
垢版 |
2015/08/31(月) 19:58:26.57ID:13xWlEbq
おちんちんちんちらりん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況